JPS5969739A - 可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構 - Google Patents

可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構

Info

Publication number
JPS5969739A
JPS5969739A JP17979382A JP17979382A JPS5969739A JP S5969739 A JPS5969739 A JP S5969739A JP 17979382 A JP17979382 A JP 17979382A JP 17979382 A JP17979382 A JP 17979382A JP S5969739 A JPS5969739 A JP S5969739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
hook
lens
claw portion
pawl part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17979382A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaki Kodaira
隆紀 小平
Michiro Hirohata
廣畑 道郎
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17979382A priority Critical patent/JPS5969739A/ja
Publication of JPS5969739A publication Critical patent/JPS5969739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主レンズのみによる短焦点距離撮影と主レン
ズを前方に移動させ、その後方に副レンズを挿入するこ
とによる長焦点距離撮影とに切換え可能な可変焦点カメ
ラに2いて、撮影光学系を保持する鏡筒を移動した際、
所定の焦点距離撮影の位置に設定する機構に関する。
まず、前述の可変焦点カメラの一例として、その構成は
第1図の概略断面図に示すようなものである。すなわち
、支持筒1は主レンズ2を保持し、かつ鏡筒10の構成
部材に2′薗所で嵌合支持されたバー3が固着され、焦
点合わせ時にはバー3とともに直進的に繰り出し制御さ
れろ。エクステンダ5は副レンズ6f:保持し、かつ主
レンズ2およびシャッタ部4の後側において、鏡筒10
の構成部拐に嵌合支持された軸7を中心にして回動可能
となっており、ばね8により撮影元軸側へ回動するよう
付勢されている。鏡筒10には支持バー9が撮影元軸に
平行に固着され、該支持バー9がカメラ本体12の前面
に固定した保持枠部1102箇所で摺動可能に嵌合支持
されるとともに鏡筒10は該保持枠部11に両端を固定
された案内バー13をガイドにして支持バー9と一体に
撮影光軸方向に摺動可能となっている。また、鏡筒10
の後端部とカメラ本体12側の遮光枠板14とに、その
各端面がそれぞれ固着された蛇腹15が配設されてまわ
りからの光を遮断している暗箱部の下部を形成している
。そして、第1図(a)に示す短焦点距離撮影状態では
副レンズ6は撮影光路から退避しているが、鏡筒1υが
カメラの前方に引き出された第1図(b)に示す長焦点
距離撮影状態ではエクステンダ5がばね8により回動し
て副レンズ6は撮影光軸上に位置するようになっている
。なお、16はスプロケット、17はカメラ外装ケース
である。
れころで、このような可変焦点カメラにおいては鏡筒を
引き込み、あるいは引き出して焦点距離を切換えており
、短焦点距離の場合と長焦点距離の場合とでそれぞれ撮
影レンズとフ・イルム面との距離を正確に固定する必要
があるため、鏡筒をそれぞれの位置に正しく位置決めし
なければならない。
そこで、従来は第2図に示す手段を用いていた。
同図において、20は左右に移動可能な鏡筒の構成部材
の一部で、一端に爪部20aが設けられている。21お
よび22はカメラ本体12側の基準面で、前記爪部20
aが、第2図(a)に示すように基準面21に圧接した
時は鏡筒10が短焦点距離の位置に、第2図(b) K
示すように基準面22に圧接した時は鏡筒10が長焦点
距離の位置に、それぞれ正確に位置決めされろように形
成されている。
23はトグルばねで、一端をカメラ本体12側(C1他
端を鏡筒10側に取付けてあり、鏡筒10を左方向、す
なわち短焦点距離側へ移動させた場合は鏡筒10を左方
向に付勢してその爪部20a を基準面21に圧接させ
ている。そして、短焦点距離から長焦点距離に切換える
ために鏡筒10を右方向へ移動させてゆくと、最初トグ
ルばね23は左方向に付勢しているが、中立点を超える
と右方向に付勢するようになり、爪20aは基準面22
に圧接する。このような機構においては鏡筒の移動スト
ロークが太きいためトグルばね23に大型のばねが必要
となり、また、鏡筒10の移動に応じてトグルばね23
も移動するため大きなスペースを必要とし、その移動中
でも鏡筒10はトグルばね23の力が働(ために操作が
重(なる欠点があった。
本発明は上述の従来例の欠点を除去し、鏡筒の位置決め
のための機構があまりスペースをとらず、また鏡筒の移
動途中では鏡筒に余分な力が加わらないで操作できろよ
うにした可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構を提
供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。
第3図は本発明に係る鏡筒位置決め機構の一実施例で、
その動作e (a)ないしくe)の順序で示tまた要部
の側面図である。
図中、30は鏡筒爪部で、図示されない鏡筒とともに左
右に摺動可能となるよう一体に形成されている。316
キ係止用フツクで、ダボ31aと第1の爪部31b′j
6よび第2の爪部31cとを有し、該ダボ31aはほぼ
中央部に突設し、図示されないカメラ本体に形成された
撮影元軸に平行な長穴32に嵌合し、該係止用フック3
1は該ダボ31aを中心に回動可能となり、かつ一端を
カメラ本体側に固定したばね33により時開方向に付勢
されるとともに、後記するダボ35にその時計方向の回
動を規制されて左右に摺動可能になっており、また、該
爪部31bは前端部にあって、先端前側が弧状をなし、
前記鏡筒爪部30と係合可能であり、該爪部31Cはほ
ぼ中央縁部にあって、前記鏡筒爪部30と当接可能にな
っている。34はトグルばねで、その一端をカメラ本体
側に設けられたダボ35に、他端を前記係止用フック3
1のダボ31aに、それぞれ係合して取付けられている
次に、以上の構成の本実施例の動作全説明する。
第3図(a)は鏡筒爪部30と係止用フック31とが係
合する前の状態、すなわち鏡筒が短焦点距離側に設定す
るために左方向に移動している途中の状態を示している
。この時、係止用フック31はダボ31aをトグルばね
34により右方向に付勢され、ダボ31aが長穴32の
右端に圧接しており、また、ばね33により時計方向に
付勢されてダボ35に圧接し、撮影光軸と平行に位置し
ている。
鏡筒爪部30を左方向へ摺動させると、係止用フック3
1の爪部31bと当接し、第3図(b)に示すように係
止用フック31をばね33の力に抗して反時計方向に回
動させるが、トグルばね34のばね力が強いため係止用
フック31は摺動しない。
鏡筒爪部30をさらに左方向へ摺動させると、鏡筒フッ
ク30と爪部31bとの当接は解除され、係止用フック
31はばね33により時計方向に復動し、再びダボ35
に圧接し、第3図(C)に示すように鏡筒爪部30は係
止用フック31の爪部31Cに当接する。
鏡筒爪部30をさらにまた左方向へ摺動させると、鏡筒
爪部30と爪部31cとの当接により係止用フック31
はトグルばね34のばね力に抗しながら左方向へ摺動し
、第3図(d)に示すようにトグルばね34のばね力が
摺動方向に加わらない中立点に達し、この点を超えろと
、係止用フック31はトグルばね34により左方向ヘイ
」勢され、第3図(e)に示すようにその爪部31bが
鏡筒爪部30と係合する。
したがって、鏡筒爪部30は係止用フック31を介して
左方向に付勢されるようになり、図示されない鏡筒の突
き当て面がカメラ本体側の基準面に突き当った正確な位
置に位置決めされることになる。そして鏡筒爪部30と
係止用フック31の爪部31bか係合した状態では、係
止用フック31はダボ35と鏡筒爪部30とに圧接して
いるため、その回動は阻止され、トグルばね340強い
ばね力により左方向に付勢されるため、鏡筒は完全に固
定される。
次に、鏡筒爪部30と係止用フック31の爪部31bと
の保合を解除させる場合は、たとえば係止用フック31
の下方に、カメラ本体側に枢支された図示しない解除レ
バーを設け、この解除レバーを時計方向に回動操作させ
、その一端で係止用フック31の爪部31cの先端部を
右方向に押圧させるようにすると、係止用フック31が
右方向に摺動し、さらに反時計方向に回動されることで
解除する。それゆえ、このような機構では鏡筒を単に右
方向へ移動させるだけでは係止用フック31との係合は
解除されないため、鏡筒のロック機能の役目も果してい
る。
本実施例においては、ばね33により係止用フック31
を時計方向に付勢しているが、このげね33f:設けな
くても、トグルばね34のみで鏡筒を位置決めする機能
を十分に果すことができる。
また、第4図は他の実施例を示し、前述の実施例とは逆
にばね33が係止用フック31を反時計方向に付勢する
ように取付けられた構成のみが相違しており、この構成
では鏡筒爪部30を左方向に摺動させると、鏡筒爪部3
0と係止用フック31の爪部31cとの当接によりばね
33のばね力に抗して係止用フック31は時計方向に回
動するとともにトグルばね34のばね力に抗して長穴3
2にガイドされて左方向に摺動し、その後は前述の実施
例と同様な動作によって鏡筒は完全に所定位置に固定さ
れ、一方、この固定状態から鏡筒爪部30と係止用フッ
ク31の爪部31bとの係合を解除する場合は、鏡筒を
引き出すと、鏡筒爪部30が係止用フック31をトグル
ばね34のばね力に抗して右方向に移動し、そのばね力
が中立点に達する時点ではね33のばね力によって係止
用フック31が反時計方向に回動、して鏡筒爪部30と
の係合が解除される。したがって、この実施例の場合は
保合を解除させる別部材を設ける必要がない。
なお、これらの実施例では係止用フック31をカメラ本
体側に設けているが、鏡筒側に配置してよ(、また、短
焦点距離側の鏡筒位置決めに配置するのを、長焦点距離
側の鏡筒位置決めに配置してもよいことはいうまでもな
い。
本発明は、以上説明したように、鏡゛筒の移動方向に摺
動可能にかつ回動可能であって、トグルばねにより摺動
方向に付勢されたフックカメラ本体又は鏡筒に配設し、
鏡筒又はカメラ本体の爪部を該フックに係合させること
によって、鏡筒全カメラ本体側の基準面に突き当てて所
定の焦点距離の位置に正確に固定することができ、従来
の大型のトグルばねを用いる必要がないのでコンパクト
化が可能となり、さらに鏡筒を焦点距離切換えのための
移動途中に引き続いて鏡筒に強いばね力が加わらないの
で、その操作が容易である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する可変焦点カメラの一例を示す
概略断面図で、(a)は短焦点距離撮影状態、(b)は
長焦点距離・雌形状態、をそれぞれ示し、第2図は従来
例のレンズ鏡筒位置決め機構の要部側面図、第3図は本
発明に係るレンズ鏡筒位置決め機構の一実施例を、(a
)ないしくe)の動作順序で示した要部側面図、第4図
は本発明の他の実施例を示す要部側面図である。 2・・・主レンズ、6・・・副レンズ、10・・・鏡筒
、12・・・カメラ本体、3υ・・・鏡筒爪部、31・
・・係止用フック、31a・・・ダボ、31b・・・第
1の爪部、31c・・・第2の爪部、32・・・長穴、
34・・・トグルばね。 第1図 (a) 16’ 第1図 (b) 第2図 1 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主レンズによる短焦点距離撮影と、主レンズを前方
    に移動し、その後方に副レンズを撮影光軸上に挿入した
    長焦点距離撮影とに切換え可能で、かつ焦点距離切換え
    のために主レンズと一体に前後に移動を行なう露出機構
    を言む鏡筒を有する可変焦点カメラにおいて、該鏡筒の
    移動方向に摺動可能でかつ回動可能なフックをカメラ本
    体と鏡筒のいず3か一方に設け、該鏡筒の移動操作に連
    動して該フックは回動及び摺動し、カメラ前方に付勢さ
    れた第1の位置から、カメラ後方に向って付勢された第
    2の位置に変位して鏡筒を係止保持するようにしたこと
    を特徴とする可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構
    。 2 フックは、他方となる鏡筒又はカメラ本体に設けた
    爪部に、保合可能な第1の爪部と同じく当接可能な第2
    の爪部とを有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構。
JP17979382A 1982-10-15 1982-10-15 可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構 Pending JPS5969739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17979382A JPS5969739A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17979382A JPS5969739A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5969739A true JPS5969739A (ja) 1984-04-20

Family

ID=16071987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17979382A Pending JPS5969739A (ja) 1982-10-15 1982-10-15 可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5969739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127028A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのレンズ切替装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127028A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd カメラのレンズ切替装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04320243A (ja) パノラマ撮影機能付きカメラの撮影モード切替機構
JP2005181676A (ja) 鏡筒駆動機構
US4129369A (en) Parallax compensating device for the view finder in a camera
JP3151561B2 (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JPS5969739A (ja) 可変焦点カメラのレンズ鏡筒位置決め機構
JPH0629890B2 (ja) 駆動伝達軸を備えた光学機器
US5412443A (en) Camera having a variable photographing aperture and retractable optical system
JPS60114836A (ja) レンズ切換えカメラ
US7011459B2 (en) Camera with slidable cover
US3616738A (en) Camera with a retractable lens barrel
US4961084A (en) Camera with changeable focal length
US3183813A (en) Device for focussing of photographic objectives
US7050714B2 (en) Camera with movable lens barrel
JP2652581B2 (ja) 疑似パノラマ写真撮影可能なカメラ
US4099191A (en) Telescopic convertible camera
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JPS629330A (ja) 4眼カメラにおける撮影枚数切換装置
JPS6134504Y2 (ja)
JPS59105619A (ja) 可変焦点カメラのチヤ−ジと焦点距離切換えとの同時操作禁止機構
JP2007094110A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPS59177523A (ja) 可変焦点カメラの接写装置
US5610676A (en) Camera permitting change-over of photographic image plane frame
JP3077322B2 (ja) トリミング撮影可能なカメラ
JPH06324388A (ja) カメラ
JP2769507B2 (ja) 沈胴型自動合焦カメラ