JPS5966404A - 重合触媒および方法 - Google Patents

重合触媒および方法

Info

Publication number
JPS5966404A
JPS5966404A JP58167669A JP16766983A JPS5966404A JP S5966404 A JPS5966404 A JP S5966404A JP 58167669 A JP58167669 A JP 58167669A JP 16766983 A JP16766983 A JP 16766983A JP S5966404 A JPS5966404 A JP S5966404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst according
added
reaction
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58167669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229683B2 (ja
Inventor
トマス・ジヨゼフ・プルカツト
レイモンド・ア−ル・ホ−フ
マイケル・ウイリアム・リンチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemplex Co
Original Assignee
Chemplex Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemplex Co filed Critical Chemplex Co
Publication of JPS5966404A publication Critical patent/JPS5966404A/ja
Publication of JPH0229683B2 publication Critical patent/JPH0229683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な重合触媒、その製造方法および該触媒に
よる1−オレフィンの重合ないし共重合方法にかかわる
。本触媒は、1982年6月4日に出願された、Pu1
lukats Hoff両名の米国特許出願384,8
85に開示せるマグネシウム−窒素−けい素結合を有す
る新規なマグネシウムシリルアミド化合物と遷移金属化
合物とを反応させることによって製せられる。
本発明の触媒は活性が高く、エチレン、その他の1−オ
レフィン(特に炭素原子2〜8個)を重合させ或いは該
オレフィンと、プロピレン、ブテンおよびヘキセンの如
き炭素原子3〜20個の1−オレフィンとを共重合させ
て、例えば低密度ないし中密度の重合体を形成するのに
適している。これらの触媒は、反応器に固体として装入
し得、或いは炭化水素液体中の分散体、スラリー状又は
コロイド懸濁物として装入しつるので、粒子形、溶液形
また気相のオレフィン重合に適している。本触媒はまた
、改変型高圧高温低密度反応器での使用に適している。
本発明のクリルアミド触媒は、1−アルケンに対し、エ
チレンとの共重合体合成において高められた相対的反応
性を有する。このような触媒はエチレン共重合体の製造
で多くの利点をもたらしつる。かかる利点は当業者によ
って容易KR識される。しかしながら、化学的理論から
思弁的指標のみが誘導されつるため、上述の如き経験的
方法による改善された触媒の発見が長い期間時たれてい
た0 これは、在来のエネルギー集中高圧単位装置の代りに低
圧単位装置で低密度ポリエチレンを製造することを許容
する。近年、線状低密度ポリエチレン(LLDPE )
と通称される低密度ポリエチレンの製造が遂行されてい
る。現在用いられている触媒系は高いコモノマー比を要
求し、而してこれは製造プロセス上の問題を招来する。
LLDP:I製品は実際上、約0.915〜0.925
97am”の密度ヲ有スるエチレンと1−アルケンとの
共重合体である。その製造には、エチレンと1−アルケ
ン少なくとも1種と触媒とを適当な条件下にもたらす必
要がある。任意の触媒と一緒に共重合体に編入される1
−アルケンの量は、1−アルケン/エチレンモル比によ
って異なり、且つ用いられる1−アルケンの種類(すな
わち、1−アルケンが1−ブテンか、1−ヘキセンか、
それともほかのものか)によっても異なる。また、いず
れかの既知触媒を用いるとき、重合反応における1−ア
ルケン/エチレンモル比が共重合体に含まれるモル比を
大巾に越えることも事実である。その結果、経済的操作
とするために、余剰の1−アルチンを分離し且つこれを
再循環させることが必要である。
本発明のシリルアミド触媒は1−アルケンに対]7、よ
り高い相対的反応性を有するので、LLDPE製品は、
より低いアルケン/エチレンモル比を以て製せられつる
。そのため、どのLLDPIプロセスにおいても、再循
環時の所要エネルギーコストは少なく済み、また所要装
Mは小規模で済む。
また、いかなる方法においても、重合帯域から共重合体
製品を分離する段階がある。この段階で、製品は、重合
体に溶解せる未重合1−アルケンを成る程度含んでいる
。この未重合1−アルケンは除去されねばならない。該
アルケンは、押出機内でのバブル発生、臭気問題および
貯蔵中の火災危険を惹起しつる。1−アルケンの、重合
帯域における濃度が低いとき、製品によって保留される
1−アルケンの量は小ない。本発明のシリルアミド触媒
は所期LLDPEをより低い1−アルケン濃度で製造せ
しめつるので、この点でも本触媒は利点を有する。
スラリー又は粒子形プロセスではS 1−アルケンの、
重合帯域における濃度に実用的な制約がある0その制約
ないし限度とは、共重合体の粒子が溶解して反応器への
付着やプロセス機能停止をきたし始めるほど多量に1−
アルケンが既に加えられている時点と定義される。1−
ヘキセンが1−ブテンより良好な溶剤であるので、1−
ヘキセンの許容濃度は1−ブテンのそれより低い。これ
は1−オクテンについても云える。理論的には、どの共
重合体製品に関しても、所要モル比に到達しうるようエ
チレン濃度を低めることができる。面して、全生産速度
が低下するので、この方策は有用性に限界がある。本発
明の7リルアミド触媒は、高い生産速度を以て、粒子形
プロセスでの1−ヘキセン−エチレン共重合体の製造を
許容する。この特徴は、1−ヘキセン共重合体がLLD
PEフィルム樹脂として、より強力なフィルムを製造し
うる点でブチ/共重合体Kまさることから一層重要性を
増す。
本発明の新規なマグネシウム化合物の適正な選択によっ
て、触媒活性箇所の電子立体特性が改変されつる。その
結果、触媒の重合活性および製せられる重合体の性質を
制御することができる。
本発明に用いられるアルキルマグネシウムシリルアミド
化合物は、式 によって表わされる新規な化合物である○ここでRは、
炭素原子約1〜18個のアルキル基および炭素原子約6
〜14個のアリール基よりなる直鎮若しくは枝分れ鎮ヒ
ドロカルビル基であり、そしてR基は同じか又は別異で
ある。アルキル若しくけアリールR基は好ましくは未置
換であるが、しかし反応性の高いR−Mg又はMg−N
結合に対し非反応性である不活性置換基を有しつる。而
して、かかる置換基が存在するとき、それはエーテル基
、第三アミン基、クロリドないしフルオリド基或いはこ
れらの組合せ物でありうる。R′はR又は水素であり、
YはR又は−si:a二であり、R′は全て同じか又は
別異であり、Yは全て同じか又は別異である。好適な化
合物は、ブタン、ヘキサン、その他簡単な液状炭化水素
の如き液体アルカンに易溶性のものである。
本発明のマグネシウムシリルアミド化合物Iおよび■け
、前掲Pu1lukat、 Hoff 両名の米国出願
に記載された下記方法によって製せられうるニ一つの非
常圧簡便な合成方法は、酸性N−H基を有するシリルア
ミンと、混成ジアルキルマグネシウム化合物例えばブチ
ルエチルマグネシウムの溶液とを混合することである。
シリルアミンN−■は次式に示す如く最も反応性の高い
アルキル基に取って代わる: また、下記合成方法を用いることもできる:1)  H
OIを捕える第三アミンの存在でトリアルキルシリルク
ロリドと第一アミンとを混合する。
この反応混合物にジアルキルマグネシウム溶液を加える
。沈降せる第三アミン塩酸塩を戸別することによって、
アルキルマグネシウムシリルアミドの、クロリドないし
エーテル不含溶液を得る。この方法で、シリルアミンは
、反応混合物からシリルアミンを分離する必要のない既
知方決によって合成される。
2)また、グリニヤール試薬とリチウムシリルアミドと
の反応による下記方法を用いることができる。
RMgOl−)−LiN(81R二)、三壬ヒ=二2i
イ” RMgN (S iRζ)2 + Li 01エ
ーテル中のグリニヤール試薬にリチウムシリルアミドを
加えたのち、エーテルより高い沸点を有する炭化水素溶
剤を加える。次いで、このエーテルを蒸留の如き手段に
よって除去する。
そのあと、塩化リチウムを濾過によるなどして除去する
5)グリニヤール試薬からエーテルを除去するとき、固
体残分が残る。この残分をシリルアミン液が取得される
4)芳香族若しくは脂肪族炭化水素中でマグネシウム金
属、アルキルハロゲン化物およびシリルアミンを反応さ
せてアルキルシリルアミドを生成することができる0 遷移金属化合物は好ましくは、周期律表第4ないし第5
周期の第1B族、fVB族、VB族およびVfB族金属
並びに第4周期の第■B族および■B族金属のハロゲン
化物、オキシノ・ロゲン化物、アルキルハロゲン化物で
ある。適当な遷移金属化合物には、’1)i014、T
i(ORす014−x% VOOI3、VOI、、Zr
 (OR2)xOl、−z又はこれらの混合物等が含ま
れる。
ここで、R2は炭素原子1〜10個のアルキル基又は炭
素原子6〜14個のアリール基である。R2基は同一か
又は別異であり得、Xは0〜4でありうる0 触媒組成物はルイス酸又はルイス塩基の如き第三成分を
含みつる。ルイス酸の例はR”、AIX、−□、R%B
X、nである。ここでR3はアルキル、アリール又はト
リアルキルシリルでありうる。X=水素又はハロゲン、
n=O〜3oルイス塩基の例は安息香酸エチルである。
第三成分は水素ノ・ロゲン化物であってもよい。
アルキルマグネシウムクリルアミドと遷移金属との反応
は一般に迅速であり、そして先に定義した如き炭化水素
液体中室温で諸成分を混合するだけで通常十分である。
ゾリルアミドと遷移金属化合物との反応を実施するため
の簡便な態様は液状炭化水素溶剤又は希釈剤を存在させ
ることである。反応後1この炭化水素溶剤を除去して、
さらさらした乾燥粉末形状の触媒をもたらすことができ
る。しかしながら、溶剤を除去する必要はなく、事実酸
る製造プロセスでは、適度に粘稠な油状物中に触媒を懸
濁させることが望ましい。懸濁物の安定性を促進するた
めに、触媒を微粉砕し得、またコロイドの安定性を高め
る試剤を加えることができる。反応はまた、溶剤の不在
下、ボールミル若しくはリポンプレンダー又は他の適当
な容器内で実施することができる。
遷移金属化合物又はシリルアミドは、反応に先立って微
細な担体物質上に付着せしめられ或いは該物質と反応せ
しめられうる。適当な担体はシリカ、アルミナ、りん酸
ジルコニウムおよびポリオレフィン粉末である。
別法として、かかる担体および炭化水素溶剤の存在でプ
リルアミドと遷移金属化合物との反応を生起させること
ができる。別の簡便な方法は、反応終了後反応生成物を
担体にブレンディングすることができる。
これらの方法により形成された相持触媒は、乾燥固体又
は懸濁物として用いられ、必要に応じて粉砕又はボール
ミリングにより粒度を低めることができる。
シリルアミドと遷移金属化合物とは、Mg/遷移金属原
子比を1.0として反応しつるが、数比を約0.2〜1
00/1好ましくは約0.4〜3o/1とすることがで
きる。
成る場合、反応生成物の活性は、重合前か或いは重合容
器への触媒導入と同時に有機金属助触媒を加えることに
よって高められる。しかしながら、いくつかの触媒は、
重合活性を示すのに助触媒を必要としない。助触媒とし
ては、アルキルアルミニウム化合物を用いることが好ま
しい。アルミニウーム/遷移金属比は約0〜500/1
範囲であり得、好ましくは約1〜50/1範囲でありう
る。
種々のアルキルアルミニウム化合物が助触媒として機能
しつるが、好ましい化合物は単量体および重合条件に依
拠する。典型的には、適当な化合物はl・リエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチル
アルミニウム水素化物、ジエチルアルミニウムクロリド
、エチルアルミニウムジクロリド、ジアルキルアルミニ
ウムアルコキシド、トリオクチルアルコキシド、トリオ
クチルアルミニウム、式 %式%) その、水少量との反応生成物並びに、第三アミン・エー
テルおよびエステル様ルイス塩基との錯体である。
上記触媒は、溶液形、粒子形および気相形振を含む普通
の工業的方法のいずれかを用いたエチレン重合に非常に
有効であり、また改変式高圧高温反応器内で非常に有効
である。これらの方法は、15 psi〜40,000
 psi範囲の圧力で作動しつる。
いくつかのポリエチレン方法は約80℃以下で作動1y
 、他は約300℃の温度で作動する。本発明の触媒は
、開示範囲内での適当な変更により、工業的方法の全温
度範囲すなわち約25℃〜300℃範囲に適するよう企
図される。
本触媒は、低密度取合体を製造すべくエチレンと他の1
−オレフィン例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキ
セン、1−オクテン等との重合を上記方法のいずれかで
行なうことによる共重合に適している。本発明の触媒は
、エチレンと上記1−ブテンおよび1−ヘキセンの如き
単量体との共重合がより効率的であるようにこれら醪世
体に対し高められた反応性を示す。
触媒による重合は、−81gおよび−Y基並びにこれら
の立体的要件によって影箒される。その結果1−81爲
および−Y基の種類を変えることにより、本発明の触媒
を使って製せられる重合体および共重合体の性質が変化
せしめられる。特定例において、−81−爪若しくは−
Y基又は両基の適正な選定により、例えば1−ブテン又
は1〜ヘキセン単量体の高められた相対的選択性がもた
らされ、そのためエチレンとこれら単量体との共重合な
いし二元重合がより効率的に実施されつる。
重合体および共重合体の構造は、触媒を構成するマグネ
シウムシリルアミドおよび遷移金属化合物の適正な選択
によって制御されつる。このようにして、重合および共
重合のどんな所定条件下でも平均分子量を調節すること
ができる。かかる制御の結果として、より良好な強度お
よび加工特性を有する熱塑性樹脂を製造することができ
る。
本発明で用いられるアル中ルマグネシウムシリルアミド
は多くの場合炭化水素に可溶であり、ハロゲンを何ら含
まずに取得されうる。
本発明は、反応性アルキルマグネシウム結合を有するの
みならず安定でもある有機マグネシウム化合物を用いる
。この新規な化合物は、グリニヤール試薬とは異なりエ
ーテル溶剤を必要としない。
多くの場合、エーテル配位がアルキルマグネシウム結合
の反応性を低下させ、また成る場合には触媒活性を変化
させるので、エーテルは望ましくない。
本発明に用いられる有機マグネシウム化合物は、それが
炭化水素溶剤に溶けやすく粘度の低い溶液をもたらすこ
とで、メチル、エチル、n−プロビルおよびn−ブチル
のジアルキルマグネシウムよりすぐれている。
前記式(1)の新規な化合物は、最近発見された、ブチ
ルエチルマグネクラム、5PIC−ブチル−n−ブチル
マグネシウムおよび類似混合物の溶液とは異なり、反応
性アルキルマグネシウム結合を一つしか有17ていない
本発明の有機iグネシウム化合物の場合為炭化水素溶解
性を誘発するのに錯形成剤は必要でない。
前記構造■および■中孔IおよびY基の注意深い選定を
介し、マグネシウム原子周囲の電子ないし立体構造が広
い範囲にわたって変動し得、それ故に該構造は制御され
つる。
4 R−Mg −a −1’L’      (llff)
6 上記構造式中、YおよびR/は先に説示した通りであり
、R’、R’およびR6は炭素原子1〜14Hのアルギ
ル基又は炭素原子6〜14個のアリール基である。
然るに、構造式■中R4、R″およびR6を選定しても
、マグネシウム原子周囲の電子ないし立体構造の制御能
力は、#II造式I中のR/およびY基を選定する場合
に見込まれる制御能力より低い。なぜなら、例えば−O
R,、−〇2馬および一〇、H1の相違は、−S i 
((IIs)sおよび−O7馬の相違に較べ化学的に大
きくないからである。
それ故、新規なマグネシウム化合物は触媒成分として、
ジアルキルマグネシウム化合物より有利である。従って
、種々の異なるマグネシウムシリルアミド化合物を触媒
成分として用いることにより、注意深く制御された分子
構造をもつ触媒箇所が発現せし7められうる。触媒箇所
J111囲の電子ないI〜立体構造は製造される重合体
種に大きく影響するので、マグネシウムシリルアミド化
合物の注意深い選定によって、重合体種の分子量、分子
量分布並びにコモノマー編入および分布が影響され、そ
れ故にまた制御されつる。
例  I N、掃気下の三つロフラスコに入っている、ヘキサン/
ヘプタン混合物的50wLt中のオクチルマグネシウム
ビス(トリメチルシリル)アミ)” 22.2ミリモル
(mM)の溶液に、四塩化チタン2,48dをシリンジ
によって加えた。Ti014の添加は約2分間で完了さ
せた。黒色沈殿物が直ちに形成し、分散されて濃厚スラ
リーとなった。これにヘキサン901dを加え、電磁攪
拌欅ないしマグネットバーによって混合した。2〜3分
内で、全反応容量がゲル化した0 フラスコを190℃に加熱することにより1溶剤を蒸発
させた。残留せる黒色脆性物質をマグネットバーにより
粉末化した。
この触媒製造におけるMg/Ti比は1.0でおり、触
媒に含まれるチタンの計算値は10.0重量%であった
22取jl′%の1−ブチ/、50 psiのH2分圧
および350 psigに保持するのに必要なエチレン
を以てインブタン液中70℃の温度で共重合試験を実施
した。トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)を加
えてAll/Ti比を2.7とした。
この共重合での触媒の反応性は707 s 9/g (
触媒) / hrとわかった。ABTM法によるメルト
インデックスは3.9g/ 10 minであり、共重
合体製品の密度は0.913 g/cm”であった。
ジブチルマグネシウムと四塩化チタンとの反応生成物を
用いた同様の共重合試験では、密度が0・9209/国
3であったOより低い密度は、ブテンコモノマーからの
短鎖含量がより大きいことを示すものである。それ故、
本例は、オクチルマグネシウムビス(トリメチルシリル
)アミドを使つ°〔製せられた触媒による方が1−ブテ
ンの相対反応性が高いことを示している。
例  2 ブチルマグネシウムビス(トリメチルシリル)アミド1
2,5mMを、乾燥せる微粉末のりん酸ジルコニウム2
.5y上に沈着させた。これは、7G掃気したフラスコ
内のりん酸ジルコニウムにマグネシウム化合物のヘキサ
ン溶液を加え、そしてN!流れ下90℃でヘキサンを蒸
発させることにより遂行された。次いで、残存せる固体
にヘキサン20ゴと四塩化チタン1.4 ralを加え
た。而して、この追加したヘキサンを90℃で蒸発させ
、残留物を電磁撹拌棒で粉砕することにより、触媒がさ
らさらした固体として取得された。この触媒は褐色粉末
であった。
該触媒を二つの態様で試験した。一方の試験では、温度
を71”Cとし、またニーブテンを1oriillL%
とした以外例1に記載の条件を用いた。反応性は495
2.i7/、!i’触媒/hrとわかった。生成物のメ
ルトインデックスは1.99 / 10 minであり
、アニーリング後の密度(以下アニール密度と記す)は
0.926J7/画3であった。
別の重合試験は、溶剤として市販炭化水素液体イソバー
/l/ (l5opar ) Eを用い、150℃で実
施された。この場合、コモノマーは1−ブテンの代わり
に1−オクテンとした。1−オクテンの童は反応混合物
の約22電貴%とした。而して、触媒’i’IBAL助
触媒、イソバー/l/E、1−オクテン、10pSi分
圧での水素および\450 psigとするのに必要な
エチレンをこの順序で容器に装入した。圧力は、所要の
エチレンを加えることによって450psi K 1時
間保持した。
反応性は1932g/g触媒/hrとわかった。生成物
のアニール密度は0.920であり、またそのメルトイ
ンデックスVi、1.35であった。
本例は、微細担体の存在で本発明の触媒が製せられるこ
と、また粒子形反応でも溶液形反応でも良好な反応性を
以て低密度共重合体が製せられることを示している。
例  3 ヘプタン約2511/に溶解せるブチルマグネシウムビ
ス(トリメチルクリル)アミド16mMをTi1141
.8 M (16mM )と混合した。溶剤をN、流れ
下110℃で蒸発させた。黒色残留物をフラスコ内で電
磁撹拌棒により微粉砕し、次いで2.4gのシリカとブ
レンディングした。シリカをヘキサメチルジシラザンで
処理し、且つ触媒製造での使用に先立って110℃で加
熱した。而して、これら全ての操作を、触媒製剤が空気
や湿気にさらされないよう罠行なった。
得られた触媒を、ブテンの量を18重量1%としたほか
は例1に記載の如きブテン−エチレン共重合で試験した
。反応性tri ’y92s、9 / g触媒/hr1
メルトインデックスは0.97、アニール密度は0.9
2097car”であった。粒子形共重合体のかさ密度
は161b/ftsテアツタ。
本例は、本発明の触媒が、反応生成物を形成させたのち
微細担体とブレンディングしうることを示している。
例  4 ヘキサン約251111に溶解せるブチルマグネシウム
ビス(トリメチルクリル)アミド16mMを’I’i6
1゜16mMで処理した。溶剤なN、下110℃で蒸発
させ、残留物を微粉砕した。
得られた触媒を、イソブタン5001111中71℃に
おいて1−ヘキセン20重量%とするエチレン−ヘキセ
ン共重合で試験した。助触媒としてTIB肚を用いた。
25 psi分圧の水素と、反応時間にわたり250 
psiを保持するのにクズなエチレンを加えた。
共重合体生成物は、反応器付曙の徴候を示すことなく粒
子形で取得された。そのアニール密度は0.919であ
り、メルトインデックスハ8.4であった。
本例は、上記の如く反応器付着を伴なわず圧粒子形条件
下で本発明触媒を用いることにより、線状低密度ポリエ
チレンと呼称されるタイプの物質エチレンーヘキセシ共
重合体が製せられることを示している。
反応性は1787g/g触媒/hrであった。
例  5 ヘキサン約25m1に溶解せるブチルマグネシウムビス
(トリメチルシリル)アミド16 mMをTiO1t8
mMで処理した。先行例に記した如く溶剤を蒸発させた
得られた触媒を、1−ブテン童を15重量%とじたほか
け例1に記載の如きブテン共重合で試験し7た。
反応性811295 g、/g触媒/hrであり、生成
物のアニール密度は0.92497cm”であった。
本例は、Mg/Ti比を2.0とする触媒の使用を例示
している。
例  6 本例の触媒は、λIg/Ti原子比が0.5となるよう
ブチルマグネシウムビス(トリメチルシリル)アミド1
6mMにTiO,L 32 mWを加えることによって
製せられた。先行例に記した如く、溶剤をN、下で蒸発
させ、次いで残留物を溶剤の不在で、ヘキサメチルジシ
ラザン処理せるクリ力3.6gとブレンディングした。
得られた触媒を、ヘキセン量を1511it%とじたほ
かは例4に記載の如きヘキセン共重合で試験した。
二つの試験結果は下記の如くである: 3600   5.1  0.925    34,0
503374   8.5  0.924    31
.920処理シリカの追1な2.4gを、乾燥した触媒
製剤にブレンディングし、得られたブレンドと同じよう
にして試験17た: 反応性  ア峠密度 反応性 −(−!LA!醇峰/)y〕−じ腎L−〜り/震〒−−
−−9力尤/互rつ−34766,3測定せず    
38.300本例は、Mg/T i比を0.5とする触
媒の製造1触媒とシリカとのトライブレンディング、1
5よび粒子形条件下でのヘキセン−エチレン共重合にお
ける触媒の使用を例示している。
例  7 ブチルマグネシウムビス(トリノチルゾリ/I/)アミ
ド16mMをヘプタン約25ゴ中低密度ポリエチレン粉
宋5.0gと混合した。この混合物をTi01416m
Mと混合し、N、流れ下へブタンを1000℃で蒸発さ
せた。
得られた触媒を、TIBAL助触媒と一緒に、インブタ
ン中68℃における1−ヘキセン−エチレン共重合で試
験した。1−ヘキセンの駅は20重は%とした。水素分
圧は25 psiとし、またエチレンを、240 ps
ig恒圧とすべく添加した。反応性は2596 fl/
g触媒/hrであり、生成物のアニール密度はQ、 9
28 g/e−であった。
メルトインデックスは0.11であり、また赤外分光分
析によって、生成物が、炭素原子1000個につきメチ
ル基9,9個を含有するとわかった。
’l”1014の量を増してMg/’l”i比を0.5
としたほかは、ポリエチレジ粉末を用いて同様の触媒を
製造した。上述の如きヘキセン共重合試験で、反応性は
6612 g7g触媒/hrであり、また生成物の密度
ti、o、918、メルトインデックスは0.4、そし
てメチル基含量は11.0であった。高荷重メルトイン
デックス/メルトインデックス比は36であった。
本例は、担体としてのポリエチレン粉末の使用を示して
おり、またMg/Ti比0.5の触媒がMg/Ti比1
.0の触媒より優位である状況を示している。
例  8 ヘプタン約251中のブチルマグネシウムビス(トリメ
チルシリル)アミド16 mMと、ヘプタン中25取員
%溶液としてのジエチルアルミニウムクロリド16.5
mMとを混合した。形成せるスラリーを室温で30分間
攪拌した。
Mg/Ti比が1.0となるように% Ti01t 1
.8 ”をシリンジで加えた。油浴中110℃の温度で
N2下加熱することKより、溶剤を蒸発させた。残留物
を電磁攪拌機で粉末状に破断1−た。
全圧を250 psjとした以外例7に記載の如きエチ
レン−1−ヘキセン共重合試験で得られた結果は次の如
くであった: 3792   0.10   0.9213686  
 0.18   0.925本例ハ、アルキルマグネシ
ウムシリルアミドへの塩化アルミニウムの添加を、遷移
金属化合物との反応に先立って行ないうることを示して
いる。
例  9 ヘプタン約251に溶解せるブチルマグネシウムビス(
トリメチルシリル)アミド16mMに四塩化けい素15
mMをシリンジによって加えた。この添加により白色ス
ラリーが形成した。このスラリーにTiol、 161
TIMを加えた。該混合物を室温で30分間攪拌し、次
いで溶剤なN2流れ下90℃で蒸発させた。
この触媒製剤を、54℃におけるヘキセン−エチレン共
重合で試験した。その際、5001A’のイソブタン、
20ft:11%の1−ヘキセン、40 psiの水素
分圧および205 psigの恒圧とするのに必要なエ
チレンを用いた。
触媒の反応性は1516.p/g触媒/hrsであり、
メルトインデックスは0.60であり、高荷重メルトイ
ンデックス/メルトインデックス比は32であった。ア
ニーリング前の密度(非アニール密度)は0.925 
g7’on”であった。
本例は、遷移金属化合物との反応に先立つアルキルマグ
ネシウムシリルアミドと四塩化けい素との反応を例示し
ている。
例  10 次式構造 のシリルアミド16」をヘプタン約25j1/に溶かし
てなる溶液を肩製した。この溶?f! K: Tiol
t 16餌を加えた。溶剤をN、流れ下110℃で蒸発
させ、残留物を電磁攪拌機で微粉砕した。
触媒を、イソブタン50011/中102℃での粒子形
エチレン重合で試験した。水素分圧を50psjとし、
また全圧550 psigを所要エチレンで保持した。
助触媒として、THEAL溶液を9.2mM/9触媒の
量で加えた。
反応性は2963g/g触媒/hrであり、メルトイン
デックスは0.68 、高荷重メルトインデックス/メ
ルトインデックス比は27であった。
本例は、本発明の別のアルキルマグネシウムシリルアミ
ドからの触媒製造を示している。
例  11 高密度ポリエチレン、粉末(Microthenc の
商品名をもつ工業製品)5gを、ブチルマグネクラムビ
ス(トリメチルシリル)アミド16丁nMのへブタン(
2smz)溶液と混合した。シリンジにより、Ti11
432 mMを加えた。この反応混合物を室温で30分
間かき混ぜたのち、110℃で溶剤を蒸発させた。
得られた触媒を’I’IEAL助触媒と一緒に、例9に
記載の如くエチレン−ヘキセン共重合で試験した。
触媒の反応性は2756g/g触媒/hrであり、メル
トインデックスは1.9であり、そしてエチレン−ヘキ
セン共重合体の非アニール密度は0.923g/α3で
あった。
本例は、触媒成分と高密度ポリエチレン粉末とをブレン
ディングしうることを示している。
例  12 例11の触媒を、エチレンを用いた高温重合実験で試験
した。この試験において、ジエチルアルミニウムクロリ
ドを助触媒としてAl/’l”i比7.1で用いた。
重合試験容器内のミネラルスピリット(フィリップス・
ベトロリウム社製品8o1trol 130 )500
dに上記助触媒を加え、温度を184℃に調整した。エ
チレンを加えて450 psigの圧力とし、次いで触
媒0.0875gを迅速に注入し、エチレン圧を550
 psigに高めた。かかる条件下で反応を15分分間
性したところ、重合熱のためにその間温度が233℃に
上昇した。
反応性は2670 g/9触媒/hr反応時間、又は4
4.5g/El触媒/minであった。
本例は、高温における本発明触媒の反応性および助触媒
としてのジエチルアルミニウムクロリドの使用を例示し
ている。
ポリエチレンのメルトインデックスU0.91g/ 1
0 minであった。
例  13 下記構造: のアルキルマグネシウムシリルアミド8mMを含むむヘ
プタン254スラリーを調製したOこのスラリーにTi
1l、 16 mMを加えて、λKglTj比1.0の
混合物を得た。先行例に記載の如く、溶剤を窒素下で蒸
発させた。
’I!IBAL助触媒を用いたエチレンの粒子形重合試
験で、反応性は961 g/f/触媒/hrとわかった
本例は、本発明の別のアルキルマグネシウム化合物を用
いた触媒を示している。この場合、シリルアミド化合物
は室温で炭化水素液体く容易には溶けない。
例  14 四塩化ジルコニウム溶液を、該塩化物0.747Ji’
 (2,04mW )と酸素不含乾燥ジエチルエーテル
】OMlとから調製した。次いで、この塩化ジルコニウ
ム溶液を、ヘプタン56mに溶解せるブチルマグネシウ
ムビス(トリメチルシリ/I/)アミド20.4mMに
加えた。溶液が黄金がかった褐色に、なったとき、Ti
1l、 18.4 mMを加えた。反応混合物は昇温し
、ジエチルエーテルの少くとも成る部分は、フラスコ内
を通るN、流れにより搬出された。
反応混合物を25℃で80分間かき混ぜ、次いで揮発性
物質な油浴中90℃で蒸発させた。その結果、褐色〜黒
色粉末を得た。
この触媒を、例10に記載の条件下エチレンの粒子形重
合で試験した。その反応性は8300F/g触媒/h 
rであった。同様に製造した第2の触媒を同一条件下で
試験した。その反応性は8200g/g触媒/h rで
あった◇メルトインデックスは0.75、高荷重メルト
インデックス/メルトインデックス比U23.9であっ
た。
本例は、遷移金属と本発明のアルキルマグネシウムシリ
ルアミドとの混合物の使用を例示している0 例  15 ブチルマグネシウムビス(トリメチルシリル)アミドと
T1014とから、例4に記載の如く触媒を調製した。
これを種々の有機金属助触媒と一緒に例10の条件を用
いたエチレンの粒子形重合で試験した。その試験結果を
下に示す: 有機金属        反 応 性 助触媒  金Nk/T1比 1lg触媒/hr  MI
TIEAL      10    3621   0
.43n−ニア’fnノ=デ2に1ム10148NA例
  16 Nt掃気せるフラスコ内でヘプタン2Qiu[溶かした
ブチルマグネシウムビス(トリメチルシリル)アミド1
5.95mMにVOOIg 15.95 mMを緩徐に
加えた。反応を30分間行ない、次いでフラスコを温度
100℃の油浴に入れた。揮発物をN2流れにより掃去
した。残留せる黒色物質は電磁撹拌棒で容易に微粉砕さ
れた。
得られた触媒を’I’IBAL助触媒と一緒に、例9に
記載のヘキセン共重合で試験した。反応性は2669/
fi (バナジウム)/hrであった。
例  17 テタンテトライソブロボキシドとジルコニウムテトライ
ソブロボギシドとの混合溶液を調製した。
該溶液は下記組成を有した: ヘプタン          15ゴ チタンテトライソブpボキシド   0.81mn−プ
ロピルアルコールとのジルコ ニウムテトラ−n−プロボキドシド 1.91111錯
体 上記混合溶液のチタン化合物含量は2.76mM)まだ
ジルコニウム化合物含量は4.75mMであった。これ
を室温で30分間かき混ぜた。
次いで、該混合溶液を、室内空気にさらすことなく、ブ
チルマグネシウムビス(トリメチルシリル)アミド8.
3mMとへブタン約12M1の入ったフラスコに移し入
れた。この黄金がかった褐色溶液を25℃で1時間かき
混ぜ、次いで90℃で1時間かき混ぜたのち60℃に冷
却した。この温度で、エチレンアルミニウムセスキクロ
リド溶液64,5i1を加えた。このエチルアルミニウ
ムセスキクロリド溶液はへブタン中2511ji%であ
った。
エチルアルミニウムセスキクロリドの添加で、微細な褐
色沈殿物が形成した05分間の攪拌後・沈殿物を1.5
時間沈降せしめた。/&相を除去したのち、残留固体に
ヘプタン40m/を加えた。この混合物をかき混ぜ、沈
降させたのち、液相な再度除去した。残留固体なN、流
れ下100℃で加熱し、また油ポンプ減圧下90℃で加
熱した。
得られた触媒を71℃でのエチレン−ヘキセン共重合で
試験したところ、密度0.921 g/m”の共重合体
を、3153g/g触媒/hrの反応性を以て取得した
。触媒のチタン含量に関して計算【〜だ反応性は344
,0009/ i Ti/hrであった。TIEALを
助触媒とした。
また、上記触媒を溶剤イソバールH中200℃で試験し
た。イソパール■は、1Bxxon社より市販されてい
る炭化水素液体である。この場合、助触媒をジエチルア
ルミニウムクロリドとし、Al/Ti比を100とした
圧力は550 psigとし、時間は10分間とした。
反応性は5895 g/ 9 Ti/minであった。
本例は、遷移金属化合物の混合物の使用、ハロゲン化物
ではない遷移金属化合物の使用および、触媒を非反応性
溶剤で洗浄することを含む製造方法を例示し−〔いる。
例  18 フラスコにエチルアルミニウムジクロリドのへブタン溶
液13.QNl(20mM)を入れたのち、ブチルマグ
ネシウムビス(トリメチルシリル)アミドの0.57M
へキサン溶液8.9 Ill (5,0mM )を緩徐
に加えた。微細白色沈殿物が形成した。次いで、Ti0
14のIMへブタン溶11. Od (1mM Ti0
14 >を加えて黄〜黄褐色懸濁物を形成した。0.5
時間の攪拌後、触媒スラリーは黄褐色〜褐色であった。
触媒スラリーを下記条件下でのエチレン重合で試験した
: イソブタン希釈剤、温度−101,6℃、■2圧 50
 psi 、  全圧 600 psigs助触媒” 
TIBAL 。
反応性= 5088.9 PB/E乾榛触媒/hr。
反応性=400,654 fi PH/El Tx/ 
hr 。
この触媒は非常に高い活性を示す。
例  19 エチルアルミニウムジクロリド(’EADO)20mM
のへブタン溶液13.0IIjをインパールH16,3
m[加えた。次いで、ブチルマグネシウムビス(トリメ
チルシリル)アミドの0.5M溶液]0.Om(5mM
)を緩徐に加えた。微細な白色沈殿物が形成した。30
分間の攪拌後、イソパール■の1MTi014溶液11
(〒io1.1 mW )を緩徐に加えた。
懸濁物は黄〜黄褐色となった。時間の経過につれ、懸濁
物は、黄味が薄くなって、より深い黄褐色〜褐色になっ
た。この触媒11t5分間で有意に沈降した。該触媒ス
ラリーを二つの部分に分け、一方を直接1−ヘキセン共
重合試験に供し、他方をボールミリングに付した。ボー
ルミリングは、ステンレス鋼製球体100個−850g
を用いたTamasiebtechnik 0.61ボ
ールミル内で5.5時間行なった。重合実験は、ガラス
製反応器内で、溶剤をヘプタンとし、エチレン圧を35
 psiとし、温度55℃として行なった。
反応器をN、で掃気し且つヘプタン500m11を装入
したのち、これに触媒スラリーおよび助触媒TIBAL
を注入した。次いで、1−ヘキセン10耐を加え、エチ
レン(35psi )を加えた。共重合を30分間行な
った。重合2回の各平均結果を以下に示す: 反応性 g/PH/i ’Fi/hr 触媒スラリー        19,124ボールミリ
ングに付した 触媒スラリー     23,570 触媒スラリー     25,123 本例は、ボールミリングが触媒活性を高めることを示し
ている。
例  20 フラスコにヘプタン2011+7を装入し、次いで二塩
化エチルはう素のへブタン溶液t6−5m(10mM)
を加えた。更に、ブチルマグネシウムビス(トリメチル
シリル)アミドの0.56Mヘキサン溶液4.5m1(
2,5mM)を加えた。白いシェリ一様の攪拌可能な沈
殿物が形成した。次いで、TlC14の1Mへブタン溶
液Q、 5 rnlを加えて薄い黄〜緑色のスラリ−を
形成した。触媒を105°Cで乾燥し、て、さらさらし
た褐色粉末を得た。この固体触媒および、’I’1EA
Lのへブタン溶液(触媒0.031.F、TIBAT、
 0.31 d )を反応器に装入し、例18に記した
如く重合を行なった。
反応性= 5,270 i PB7J触媒/hr反応性
= 380,884 、!i’ PB/9 Ti/hr
本例は、ア)vfルはう素ハロゲン化物を用いて活性の
高い触媒を取得しうることを示している。
例  21 フラスコにOrolg o、t 69 (mM )を装
入したのち1ヘプタン20ゴを加えた。次いで、ブチル
マグネシウムビス(トリメチルシリル)アミドのへブタ
ン溶液(0,57M ) 17.9dを加えた。少円の
白色沈殿物が形成したが、Orolgの成る部分は依然
固体として残った。混合物を70℃で100分間加熱し
た。室温に冷却後、Ti0141.011!(9mM 
)を加えた。触媒を105℃で乾燥してさらさらした粉
末を形成した。
例  22 フラスコにエチルアルミニウムジクロリドの−・ブタン
溶液(20mRf) 13.0114を装入したのぢ1
ブチルマグオゾウムビス(トリメチルシリル)アミドの
ヘキサン溶液(0,56mW) 8.9 mlを緩徐に
加えた。微細な白色懸濁物が形成した。次いで、Zr 
(003H7)< 03H70HO,41iL/ (1
mM )を加えた。この混合物は不透明な黄〜橙色であ
った。30分間がき混ぜたのち、Ti1l、のIMへブ
タン溶液i、oy(1mM)を加えた。該混合物は、よ
り濃い黄色になった。2時局の攪拌後、触媒を一夜沈降
せしめた。褐色の固体が形成した。次いで、触媒を10
5℃で2時間乾燥したところ、褐色粉末を得た。
例  23 フラスコにブチルマグネシウムビス(トリメチルシリル
ファミドの0.57Mへキサン溶液8.9 w!!(5
mM )をla 入L タ。次イテ、Zr (Q03H
,)40.H,OH(l mM )0.40 Illを
加えた。この混合物は透明な橙色であった。30分間の
攪拌後、エチルアルミニウムジクロリドのへブタン溶e
 6.5 ml (10mM)を加えた。褐色沈殿物が
形成し、攪拌可能な粘稠液体懸濁物に濃化した。次いで
、ヘプタン中IMのTi014溶g 1 rJ (Ti
01+ 1 mM )を加えた。混合物は褐色のままで
あったが、より均一なものとなった。得られた触媒を乾
燥したところ、褐〜黒色の粉末を得た。
例21.22および23は、さらさらした粉末状触媒を
取得し得たことを示している。
例  24 掃気したフラスコにエチルアルミニウムセスキクロリド
のへブタン溶液17.51R1(13,3mM )を装
入した。次いで、ブチルマグネシウムビス(トリメチル
シリル)アミドのヘキサン溶液8.911!j(5mM
 )を緩徐に加えた。ミルク様の白色懸濁物を得た。1
5分間の攪拌後、Ti114のIM溶液1ml (1m
M)を加えた。
本例は、エチルアルミニウムジクロリドの代りにエテル
アルミニウムセスキクロリドを用いうることを示してい
る。
本触媒をエチレン/1−ヘキセン共重合に関し例19に
記載の如く試験した。
反応性= 110 gPE/9触媒/br反応性= 1
0.3719 PV/17 ’f’i /hr例  2
5 本例の触媒は例24と近似しているが、例24で用いた
エチルアルミニウムセスキクロリドの量を13.3mM
の代りに4.3 m (3,4mM)とし且つヘプタン
19JE/を用いた。
本例は、種々の触媒成分比を以て活性触媒を製造うるこ
とを示すものである。
得られた触媒を、エチレン−1−ヘキセン共重合に関し
例19に記載の如く試験した。
反応性=312gPE/9触媒/hr 反応性= 13,632 I!Pl/9 T l /h
r例  26 フラスコにブチルマグネシウムビス(トリメチルシリル
)アミドの0.25M溶液40.0mを装入した。次い
で、Ti、0141.13L/ (10mM )を〜2
3℃で滴加した。粘稠な懸濁物が形成した。
得られた触媒をエチレン重合に関し例19に記載の如く
試験した。
試験1  試験2 助触媒A]、/’1!i      30    0触
媒容量      0.5   0.5本例は、触媒活
性を得るのにアルギルアルミニウム化合物が必要でない
ことを示している。
例  27 フラスコにイソバールnio*とエチルアルミニウムジ
クロリドのへブタン溶?i1.77m(ismM)を装
入した。次いで、ブチルマグネシウムビス(トリメチル
シリル)アミドのへブタン溶液(0,56M) 17.
811を緩徐に加えた。粘稠な白色沈殿物が形成した。
インパールH2O111の添加後、T i 014の1
M溶液1. OTd (1mM )を加えた。
それにより、黄〜緑色の髪濁物が形成した。
得られた触媒を、溶剤イソバールH中200℃における
エチレン/1−ブテン重合で試験した。
1−ブテンの量を15重量%とじ、所要エチレンの供給
によって全圧を500 psiに保持した。重合時間を
1分間とした。
実験1  実験2 助触媒      DEAO Al/Ti         33    0本例は、
高い活性を得るのに別のアルキルアルミニウムを必要と
しないことを示している。
例  28 乾燥し2、N、掃気した1クオートの王冠つき飲料びん
にシクロヘキサン238g1iと1,3−ブタジェン3
8,911とを混入した。ブチルマグネシウムビス(ト
リメチルシリル)アミドのへブタン溶液を2回に分けて
加えた。先ず、10.5 ttJ (6,0mM)を加
え、次いで40分後更に10.5m/を加えた。
反応混合物を電磁撹拌棒で絶えずかき混ぜた。
55℃で1.5時間の攪拌後、四塩化チタン0.12、
/ (1,07rrm )を導入した。間もなく、1.
3−ブタジェン重合により溶液の粘度が大巾に高まった
95分後、塩化ベンジル2.2 mM を加えた。塩化
チタンを加えてから120分後、過剰のイソプロピルア
ルコールを注入して取合を停止させた。この溶液をメチ
ルアルコール600mA’Fc注ぎ入れることにより、
重合体を分離した。乾燥したゴム様粘着質重合体の収量
はチタン1g当り58gであった。
例  29 王冠つきびん内で、4−メチルペンテンーエ20017
容、四塩化チタン0.2 ynlおよびブチルマグネシ
ウムビス(トリメチルシリル)アミド1.6mlを混合
した。Ti7Kg比は2/1であった。3分後、トリイ
ソブチルアルミニウムのへブタン溶液1.0ゴを加えて
、Tj、/Al比が1となるようにした。ポリ(4−メ
チルペンテン−1)のスラリーが形成I−はじめた。電
磁撹拌棒により連続混合を行なった。63分の反応時間
後、トリインブチルアルミニウム溶液0.5 mlを追
加して、Ti/Al比を0.67とした。有機アルミニ
ウム助触媒の2回目の添加ハ爪合反応に目立った効果を
示さなかった。而して、該反応は54のイソプロピルア
ルコールにより75分後に停止した。反応溶液をメチル
アルコール11に注ぎ入れて、重合体生成物を分離し、
そしてこれを乾燥した。
収量は20gで、転化率は15%であった。上記実験の
転化率は、チーグラー・ナツメ触媒に関する文献の報告
値より高かった。重合体は、はぼ完全に透明なフィルム
にプレス成形された。
例  30 乾いたN、掃気せるフラスコ内で、Exxonのイソバ
ール■浴剤2011/容とチクンテトライソブロボキシ
ドQ、15m/とを混合した。ブチルマグネシウムビス
(トリメチルシリル)アミドのへブタン溶液2611/
容を、攪拌しながら加えた。Mg/Ti 比は30であ
った。30分後、この攪拌中の溶液上に乾燥MCIガス
を20分間通した。HOIとの反応により発熱があった
ため、フラスコは触れると著しく熱かった。得られた触
媒は褐色スラリーであった。
このスラリーを、種々の水素飯を用いた、インパール)
■を溶剤とする、200〜230℃での工チレン重合で
評価した。各反応の全圧は550 psiとし、反応時
間を10分間とした。いくつかの試験結果を以下に示す
触媒反応性  チタン反応性 1    0    61    11.300  1
.92   10    68    12.500 
 3.23   20    91    16.80
0  7.34   50    37     6.
90ON/Aこれらの実験において、ジエチルアルミニ
ウムクロリドを、助触媒として、ムl/T1比が50と
なるような量で用いた。
例  31 Tuleo社の乾燥した微細シリカ(商品名Tu]−1
−anoX500)2.465gを触媒製造に用いた。
これをイソパールH7511およびブチルマグネシウム
ビス(トリメチルシリル)アミド溶液9.7 s ml
 (5,55mM )と−緒にかき混ぜた。Mg/’I
’i比が15となるように1チタンテトライソプロポキ
シド0.101Ltを加えた。このスラリー上に乾燥H
OIガスを2゜分開通した。色は褐色から緑色に変わっ
た。この触媒スラリーをエチレン−ブテン−1弁型合で
試験した。初期温度を200℃とした。また全圧を55
0 psig、溶剤をインパールH3O0m1tとした
該イソパールHの15直!1%量に匹敵するブテン−1
とエチレンを加えた。この場合、助触媒は、scher
ingAGの製品テトライソブテルジアルミノキサンと
した。これを重合反応に加えて、Al/Tiを50にし
た。反応は10分間行なった。
チタン反応性は3730 g/ 9 Ti/minであ
った。直合体の赤外分析によって、炭素原子1000個
当りのメチル基′liIは24.9とわかった。密度は
0、924 i 7cm”であった。
:) 同       倉  僑     暎、、・パ、パ゛
門1\′11′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)式 (コこでRは、炭素原子約1〜18個のアルキル基およ
    び炭素原子約6〜14個のアリール基よりなる直鎖若し
    くは枝分れ鎖ヒドロカルビン基であり、そしてR基は同
    じか別異であり、R1は旦又は水素であり、YはR又は
    −S I R’、であり、R1は全て同じか又は別異で
    あり、Yは全て同じか又は別異である)により表わされ
    るマグネシウムシリルアミド化合物と、 (b)  周期律表第4ないし第5周期の第■B族、I
    VB族、VB族およびVIB族並びに第4周期の第■B
    族および■B族から造ばれる遷移金属の化合物少くとも
    1種 とを反応させることによって製せられるオレフィン重合
    および共重合触媒。 2、 ルイス酸、ルイス塩基又は両者が、化合物(a)
    および(b)と混合され或いは化合物(a)と(b)と
    の反応後に加えられている、特許請求の範囲第1項記載
    の触媒。 五 溶剤を存在させ、これを反応後除失して流動性形状
    の乾燥触媒とされた特許請求の範囲第1項記載の触媒。 4、 化合物(a)がアルキルマグネシウムビス(トリ
    アルキルシリル)アミド(ここでアルキルは約1〜18
    個の炭素原子を有する)よりなる、特許請求の範囲第1
    項記載の触媒。 五 化合物(a)がブチルマグネシウムビス(トリメチ
    ルシリル)アミドよりなる、特許請求の範囲第1項記載
    の触媒。 6、 溶剤を存在させ、これを反応後も保留甘しめて懸
    濁状触媒とされた特許請求の範囲第1項記載の触′媒。 1 反応に先立って、シリルアミド、遷移金属化合物又
    は両者を微粉砕せる担体上に付着させ或し駕は該担体と
    反応せしめた、特許請求の範囲第1項記載の触媒。 8、 担体が、還元しGこくい物質にして、シリカ、ア
    ルミナ、ジルコニア、トリア、有機重合体、チタニア、
    マグネシアおよびこれらの混合物より選ばれる、特許請
    求の範囲第7項記載の触媒09 触媒が乾燥担体とルン
    デイングされている、特許請求の範囲第1項記載の触媒
    。 10、  担体か、還元しにくい物質にして、シリカ、
    アルミナ、ジルコニア、トリア、有機重合体、チタニア
    、マグネシアおよびこれらの混合物より選ばれる、特1
    fl−請求の範囲第9項記載の触媒。 11  Mg/滋移金属原子比が0.2〜1oo/1 
    である、特許請求の範囲第1項記載の触媒。 12、  Mg/遷移金属原子比が約[14〜50/1
    である、特Ivf請求の範囲第11項記載の触媒。 1に、  触媒が有機金属助触媒と一緒に存在している
    、特許請求の範囲第1項記載の触媒。 14、助触媒が、アルミニウム/遷移金属比を500/
    1  までとするアルキルアルミニウム化合物よりなる
    、特許請求の範囲第16項記載の触媒。 15、  アルミニウム/遷移金属比か約1〜50/1
    である、特許請求の範囲第14項記載の触媒。
JP58167669A 1982-10-07 1983-09-13 重合触媒および方法 Granted JPS5966404A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US433369 1982-10-07
US06/433,369 US4499198A (en) 1982-10-07 1982-10-07 Polymerization catalysts and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966404A true JPS5966404A (ja) 1984-04-14
JPH0229683B2 JPH0229683B2 (ja) 1990-07-02

Family

ID=23719917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167669A Granted JPS5966404A (ja) 1982-10-07 1983-09-13 重合触媒および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4499198A (ja)
JP (1) JPS5966404A (ja)
CA (1) CA1199904A (ja)
DE (1) DE3328061A1 (ja)
FR (1) FR2534258B1 (ja)
GB (1) GB2128624B (ja)
IT (1) IT1170495B (ja)
NL (1) NL8302213A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4968653A (en) * 1989-06-30 1990-11-06 Quantum Chemical Corporation Propylene polymerization catalyst
US5036147A (en) * 1989-06-30 1991-07-30 Quantum Chemical Corporation Propylene polymerization method
US5231065A (en) * 1991-12-16 1993-07-27 Phillips Petroleum Company Olefin polymerization catalyst and polymerization process
US5405817A (en) * 1993-02-12 1995-04-11 Quantum Chemical Corporation V/TI multi-site olefin polymerization catalyst
US5374597A (en) * 1993-02-12 1994-12-20 Quantum Chemical Corporation Vanadium based olefin polymerization catalyst
US5661097A (en) * 1994-08-12 1997-08-26 The Dow Chemical Company Supported olefin polymerization catalyst
US6004024A (en) * 1997-11-14 1999-12-21 Calgon Corporation Emulsion feed assembly
US7012292B1 (en) * 1998-11-25 2006-03-14 Advanced Technology Materials, Inc Oxidative top electrode deposition process, and microelectronic device structure
US6559088B1 (en) * 1999-02-22 2003-05-06 Fina Technology, Inc. Ziegler-Natta catalyst with amine for polymerization
US7005392B2 (en) * 2001-03-30 2006-02-28 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagent compositions for CVD formation of gate dielectric thin films using amide precursors and method of using same
US7084080B2 (en) * 2001-03-30 2006-08-01 Advanced Technology Materials, Inc. Silicon source reagent compositions, and method of making and using same for microelectronic device structure
US7208427B2 (en) * 2003-08-18 2007-04-24 Advanced Technology Materials, Inc. Precursor compositions and processes for MOCVD of barrier materials in semiconductor manufacturing
US9312557B2 (en) * 2005-05-11 2016-04-12 Schlumberger Technology Corporation Fuel cell apparatus and method for downhole power systems
US7750173B2 (en) * 2007-01-18 2010-07-06 Advanced Technology Materials, Inc. Tantalum amido-complexes with chelate ligands useful for CVD and ALD of TaN and Ta205 thin films
US8470939B2 (en) * 2007-06-01 2013-06-25 Equistar Chemicals, Lp Preparation of polyethylene
US20090087561A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Advanced Technology Materials, Inc. Metal and metalloid silylamides, ketimates, tetraalkylguanidinates and dianionic guanidinates useful for cvd/ald of thin films
US20100113715A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Lynch Michael W Olefin polymerization process
US8330136B2 (en) 2008-12-05 2012-12-11 Advanced Technology Materials, Inc. High concentration nitrogen-containing germanium telluride based memory devices and processes of making
KR101706809B1 (ko) 2010-03-26 2017-02-15 엔테그리스, 아이엔씨. 게르마늄 안티몬 텔루라이드 물질 및 이를 포함하는 장치
WO2011146913A2 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Advanced Technology Materials, Inc. Germanium antimony telluride materials and devices incorporating same
US8697808B2 (en) 2010-11-08 2014-04-15 Equistar Chemicals, Lp Process for making ethylene polymer blends with controlled long-chain branching
WO2014070682A1 (en) 2012-10-30 2014-05-08 Advaned Technology Materials, Inc. Double self-aligned phase change memory device structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1016022B (de) * 1954-01-19 1957-09-19 Dr Dr E H Karl Ziegler Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polyaethylenen
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
DE1158973B (de) * 1961-03-25 1963-12-12 Franz Josef Carduck Dipl Chem Verfahren zur Herstellung von zweifachsilylsubstituierten Alkaliamiden
NL7702323A (nl) * 1977-03-04 1978-09-06 Stamicarbon Katalysator voor de bereiding van polyalkenen.
US4263171A (en) * 1979-08-01 1981-04-21 Chemplex Company Polymerization catalyst
US4330646A (en) * 1979-08-13 1982-05-18 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polymerization of an α-olefin
US4324691A (en) * 1980-01-10 1982-04-13 Imperial Chemical Industries Limited Catalyst component
US4530913A (en) * 1980-01-16 1985-07-23 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
US4383119A (en) * 1982-06-04 1983-05-10 Chemplex Company Organomagnesium compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA1199904A (en) 1986-01-28
IT8348976A0 (it) 1983-09-14
GB2128624A (en) 1984-05-02
GB2128624B (en) 1986-04-16
FR2534258A1 (fr) 1984-04-13
DE3328061C2 (ja) 1989-09-21
FR2534258B1 (fr) 1986-10-10
US4499198A (en) 1985-02-12
GB8321989D0 (en) 1983-09-21
DE3328061A1 (de) 1984-04-12
JPH0229683B2 (ja) 1990-07-02
IT1170495B (it) 1987-06-03
NL8302213A (nl) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5966404A (ja) 重合触媒および方法
CN100554287C (zh) 烯烃聚合用催化剂组分
AU740724B2 (en) Catalyst for the manufacture of polyethylene with a broad or bimodal molecular weight distribution
EP1368388B1 (en) Dual-site olefin polymerisation catalyst composition
EP0514594A1 (en) Catalyst composition and process for preparing polymers having multimodal molecular weight distribution
CN1299376A (zh) 聚合催化剂
AU2004293404B2 (en) Spray-dried, mixed metal Ziegler catalyst compositions
US4833111A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of narrow molecular weight distribution
JPS6033121B2 (ja) 重合触媒
JPS6118921B2 (ja)
US6184171B1 (en) Supported bidentate and tridentate catalyst compositions and olefin polymerization using same
JPH01213312A (ja) アルファ−オレフィン重合用触媒組成物とそれによるアルファ−オレフィン重合方法
EP0998503B1 (en) High activity polyethylene catalysts
US4544646A (en) Olefin polymerization catalyst and method
JPS59100104A (ja) 触媒組成物
WO2006048634A1 (en) Polymerisation catalysts
US6458738B1 (en) Spray-drying compositions and methods of spray-drying
CS308591A3 (en) Solid component of a catalyst for ethylene homopolymerization and copolymerization
EP3339333B1 (en) Ziegler-natta catalyst and preparation thereof
EP0373785A1 (en) Homogenous or supported vanadium based catalyst for olefin polymerization
US5093443A (en) Alpha-olefins polymerization with chlorinated alcohol-containing catalyst composition
EP0518604B1 (en) High activity polyethylene catalysts prepared from oxidizing agents
US7468339B2 (en) Diketonate complex-derived catalysts useful for preparing polyolefins
TWI226336B (en) Polymerisation catalyst and manufacture process thereof, process for polymerisation or copolymerisation of 1-olefins and products thereof, and method of selecting the portion of the molecule weight distribution of a copolymer
KR100386166B1 (ko) 올레핀중합법