JPS5966298A - スピ−カ振動板とエツジとの接合方法 - Google Patents

スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Info

Publication number
JPS5966298A
JPS5966298A JP17683182A JP17683182A JPS5966298A JP S5966298 A JPS5966298 A JP S5966298A JP 17683182 A JP17683182 A JP 17683182A JP 17683182 A JP17683182 A JP 17683182A JP S5966298 A JPS5966298 A JP S5966298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
edge
horn
ultrasonic
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17683182A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Yasushi Miyoshi
三好 靖
Shintaro Hirose
広瀬 新太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17683182A priority Critical patent/JPS5966298A/ja
Publication of JPS5966298A publication Critical patent/JPS5966298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/006Interconnection of transducer parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕、、、、。
本発明は、スピーカ振動板とその工、、ツジとの接合方
法に関する。
〔背景技術〕
スピーカ用工7ジ1こは、パルプコーン紙と同一材料で
パルプコーンと一体に抄造されるマイクストエ7ンと、
コーン紙とは別の材料でつくら・れて、別9工程で貼り
合わせて用いるフリーエツジとがある。このうち、フリ
ーエツジの材料としては、布、ウレタン、ゴム等が用い
られており、これらの、シート材を所望の形状に成形切
断した後、接着剤を用いて振動板周辺へ接着されている
。ここでの接着に用いられる。接着剤と(7ては、従来
から一般(こ、ゴム系、アクリル吊等、の樹脂を溶剤に
溶かしたペースト状のものが用いられている。このよう
な溶剤型接着剤は、その溶剤が蒸発・飛散することによ
り、、固形分が固化し、接着力を生じている。
し、かじながら、かかる溶剤型接着剤を用いる接着の場
合、灸(の不都合な点を有□している6即ち、(1)、
接着剤、の均一な塗布、接着、乾燥という多くの工程を
要し、特に乾燥の工程に時間がかかる為、量産性か悪、
(コス、ト高になる。
(2)  溶剤を用いているので公害面での問題が大き
い、 [3)  ポリ芽レフエン系樹脂、ポリエステル樹脂、
−ボリア□ミド樹脂廊に、mlって振動板、或いは↓;
′ヒ  □が構成され、ていや場合1.遠望な接着剤が
存在せず1.。
クロム酸処理、酸化炎中での表面酸化、プラズマ処理等
の特殊な前処理を行わ□ないと実用にならな □:1 
   : ・■ 1 い、 (4)溶剤のi゛シみ出し」に依って振動板やエツジの
変形や劣化或いは外観上の汚れを生じる1、、′[ 15+  =s分的な接着むらゲ起き易(、接着上の品
・□ 、・・ 。
質が安定しない。  、、、い 等の多(の欠点含有、シ、ている。
本発明者等は、上述の各点を解消する事を目的として、
ずでにスビ、二々振劾板とエツジとの置台方法に関する
提案(特願昭57−400 it 1号)を行ナッた。
J4Jも、との提案は、超音波エネルギーが比較的容易
に熱可塑性樹脂を軟化・溶融することに着目し、スピー
カ振動板及びその工・ンジの少くともいづれか一方が熱
可塑性樹脂より成るか、又は、これらいづれかに熱可塑
性樹脂を含有もしくは付着させたものを用い、振動板と
エツジとの接合部(こ超音波エネルギーを印加して該熱
nJ塑性□(−樹棚牽溶潰L’、次いで冷却固化するこ
とにより1、門、記、−動板と“″、と貢一体(1接合
1−る方侍を提1供するものであった。
□ 第1図にこの種の振動板とエツジとの□接合方法を
ご用いる起片波接合装置を示す。同図に於いて、(11
は超音波発振器であり、超音波振動子(2)を駆動する
。(3)はこの超音波振動子+2+ ic l叩51.
 rh−ン・4)を介して連結蒸れだ工具ホーンで、そ
の先端は金型(5)の環状の平坦部に合致している。(
6)は振動f(2)、固定ホーン畠革びに、工具ホーン
(3)を金型(5)側に降ドさせるrI!−′F機構で
あるrl’、 +71は金型(5)に設置されてい盃振
吻・仮、(8)は“この振・動板(7)の外周に取り付
が重なプて設けられている。そしてこの振動板f7Jも
しくはエツジ(8)の何れか一方がポリプロピレン等の
鼎町塑性樹脂にて構成されているか、若しくは振動板(
7)、エツジ(8)の何れか一方に熱可塑性樹脂が含有
或いは付着されている。
而しC1上述の如嘉装置を用いた場合の従来の接合方法
は、先r、振動板(7)とエツジ(8)とを電ね合せた
状態で降ド機構(6)を作動してこの重畳部分を金型(
5)と工具ホーン(3)′の周辺部との間蓼こ圧接挾持
する。その後、超音波発振器(1)を動作させて振動子
(2)からの超音波エネルギーを固定ホーンf41を介
し工具ホーン(3)【こ伝達ザる市に依り、振動板(7
)とエツジ(8)との重畳箇所に紺音波□エネルギーを
印加せしめ、これ等の重畳部過熱り塑性樹脂を溶融して
この重畳部□を熱融着する計 しかしながら、斯墨従来方法に於いでは、工具ホーン(
3)に伝達された超音波エネルギーの一部がこの工具ホ
ーン(3)の中央部ア)らこの工具ホーン(3)と振動
板(7)とで囲まれる空気中に放射される事□になり、
放射された超音波エネルギ」は、伝搬方向に向って空間
が狭くなっている為、振動板(7)中央のネック蔀に集
中して印加□される。この為jこ、振動板(7)中央の
ネック部付□近が超音波□エネルギーにて破壊され亀裂
が生じる惧れがありた。また、振動板(7)がS可塑性
樹脂からなる場合(こは、上述の如(して印加される超
音波エネルギーにて、この樹脂か溶融し、振動板(7)
の型(ずれを招く不都合があった。
〔発明の開示〕□ 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、工具ボ
ニンの中央部と振動板との間に超音波吸収材□を配置し
、この超音波吸収材にてJ工具ホーンの中央部から発せ
られる超音波を遮断するスピーカ振動板とエツジとの接
合方法を提□供するものである。          
           、・〔実施例〕 本発明のスピーカ振動板と一頻ジ履の接″合方法の一実
施例を第2図に示す。同図に於いて、111〜(8)は
第1図の従来方法に用いられる接合装置と同様に超音波
発振器〜エツジ纂示しており、本発明実施例の特徴とす
る所は、工具ホーン(3)と金型15)上の円錐形の振
動板(7)とに依って囲まれ2空間内に超音波吸収材(
9)を配置した点にある。該M#波吸収材(9)はスポ
ンジ、フェルト、グラスウール等に依って構成され、具
体的には上記工具ホーン13+の中央部から吊りドげら
れている。
而して、降下機構(6)の作動により工具ホーン(3)
の周辺部と金型(5)とに挾持された振動板(7)とエ
ツジ(8)との重畳部分に、超音波発振器(1)を動作
させて振動子(21からの超音波エネルギーを固定ホー
ン(4)、工具ホーン(3)の周辺部を介して印加する
。この時、工具ホーン(3)の中央部から発せらる超音
波エネルギーはほとんど上記超音波吸収材に吸収され、
これに依って、振動板(7)の中央部1こ超音波エネル
ギーが印加される事なく、振動板(7)とエツジ(8)
との重畳部のみに超音波エネルギーを印加する小ができ
る。
従って、この重畳部は熱り塑性樹脂の溶融に依って熱融
着し、振動板+71とエツジ(8)とが接合される。・
一方、振動板(7)には、超音波エネルギーが印加され
ないので、このエネルギーの印加に起因する何等の悪影
響も現われない。
〔効果〕
本発明のスピーカ振動板とエツジとの接合方法材。
は、以上の説明から明らかな如(、少くともいずれが一
方が熱ljT塑性樹脂からなる振動板とエツジとの重畳
部(こ工具ホーンの周辺部にで超音波エネルギーを印加
する方法に於いて、工具ホーンの中央部と振動板との間
に超音波吸収材を配置するものであるので、この超音波
吸収材にて上記工具ポーンの中央部から発せられる超音
波を遮断する事ができ、これに依って、振動板(こは、
超音波エネルギーの印加に起因するネック部の亀裂や、
型くずれ等の事故の発生を防止する事かできる。
従って、本発明に依れば、振動板とエツジとの接合工程
の簡略化を図りながらも、振動板の信頼性を大巾に向上
せしめる事かできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスピーカ振動板とエツジとの接合方法に
用いられる接合装置の構成図、第2図は本発明のスピー
カ振動板とエツジとの接合方法の金型、(7)は振動板
、(8)はエツジ、(9)は超音波吸収   □出願人
 三洋電機株式会社 / 代理人 弁理士佐野0夫 647

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくともいずれか一方が熱り塑性樹脂から
    なる振動板とエツジと牽一部重畳暫しめた状態で金型上
    tこ配置し、こ、れ等の重畳部全工具ホーンの周辺部、
    と上記金革とで圧接挾持し、該、ホーン、1こ超音波を
    伝達する事+9依り、て上記振動板と、エツジ11・ との重畳部の熱i1塑性樹脂を溶融せしめて、、こ、杵
    等の重畳部を熱融着する接合方法憂こ於いて、上記工具
    ホーンの中央部と上記金型上の振動板との間に超音波吸
    収材を配置し石、実記工具ホーンの、中央部から発せら
    れ、る超音波をこ9超音波容収材にて遮断する事を特徴
    としたスピーカ振動性と千ツジとの接合方法。    
             、
JP17683182A 1982-10-06 1982-10-06 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法 Pending JPS5966298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683182A JPS5966298A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17683182A JPS5966298A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966298A true JPS5966298A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16020595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17683182A Pending JPS5966298A (ja) 1982-10-06 1982-10-06 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966298A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156689U (ja) * 1988-04-20 1989-10-27
JPH0274233A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Riken Corp 生体用誘導電極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156689U (ja) * 1988-04-20 1989-10-27
JPH0274233A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Riken Corp 生体用誘導電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3284257A (en) Method of bonding non-thermoplastic parts by sonic energy
JPS5916495A (ja) スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
JPS5966298A (ja) スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
CN110641025B (zh) 一种充气船加工方法
US3975474A (en) Viewer
JP2002225139A (ja) レーザ溶接方法
JPS58156298A (ja) スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
JPS6255121A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JPS59215198A (ja) スピ−カ振動板のエツジとフレ−ムとの結合方法
US6372066B1 (en) Vibration exciter
JPS60198A (ja) スピ−カ振動板のエツジとガスケツトとの結合方法
JPS5995800A (ja) スピ−カ用振動板とボイスコイルボビンとの接合方法
JPS62219459A (ja) 薄型電池の製造方法
JPH03124781A (ja) ポリプロピレン・シートの接着方法
JPH11268135A (ja) 超音波接合方法
JPH06293077A (ja) 拡大接着方法
KR100432171B1 (ko) 피이 타포린의 접착 장치
KR100474099B1 (ko) 브라켓과 패널의 접착방법
JPH0156660B2 (ja)
JPS5828337A (ja) 接着方法
JPH03150132A (ja) 熱可塑性材料を用いた接合方法
JP3129479B2 (ja) 超音波溶着装置
JPS61116525A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
KR20030035225A (ko) 피이 타포린의 곡선 접착방법 및 장치
JP2000006245A (ja) 振動溶着加工材と振動溶着法