JPS5967336A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS5967336A
JPS5967336A JP57176670A JP17667082A JPS5967336A JP S5967336 A JPS5967336 A JP S5967336A JP 57176670 A JP57176670 A JP 57176670A JP 17667082 A JP17667082 A JP 17667082A JP S5967336 A JPS5967336 A JP S5967336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
composite material
alumina
composite
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57176670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341965B2 (ja
Inventor
Tadashi Donomoto
堂ノ本 忠
Yoshiaki Tatematsu
立松 義明
Atsuo Tanaka
淳夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57176670A priority Critical patent/JPS5967336A/ja
Priority to US06/525,945 priority patent/US4468272A/en
Priority to DE8383108825T priority patent/DE3367621D1/de
Priority to EP83108825A priority patent/EP0108216B1/en
Publication of JPS5967336A publication Critical patent/JPS5967336A/ja
Publication of JPS6341965B2 publication Critical patent/JPS6341965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D17/00Pressure die casting or injection die casting, i.e. casting in which the metal is forced into a mould under high pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould
    • C22C47/10Infiltration in the presence of a reactive atmosphere; Reactive infiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/02Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the matrix material
    • C22C49/04Light metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複合材料の製造方法に係り、更に訂細には加
圧鋳造法による複合材料の製造方法に係る。
複合月利の製造方法の一つとして、鋳型内に強化材を充
填し、該鋳型内にマトリックス金属の溶湯を導入し、該
マトリックス金属の溶湯を鋳型内にて加圧しつつ凝固さ
せる加圧鋳造法が知られている。
この加圧鋳造法に於ては、本願出願人と同一の出願人の
出願に係る特願昭55−1 ’07 ’040号に於て
提案されている如く、強化材の各繊維などの間にマトリ
ックス金属の溶湯が確実に侵入するようにするためには
、強化材をマトリックス金属の融点以上の温度に予熱し
、マトリックス金属の溶湯の導入時にもその温度に維持
することが望ましい。
また加圧鋳造法に於ては、鋳造に際し強化材を所定の密
度、形状、及び配向状態に維持する必要があることから
、本願出願人と同一の出願人の出願に係る特願昭56−
132538号に於て提案されている如り、鋳造に先立
って強化材をシリカの如き無(幾質バインダーにで強化
材の各繊維4【どを7:7いに結合さけ−C強化月成形
体を形成し、イの強化材成形体を用いて鋳造づることが
従来より行なわれている。しかしこの方法に於−(は、
強化材と71−リックス金属どの複合化の後に於ても、
無機質バインターが強化材の各織組などの表面に41着
した状態にて残存でるため、鋳造に先立つ−C強化月を
マトリックス金属の融点以上の湿度に予熱しても、強化
材の各繊維などとマトリックス金属との密着性が必ずし
も1分には向上しないことがある。
本発明は、鋳造に先立って無(幾貿バインダーを用いて
強化材を所定の密度、形状、歳び配向状態に成形し、そ
の強化材成形体を用いて行なわれる従来の複合材料の加
圧鋳造法に於ける」−述の如き不具合に鑑み、複合月利
中に無機質バインダーが残存づることに起因づる上)本
の如き不具合が生じることがなく、しかもHaに先立っ
て強化材をン1〜リツクス金属の融点以上に予熱しなく
ても、鋳造に際し強化材が71へリックス金属の1il
l1点以上の温度に加熱され、これにより強化材と71
〜リツクス金属との密着性に優れた複合材料を製造する
ことのできる方法を提供Jることを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、酸化物形成傾向の強い
元素を酸化させて発熱せしめる金属酸化物を含む無(戊
質バインダーにで強化(Δの集合体を所定の形状に成形
し、これと前記酸化物形成傾向の強い元素を含有するマ
トリックス金属の溶湯どを加圧鋳造法により複合化する
複合材料の製造方法によって達成される。
本発明による複合材料の製造方法によれば、鋳造に先立
って強化材の集合体が無機質バインダーにて所定の形状
に成形され、その強化材成形体を用いて71−リックス
金属の溶湯との複合化が行なねれるのC1強強化材所定
の密度、形状、及び配向状態に肩1持された複合材tj
lを製造づることかでざるだ(]でイアく、無機71パ
ーインダーは酸化物形成傾向の強い元素を酸化さけて光
熱uしめる金属酸化物を含み、まlど71ヘリツクス金
属の溶湯は酸化物形成傾向の強い元素を含有しているの
で、鋳造に際し強化材にイ]看しくいた無(幾質パイン
ターは71〜リツクス金属の溶湯中G(口金まれ1いる
酸化物形成傾向の強い元素を酸化さけて発熱させ、これ
により強化材を加熱し、ま1=無機質バインダー自身は
酸化物形成傾向の強い元素によって還元されることによ
り消失し、これによりマトリックス金属の溶湯は強化I
の各繊維などの間に良好に浸透し、また7トリツクス金
属が強化材ど好;1、しく直接接触づるようになるので
、強化材と71〜リツクス金屈との密着性に優れた複合
材料を製造することができる。
本発明の一つの詳細な特徴によれば、無機質バインダー
はシリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化クロム、酸化ク
ツ1〜リウム、酸化レリウム、酸化第二鉄、ケイ酸ジル
コニウム、酸化アンチモン、及びこれらの混合物よりな
る群より選択された少なくとも一つの酸化物であり、こ
れらを水又はアル」−ルなどの有機溶媒に溶解して得ら
れた溶液又はゾル中に強化材の集合体を浸漬し又はこれ
らの強化材の集合体どをll!I J”P混合し、これ
を乾燥又は焼成することにより、強化材の集合体が所定
の形状の成形体に形成される。
本発明の他の一つの詳細な特徴ににれば、酸化物形成傾
向の強い元素はリヂ「クム、〕Jルシウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、ベリリウム、チタン、ジルコニウム
、及びそれらの混合物よりなる群J:り選択された少な
くとも一つの元素であり、71ヘリツクス金属の溶湯ど
しては、強化材の成形体に含まれている無機質バインダ
ーの実質的に全での金属酸化物を還元覆るに足る量にて
上述の如き元素を含有する金属の溶湯が使用される。
尚本願発明者等が行なった実験的Tit)究の結果によ
れば、強化材の成形体中に含まれる無機質バインダーの
用が多過ぎる場合には、71〜リックス金属の溶湯中に
含まれる酸化物形成傾向の強0元素の吊を多クシ−(も
、実y′1的に全ての無機質バインダーを還元さぜるこ
と(j、困輔であり、また酸化物形成傾向の強い九嘉(
。1.一般に高価であり、従ってこれらを多ffiに使
用りることは製造=1ス1−の増大を招来Jるの゛(、
強化材の成形体中に含まれる無1幾質バインダーの吊は
25■1%以下、好ましくは20v1%以下であること
が望ましい。
まIこ本発明にJ、る複合材料の製造方法に於て使用さ
れる強化材は、アルミナ繊維、jフルミナーシリカ繊軒
t、ピッチカーボン繊肩1など゛の短繊肩t、炭化ケイ
素小イスカ、窒化ケイ素ボイス力、チタン酸カリtクム
ホイス力、タングステン小イス力などの小イス力、炭素
繊維、アルミナ繊訂1、ボ]」ン楳帷、炭化ケイ繊維、
アルミナ−シリカii IIIなどの長4JIi Ml
、炭素粒子の如き粒子であってよく、また加圧鋳造法は
高圧鋳造法、遠心鋳造法、ダイキャスト法、低しト鋳8
法、オー1〜クレープ法などであってよい。
以下に添付の図を参照し゛(本発明を実施例について詳
細に説明Jる。
実施例1 1CI礼製アルミナ繊維く平均繊維径3.2μ、平均繊
維長1.5tnm)の集合体を水に懸濁させ、−ぞれを
ステンレス鋼製の網にて濾過することにより、直径15
0μ以上の非繊紐化粒子の量が0゜1WL%以下どなる
よう処狸した後、そのアルミナ繊維集合体を酸化クロム
20W[%水溶液のゾル中に浸漬し、しかる後それを乾
燥させることにより、第1図に示されている如く、8 
’OX 8 ’OX 2 ’Ommの繊組成形体1を形
成した。このvA雑成形体1の個々のアルミナ繊維2は
x−y平面内に於てはランダムに配向され、1方向に積
み重ねられた所謂二次元ランダム配向状態をなしており
、力1ノー密度は0.17 (1/CCであり、無機質
バインダーとしての酸化クロムは15v1%(24wt
%)であった。
次いで第2図に示されている如く、繊維成形体1を鋳型
3のモールドキャビティ4内に配置し、該モールドキャ
ビディ内にアルミニウム合金(JIS規格△C8Δ)に
マグネシウムを添加することにより、マグネシウム含有
量が2.Qwt%に修rIニされた7 20 ℃のノフ
ルミニウム合金の溶湯5を注渇し、該溶湯を鋳型3に1
■合り−るプランジV6により1 ’OO’Okg/ 
on9の圧力に加圧し、その加圧状態を溶湯5が完全に
凝固するまぐ保持し、第3図に示されている如く外径1
10mff1、高さ50mmの円(J状の複合材料7を
製)告【ノた。
この複合材わ17のアルミナ繊維にて強化された部分よ
り第1図の×方向を長手方向どブる長さ110+nm、
平行部長さ25mm、平行部向仔8 mmの回転曲げ試
験片を切出し、この回転曲げ試験片をその軸線の周りに
回転させつつそれに垂直な方向に荷車をかけ、破断に至
るまでの何重と回転数どの関係を求める回転曲げによる
疲労試−験を250°0の高温条件下にて行ない、その
疲労試験の結果臂IうれたS−N曲線より107回の回
転曲げに耐える疲労強度を測定したところ、この回転曲
げ試験片の疲労強度は11 k(1/H1pであった。
尚比較の目的で無機質パインターとしてコロイダルアル
ミナが用いられた点を除き、上述の複合材お1ど同様に
製造された複合材filについても疲労試験を行なった
ところ、その複合材料の107回の回転曲げに耐える疲
労強度は81tg/mm’!であつ)こ。
また上述の如く製造された二つの複合材料の断面をEP
M△にて分析したところ、本発明に従って製造された複
合材料に於−ではアルミナ繊維の周lIBに存在してい
た無機質バインダーとしての酸化クロムは全て反応して
消失し−Cいたのに対し、比較例どしての複合材料に於
てはアルミナ繊維i維の周囲に無機質バインダーとして
のアルミナが一部未反応状態にて残存していることが認
められた。
これらの試験の結果より、マ]〜リツクス金属として酸
化物形成傾向の強い元素であるマグネシウムを比較的多
爪に含有する合金を使用し、無機質バインダーとしてマ
グネシウムを酸化させて発熱せしめる酸化クロムを使用
すれば、酸化り[Jムとマグネシウムとがテルミット反
応して発熱し、これによりアルミニウム合金の溶場がア
ルミナ繊維間に良好に浸透し、まlζアルミナ繊維間及
びアルミナ縄肩1の周囲に存在していた酸化り[1ムが
還元されて合金中に分散りることにより、強化材として
のアルミナ241 Mとマトリックス金属どしてのアル
ミニウム繊維どの密着性が大幅に向上づイ)ことが解る
実施例2 東海カーボン株式会社製炭化ケイ素ホイスカ(平均繊肩
1径0.4μ、平均繊維長100μ)の集合体を水に懸
澗さけ、それをステンレス鋼製の絹にて濾過することに
より直径150μ以上の非繊肘1化粒子の川が5wt%
以下となるよう処理した後、その炭化ケイ素ボイス力集
合体を酸化第二鉄の水封ゾル(11度2’Owt%)と
混合し、イれを押出し成形した後乾燥させることにより
直径20mm、長さ120m+nの繊維成形体を形成し
た。このIIi帷成形成形体化ケイ素ボイス力のカサ密
度は0.5g7ccであり、無機質バインダーとしての
酸化第二鉄は18■1%(3’Owt%)であった。
次いで7JXクシて形成された#@帷成形体を上述の実
施例に於て使用された鋳型3のモールドキャビディ4内
に配置し、該モールドキャビティ内にアルミニウム合金
(JIs規格AC4G>にマグネシウムを添加すること
により、マグネシウム含有量が0.6wt%に修正され
tc 730℃のアルミニウム合金の溶湯を注渇し、該
溶湯を鋳型3に嵌合覆るプランジャ6により1 ’O’
O’Okg/ aa’の圧力に加圧し、その加圧状態を
溶湯が完全に凝固するまで保持し、これにより円柱状の
複合材料を製造しIこ 。
この複合材料の炭化ケイ素ボイス力にて強化された部分
より繊維成形体の押出し方向を長手方向と覆る長さ1’
00mm、平行部長さ3’Qn+m、平行部直径8mm
の引張り試験片を切出し、この引張り試験片について引
張り強さを測定したところ、この引張り試験片の引張り
強さは45 ka/ mm9であつlこ 。
実施例3 デュポン社製アルミナ長繊維(商品名「「:Pファイバ
」、繊維径20μ)を一方向に配向して長さi2’o+
nm、直径2Qmm、繊維体積率55%の円々1(本を
形成し、これを水溶性シリカゾル(商品名「スノーフー
ツクス」)にて固定し、これを乾燥させることにより円
柱状の繊維成形体を形成した。
次いでこの繊維成形体を8 ’O0℃に予熱し/、:後
、」上述の実施例1及び実施例2ど同様高圧鋳造法(溶
湯湿度750 ’C:、加圧力1’OOOkM))にて
アルミニウム合金(4%M!+、残部AI)ど複合化り
ることにより、I’J If状の複合材料を製造しIこ
 。
この複合材fitよりアルミナ長IN If(の配向方
向を長手方向どし、上述の実施例1及び実施例2に於り
ると同−1法の引張り試験片及び回転曲げ試験片を切出
し、それらについて引張り強さ及び107回の回転曲げ
に耐える疲労強度を測定したところ、引張り強さは62
kg/mmpであり、疲労強度は45 kc+/mm’
 テh ッだ。
比較のため無機質バインダーとしてアルミナゾルが使用
された点を除き上述の複合材料と同様に製造された複合
材料についても引張り強さ及び疲労強度を測定したとこ
ろ、引張り強さは5’Okg/mml!であり、疲労強
度は30 k(1/ mm9 T:あった。
以」−に於ては本発明を幾つかの実施例についC訂細に
説明したが1本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に於(ブる繊維成形体を示づ斜視図、
第2図は実施例1に於ける鋳造工程を示す断面図、第3
図は実施例1に於て製造された複合材料を示す斜視図で
ある。 1・・・繊維成形体、2・・・アルミナ繊組、3・・・
鋳型。 4・・・モールドキャビティ、5・・・溶湯、6・・・
プランジャ、7・・・複合材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)酸化物形成傾向の強い元素を酸化させ−Cブし熱
    せしめる金属酸化物を含む無機質バインダーにで強化材
    の集合体を所定の形状に成形し、これと前記酸化物形成
    傾向の強い元素を含有するマトリックス金属の溶湯どを
    加圧鋳造法により複合化覆る複合月利の製造方法。 (2、特許請求の範囲第1項の複合材料の製造方法に於
    て、前記無機質バインダーはシリカ、アルミナ、ジルコ
    1ニア、酸化りo l、、 、酸化イツトリウム、酸化
    セリウム、酸化第二鉄、ケイ酸ジルコニウム、酸化アン
    チモン、及びそれらの混合物よりなる群より選択された
    少なくとも一つの金属酸化物であることを特徴と覆る複
    合月利の製造方法。 (3)特許請求の範囲第1項又は第2項の複合I料の製
    造方法に於て、前記酸化物形成傾向の強い元素はリヂウ
    ム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、ベリリ
    ウム、チタン、ジルコニウム、及びそれらの混合物より
    なる群より選択された少なくとも一つの元素であること
    を特徴とする複合月利の製造方法。
JP57176670A 1982-10-07 1982-10-07 複合材料の製造方法 Granted JPS5967336A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176670A JPS5967336A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 複合材料の製造方法
US06/525,945 US4468272A (en) 1982-10-07 1983-08-24 Composite material manufacturing method exothermically reducing metallic oxide in binder by element in matrix metal
DE8383108825T DE3367621D1 (en) 1982-10-07 1983-09-07 Composite material manufacturing method exothermically reducing metallic oxide in binder by element in matrix metal
EP83108825A EP0108216B1 (en) 1982-10-07 1983-09-07 Composite material manufacturing method exothermically reducing metallic oxide in binder by element in matrix metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57176670A JPS5967336A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5967336A true JPS5967336A (ja) 1984-04-17
JPS6341965B2 JPS6341965B2 (ja) 1988-08-19

Family

ID=16017657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57176670A Granted JPS5967336A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 複合材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4468272A (ja)
EP (1) EP0108216B1 (ja)
JP (1) JPS5967336A (ja)
DE (1) DE3367621D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132259A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Toyota Motor Corp 磁性を利用した複合材料の製造方法
US4889774A (en) * 1985-06-03 1989-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbon-fiber-reinforced metallic material and method of producing the same
JPH06101014A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Kubota Corp 鋳鉄管受口部内面のアルミナ被膜ライニング方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970736A (ja) * 1982-10-13 1984-04-21 Toyota Motor Corp 複合材料の製造方法
GB8301320D0 (en) * 1983-01-18 1983-02-16 Ae Plc Reinforcement of articles of cast metal
JPS61166934A (ja) * 1985-01-17 1986-07-28 Toyota Motor Corp 複合材料製造用短繊維成形体及びその製造方法
EP0223478B1 (en) * 1985-11-14 1992-07-29 Imperial Chemical Industries Plc Fibre-reinforced metal matrix composites
JPS62238340A (ja) * 1986-04-07 1987-10-19 Toyota Motor Corp 酸化還元反応を利用したアルミニウム合金の製造方法
JPH02250557A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Tokyo Electric Co Ltd 原稿読取装置
NO169646C (no) * 1990-02-15 1992-07-22 Sinvent As Fremgangsmaate for fremstilling av gjenstander av komposittmaterialer
AT405798B (de) * 1995-06-21 1999-11-25 Electrovac Verfahren zur herstellung von mmc-bauteilen
US6209457B1 (en) 1998-08-13 2001-04-03 Technology Commercialization Corp. Method and preformed composition for controlled localized heating of a base material using an exothermic reaction
JP2004515647A (ja) * 2000-09-28 2004-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー セラミック酸化物予備成形体、金属基複合材料、それらのおよびディスクブレーキの製造方法
AU2002211443A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-08 3M Innovative Properties Company Metal matrix composites, methods for making the same and disc brakes
US20060021729A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Metal matrix composites, and methods for making the same
US20060024490A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Metal matrix composites, and methods for making the same
US20060024489A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Metal matrix composites, and methods for making the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB459103A (en) * 1935-06-03 1937-01-01 Philips Nv Method of increasing the tenacity of metal articles
GB1215002A (en) * 1967-02-02 1970-12-09 Courtaulds Ltd Coating carbon with metal
US3970136A (en) * 1971-03-05 1976-07-20 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Method of manufacturing composite materials
US3816158A (en) * 1972-07-11 1974-06-11 L Jacobs Bonding and forming inorganic materials
JPS5260222A (en) * 1975-09-30 1977-05-18 Honda Motor Co Ltd Method of manufacturing fibre reinforced composite
GB1595280A (en) * 1978-05-26 1981-08-12 Hepworth & Grandage Ltd Composite materials and methods for their production
US4492265A (en) * 1980-08-04 1985-01-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of composite material using preheating of reinforcing material
JPS5893841A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Toyota Motor Corp 繊維強化金属型複合材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61132259A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Toyota Motor Corp 磁性を利用した複合材料の製造方法
US4889774A (en) * 1985-06-03 1989-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbon-fiber-reinforced metallic material and method of producing the same
JPH06101014A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Kubota Corp 鋳鉄管受口部内面のアルミナ被膜ライニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341965B2 (ja) 1988-08-19
EP0108216B1 (en) 1986-11-12
DE3367621D1 (en) 1987-01-02
US4468272A (en) 1984-08-28
EP0108216A1 (en) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5967336A (ja) 複合材料の製造方法
JPS6057495B2 (ja) 複合材の製造方法
JPS5970736A (ja) 複合材料の製造方法
JPS62240727A (ja) 短繊維及びチタン酸カリウムホイスカ強化金属複合材料
JP2504199B2 (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH0881722A (ja) Mg基部分強化複合部材の製造方法
JP2792192B2 (ja) チタニアウイスカ強化Al系複合材料の製造方法
JPH01116039A (ja) チタン酸カリウムウイスカ強化金属複合材料
JPH0638978B2 (ja) 酸化還元反応を利用した複合材料の製造方法
JPH01279716A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPS6187835A (ja) 繊維強化金属材料の製造方法
JPH0564692B2 (ja)
JPS6268670A (ja) 金属基複合材の製造方法
JPH024935A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPS62185844A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPH01279719A (ja) パワーチップ一体型集積回路
JPS6267136A (ja) 金属基複合材料の製造方法
SU1475769A1 (ru) Способ получени композиционных отливок
JPS61537A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS6283438A (ja) セラミツクフアイバ−複合金属とその製造方法
JPH01192858A (ja) 繊維予備成形体の製造方法
JPH01133660A (ja) 繊維強化金属の製造方法
JPS6267129A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPH02254128A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPH01279717A (ja) 金属基複合材料の製造方法