JPS5967409A - 螢光x線膜厚計 - Google Patents

螢光x線膜厚計

Info

Publication number
JPS5967409A
JPS5967409A JP16626782A JP16626782A JPS5967409A JP S5967409 A JPS5967409 A JP S5967409A JP 16626782 A JP16626782 A JP 16626782A JP 16626782 A JP16626782 A JP 16626782A JP S5967409 A JPS5967409 A JP S5967409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opened
shutter
ray
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16626782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641722B2 (ja
Inventor
Minoru Handa
伴田 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP16626782A priority Critical patent/JPS5967409A/ja
Publication of JPS5967409A publication Critical patent/JPS5967409A/ja
Publication of JPS641722B2 publication Critical patent/JPS641722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B17/00Screening
    • G12B17/02Screening from electric or magnetic fields, e.g. radio waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は螢光X線膜厚測定装置に関し、特に操作ミス
等によっておこるX線の被曝を防ぐための安全装置の新
規な改良に関するものである。
従来用いられていたこの柚の装置の安全装置は<W々あ
るが、その−例を述べるとサンプル出入ドアが完全に閉
まって検出マイクロスイッチが動作するまでは、シャッ
ターが動作しないように構成されていた。また、シャッ
ターが作動している間にドアを開けた場合には、ドアの
作動と連動してツヤツタ−が自動的に閉じるように構成
されているが、ドアが開けられて試料の出入を行ってい
る状聾において、レリえは誤ってシャッターを手で作動
させたような場合には、1組が照射されることになり、
手に被曝を受ける可能性がtり9極めて危険であった。
この考案は以上のような欠点を速やかに除去するための
極めて効果的な手段を提供すること金目的とするもので
、特にドアが完全に閉じた状態を検出するマイクロスイ
ッチとシャッターが閉じている状態を検出するマイクロ
スイッチとX線電源供給しゃ断回路をυ11Iえ、ドア
が開けられている状態において、例えば誤ってシャッタ
ーをすで作動させたような場合には、X線しやW[回路
が働きX線管への重力供給かじゃ師[されることにより
X線被曝の危険性のない安全なX線膜厚測定装置の構成
を得ることである。
以下、図面と共にこの発明を説明する。図面1において
、■はX線管であり、装置を使用中は常に電流が流れX
線が発生している。■はシャッタブロックでX線管■か
ら発生されたX線を通常はしゃ断し、測定の際にはサン
プル■に照射するためのもので、シャッタブロック■に
設ケられたレバー■及び■を介してロータリソレノイド
@によって矢印Aの方向に駆動される。■は支持数7a
に設けられたマイクロスイッチで、シャッタブロック(
わが図面において右方向に移動されたときにレバー■に
よりm点レし−7b’i作動させてOFFとなるように
構成され、この状態ではX線管■からのX線はシャッタ
ーブロック■によりしゃ断された状態である。
■は全体がほぼ箱型上なすカバーで、X線による被曝を
防止するため装置全体′ff:覆っており、試料台[相
]上に設けられたサンプル0を出入するためのドア■が
前記カバー■の前面部に取付けられ、このカバー〇を完
全に閉じた状態でカバー〇に設けられた第1および第2
のマイクロスイッチ■および■の接点レバー5aおよび
6aが作動される構成で、第11イクロスイツグー■は
ON状態、第2マイクロスイツチ■はOFF状態となる
ように各々のスイッチング動作が異なるように構成され
ている。
さらに、前記支持板7a上にはリレー装置0が設けられ
、このリレー装置はX線管■の電源に対するON、OF
FFF制御音1うものである。
以上のような構成において、この発明による螢光X線膜
厚測定装置を作動させる場合について説明すると、通常
の測定操作の場合ドア■を開状態にし、サンプル◎をス
テージ@上にセットし再びドア■を閉じるとマイクロス
イッチりの接点がONとなりロータリーソレノイド[有
]に通電可能の状態になる。この状態でロータリーソレ
ノイド[相]が通′亀されると、レバー■および■を介
しシャッターブロック■が移動し、X線がコリメータ2
aを介してサンプル0に照射され、測定が開始される。
またドア■が開けられている状態においてはマイクロス
イッチ■の接点がONになっており、この時たとえば誤
まってシャッターを手で作動させようとした場合に、マ
イクロスイッチ■が作動して接点がONとなりこの結果
、リレー装+1が作動しX線管■への直流を遮断するの
でX線の発生が止まる。
以上のように本発明によれば、ドア■が開いている状態
ではロータリンレノイド[相]によるシャッターブロッ
ク■の開閉が不可能であり、かつ万一この状態で誤まっ
てシャッターを手で作動させようとした場合は、X#1
1電流が遮断させることによりx線被曝の危険が全くな
く、安全°U理上極めて効果があるという特徴を有する
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による螢光Xi膜厚測定装置を示すた
めの一部切欠斜面図、第2図は本装置の′鑞気接続を示
す回路図である。 1はX線管、2はシャッターブロック、6はカバー、4
はドア、5,6,7ffマイクロスイツチで5a、6a
、7aはそれぞれ5,6.7のマイクロスイッチの接点
レバーであ5.8.9はレバー、101’、Il:ロー
タリーソレノイド、11はサンプル、12はステージ、
13はリレー装置である。 以   上 出願人 株式会社第二梢工舎 代理人 弁理士最上  務 第1目 第2図 43−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カバー内に設けられたX線管からのX森を移動自在に設
    けられ、コリメータを一体に有−Tるシャッターブロッ
    クによV制御してサンプルに対するX線の照射を行うも
    のにおいて、前記ンヤツターブロックの移動と連動して
    作動するマイクロスイッチと、カバーの前面に開閉自在
    医設けられたドアと、前記カバーに設けられドアの開閉
    と連動して互いに異なるタイミングでオンオフ動作する
    ように構成された第1および第2のマイクロスイッチと
    、前記X7尿管への磁流を制御するためのリレー装置と
    、前記シャッターブロックを稼動させるためのロータリ
    ンレノイドと全υ市え、部り己ドアが開状態の場合、前
    記第1および第2スイツチおよびリレー装置の1乍動に
    より、ロータリソレノイドおよびX線膜への亀溺1がオ
    フ状1虎に保士毎されるように構成したことを特徴とす
    る螢光X線膜厚計。
JP16626782A 1982-09-24 1982-09-24 螢光x線膜厚計 Granted JPS5967409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16626782A JPS5967409A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 螢光x線膜厚計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16626782A JPS5967409A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 螢光x線膜厚計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967409A true JPS5967409A (ja) 1984-04-17
JPS641722B2 JPS641722B2 (ja) 1989-01-12

Family

ID=15828210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16626782A Granted JPS5967409A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 螢光x線膜厚計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5967409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286662A (ja) * 2000-04-06 2002-10-03 Seiko Instruments Inc 可搬型蛍光x線分析計
WO2005106439A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光x線分析方法および装置
JP2010175506A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Shimadzu Corp X線分析装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286662A (ja) * 2000-04-06 2002-10-03 Seiko Instruments Inc 可搬型蛍光x線分析計
WO2005106439A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 蛍光x線分析方法および装置
JPWO2005106439A1 (ja) * 2004-04-28 2007-12-13 松下電器産業株式会社 蛍光x線分析方法および装置
US7515685B2 (en) 2004-04-28 2009-04-07 Panasonic Corporation Fluorescent X-ray analysis method and device
JP4575369B2 (ja) * 2004-04-28 2010-11-04 パナソニック株式会社 蛍光x線分析方法および装置
JP2010175506A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Shimadzu Corp X線分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641722B2 (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6178227B1 (en) Portable-type fluorescent X-ray analyzer
JPS5967409A (ja) 螢光x線膜厚計
US3581094A (en) X-ray apparatus
DE2830936C2 (de) Sicherheitszelle zur Abwicklung von Bankgeschäften o.dgl.
JP4933702B2 (ja) 可搬型蛍光x線分析計
JP2000356607A (ja) 蛍光x線分析計
US3334543A (en) Apparatus for the production of photographic copies
US3721492A (en) Electromagnetic shutter release for continuous operation and single-frame operation in motion picture cameras
US2222666A (en) Safety device for moving picture projectors
WO2003052225A1 (en) Door closure apparatus
JP3121554B2 (ja) 照射室開放型x線分析装置
KR102667957B1 (ko) 물배출구의 살균구조
US3673419A (en) Automatic shut-off mechanism for copying machine
GB886903A (en) Photographic printing apparatus
JP3138602U (ja) X線分析装置
US2974228A (en) Cassette changing device for taking x-ray photographs
JP2010266471A (ja) X線分析装置
JPS6049502B2 (ja) レ−ザ−メス装置のレ−ザ−ビ−ム二重シャッタ
JPH0534000Y2 (ja)
JP2615448B2 (ja) レーザープリンタ
JPH0788113A (ja) 多数孔露光装置
US3512272A (en) Tachistoscopic projector
JPH0326676A (ja) エレベータの運転操作盤
US4424510A (en) Fire alarm system
US1844986A (en) Apparatus for developing photoprints