JPS596655A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS596655A
JPS596655A JP11580182A JP11580182A JPS596655A JP S596655 A JPS596655 A JP S596655A JP 11580182 A JP11580182 A JP 11580182A JP 11580182 A JP11580182 A JP 11580182A JP S596655 A JPS596655 A JP S596655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output terminal
carrier
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11580182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0158907B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Toshiyuki Tachibana
橘 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Toa Tokushu Denki KK
Original Assignee
Toa Electric Co Ltd
Toa Tokushu Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Electric Co Ltd, Toa Tokushu Denki KK filed Critical Toa Electric Co Ltd
Priority to JP11580182A priority Critical patent/JPS596655A/ja
Publication of JPS596655A publication Critical patent/JPS596655A/ja
Publication of JPH0158907B2 publication Critical patent/JPH0158907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、搬送波によって音声信号を相手局と送受す
る電話機に関する。
従来、この種の電話機としては第1図にその概略を示す
電灯線を信号線路として使用した搬送波式秘話拡声両用
インターホンがある。
同図において1はハンドセット(送受話器)の一端に取
付けられたマイクロホンで、このマイクロホンlはFM
変調回路2及び送信回路3並びに電源プラグ4を介して
電灯線(図示せず)に接続されている。
送信回路3は、ハンドセットをインターホン本が供給さ
れると作動状態となり、ハンドセットを本体に係止する
か、もしくは制御回路5の出力が消失した時に非作動状
態となるように構成されている。
電源プラグ4は受信回路6及び復調回路7を介してハン
ドセットの他端に取付けられたス゛ヒーカ8に接続され
ている。
さらに受信回路6には、相手局の送信回路3が送信する
搬送波を検出すると検出信号を生成する搬送波検出回路
9が接続されている。
搬送波検出回路9は積分回路10を介して制御回路5に
接続され、この制御回路5は積分回路10の出力が供給
されている間、送信回路3を作動させる。
このように構成された秘話拡声両用インターホンは2台
のインターホンA、Bを1組として使用され、双方向同
時通話が行なえるように、インタホンAの送信回路3a
は周波数flなる搬送波で音声信号を送出し、受信回路
すは周波数f2なる搬送波で送出された音声信号を受信
するように構成されており、インターホンBは送信回路
3bが周波数f゛2なる搬送波で、受信回路5dが周波
数f1なる搬送波でそれぞれ音声信号を送出または受信
するように構成され、秘話通話を行なう際には双方のハ
ンドセットをインターホン本体から取上げた状態で通話
を行なし、拡声通話を行なう際は呼出す側はハンドセッ
トを取上げた状態で、呼出された側はハンドセラ1−を
係止した状態で通話を行なう。
ところが、ノイズが多く含まれる電灯線を信号線路とし
て使用するので、電灯線から周波数f工もしくはf2な
るノイズが入力されて制御回路5aもしくは5bが誤動
作すると、送信回路3aもしくは3bが作動状態となり
、これによって他方の送信回路3bもしくは3aも動作
状態となり、ノイズが消滅した後もこの状態が続き、ス
ピーカ8a、8bから雑音が放音されることがあった。
またこの時、インターホンA、Bともハンドセットが本
体に係止された状態であるので、マイクロホン1a、1
bとスピーカ8a、 8bの音響的結合度が高くハウリ
ングを起こすおそれがあった。
この発明は、従来の搬送波式秘話拡声両用インターホン
にトーン信号発生回路及びトーン信号検出回路を付加し
、相手局を呼出す際は送信回路及びトーン信号発生回路
を作動状態としてトーン信号を搬送波と共に送信し、逆
に相手局から呼出されてトーン信号と搬送波が供給され
た時は送信回路のみを作動状態とすることによって従来
例のもつ欠点を解消しようとするものである。
以下この発明を一実施例である1組の搬送波式秘話拡声
両用インターホンA、Bに基づいて説明する。
なお1組のインターホンA%Bは、インターホンへの送
信周波数及びインターホンBの受信周波数カf工(KH
z)、インターホンBの送信周波数及びインターホンA
の受信周波数がf2(FJIZ)となるように構成され
てbる他は同一であるので、1台のインターホンAにつ
めてのみその構造を説明し、符号の末尾にa、bを付し
て双方のインターホンを区別する。
第2図において20aはマイクロホンで、ハンドセット
の一端に取付けられたマイクロホン20a[、増幅器2
2a%アッテネータ24a5音声スイッチ26a 、 
FIVI変調回路28a、送信回路30a、結合回路3
2a及ヒit源プラグ34aを介して電灯線(図示せず
)に接続されている。
また結合回路32aは、帯域フィルタ36a%FM復調
回路38a1音声スイッチ40a、増幅回路42a1ア
ツテネータ44aを介してハンドセットの他端に数例け
られたスピーカ46aに接続されてしる。
まだ50aは呼出音発生回路で、この呼出音発生回路5
0aの出力は、音色付加回路52aの出力によって制御
される音声スイッチ54a、56aを介してFM変調回
路28aの入力側及び増幅回路42aの入力側に接続さ
れている。
また60aは制御回路で、この制御回路60aはハンド
セットを持上げることによって切換わるフックスイッチ
部62a、帯域フィルタ36aの出力側に接続され相手
方のインターホンから送出される搬送波の有無を検出す
る搬送波検出回路64a 、FM復調回路38aの出力
側に接続され40Hzのトーン信号の有無を検出する1
・−ン検出回路66aから、入力端子70a、’72a
、74aを介して入力される信号によって作動し、音色
付加装置52a、音声スイッチ26a、 40a、送信
回路30a及びFM変調回路28a+7)入力側へ抵抗
76aを介して出力を送出するトーン発信回路′78a
への制御信号を各出力端子80a、、82a、84a、
86aを介して送出する。
これら搬送波検出回路64a及びトーン検出回路66a
は、信号が無い時は入力端子72a、74aを高レベル
とし、信号を検出した時は入力端子72a。
’74aを低レベルとするように構成されてbる。
またフックスイッチ部52aが切換わることによって、
アッテネータ44a、24aの減衰量が拡声通話及び秘
話通話それぞれに適するように変化する。
次に第3図に制御回路60aの詳細な回路図を示す。同
図において1ooa、 102.aは第1積分回路及び
第2積分回路で、これらの積分回路100a、102a
[、一端が■cc端子104aに接続された抵抗106
a、108a、と、この抵抗106a、 108aの他
端にその一端が接続された抵抗110a、 112a及
びダイオード114a%116aからなる並列回路と、
これらの並列回路の他端に一端が接続され他端が接地さ
れたコンデンサ118a。
120a、とから構成されており、入力端子72aが抵
抗106aと抵抗110aとの接続点に、また入力端子
?4aが抵抗108aと抵抗112aとの接続点に接続
されて込る。
第1積分回路100aは、入力端子?2aに立下りの信
号が入力された時、コンデンサ118aに蓄積された電
荷を抵抗110aを介して徐々に放電するので、第1積
分回路100aの出力端子電圧すなわちコンデンサ1l
saの端子電圧は、立下りの信号が入力されてからコン
デンサ118aの容量及び抵抗110aの抵抗値によっ
て定まる時間もよ(秒)後に後述のインバータ122a
の閾値以下となる。
同様に第2積分回路102aも立下りの信号が入力端子
74aに入力されてからt2(秒)後に、コンデンサ1
20aの端子電圧が後述のインバータ150aの閾値以
下となる。
また逆に入力端子?2aに立上シの信号が入力された時
はコンデンサ118aはダイオード114aを介して急
速に充電されるので、第1積分回路100aの出力電圧
は短かい時間t3(秒)でインバータ122aの閾値を
超える。
同様に入力端子’?4aに立上りの信号が入力された時
も、第2積分回路102aの出力電圧は時間14(秒)
でインバータ150aの閾値を超える。
さらに第1積分)回路100a及び第2積分回路102
aは、t□<t2.t3<t4なる間係を満足するよう
5にコンデy t 118a、 120aノ容量及び抵
抗110a。
112aの抵抗値が設定されている。
第1積分回路100aの出力端子すなわち抵抗110a
とコンデンサ118aとの接続点は、インバータ122
aに接続されると共に反転入力アンド回路124aの一
方の入力端子に接続され、この反転入力アンド回路12
4aの出力端子は抵抗126aを介して出力端子82a
に接続されている。またインバータ122aの出力端子
はナンド回路128aの一方の入力端子に接続されてい
る。
ナンド回路128aの出力端子は、微分回路130aを
構成スるコンデンサ132aの一端に接続され、このコ
ンデンサ132aの他端は抵抗134aを介して■。0
端子1o4a[i続されている。
微分回路130aの出力端子すなわちコンデンサ132
aの他端には、論理和回路136aを構成するダイオー
ド138aのカソード側が接続され、アノード側は抵抗
140aを介してV。0端子104aに接続されている
また論理和回路136aの出力端子すなわちダイオード
138aのアノード側は、反転入力RSフリップフロッ
プ142aのS入力端子に接続されている。反転入力R
Sフリップフロップ142aは2個の反転入力オア回路
144a、146aから構成されており、Q、出力端子
は出力端子s4a KまたQ出力端子は反転入力アンド
回路124aの他方の入力端子に接続されている。
第2積分回路102aの出力端子すなわち抵抗112a
とコンデンサ120aとの接続点は、インバータ150
aに接続され、このインバータ150aの出力端子は、
ナンド回路128aの他方の入力端子に接続されると共
に微分回路130aと同一構成の微分回路152aに接
続されている。
微分回路152aの出力端子は、論理和回路136aと
同一構成の論理和回路153aのダイオード154aの
カソード側に接続されており、この論理和回路153a
の出力端子すなわちダイオード154aのアノード側は
反i入力RSフリップフロップ142aのR入力端子に
接続されている。
フックスイッチ部62aは、ハンドセラトラ取外すこと
により開放されるスイッチ156aと、このスイッチ1
56aの一方の端子に一端が接続された抵抗158aと
から構成されている。このスイッチ156aの他端は接
地され、また抵抗158aの他端は■。0端子104a
に接続されている。さらにスイッチ156aの一端は入
力端子’70a及びアッテネータ、24a、 44aへ
接続されている。この入力端子’70aは直接出力端子
86aに接続されると共にダイオード168aのアノー
ド側に接続されている。
また170a及び172aは微分回路130aと同一構
成の微分回路で、微分回路170aの入力端子は直接入
力端子70aへ、微分回路172aの入力端子はインバ
ータ174aを介して入力端子70aに接続されている
微分回路172aの出力端子は、論理和回路136aを
構成するダイオード’176aのカソード側に接続され
、ダイオード176aのアノード側はダイオード138
aのアノード側に接続されている。
微分回路1’70aの出力端子は、論理和回路153a
を構成するダイオード176aのカソード側に接続され
、ダイオード178aのアノード側はダイオード154
aのアノード側に接続されると共に抵抗180a、を介
して■cc端子104aに接続されている。
また200aは/7回路202a、204aを用いだR
37リツプフロツプで、このフリップフロップ200a
のS入力端子は、抵抗2(16aを介して接地されると
共にコンデンサ208aを介して反転入力RSフリップ
フロップ142a17′)Q出力端子に接続されて−る
4たRSフリップフロップ200aのR入力端子は、ダ
イオード168aのカソード側に接続されると共にダイ
オード210aのカソード側が接続されている。
このダイオード210aのアノード側は反転入力RSフ
リップフロップ142aのQ出力端子に接続されている
RSフリップフロップ200aのQ出力端子は、出力端
子80aと接続され、Q、出力端子は抵抗212a、大
容量のコンデンサ220aを介して接地されている。
さらにQ、出力端子にはダイオード222aのカソード
側が接続され、このダイ刈−ド222aのアノード側は
出力端子82aと接続されている。
また抵抗212aとコンデンサ220aとの接続点は、
秘話拡声切換スイッチ223aを構成子るスイッチ22
4aの一方の端子に接続されると共に抵抗226a。
インハーク228a、抵抗230aを介してRSフリッ
プフロップ200aの]R入力端子に接続され、スイッ
チ224aの他方の端子ばV。0端子104aに接続さ
ハてAる。
このスイッチ224aは後述する音色切換スイッチ24
0aと連動して閉成され、閉成時にはこのインターホン
Aは秘話式のインダーホンAとして作動し、開放時には
拡声式のインターホンAとして作動する。
f 色付加装置52aはインバータ242a1プーンド
回路244a、抵抗246a、 248a、 250a
1 コンデンサ252a。
254a5、ダイオード’256aから構成され、音色
切換スイッチ240aが閉成するとコンデンサ254a
が短絡されて発振周波数が変化するようになっている。
このように構成された2台のインターホンA、Bは、同
一トランス内の電灯線にそれぞれ接続されて使用さハ、
る。
切換っているとする。
この状態では、双方のインターホンA、Bの反転入力I
RSフリップフロップ142a、 142k)のQ出力
端子及びR37リツプフロツプ200a、200bI7
)Q出力端子は、低レベルとなり、反転入力RSフリッ
プフロップ142a、 142bの0.出力端子及びR
Sフリップフロップ200a、goobのQ出力端子は
高レベルとなり、コンデンサ220a、220bは電荷
が蓄積された状態となる。
したがって双方のインターホンA、Bは、入力端子74
a、74b、 72a、’72bが高V ヘ/L/にな
る他は、入力端子’70a、70b、出力端子aoa、
aob、82a、s2b、84a、84b、86a、8
6bは低レベルとなり、送信回路30a、30b、トー
ン発信回路78a、 78bいずれも作動しない。
次にインターホンAのハンドセットを時刻T工に取外す
とフックスイッチ部62aのスイッチ156aが切換り
、入力端子70aが低レベルから高レベルに変化する。
入力端子’70aが高レベルになると出力端子86aも
高レベルとなってトーン発振回路78aが作動し、また
微分回路172aが論理和回路136aに低レベルのパ
ルスヲ送出干る。この低レベルのパルスは反転入力R1
)フリップフロップ142aに加えられ、α出力端子を
高レベルに、α出力端子を低レベルにする。
反転入力RSフリップフロップ142aのα出力端子が
高レベルになると出力端子84aも高レベルとなり、送
信回路30aが作動し、インターホンAは1・−ン発信
回路78aが送出する4 0Hzの1・−ン信号によっ
てFM変調された変調波fよ(KHz)を電灯線に送出
する。
この変調波f工(KHz )はインターホンBの結合回
路32b、帯域フィルタ36bを通シ、搬送波検出回路
641)に供給されると共にFM復調回路381)を介
してトーン検出回路66bに供給される。
インターホンBの搬送波検出回路64b及びトーン検出
回路66bはそれぞれ搬送波及びトーン信号を検出1−
で時刻T□に入力端子72b、74bを低レベルとする
入力端子’72b、 ’741)が低レベルになると第
1積分回路1oo’bは時刻Tからt工秒後に、第2積
分回路102bはt2秒後にそれぞれ出力端子が低レベ
ルとなってナンド回路1281)の出力端子力も2秒後
に低レベルに変化する。これにより微分回路130bは
低レベルのパルスを、論理和回路136bを介して反転
入力RSフリップフロップ142bのS入力端子に供給
する。
この低レベルのパルスにより反転入力RSフリップフロ
ップ142bは反転し、α出力端子が高レベル、α出力
端子が低レベルになって出力端子84))が高レベルと
なり、FM送信回路30bが作動する。
同時に反転入力アンド回路124bの双方の入力端子が
低レベルになり、反転入力アンド回路124bの出力端
子は高レベルになるが、この時、後述するようにRSフ
リップフロップ200bのα出力端子が低レベルなので
出力端子82bは低レベルの状態を保つ。
反転入力RSフリップフロップ142bのα出力端子が
高レベルになると、コンデンサ2osb、抵1go6b
によりRSフリップフロップ200bのS入力端子に高
しヘルノハルスカ印加され、これによすRSフリップフ
ロップ200bはα出力端子が低レベル、α出力端子す
なわち出力端子80bが高レベルになる。
出力端子sobが高レベルになると音色付加回路521
)が作動し、音声スイッチ541’)、56bを断続的
に導通状態として呼出音発生回路bobが発生する呼出
音を、増幅回路42b及びFM変調回路28bに供給子
る。
増幅回路421)に供給された呼出音は、アッテネータ
441つを介してスピーカ461)から放音され、rr
rvI変調回路zabに供給された呼出音は、作動状態
となったFIVI送信回路3obから結合回路32b、
電源プラグ34b、電灯線を介してインターホンAに送
出される。
インターホンAば、インターホンBのへ送イ右回路30
’Oが作動することによって搬送波検出回路64aが作
動し、入力端子’72aを低レベルとする。
入力端子72aが低レベルに変化してからt1秒後に第
1積分回路100aの出力が低レベルになり、反転入力
アンド回路124aの双方の入力端子が低レベルになる
ので、出力端子82aが高レベルになり、音声スイッチ
回路26a、40aを導通状態にして、インターホンB
から送出された呼出音をスピーカ46aから放音する。
またインターホンBでは、RSフリップフロップ200
bのα出力端子が低レベルに変化すると、コンデンサ2
20bに蓄積された電荷は、抵抗2121)によって徐
々に放電され、コンデンサ220bの端子電圧はRSフ
リップフロップ200’bが反転してからT。秒後にイ
ンバータ228bの閾値以下となシ、これによってイン
バータ228bの出力が高レベルとなって、RSフリッ
プフロップ200 ’bを再び反転させてα出力端子を
低レベル、α出力端子を高レベルにし、音色付加回路5
2bを停止させると共に出力端子82’bを高レベルに
してインターホンBの音声スイッチ26b、401)を
導通状態とする。
したがってインターホンA、B双方の音声スイツチ26
a1261)、40a+40bが導通状態、送信回路3
0a、、30bが作動状態となるので、インタ゛−ホン
A、B相互に通話が行なえる。
次にインターホンA、Bで相互に通話中、時刻′P2に
インターホンBのハンドセツ+−ヲ取外り、、タトスル
ト、インターホンBのスイッチ156bが切換り、入力
端子70b及び出力端子86bが高レベルになる。
同時に反転入力RSフリップフロップ142b+7’)
 S 入力、4 子K 低V ヘルのパルスが印加され
るが、反転入力RSフリップフロップ142b[反転し
ない。
出力端子a6bが高レベルになると1・−ン発振回路7
sbが作動し、インターホンBは40Hzのトーン信号
で変調された搬送波をインターホンAに送出する。
インターホンAばこのトーン信号をトーン検出回路66
aで検出し、入力端子74aを低レベルとする。
入力端子74aが低レベルになるとインターホンへの反
転入力RSフリッププロップ142bのS入力端子にモ
低レベルのパルスが印加されるが、この反端子が高レベ
ル、Q出力端子が低レベルの状態を保つ。
次に時刻T3にインターホンBのハンドセットヲ本体に
係止すると、スイッチ156bが切換り入力端子70b
が低レベルに変化し、出力端子86bも低レベルに変化
する。
これによりl・−ン発振回路Vabが停止すると共に微
分回路1′70bの出力に低レベルのパルスが発生し、
この低レベルのパルスが反転入力RSフリップフロップ
142bの1く入力端子に供給されて、Q出力端子が高
レベルに、Q出力端子が低レベルに変化し、出力端子8
21’)、 84bが低レベルどなって送信回路301
)の作動を停止させると共に音声スイッチ261)、4
0bを遮断状態とする。
インク−ホンBの送信回路3obの作動が停止すると、
インターホンAの搬送波検出回路64a、)−ン検出回
路561i双方とも出力かなくなり、時刻T3に入力端
子72a、 74aを高レベルとする。
これにより時刻′P3からt3秒後に第1積分回路10
0aの出力端子が高レベルになり、反転入力アンド回路
124aの一方の入力端子が高レベルとなって出力端子
82aが低レベルとなり、音声スイッチ26a、4(7
)が遮断状態となる。
さらに時刻T3からt4秒後には第2積分回路102a
の出力端子も高レベルとなるので、微分回路152aの
出力に低レベルのパルスが発生し、この低レベルのパル
スが論理和回路153aを介して反転入力RSフリップ
フロップ142aのR入力端子に供給される。
これにより反転入力RSフリップフロップ142aid
反転してQ出力端子が低レベルとなるので、出力端子8
4a5に接続された送信回路30aも作動を停止する。
さらにインターホンAの送信回路30aが作動を停止し
てからt3秒後には、インターホンBの第1積分回路1
001)の出力端子が高レベルに、またt4秒後には第
2積分回路102bの出力端子が高レベルとなって、イ
ンターホンBは当初の状態に復帰する。
丑だインターホンAでハンドセットを本体に係止シてス
イッチ156aを閉じることにより、インターホンAも
当初の状態に戻る。
なおインターホンBの秘話拡声スイッチ223bが秘話
側すなわちスイッチ224k)、240’bとも閉成さ
れていると、インターホンAからの1・−ン信号によっ
てHSフリップノロツブ200’bのQ1出力端イが高
レベルになるとインターホンBのハンドセットを取」−
げる捷で反転せず、呼出音はハンドセットを取」二げる
まで放音される。
甘だこの時の呼出音の音色は、スイッチ240bにより
コンデンサ254bが短絡されるので、秘話拡声切換ス
イッチ223+)が拡声〜側に切換っている時の呼出音
の音色と異なる。
以上、説明したように、この発明によるインターホンは
、++−1手局を呼出す際は送信回路とトーン発信回路
双方を作動状態としてトーン信号で変調された搬送波を
4:1]手局に送信し、逆に相手局から呼出されてトー
ン信号と搬送波が供給された際は、送信回路のみを作動
状態とするので、秘話拡声切換スイッチ223a、 2
231)が拡声側に切換シ、双方のハンドセットが本体
に休止されている時に周波数1゛1もし2くは「2と1
・・−ン信号との合成信号と等しいノイスが発生して一
方のインターホンが誤動作シても、他方のインターホン
へは搬送波しか送信しないので他力のインターホンの送
信回路は動作状態とならず、双方のインターホンが同時
に動作状態にならずハウリンクを生じることはない。ま
たインターホンA、Bいづれも同一の簡単な構成でよい
なおト記実施例の他に、この発明を双方向同時通話が行
なえる無線電話機に実現してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の搬送波式秘話拡声両用インターホンのブ
ロック図、第2図はこの発明の一実施例である搬送波式
秘話拡声両用インターホンのブロック図、第3図は同実
施例の制御回路の詳細な回路図、第4図は同実施例の動
作タイミンク図である。 20a・・・マイクロホン、28a・・・Flφ変調回
路、30a・・・送信回路、38a・・・復調回路、6
0a・・・制御回路、64a・・・搬送波検出回路、6
6a・・・l・−ン検出回路(パイロット検出回路)、
’78a・・・1・−ン発信回路(パイ(コツト発信回
路)。 特許出願人  束亜特殊電機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11パイロット信号を発生するパイロット信号発生回
    路と、マイクロホンからの可聴周波数信号及び上記パイ
    ロット信号の双方または一方で変調された搬送波を相手
    局に送信する送信回路と、相手局から送信された変調搬
    送波を復調しスピーカから放声する受信回路と、上記変
    調搬送波が供給される°と搬送波検出信号を生成する搬
    送波検出回路と、上記変調搬送波中に上記パイロット信
    号成分が含まれる時のみパイロット検出信号を生成する
    波 び上記パイロット検出信号並びに通話開始信号を入力信
    号として上記パイコツ1−信号発生回路及び上記送信回
    路を制御する制御回路とからなる電話機におめで、上記
    制御回路は上記通話開始信号が入力されると上記パイロ
    ット信号発生回路及び上記送信回路を作動状態とし、上
    記搬送波検出信号及び上記パイロット信号が入力される
    と上記送信回路のみを作動状態とするように構成したこ
    とを特徴とする電話機。
JP11580182A 1982-07-02 1982-07-02 電話機 Granted JPS596655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11580182A JPS596655A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11580182A JPS596655A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596655A true JPS596655A (ja) 1984-01-13
JPH0158907B2 JPH0158907B2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=14671412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11580182A Granted JPS596655A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596655A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212147A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 株式会社 ニツシヨ− 真空採血管用ゴム栓
JPS61176327A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 積水化学工業株式会社 真空採血管
JPS61176328A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 積水化学工業株式会社 真空採血管
JPS6444850A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Terumo Corp Blood separation pipe
EP0330384A2 (en) * 1988-02-18 1989-08-30 Nec Corporation Hands-free telephone
JPH0634627A (ja) * 1992-05-08 1994-02-10 Becton Dickinson & Co 血液採集容器の為の2つの表面化学性質を持つ添加物及びこれを含む組立器具
JPH0666789A (ja) * 1992-06-23 1994-03-11 Becton Dickinson & Co 表面加工した採血チューブ
JPH07294517A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Becton Dickinson & Co 機械的な層分離のための挿入物を含む採血アッセンブリー

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212147A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 株式会社 ニツシヨ− 真空採血管用ゴム栓
JPS61176327A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 積水化学工業株式会社 真空採血管
JPS61176328A (ja) * 1985-01-29 1986-08-08 積水化学工業株式会社 真空採血管
JPH0510095B2 (ja) * 1985-01-29 1993-02-08 Sekisui Chemical Co Ltd
JPH0510096B2 (ja) * 1985-01-29 1993-02-08 Sekisui Chemical Co Ltd
JPS6444850A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Terumo Corp Blood separation pipe
EP0330384A2 (en) * 1988-02-18 1989-08-30 Nec Corporation Hands-free telephone
JPH0634627A (ja) * 1992-05-08 1994-02-10 Becton Dickinson & Co 血液採集容器の為の2つの表面化学性質を持つ添加物及びこれを含む組立器具
JPH0666789A (ja) * 1992-06-23 1994-03-11 Becton Dickinson & Co 表面加工した採血チューブ
JPH07294517A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Becton Dickinson & Co 機械的な層分離のための挿入物を含む採血アッセンブリー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0158907B2 (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0666839B2 (ja) 電話ステーション装置
JPS596655A (ja) 電話機
US4346261A (en) Speaker phones
JPS596657A (ja) 電話機
JPH0230623B2 (ja) Denwaki
JPH01209849A (ja) 電話番号音声確認電話機
JPH03770Y2 (ja)
JPS6042970A (ja) 構内電話交換用の電話機
JPH0247992A (ja) ボタン電話装置
JPH0210694Y2 (ja)
JPS593634Y2 (ja) コ−ドレス電話装置
JPH0316818B2 (ja)
KR820001745B1 (ko) 스피커폰의 하이브리드 회로
JPS62180645A (ja) ハンズフリ−機能付電話機
JPS59119954A (ja) 電話回路切替装置
JPS5923140B2 (ja) Ac電力線搬送波増設電話システム
JPS60206355A (ja) 保留機能付電話機
JPS59122067A (ja) インタ−ホン
JPS6338363A (ja) ドアホン装置
JPS61224642A (ja) ダイヤル信号送出回路
JPS62203449A (ja) 電話機
JPH03205947A (ja) コードレス電話装置
JPH0359613B2 (ja)
JPS62263737A (ja) 電話機
JPS62269544A (ja) 電話機の制御回路