JPS5970374A - 内視鏡電子カメラ装置 - Google Patents

内視鏡電子カメラ装置

Info

Publication number
JPS5970374A
JPS5970374A JP57180819A JP18081982A JPS5970374A JP S5970374 A JPS5970374 A JP S5970374A JP 57180819 A JP57180819 A JP 57180819A JP 18081982 A JP18081982 A JP 18081982A JP S5970374 A JPS5970374 A JP S5970374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recording
counter
pulse
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57180819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0767164B2 (ja
Inventor
Takeshi Sato
健 佐藤
「たか」橋 豊
Yutaka Takahashi
Takashi Tsukatani
塚谷 隆志
Shinichi Kato
伸一 加藤
Shinichiro Hattori
服部 真一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57180819A priority Critical patent/JPH0767164B2/ja
Publication of JPS5970374A publication Critical patent/JPS5970374A/ja
Publication of JPH0767164B2 publication Critical patent/JPH0767164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内視鏡に併用される電子カメラにおいて、
現在の状yμであとどれくらいの撮影が可能であるのか
をカメラのオペレータに知らせる装置に関する。
電子カメラの記録媒体としてたとえば磁気ディスクを利
用した場合、通常、1枚のディスク当たり100〜20
0枚のスチル画1象を記録できる。このように記録各号
が多いために、何十人分もの患者患部の画面を1枚のデ
ィスクに収めることができる。
いま、記録トラック数が100の磁気ディスクを用いて
、患者−人あたり3枚の内視鏡写真撮影が行なわれる場
合を考えてみる。この場合、33人目の患者まではスム
ースに撮影を行なうことができるが、ディスクの交換を
忘れてうっかり34人目の撮影に入ってしまうと、1枚
の患部撮影が終った所で記録トラックを使い切ってしま
う。このようなことがあると、一旦撮影を中断し、ディ
スクを5!換し、再度撮影すべき患部を探り出して、撮
影を再開しなければならない。しかし、このようなディ
スク交換作業で撮影時間が長びくことは、内視鏡を体内
に挿入されている患者にとって惨めで不愉快なことであ
るから、こ6ような撮影の中、所は極カ避けねばならな
い。
このような中断を予防する手段として、a気ディスク装
置に記録済トラックの表示部を設けることが考えられる
。しかし、内視鏡等のファイバースコープを用いた写真
部影に固有の事情から、磁気ディスク装置側にトラック
表示部を設けても、カメラのオペレータは、たびたびそ
のトランク浸示値を見ることはできないことが多い。以
下にその理由を述べる。
内視鏡カメラを用いて写べ撮影を行々うに際し、被写体
患部が内視鏡の操作上微妙な位置にある場合、オペレー
タがカメラのビューファインダから眼を離すと、内tJ
f説先端部の」祭光学系対物レンズの向きが患部から逸
れてし1うことがある。このようなことが袈こると、再
び患部をビューファインダ内に捕えるまでの間、患者に
不必要な苦痛を与えやすい。したがって、撮影中のオペ
レータは、常時患部に神経を東中していなければならな
い。こため、たとえ磁気ディスク装置Ilt+1にトラ
ック表示部が備わっていても、オペレータには、ビュー
ファインダから眼を轄してトラック表示部を見る余畜の
ないことが多くなる。
この発明は上言己事情にかんがみなされたもので、現在
の状態であとどれくらいの1115>影が町Ir目であ
るかをカメラを操作中のオペレータに知らせることので
きる、内祝・税電子カメラ装喧を提供することを目的と
する。
次に、図面を珍すしてこの発明の実施し!l説明する。
第11図はこの発明の一実施例に係る記録トラック表示
装置を示す。内視鏡10には電子カメラへ、ラド20が
装着される。このカメラへ2ツド2θは、撮影素子とし
てのCCDイメージセンサ22、〜影用レリーズスイッ
チ24、ビューファインダ中の視”叶内に設けられたト
ラック表示器26およびアラーム用の圧電ブザー28を
備えている。CCD22の出力信号E22は、映(象プ
ロセサを嵜むカメラコントロールユニツ) (CCU)
:t oを介して、ビデオ信号B30に変換される。こ
のビデオ信号B230は、マルチ3− トラック記録再生(R/P )装置40内の、記録再生
(R/P)回路42に与えられる。R/P 回路42は
、レリーズスイッチ24からレリーズ信号E24を受け
ると、記録再生ヘッド(R/PH)44にビデオ信号B
30に対応した記録電流を与え、消去ヘッド(EH)4
6に消去電流を与えるものである。
ここでは、R/P装置40として、100トラツクのb
h気ディスク装特を用いている。この装置40の磁気デ
ィスク50には1回転当たり1トラツクが割り当てられ
ておシ、1トラツクに1枚のスチル両像が記録される。
R/PH44およびEH46は、ディスク50の半径方
向に沿って、ステッピングモータ々どにより、1トラツ
ク分ずつシフトするようになっている。このトラックシ
フトは、ヘッドシフト制御回路48により行なわれる。
すなわち、−回の撮影が終了する毎に、R/P回路42
から、トラックシフト指令W42が出される。制御′回
路48は、この指令E42を受けると、R/PH44お
よび4− EH46を1トラツク分だけシフトさせ、この1トラツ
クシフトが行なわれる毎に、トラックシフトハルスE4
8を出力する。このパルスE48は、ダウンカウンタ6
0に、カウント入力として与えられる。
カウンタ60には、R/P装竹40にディスク50をセ
ントしたときにイニンヤライズスイッチ49から発生さ
れるイニシャライズパルスE49によって、データN=
100がプリセットされる。このデータNは、プリセッ
トデータメモリ62から導出される。データNの値は、
ディスクの容¥′(トラック数)によって、あらかしめ
定められる。たとえば、50トラツクのディスク50が
用いられるときは、N=50となし る。前記イニシャライズパルス:!!?tt9はヘッド
シフト制御回路48にも与えられる。パルスE49が与
えられると、制御回路48は、R/PH44およびEH
46を、第1トラツクの位置にリターンさせる。
カウンタ60のカウント出力NXは、表示器26に与え
られる。表示器26は、カメラへ、ラド20のビューフ
ァインダ内において、トラック数“1001を表示する
。これは、100iのスチル撮影が0T能なことを示す
。さらに、この100“に対応するデジタルデータNX
は、キャラクタ発生器70に与えられる。この発生器7
0には、データ入力装置72から、日付、患者のコード
名その他のデータが与えられている。発生器70は、日
付等のデータとともにトラック数″100″を示す文字
信号E70をCCU3Oに与える。この結果、ビデオ信
号E30は、患部(図示せず)の映像のほかに、トラン
ク数、日付等の文字データをきむ信号となる。このよう
なビデオ信号E30もしくはR/P回路42から出力さ
れる丙生ビデオ信号E42Pのいずれか一方は、録μ丁
モニタ切換スイッチ74を介して、モニタT V 76
 IC与えられる。
すると、モニタTV76の画面には、患部の影1象のほ
かに、患者のコード名、診察日その他のデータとともに
、ちと何枚の撮影が可能であるかを示すトラック数″1
00″が米示される。
前記カウント出力f9Xは、デジタルコンパレータ64
にも入力される。このコンパレータ64に(d1アラー
ムタイミングを決定する比較データNrが与えられてい
る。Nx)Nrのうちは、コンパレータ64け出力を出
さない。
Nx<;:Nr  になると、コンパレータ641:f
、、アラーム開始信号E64を、アラーム回路66に与
える。い捷、Nr=5  とすると、94代までの撮影
しか行なわれていないならば、Nx=100−94=6
>5であるから、信号E64は出ない。95枚目の撮影
が行なわれ、NX−5になると、信号E64が発生し、
アラーム回路ブザー28は、ビービーという音を発して
、残存トラックがあと4つしかないということを、カメ
ラのオペレータに知らせる。このアラーム音は、’ N
x= 5〜10間は、常時発せられている。
7− 上述した実栴例ではアラームを音によって行なったが、
これは他の手段でもよい。たとえば、表示器26におけ
る表示を点滅させたり、表示の色を1吋から赤に夏えて
もよい。捷だ、ブザー等のアラーム手段を、モニタTV
76の側に設けてもよい。
ビューファインダ内の表示器26およびモニタTV76
における残存トラックの表示方法としては、デジタル数
字表示のほかに、バーグラフ状の輝点を利用してもよい
。すなわち、−列に並んだ100個のセグメントを用意
し、撮影が1枚終る毎にこのセグメントを1つずつ消す
ようにしてもよい。
第2図はこの発明の他の実施例を示す。第2図の装置に
よれば、ディスク50の一部に未記録トラックがある場
合に、この未記録トラックだけについて、残存トラック
数゛の表示を行なうことができる。なお、第1図と機能
上共通もしくは頬似する部分には、共通もしくは類促の
参照符号を用いて、重複説明を避けることにする。
8− R/P 裟百4 oにディスク50がセットされると、
ORゲート8θにイニシャライズパルスE49が入力さ
れる。すると、ORゲート80の出力パルスE s O
vcよって、へ、ラドシフトi+V’l 8回1烙48
にヘッドリターンが指示される。R/PH44およびE
H46が第1トラック位i4に戻ると、制御回路48か
ら、リターン完了パルスE48Rが出力される。このパ
ルスE48Rは、ダウンカウンタ84のプリセット入力
端に与えられる。すると、カウンタ84には、プリセッ
トデータメモリ86に記憶されたプリセットデータ11
00″が、プリセットされる。
前gd パルスF、48Rは、このプリセットと同時に
R’ Sフリップフロップ(FF)88をセットする。
すると、FF8BのQ出力からANDゲート90へ、ロ
ジックl+10のゲート信号E88が送られる。AND
ゲート90にはパルス発生器92の出力パルスE92が
与えられている。このパルスF、92ば、ゲート信号E
BBがANDゲート90に与えられている間、ANDゲ
ート90を通過して、書込クロックE90となる。この
クロックg90はカウンタ84.100ビツトシフトレ
ジスタ94および遅延回路96に与えられる。遅延回路
96の遅延出力E 96V、LORケー) 98に入力
され、ORゲート98の出力E9Bは、ヘッドシフト制
御回路48に入力される。
R/P装置40の第1トラツク再生動作は、リターン完
了パルスF、48Rが出された直後から開始されている
。笥1トラックの再生ビデオ信号E42Pは同期信号検
出回路100に与えられる。検出回路100は、ビデオ
信号E42Pに同期信号が陰凍れでいるときはロジック
IIO″、含せれてい々いときけロジック”1”の検出
信号F、100を出力する。すなわち、もし第1トラツ
クが記録済であれば、検出回路100は、ロジック′0
1の検出信号E100を、シフトレジスタ94のデータ
入力端およびアップカウンタ62にのカウント入力端に
与える。この第1トランクのEIOθ二頴” は、書込
クロックE90の1@目のパルスでもって、シフトレジ
スタ94の第100ビツトに書き込腫れる。この1番目
のクロックE90によって、カウンタ84の内容は、”
100″から”99”に減少する。
シフトレジスタ94の第1ビツトへの書き込み終了直後
に、1着目のクロックE90に対応した遅延出力E96
が発生し、この出力E96は、ORゲート98を介し、
再生トラックシフト指令パルスE9Bとなって、へ、ラ
ドシフト制御回路48VC与えられる。すると、R/P
H44およびEH46は$2トラックにシフトし、第2
トラツクの再生が行なわれる。もし、第2トラツクが未
記録状態であれば、再生ビデオ信号E42P中に同門信
号は計重れず、検出回路100からは、ロジック″1@
の検出信号E 100が出力される。このg z o 
o = ”1”は カウンタ62にの内容Nを01から
”19に増大させる。
前記第2トランクの検出信号EZ 00−1″は、2番
目のクロックE90により、ンフトレ11− ジスタ94の第100ビツトに書き込まれる。
第100ビツトに書き込捷れていたEI00=″0″の
データは、第99ピツトにシフトされる。
2番目のクロックE90は、カウンタ84においてダウ
ンカウントされる。このため、カウンタ84の内容は、
′99“から981に減少する。
以上の動作が100回繰り返えされて、再生スキャン動
作が完了する。いま、ディスク50のうち、第2、第7
および第11ないし第20トラツクが未記録であり、他
のトラックは全て記録済であったとする。すると、カウ
ンタ62Aの内容Nは未記録トラック数と同じ1121
と浸り、シフトレジスタ94の第2、第7および第11
〜第20ピツトの内容が11”となる。
このときカウンタ84は、100回のダウンカウントを
行なったわけであるから、そのカウント出力E84はO
″になっている。このE84二″0′は、ゼロセンサ8
7によシ検出される。
すると、ゼロセンサ87.は、再生スキャン完了12− パルスE87を出力する。このパルスB87はFF8B
をリセットする。すると、ANDゲート90が閉じるの
で、書込クロックE90は消滅する。
再生スキャン完了パルスE87は、OR’7’−ト80
を介し、ヘッドシフト制御回路48に与えられる。する
と、第100トラツクの1立聞捷でシフトされていたR
/P H44およびEH46は、第1トラツクの位置に
リターンする。この2度目以降のヘッドリターン時には
、リターン完了パルスE48Rは出ないようになってい
る。
パルスE87は、アップ/ダウンカウンタ60Aに与え
られる。すると、カウンタ6i2Aの前記カウント値N
 = ” 12 ”が、カウンタ60Aにプリセットさ
れる。パルスE87はさらに、遅延回路102を介して
カウンタ62Aのクリア入力端に与えられる。こうする
ことにより、カウンタ60へのデータト1のプリセット
完γ後、カウンタ62Aの内容はクリアされる。
以上の動作により、使用済tifl気ディスク50の未
【IC0トラックi”12”がカウンタ60Aに3r2
憶され、未記録トランクの位侍(アドレス)が、シフト
レジスタ94内の特定ビットに記階されたことに々る。
このような 使用r斉ディスク50への画1象記鈴は、
次のように行なわれる。
いま、2回路2接点の丙記録砲択スイッチ1θ4 A、
 、 104 Bが接点a側に切換えられているとする
第1図のレリーズスイッチ24から出力されたレリーズ
信号E24は微分回i洛106によって微分され、立上
りの鋭いレリーズパルスE106に変換される。このパ
ルスEZ 06は、スイッチ104Aの妾点aを介して
、RSフリップフロップ(FF)708を一セットする
。すると、FF108のQ出力からANDゲート110
へ、ロジック11″のゲート信号E10Bが与えられる
。ANDゲート11Oにはパルス発生器112の出力パ
ルスf’c112が与えられている。このパルスE11
2は、ゲート信号E108が与えられている間、AND
ゲート1 ’I 0を通過して、読出クロックE110
となる。このクロックE110は、ORゲート116を
介してシフトレジスタ94に入力されるとともに、OR
ゲート98を介して、ヘッドシフト制置回路48に与え
られる。
1番目のクロックEIIOが与えられると、シフトレジ
スタ94の第1ピツトから、第1トランクが記録済であ
ることを示すデータ′101ハ、データ出力B94とし
て、出力される。この出:jJ E94は、スイッチl
04Bの接点aおよびORゲート114を介して、R/
P回路4zKQえられる。しかし、F94=”O1+な
ので、記録は行なわれない。そして、1ンb゛目のクロ
ックE110は、内生トラック指令パルスE9Bとして
、ヘッドシフト制御回路48に与えられ、第2トラツク
へのヘッドシフトが行なわれる。データ出力E94は、
FF10Bのリセット入力端にも与えられるが、F、9
4=”O″カので、FF108I叶リセツトされ々い。
このため、引き続いてE108=”■“が維持される。
15− 2番目のクロックE110が生じると、シフトレジスタ
94の第2ピツトから、第2トラツクが未記分であるこ
と全示すE94 = ”1”が、出力される。このE9
4=”1.”によりF F 10gはりセントされ、ク
ロックE110の発生は停止トされる。データ出力E9
4=”t”は、スイッチ104Bの接点aおよびORゲ
ート114を介して、R/P回路42に与えられる。す
ると、ディスク50の第2トラツクへ、患部画像の記録
が行彦われる。つまり、レリーズスイッチ24が押され
てから1トラック分のへッドンフトが行なわれたあと、
記罹が行なわれる。レリーズスイッチ24が即されてか
らこの記録が行なわれる壕でに1トランク分のヘッドシ
フトに対応するタイムラグが生じるが、このタイムラグ
は、発生器112の発振周波数を調整することにより、
長くも短かぐもできる。この記録のあと、R/P回路4
2から制御回路48ヘトラツクシフト指令E(2が送ら
れる。すると、第3トラツクへのヘッドシフトが行なわ
れ、制御量−16= 路48.からカウンタ60八へ、トラックシフトパルス
E4Bが送られる。するとカウンタ60Aの内容は12
′1からw11′に誠少し、瀧影に便える残存トラック
数は”11”であることが、カメラのビューファインダ
内で表示される。
次にもう−ぜレリーズスイッチ24を押すと、上述した
と同様な動作が行なわれる。すなわち、シフトレジスタ
94の第3ないし第6ビツトの内容は”0”なので、デ
ィスク50のlπ°3ないし21g6トラツクは、記録
されずに飛び越される。
そして第7トラツクにくると、シフトレジスタ94の第
7ピツトの内容111により、記録が行なわれる。そし
て、カウンタ60への内容は111’から”10”に減
少する。このような飛び越しのスピードは、フットスイ
ッチ等を利用してパルス発生器112の発(辰周波数を
変えてやれば、自由に変更できる。
第8トラツクは記録済なので、データ出力E94 = 
”O“であるから、上述した動作では第8トラックに記
録を行なうことができない。もし、第8トランクに記録
を行ないたいときは、スイッチ104Aをb mqに切
換えればよい。この伏?″ 態台レリーズスイッチ24が押されると、レリーズパル
スE106(d、ORゲート114を介してR/P回路
42 VC与えられ、ORゲート116を介してシフト
レジスタ94に与えられ、そしてANDゲート118の
非反1匠入力端を介してカウンタ60にのアンプカウン
ト入力端に与えられる。ANDゲ〜ト118の反転入力
端には、スイッチ104Bの接点すから導出されるE9
4−O1が、与えられている。すると、Ml:録済の相
8トランクに再記録が行々われ、シフトレジスタ94が
1ビツトシフトを行々い、カウンタ60Aの内容が10
″から11”に−瞬増大する。しかし、第8トラツク記
録完了後のトラックシフトパルスF、4Bによって、カ
ウンタ60にの内容は、すぐに10nにもどる。
つまり、記録済のトランク上に再記録が行なわれたJJ
h合は、カウンタ60Aの内容は変更されない。カウン
タ60にの内容は、もともと未記録トラックの数を示す
ものであるから、再記録によってカウンタの内容が変っ
てはならない。
なお、スイッチ104Aをb 1t411に切換えた捷
ま未記録トランク、たとえば第11トラツクでレリーズ
スイッチ24を押すと、2ル11トラツクに記録が行な
われる。このとき、もしA N Dゲート118が力い
と、残存トラック数、が1つ減ったにもかかわらず、カ
ウンタ6oAの内容が変化し々いことになる。しかし、
そのときが未記録トランクであれば、シフトレジスタ9
4の出力E94は11となっている。このE94=”1
1を利用してアップカウントを禁IFするのが、AND
ゲート118である。すなわち、スイッチ104Aと連
1助するスイッチIθ4Bが、接点a側にあるときは、
A、NDゲート118は常に開いている。しかし、スイ
ッチ104Bが接点b (Ijlにあるときは、B94
=″19のときにだけANDゲート118が閉じて、カ
ウンタ60にのアップカウントが禁[l−、される。し
だが19− って、スイッチl04A、104Bをb[fllJK切
換えだ状態でディスク50の未記録トラックに記録を行
なうと、カウンタ60にの内容は、残存トラック数に対
応して減少する。
以上述べたように、この発明に1系る内視鏡電子カメラ
によれば、カメラのビューファインダから眼を1dなさ
ずとも、カメラのオペレータは、あとどれくらいの撮影
が可能であるかを知ることができる。このため、オペレ
ータは、ファインダ内の患部に神経を集中していても、
記録媒体の交換時期を逸してしまうことがない。
なお、カメラ部と記録部とは、プレメータシステム等を
利用して、ワイヤレス結合してもよい。記録再生装置は
、マルチトラックのVTRでもよLQ。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る内視鏡電子カメラの
構成を示すブロック図、第2図はこの発明の他の実施例
を示すブロック図である。 10・・・内’fjl;象(ファイバースコープ)、2
020− レリーズスイッチ、26・・・トラック表示器、28・
・・圧電ブザー(アラーム手段)、30・・・カメラコ
ントロールユニット(CCU)、E24・・・レリーズ
信号、EH0・・・ビデオ信号(映像出力)、40・・
・マルチトランク記録再生回路(磁気ディスク録画装置
)、42・・・記録再生回路、44・・・記録再生ヘッ
ド(R/PH)、46・・・消去ヘッド(EH)、4g
・・・ヘッドシフト制御回路、If24B・・・トラン
クシフトパルス、5θ・・・磁気ディスク(記録媒体)
、60・・・ダウンカウンタ、49・・・イニシャライ
ズスイッチ、E49・・・イニシャライズパルス、N・
・・プリセットデータ、62.86・・・プリセットデ
ータメモリ、θθ+62・・・トラックデータ検出手段
、Nx・・・カウント出力(未記録トラック数を示すト
ラックデータ)、70・・・キャラクタ発生器、72・
・・データ入力装置、E70・・・文字信号、E42P
・・・再生ビデオ信号、74・・・録再モニタ切換スイ
ッチ、76・・・モニタTV、64・・・デジタルコン
パレータ、Nr・・・比校データ、E64・・・アラー
ム開始信号、66・・・アラーム回路、E66・・・ア
ラーム信号、’E 4 B )1・・・リクーン完了パ
ルス、80゜98.114,116・・・ORゲート、
84・・・ダウンカウンタ、88,108・・・RSク
リップフロップ、90,110,118・・・ANDゲ
ート、92.112・・・パルス発生器、E90・・・
書込クロック、EBB、EloB・・・ゲート信号、9
4・・・シフトレジスタ、96,102・・・遅延回路
、100・・・同1IJI愼号吟出回路(未記録トラッ
ク検出回路)、E10θ・・・検出信号、f;2A・・
・アップカウンタ、E98・・・内生トランクシフト指
令パルス、87・・・ゼロセンサ、E87・・・内生ス
キャン完了パルス、60A・・・アップ/ダウンカラ7
p、104に、104B・・・画記録選択スブッチ、1
06・・・微分回路、EloB・・・レリーズパルス、
EllO・・・読出クロック、E94・・・データ出力
。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦23−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内視鏡に併用されるビューファインダ付の電子カメラと
    ; 前記電子カメラの映像出力をネジ数の記録トラックをも
    つ記録媒体に記録する録画装置と;前記録画装置にセッ
    トされた記録媒体の未記録トラック数に対応するトラッ
    クデータを検出する検出手段と; 前記トラックデータを前記電子カメラのビューファイン
    ダ内で表示する表示手段とを備えた内視鏡電子カメラ装
    置。
JP57180819A 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡電子カメラ装置 Expired - Lifetime JPH0767164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180819A JPH0767164B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡電子カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180819A JPH0767164B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡電子カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5970374A true JPS5970374A (ja) 1984-04-20
JPH0767164B2 JPH0767164B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16089907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180819A Expired - Lifetime JPH0767164B2 (ja) 1982-10-15 1982-10-15 内視鏡電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767164B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253983A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Casio Comput Co Ltd 電子カメラの情報写し込み装置
JPS62233984A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Canon Inc 記録装置
JPS62276977A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム記録モ−ドをもつ静止画像記録装置
JPS6362487A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS63152284A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Canon Inc 画像処理装置
JPH025982U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
FR2637699A1 (fr) * 1988-10-07 1990-04-13 Asahi Optical Co Ltd Dispositif pour indiquer une quantite restante de parties enregistrables d'un materiau d'enregistrement dans un appareil photographique

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9525923B2 (en) 1997-12-17 2016-12-20 Intel Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
US7394791B2 (en) 1997-12-17 2008-07-01 Interdigital Technology Corporation Multi-detection of heartbeat to reduce error probability
AU3673001A (en) 2000-02-07 2001-08-14 Tantivy Communications, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
US8155096B1 (en) 2000-12-01 2012-04-10 Ipr Licensing Inc. Antenna control system and method
US7551663B1 (en) 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
KR100665077B1 (ko) 2001-06-13 2007-01-09 탄티비 커뮤니케이션즈 인코포레이티드 하트비트 요구보다 낮은 레벨로의 하트비트 신호의 전송

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118615U (ja) * 1976-03-05 1977-09-08
JPS54140543A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Monitor for zerographic apparatus
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS5857868A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Sony Corp 電子スチルカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118615U (ja) * 1976-03-05 1977-09-08
JPS54140543A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Monitor for zerographic apparatus
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS5857868A (ja) * 1981-10-02 1983-04-06 Sony Corp 電子スチルカメラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253983A (ja) * 1985-05-07 1986-11-11 Casio Comput Co Ltd 電子カメラの情報写し込み装置
JPS62233984A (ja) * 1986-04-03 1987-10-14 Canon Inc 記録装置
JPS62276977A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム記録モ−ドをもつ静止画像記録装置
JPS6362487A (ja) * 1986-09-02 1988-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラ
JPS63152284A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Canon Inc 画像処理装置
JPH025982U (ja) * 1988-06-23 1990-01-16
FR2637699A1 (fr) * 1988-10-07 1990-04-13 Asahi Optical Co Ltd Dispositif pour indiquer une quantite restante de parties enregistrables d'un materiau d'enregistrement dans un appareil photographique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0767164B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58218004A (ja) 電子スチルカメラの音声記録方法および装置
JPS5970374A (ja) 内視鏡電子カメラ装置
JPS58218005A (ja) 電子スチルカメラの音声記録装置
JPH0728401B2 (ja) 静止画像記録装置
JPS60134574A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0353682B2 (ja)
JPS6175683A (ja) 画像フアイル装置
US6278567B1 (en) Apparatus and method for recording a video signal on a recording medium
JPS59183582A (ja) 電子スチルカメラ
JP2004265459A (ja) 磁気記録再生装置
JP3162194B2 (ja) 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム
JPS6285583A (ja) 電子スチルカメラ
JPH03218190A (ja) 画像信号記録及び再生装置
JPS61187168A (ja) 画像記録装置
JPH06343148A (ja) 映像装置
JPH01133475A (ja) 電子シャッタを有するビデオカメラシステム
JPS60187903A (ja) 電子スチルカメラ装置
JPS6361460A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01312769A (ja) スチル・ビデオ・カメラ
JPH04298169A (ja) 電子スチルカメラの寸法表示システム
JPH01294201A (ja) アナログ映像信号記録用ディスク媒体
JPH02132982A (ja) スチルビデオカメラ
JPH01112507A (ja) 電子スチルカメラ
JPS61206907A (ja) 磁気記録消去回路
JPS6361489A (ja) 電子スチルカメラ