JPS5967478A - 車載用ドップラ・レーダ装置 - Google Patents

車載用ドップラ・レーダ装置

Info

Publication number
JPS5967478A
JPS5967478A JP58090845A JP9084583A JPS5967478A JP S5967478 A JPS5967478 A JP S5967478A JP 58090845 A JP58090845 A JP 58090845A JP 9084583 A JP9084583 A JP 9084583A JP S5967478 A JPS5967478 A JP S5967478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
aircraft
doppler
quadrature
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58090845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370795B2 (ja
Inventor
アラン・ケイス・ボ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plessey Overseas Ltd
Original Assignee
Plessey Overseas Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plessey Overseas Ltd filed Critical Plessey Overseas Ltd
Publication of JPS5967478A publication Critical patent/JPS5967478A/ja
Publication of JPH0370795B2 publication Critical patent/JPH0370795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はドツプラ・レーダ装置、とくに航走機の速度を
表示する航走機塔載用レーダ装置に関する。
低速度航走機の速度を正確に評価する必要があるところ
には特殊な問題か仔在する。
かねてより既知のレーダは、この種の航走機に賊持キれ
たときに、その航走機の傾き及び/又は振動が航走機と
地面との間の相対運動を測定することを目的としている
ドラ7°う・レーダの出力に影響し、このために不正確
な結果をもたらす。このような場合には航走機の車軸に
関連させられた機械的(1′η成を使用すると正確性が
、ヅまることが判っているがしかしこれはMm用トラク
タの場合におけるようにUp−輪のスリラフ0が頻繁に
起こるところでは同様に不正イimな適度測定が行われ
るという欠点を有する。速度測定がたとえば敗布の適用
度を制御するために使用される場合には、不正4i穎な
測定は過剰赦布を招くおそれがありこれはきわめて危険
であるといえる。したがって航走機の連動の前進(又は
逆進)速度を正確に測定できることはきわめて重要であ
り、本発明はこのような測定を提供することを追求して
いる。
本発明の目的は、次の諸元を備えているドツプラ感応レ
ーダを提供することにある。
土 高正確度 2、短い応答時間 ろ 設置誤りに対する不感応性 4、 tiri単な構成 5、振動による誤りの最小化 本発明は、したがって、振動的に誘導された誤すドツフ
0う信号の排除を助長するために方向感応モジュールと
新しいデータ処理を使用する。このことによって、たと
えレーダ基台が振動しているときでもきわめて低い速度
を測定することができる。撮動的に誘導された誤りドツ
プラ信号は方向感応変位測定値として処理されこの測定
値は真変位平均回路内で「積分」される。
前述した型式の2つのレーダをジエナス(背中合せ)配
位配置に組み合すことによって、さらに利点が得られる
。この倫合装置はきわめて低速度で動作する能力を保有
し、かつまた傾き誘導膜りに対する補償という利点も有
する。
(先に公開されたジエナス配位配置は、基台速度がしき
いnM l見より低くなると、振動的誘導誤りを消去し
なくなる)。
本発明によれば、それぞれの検出器から直角位相ドツプ
ラ周波数出力信号を得る装置aと、出力信号を増幅かつ
二乗する増1陥装置斤と、これらの増[1(“iかつ二
乗された出力信号から前進運動及び逆進i1動を表示す
る2つのパルス列を生成する論理装置itと、この航走
機の振動に実質的に無関係にこの航走)幾の前進連動に
比例する出力を生成するためにこれら前准運動表示パル
ス列と逆進連動表示パルス列を合成する合成装置とを含
む航走様搭載用ドツプラ・レーダ装置が提供される。
本発明によればまた、第一前方監視ドツブラ・レーダと
第二後方監視ドツプラ・レーダを含む航走機塔載用ドツ
フ0う・レーダ装置が提供されるが、このレーダ装置に
おいては、これらの第−及び第二ドツプラ・レーダの各
々は正相及び直角位相出力信号がその中で生成される直
角位相混合器を含み、これらの正相及び直角位相出力信
号は合成されることによって第−及び第二信号を生成し
、またこれらの第−及び第二信号は合成されることによ
って第三出力信号を生成し、この第三出力信号はこの航
走機の速度に比例し、またこの第三出力信号はこの航走
機の傾きとこの航走機の振動に実質的に不1酉応性であ
る。
これから、本発明の実施例を何面を参照しながら説明す
る。
さて、第1図に示されている簡単なドツプラ・レーダ〔
単一混合器、平衡混合器を具備するか又は能動要素(ガ
ンダイオード、インバットダイオード等)を混合要素と
して使用する〕は、理想条件の下で対地速度を測定する
のに使用される。
混合器におけるドツプラ信号周波数fDはvgは真の対
地速度m/5ec fは送信周波数H2 Cは光速m/e e c θ0 は地面と送信ビームの主軸との間の角送信機は場
所に限らず電磁波中で動作することができるか、又は超
音波を使用することができる力;、ただし後者の場合C
は音速である。
第1図の装置は、しかしながら、次のような限界を有す
る。
傾  き もし角θが変化するか又は正しくなく設定されるならば
、そのときは見かけ速度v4(ま誤ったものとなる。こ
れはレーダ基台の配置方向力(その航走機の変動荷重に
よって変化するところで(まとくに問題である。
もしθ=θ。+δ ならば 表示された速度中の誤りは −(tanθ)×δ(δは微小) 振  動 レーダ基台が垂直変位Apk1振動周波数fm  を有
すると仮定する。簡単なレーダは、真の対地速度V が
零のとき、表示対地速度V g oを生じる。
v   = 4fmAtanθ g。
このことは、全てのレーダ、すなわち、超音波。
マイロ波、又はレーデレーダにおいても成り立つ。
真の対地速度V は、平均表示速度が真の対地速度と等
しくなる前に、しきい速度Vgminを超えなくてはな
らないということを証明することができる。v(v  
  の間は、表示速度はつねに真のg   gmin 対地速度を超える。
vgInln−2πf mA t anθ第5図は、真
の対地速度に基づくドツプラ・信号周波数fD  が垂
直振動の存在下でいかに周波数変調されて表示ドツプラ
周波数信号を生成するかを示す。
Vg〉2yrfmAtanθ= vgmi。の間、1/
fm  に比べて長い期間にわたって平均されたfDm
ean  は真のドツプラ周波数信号fD  に等しい
もしv(v   ならば、f/D は瞬間的に零にg 
   gmin になるので位相反転を受ける。簡単なパルス計数装置に
おいては、f/Dの値は効果的に整流されて、fD□。
an>fDに到達する。それゆえ、低速度においては、
偽りの読み取りが結果的に行われる。
したがって、要約すると、第1図の簡単なレーダは、次
のような限界を持つ。
1、傾きに対する感応性 ii、v<v    のとき正確な結果を与えるg  
 gmin 能力の欠除 さて、第2図を参照すると、このレーダは第1図に示さ
れているレーダに類似しているが、しかしその受信機は
直角位相混合器を具備するように構成され、これによっ
てドツプラ周波数信号が2つの端子に、しかし直角位相
をとって現われる。
2つの混合器と中間周波数を使用することによって、ス
ピードよりもむしろベロシティを測定することが可能で
ある。方向情報が(目標の垂直変調上の)振動条件の下
でV の低い値におけるfD′の「整流」を防止するの
に使用される。
方向情報の情報検出は、いくつかの方法で達成される。
たとえば、高信号対クラッタ比を伴う単独目標に対して
は、2つのドラグラ周波数信号間の進み対遅れ関係を監
視することだけが必要である。もし進み対遅れ決定が両
混合器からのドツプラ周波数信号の各零交差時になされ
、かつパルスが各零交差時に発生されてその後2つの回
線内へ操向されるならば、2つのパルス列が生成されこ
のうち1つのパルス列は走行の目指す方向に対する前進
変位に相当し他のパルス列は同方向に対する逆進変位に
相当する。これらのパルス列の繰返し周波数はこのドツ
プラ周波数の4倍であるはずである。
簡単な装置においては、正規的に、混合器の1つのドツ
プラ周期当り1回この相対位相を監視すれば充分である
、けれども、本発明の方法は、ド □ツノラ周期当り4
回と等価であり、データ速度を ・向上し、それゆえ応
答時間を短縮し、また雑音除 1夫を太い改善する。 
              jパルス繰返し故は速度
に比例するので、各パルスは地面に対するレーダの一定
変位に相当する。  。
2つのパルス列は、減算されかつ1/ に比べてm 長い時間にわたって平均化されると、真の平均ド 。
ッノラ周波数を与え、それゆえ低対地速度の場合の振動
条件の下では表示ドツプラ速度は真の対地 ;速度に等
しい。                 (この装置
の限界は、すなわち、 1、装置全体が傾き依然として感応性である。
ii、  平均周期)1/ m  O しかしながら、この装置の利点は、すなわち、1、振動
に不感応性である。
11、重速データ速度 111、向上した雑音及び振動クラッタ排除さて、第5
UAを参照すると、この型式の装置はよく知られている
。二重及び四重ビーム装置は航空機内のドツプラ航行装
置に使用される。振動条ピ]″下の低速度使用に対して
は、このような配位配置8′tは、第1図の簡単な装置
と同じ低速度しきい速嬰を有する。しかしながら、速度
〉■  においgmin では、両混合器のドラグラ周波数信号上の振動変j1.
’Jは逆相にあり、それゆえ、これらのパルス列がイン
タレースされると、振動成分が打ち消し合い、かつ所望
の信号が補強し合う。
ジエナス(背中合せ)配位配置にとっての主要骨理由は
、傾きの影譬を制限することである。こつ型式のレーダ
の場合には、レーダ基台に起因するθ中の振動は打ち清
うようになる。誤りGま(1−coeδ)である。混合
器におけるドツノラ周波数信号は第7図に示されている
。。
この装置の主要な限界は、正確な速度表示に対してしき
い速度vgmin−2πf tanθ を必要とすると
いうことである。
その利点は、次のようである。すなわち、1、傾きに対
する不感応性0 11、振動の形勢を除去する平均期間=0(vg〉vg
min ) 111゜データ速度は簡単な方向感応レーダと同じ秤度
に高い。
1■、混合器からの不相関信号によりf7だけ狭められ
たスペクトル帯域幅。
方向感応ジエナス・レーダ(第4図) 第4図を参照すると、ここには方向感応ジエナス・レー
ダが示されている。この装置は簡単な方向感応レーダの
混合体かつジエナス(背中合せ)配位配置である。振動
の存在下におけるそのドツゾラ周波数信号は第8図に示
されている0この装置の利点は、すなわち、 1、傾きに不感応性。
il、振動の影響を除去する平均期間二〇!f:、vg
min = 0 1■、極高データ速度(ドツゾラ周波数の8倍)■、良
好な雑音及び振動クラッタ排除。
vl、前方及び後方レーダからの不相関信号によりJT
だけ狭められたスペク)/し帯域幅。
第9図を参照すると、第2図に示された本発明による回
路がブロック図の形式によって示されている。
2つの入力sinωdとCO8ωd は、たとえば、ガ
ンダイオード方向感応モジコ4−ル10から得られ、コ
ノモジュールはガンダイオード12並ひに第一。
第二感応素子14.16を含んでいる。動作に当ってガ
ンダイオード12は高周波信号(数GH7)を発射し、
この信号は地面からの反射信号と混合される結果直角位
相出力倍力信号cos (zld Es1nωd を生
成する。これらの信号は、検出器14と16との間の物
理的間隔Sのゆえに直角位相にある。
便宜上、ドック0う周波数情報を搬送する信号sinω
dとCOSωdを、それぞれa及びbで表わすことにす
る。これらの信号は、双方ともそれぞれの高利得増幅器
18.20内で増幅されることによって方形波出力信号
AとBを生じる。信号A及びBは、それぞれのクロック
同期回路22.24に送られここで各パルスの立上り縁
がクロック・パルスφ。及びφ2でクロック駆動されま
た降下縁がクロック・パルスφ1及びφ3でクロック駆
動される。このことが、各クロック同期回路AUP 。
ADOWN及びBUP 、 BDOWNからそれぞれ高
いクロック速度のパルス列を出力させる。
四相クロックを使用するために、各出力パルスは、いか
なる他のパルスとも重なり合うことのないそれ特有の時
間周期を有する。
四相クロックは、2MHzクロックを4又は8の個別の
クロック・パルス列に分割することによって発生させら
れる。四相クロックの場合は、各パルス列は500 k
Hzのパルス繰返し数を、またへ相の場合は250 k
H2のパルス繰返し数を有する。
へ相クロックは、第4図及びこれから説明される第11
図の実施例に対して要求される。予想されているドツノ
ラ周波数は、i Q kHzより低い程度のもであり、
それゆえ、信号A及びBの波形の各縁は充分に正確にク
ロック・パルスと同期をとってクロック駆動され、クロ
ック・パルスはドツノラ周波数の少くとも25倍である
。したがって、AUP 、 ADOWN 、 BUP及
びBDOWNパルス列は、パルス・タイミングの上で明
確に区別されるはずである。パルス列AUP 、 AD
OWN 、 BUP 、 BDOWNは、前進/逆進感
応回路26に送られる。この回路において、それらのパ
ルス列は、たとえば信号A及びBと比較されるが、これ
はたとえばこれらの信号を一緒に論理種処理することに
よって行われ、結果として出力線28及び30上に前進
及び逆進パルス列を生じる。この処理は、第10図のタ
イミング線図を参照して説明される。
第10図において、前進出力28が示されている。もし
レーダを塔載している航走機が全く振動することなく連
動しているとすれば、AUPはAと論理種処理されて第
一出力パルスを生じ、ADOWNはAと論理積処理され
て第二出力パルスを生じ、BUPはBと論理積処理され
て第三出力パルスを生じ、またBDOWNはBと論理種
処理されて第四出力パルスを生じる。もしこの装置に振
動又はその出力COsωd及びsinωdに位相変化を
起こす他の理由があるならば、第10図の右手側に示さ
れるように同期が失われるであろう。32で示されるよ
うな位相変化があると、前進出力パルス28は止まる、
なぜならば本来出力を与えるはずの信号AUP他の信号
A、Bとの論理種処理が?テわゎないからである。した
がって、出力は出力線28には現れない、しかしパルス
列は出力線30には現れるであろう、ここでは信号AU
P等はA及びBと他の組合せ処理を行われて出力を生じ
る、ただし逆進又はじよう乱運動が存在しているときに
かぎる。
たとえばパルスAUPとパルス人の同期に僅かな変化が
あると出力パルスが失われるということが第10図の破
線から明白な以上これらのパールスの同期官能の論理機
能は論理積又は否定論理積によって達成されよう。
このように、tBカ線28上には前進パルス列が生成さ
れ、これが正規出力である。同期外れを招く振動等があ
る場合にのみ、逆進出方線3o上にパルスが現われる。
正規動作中、前進パルスはパルス操向回路網34を通っ
て出力端子36に直イIjする。パルス鞠返し数は、出
力端子36において航走機の速度に比例する111!l
り≧値である。
しかしながら、もし振動その他の理由により逆進パルス
か出力線3oに出力されるならば、パルス操向回路網は
これを検出しかっこのパルスをアップダウン計数器38
のUP 入力端子に送る、rjl。
数冊38は正規的に零に設定されている。アップダウン
計数器は、各逆進パルスが受信されるごとに昇d1゛シ
続ける。パルス操向回路網34は、アップダウン計数器
が零状態に復帰を完了するまで出力ψ1゛M子36に全
くパルスを出方することができないように計数器の出力
4oにょっで制gされる。
これは、簡単な論理積機能デーティング配置によって又
はフリツノ・フロツノ又はその他の適当な装置によって
行われる。したがって、逆進パルスが止まったとき、前
進パルスがアップダウン計数器のDOWN  入力端子
に同41゛数器がその零状態に復帰するまで、送られる
。同じくこれもアン7重ダウンd1゛数器38の出力に
よっ゛C制御される簡明な論3gゲートによって婚成さ
れる。
正味結果は、正規的には、すなわち、↑辰動条件に対し
Cは出力端子36におけるパルス列出力はしゃ断されて
おり、そのしゃ断は逆進パルスが受信されるごとに起こ
るということになる。したがって、もし航走機か停止し
かつ振動していると、前進パ′ルスと同じ数の逆進パル
スがあす、出力端子36上の正味出力は零になる。もし
航走機の運動方向が実際逆進であるならば、そのときは
明らかにパルスの多い方が出方線30上にあり、アップ
ダウン計数器は急速に全計数状態に近ずく。計数器によ
って記憶される最大数は、この全計数状態が振動又は他
の非同期問題によって到達できないように調整される。
したがって、全計数状態が達成されると、検出器はこれ
を検出して航走機が逆進中であるということを認識しが
っ信号を出力線42に出力して排池的論郡和デート44
の1つの入力端子に入力を供給し、この結果、後者44
はそのB入力に対し完全な位相反転(18[]o)を実
施し、これによって、その他の場合は丸めらI]るとこ
ろを13をAに対して進ませる。これによって、次に、
出力線28と30上の出方が反転され、したかつて、逆
進方向が補償される。計数器38は降計を行ってその零
状態に復帰する。読出しにおりるrで延は比較的短く、
この間、計だ!器38は昇計して全計数状朝(c達しま
た逆進に就いてそのりに状態に復帰する。
第11し[を参照すると、第4図の配位配置に列する’
Jt”U iiLがブロック組図で示されている。ここ
には、ui 4 ’O:に示され、仁4つの入力a、−
b、c、d−がある。2つは第2図及び第9図に示され
でいるものと同じでちり、他の2っC及びdは反対方向
を監祝するレーダがらのものである。
信号C及びdの処理は、残りの4つのクロックφ4及び
φフが全パルスの完全操作を保証するということを除い
て先に説明したa及びbに対するものと同じである。ダ
ッシュ刊の同じ番号は類似の処理回路を指示する。氾二
前進/逆信感応回路は出力C及びdに対する前d「及び
逆進パルスを与えるために1記、投されておりまた@i
J進及び逆進パルス列の双方の組は一理和デー)50.
52内で合成されて出力線28及び30上に合成パルス
列を出力する(第9図参照)。ここから、これらのパル
ス列は第9図におけるように処理されて所望の出力及び
方向反転を行う。
4、図面の[フイi単な説りJ 第1図は、単一混合器を具備する簡単なドツプラ・レー
ダ装置の説明図、 第2図は、直角位相混合器を具備する受信機を有する第
1図の変更ドック0う・レーダ装fit (D m 四
囲、 第6図は、[1j@なジエナス(背中合せ)配位配置レ
ーダ装置の説明図、 第4図は、方向感応性ジェナス配位配置レーダ装置の説
明図、 第5図は、第1図の装置における垂直振動の影すを表す
一連のグラフ図、 第6図は、第2図の装置における垂直振動の影響を表1
−一連のグラフ図、 第7図は、第6図の装置における垂直振動の影響を表す
一連のグラフ図、 第8図は、第4図の装置aにおける垂直振動の影響を表
す一連のグラフ図、 第9図及び!A9A図は、本発明による第2図の装置の
回路を表すブロック図、 第10図は、第9図中の前進/逆進感応回路のタイミン
グ糊面、 1811図は、本発明による第4図の装置の回路を表す
ブロック図、である。
10:万同I心j心モジュール 12:ガンダイオード 14、“16:検出器 18.20  二 ノUrvtA 罎aン22 、24
 :クロツク同期回路 26:前進/通進感応回路 34:パルス操向回路網 38ニアソノダウン計数器 44:排他曲論、i4[1−Il ;f −)5  ロ
  H’、j   2   *  jj命 jl  屑
(1ケゞ −ト代理人 浅 村    皓 図面の7了1書(内容に変更なし) を 第11図 1倶昭5!]−67478(8> 第、J1図 a) A= fm=0.  Vg= −’ebノ2yr
 fm A tan  077g<ノ、  Vg=、−
LCノ 2πfm A tan θ/Vg=7.  V
g= −”1第、51図 o)  A=fm=0.  しg= −一−bノ21r
 fm A tan 877g〈1.  V9= −%
e)  Vh=Asin 2πfmt、 し【7=O第
60図 Cノ 2yr fm A tan  θ/Vg>1. 
 Vg=  −’I−a)  Vh=O,しp=−t Cノ 、Pπfm A tan  θ/Vg>l  V
g=−1手続補正書(自利 昭和58年6月28 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年狛ir願第 90845   。
3、補正をする者 事件との関係 ′11f許出願人 5、補正命令の口利 昭和  年  月  日 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和58 年特バ′「願第  90845   号2、
発明の名称 3、補正をする者 事1′1・との関(系 希、コ′[出願人住  所 5、補止命令の目イJ 昭和58年10月 25日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 図1111LJ) i’l’ W  (内容しこ変更な
し)8、補正の内容  別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  航走様搭載用ドツプラ・レーダ装置であって
    、それぞれの検出器から直角位相ドンフ0う周波数出力
    信号を得る装置と、出力信号を増幅かつ二乗する増幅装
    置と、前記増幅かつ二乗された信号から前進運動及び逆
    進運動を表示する2つのパルス列を生成する論理装置と
    、前記航走機の振動に実質的に無関係にt’*iJ記航
    走機の前進運動に比例する出力を生成するために前記前
    進JJi動表示パルス列と前記逆進連動表示パルス列を
    合成する合成装置とを包含することを特徴とする前記航
    走様搭載用ドッゾラ・レーダ装置。 (2、特許請求の範囲第1項記載の航走機塔載用ドッゾ
    ラ・レーダ装置において、前記論理装置は前記増幅かつ
    二乗された正相及び直角位相ドンプラ周波数出力信号に
    対してそれぞれ第1及び第2クロツク同期回路を含むこ
    とと、前記出力信号の立上り縁及び降下縁は4つのパル
    ス列の各々の個別パルスが該他の列のパルスと非同期し
    ている該4つのパルス列を生成するために四相クロック
    回路からのそれぞれのクロック信号と各々同期すること
    と、前記4つのパルス列は前記前進運動表示パルス列と
    前記逆進運動表示パルス列を生成するために前進/逆進
    感応回路において前記増帖1されかつ二乗された正相及
    び直角位相ドツノラ周波数出力信号と比較されることと
    を特徴とする前記航走桟用トンゲラ・レーダ装置。 (3)  特許3fI求の範囲第2項記載の航走機塔載
    用ドツゾラ・レーダ装置において、前記合成装置はパル
    ス操向回路網とアップ0ダウン計数器を含むことと、前
    記アップダウン計数器は前記逆進運動表示パルスに応答
    性であることと、前記合成装置dの出力は前記アップダ
    ウン計数器が非零条件にある間は禁止されていることと
    、前記前進運動表示パルスは操向される結果前記アップ
    ダウン計数器を零状態に復帰させることに続いて前記前
    進連動表示パルス列は前記航走機の前進速度に比例する
    出力を形成するために前記合成装置の出力に送られるこ
    ととを特徴とする前記航走機塔載用ドッグラ・レーダ装
    置。 (4)特n′1:精求の範囲第6項記載の航走機塔載用
    ドツプラ・レーダ装置において、前記合成装置は前記ア
    ンプダウン計数器が全計数状態に達したときを検出する
    全計数検出装置を含んでいることと、前記全計数検出装
    置は前記直角相差ドツプラ周波数出力信号を増1111
    iiかつ二乗する装置の出力と前記論理装置の対応する
    入力との間にそう人された排他的論理和ケゞ−トに接続
    されることによって前記直角位相ドック0う周波数出力
    信号に1800の位相反転を起こさせる結果前記ドツプ
    ラ・レーダ装置の動作を反転させることを特徴とする前
    記航走機塔載用ドツノラ・レーダ装置。 (5)  航走機塔載用ドッノラ・レーダ装置であって
    、それぞれの検出器から直角位相ドツプラ周波数出力信
    号を得る装置と、出力信号を増幅かつ二乗する増幅装置
    と、前記増幅かつ二乗された信号から前進運動及び逆進
    連動を表示する2つのパルス列を生成する論理装置と、
    前記航走機の振動に実質的に無関係に前記航走機の前進
    連動に比例する出力を生成するために前記前進運動表示
    パルス列と前記逆進連動表示パルス列を合成する合成装
    置とを包含する前記レーダ装置ltにおいて、前記2つ
    の正相及び2つの直角位相ドツプラ周波数出方信号は前
    記合成装置内で合成される単一前進運動表示パルス列と
    単一逆進連動パルス列とを生成するために合成される第
    一前進連動表示パルス列と第一逆進運動表示パルス列と
    を生成するために前記増幅かつ二乗する装置と前記論理
    装置内において態別に処理されることを特徴とする前記
    航走極堝載用ドツノラ・レーダ装置。   ゛ (6)  第一前方監視ドツプラ・レーダと第二後方監
    視トラフ0う・レーダを含む航走機塔載用ドッグラ・レ
    ーダ装置であって、前記第−及び第二ドツプラ・レーダ
    の各々は正相及び直角位相ドツプラ周波数出力信号の両
    方を生成する直角位相混合器を含むことと、前記正相及
    び直角位相ドツプラ周波数出力信号は合成されることに
    よって第一信号と第二信号を生成することと、前記第一
    信号と前記第二信号は合成されることによってM記航走
    機の速度に比例する第三出力信号を生成することと、6
    ij記第王出力信号は前記航走機の傾きと前記航走機の
    振動に実質的に不感応性であることとを特徴とする前記
    航走機塔載用ドツゾラ・レーダ装置。 (7)特許請求の範囲第6項記載の航是機塔載用ドツノ
    ラ・レーダ装置において、前記第一前方監視ドツプラ・
    レーダと第二後方監視ドラグラ・レーダとは一緒にジエ
    ナス(背中合せ)配位配置に賊持されることを特徴とす
    る前記航走機塔載用ドッノラ・レーダ装置。 (8)特許請求の範囲@6項又は第7項記載の航走機塔
    載用ド′ンノラ・レーダ装置において、前記第一前方監
    視ドツプラ・レー″ダと前記第二後方監視トンシラ・レ
    ーダとは前記航走機の下部に載持されることを特徴とす
    る前記航走機塔載用ドツプラ・レーダ装置な。
JP58090845A 1982-05-25 1983-05-25 車載用ドップラ・レーダ装置 Granted JPS5967478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8215268 1982-05-25
GB8215268 1982-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967478A true JPS5967478A (ja) 1984-04-17
JPH0370795B2 JPH0370795B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=10530616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090845A Granted JPS5967478A (ja) 1982-05-25 1983-05-25 車載用ドップラ・レーダ装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4635059A (ja)
EP (1) EP0095300B1 (ja)
JP (1) JPS5967478A (ja)
AU (1) AU556782B2 (ja)
CA (1) CA1214243A (ja)
DE (1) DE3374149D1 (ja)
GB (1) GB2122834B (ja)
IN (1) IN157457B (ja)
ZA (1) ZA833783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114586A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Iseki & Co Ltd 対地車速検出装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422646A (en) * 1983-02-24 1995-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High frequency MTI radar
AU575396B2 (en) * 1984-05-14 1988-07-28 Deere & Company Ground speed sensor
US4728954A (en) * 1984-12-20 1988-03-01 Deere & Company Ground velocity sensor with drop-out detection
DE3835510C2 (de) * 1987-10-30 1999-01-07 Volkswagen Ag Nach dem Doppler-Prinzip arbeitende Vorrichtung zur Ermittlung der von einem Fahrzeug zurückgelegten Wegstrecke
GB2221591A (en) * 1988-08-06 1990-02-07 Marconi Gec Ltd Optical vehicle speedometer
DE3909644A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Vdo Schindling Verfahren und vorrichtung zur eigengeschwindigkeitsmessung eines fahrzeugs nach dem dopplerradarprinzip
GB9016442D0 (en) * 1990-07-26 1990-10-17 Brelenstar Ltd Microwave transmitter/receiver radar device
US5621413A (en) * 1995-06-27 1997-04-15 Motorola Inc. Vehicle-ground surface measurement system
WO1997037241A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Komatsu Ltd. Detecteur de vitesse de vehicule
AU6633798A (en) 1998-03-09 1999-09-27 Gou Lite Ltd. Optical translation measurement
US6580386B1 (en) * 2001-08-16 2003-06-17 Applied Concepts, Inc. System and method for processing radar data
US7218271B2 (en) * 2001-08-16 2007-05-15 Applied Concepts, Inc. System and method for determining patrol speed
DE102008038615A1 (de) * 2007-09-18 2009-03-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoreinrichtung und Verfahren zum Erfassen der Bewegung eines Fahrzeugs
DE102010038541A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoranordnung zur Erfassung des Federwegs in einem Kraftfahrzeug
DE102011078989A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Radarsensor zur Unterscheidung zwischen Vorwärtsfahrt und Rückwärtsfahrt bei einem Fahrzeug
WO2013105359A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 三菱電機株式会社 移動距離計測装置
US10705105B2 (en) 2017-07-21 2020-07-07 Applied Concepts, Inc. Absolute speed detector
WO2023169652A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-14 Volvo Truck Corporation Radar systems for determining vehicle speed over ground
DE102022114239A1 (de) * 2022-06-07 2023-12-07 Itk Engineering Gmbh Radarsystem mit zwei Radarsensoren, Landfahrzeug und Verfahren
DE102022210430A1 (de) 2022-09-30 2024-04-04 Siemens Mobility GmbH Anordnung zur Bestimmung der Geschwindigkeit über Grund eines Schienenfahrzeugs

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3092832A (en) * 1959-03-06 1963-06-04 Bendix Corp Closure signal system
US3181148A (en) * 1959-03-30 1965-04-27 Bendix Corp Selective range detecting system
FR1273530A (fr) * 1960-11-03 1961-10-13 Bosch Arma Corp Dispositif de mesure de la vitesse d'un véhicule terrestre par rapport au sol
AU5326169A (en) * 1969-04-05 1970-10-15 Microelectronics Internationalinc Vehicle anti-collision automatic control system
US3680098A (en) * 1970-11-04 1972-07-25 Univ Syracuse Res Corp Large dynamic range coherent radar processor
GB1403358A (en) * 1971-08-26 1975-08-28 Emi Ltd Doppler movement detectors
US3833906A (en) * 1972-02-14 1974-09-03 Midwest Microwave Inc Doppler radar for land vehicles
US3859660A (en) * 1972-02-14 1975-01-07 Midwest Microwave Inc Doppler radar for land vehicles
JPS5313752B2 (ja) * 1972-05-30 1978-05-12
US3893076A (en) * 1973-10-18 1975-07-01 Raytheon Co Speed measurement system
GB1487201A (en) * 1974-12-20 1977-09-28 Lucas Electrical Ltd Method of manufacturing semi-conductor devices
GB1487701A (en) * 1975-01-02 1977-10-05 Marconi Co Ltd Apparatus for deriving information concerning the movements of a vehicle
US4050071A (en) * 1976-05-17 1977-09-20 Rca Corporation Bi-static radar speed sensor
US4107680A (en) * 1976-11-01 1978-08-15 Rca Corporation Digitally processed radar speed sensor
JPS5442733A (en) * 1977-09-12 1979-04-04 Nissan Motor Co Ltd Alarm system for vehicle
JPS56665A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nissan Motor Co Ltd Protective device of ground speed radar for vehicle
JPS57128870A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Speedometer
US4414548A (en) * 1981-03-30 1983-11-08 Trw Inc. Doppler speed sensing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114586A (ja) * 1984-06-30 1986-01-22 Iseki & Co Ltd 対地車速検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU556782B2 (en) 1986-11-20
DE3374149D1 (en) 1987-11-26
IN157457B (ja) 1986-04-05
ZA833783B (en) 1984-02-29
EP0095300A2 (en) 1983-11-30
EP0095300A3 (en) 1984-05-23
GB2122834A (en) 1984-01-18
EP0095300B1 (en) 1987-10-21
US4635059A (en) 1987-01-06
CA1214243A (en) 1986-11-18
JPH0370795B2 (ja) 1991-11-08
GB2122834B (en) 1985-10-02
AU1487083A (en) 1983-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5967478A (ja) 車載用ドップラ・レーダ装置
JP5503961B2 (ja) 観測信号処理装置
US3720105A (en) Acoustic flowmeter
US4210399A (en) System for relative motion detection between wave transmitter-receiver and irregular reflecting surface
US3953823A (en) Velocity measurement apparatus using pulsed ultrasonic waves
US4980633A (en) Method and apparatus for measuring a vehicle's own speed by the Doppler radar principle
US3673553A (en) Measuring instrument for piloting ship for docking or leaving
JP2778864B2 (ja) ミリ波レーダ距離速度測定装置
US3257638A (en) Doppler navigation system
JP5564244B2 (ja) 観測信号処理装置
JPH0777575A (ja) レーダ装置
US3803601A (en) Incoherent turbulence detector
US20040139039A1 (en) Distributed fuzzy logic target signal discriminator for collision avoidance laser radar
JPH05341038A (ja) 距離速度計測装置
JP2000338228A (ja) 1アンテナミリ波レーダ装置
GB1593429A (en) Fm radar
JPH0129274B2 (ja)
JP3075371B2 (ja) Fm−cwレーダ装置を用いた目標物検知方法
CN110346787B (zh) 一种两维速度测量的雷达系统
JP2976286B2 (ja) 方位測定回路
JPH0777574A (ja) Fm−cwレーダ
JP2856042B2 (ja) 車両用レーダ装置
JPH0128915B2 (ja)
JPH039094Y2 (ja)
JPS587578A (ja) Fm−cwレ−ダ