JPS58156298A - スピ−カ振動板とエツジとの接合方法 - Google Patents

スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Info

Publication number
JPS58156298A
JPS58156298A JP4006182A JP4006182A JPS58156298A JP S58156298 A JPS58156298 A JP S58156298A JP 4006182 A JP4006182 A JP 4006182A JP 4006182 A JP4006182 A JP 4006182A JP S58156298 A JPS58156298 A JP S58156298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
edge
ultrasonic
speaker diaphragm
ultrasonic energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4006182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Miyoshi
三好 靖
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Masaru Nishimura
賢 西村
Shintaro Hirose
広瀬 新太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4006182A priority Critical patent/JPS58156298A/ja
Publication of JPS58156298A publication Critical patent/JPS58156298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、スピーカ振動板とそのエツジとの接合方法(
関する。
スピーカ用エツジには、パルプコーン紙と同一材料でパ
ルプコーンと一体で抄造されるフィクストエフジと、コ
ーン紙とは別の材料でつくられて、別の工程で貼り合わ
せて用いるフリーエツジとがある。このうち、フリーエ
ツジの材料としては、布、ウレタン、ゴム等が用いられ
ており、これらのシート材を所望の形状に成形切断した
後、接着剤を用いて振動板周辺へ接着されている。ここ
での接着に用いられる接着剤としては、従来から一般に
、ゴム系、アクリル系等の樹脂を溶剤に溶かしたペース
ト状のものが用いられている。このような溶剤層接着剤
は、その溶剤が蒸発・飛散する□・、 ことにより固形分が固化し、接着力を生じている。
しかしながら、かかる溶#II Im接着剤を用いる接
着の場合、多くの不都合な点毛有している。即ち、(1
)接着剤の均一な瞼布、接着、乾燥という多くの工程を
要し、特に乾燥の工程に時間がかかる為、量産性が悪く
コスト高になる、 (2)溶剤を用いているので公害面での間層が大きい、 G) ポリオレフエン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂等に依って振動板、或いはエツジが構成され
ている場合、適切な接着剤が存在せず、クロム駿感珊、
酸化炎中での表面酸化、プラズマ処理等の峙殊な前旭珊
を行わないと実用にならない、 (4)溶剤の「しみ出し」に依って振動板やエツジの変
形や劣化或いは外観上の汚れを生じる、(5)部分的な
接着むらが起Ik易く、接着上の品質が安定しない、 等の多くの欠点を有している。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、極め
て短時間で加工でき量産性が高く、作業環境の改善がで
き、接合の品質を安定できる等の多くの利点を有するス
ピーカ振動板とそのエツジの接合方法を提供するもので
ある。
即ち、本発明は超音波エネルギーが比較的容易に熱可塑
性樹脂を軟化・溶融することに着目し、スピーカ振動板
及びそのエツジの少くともいづれか一方が熱可塑性樹脂
より成るか、又は、これらいづれかに熱可塑性樹脂を含
有もしくは付着させたものを用い、振動板とエツジとの
接合部に超音波エネルギーを印加して該熱可塑性樹脂を
溶融し、次いで冷却固化することにより、前記振動板と
エツジとを一体に接合するものである。以下、本発明に
よる接合方法の概略を図面を用いて説明する。
第1図は本発明方法を実施する際の一例を示しており、
(1)は超音波発振器で、超音波振動子(2)を駆動す
る。(3)はこの超音波振動子(2)に固定ホーン(4
)を介して連結された工具ホーンで、その先端は金型(
5)の傾斜面形状に合致している。(6)は振動子(2
)、固定ホーン(4)並びに工具ホーン(3)を金型(
5)側に降下させる降下機構である。(至)は金型(5
)に設置されている振動板、■はこの振動板(至)の外
周に取り付けられるエツジで、金型(5)の傾斜面で上
記工具ネーン(3)の先端箇所で振動板■とエツジαD
とが重なって設けられている。そしてこの振動板部もし
くはエツジ但の何れか一方がポリプロピレン等の熱可塑
性樹脂にて構成されているか、若しくは振動板(至)、
エツジ0の何れか一方に熱可塑性樹脂が含有或いは付着
されている。
而して降下機構(6)を作動させて工具ホーン(3)と
金型6)とで、振動板(至)とエツジ圓との重畳部分を
挟着加圧した後、超音波発振器(1)を動作させて振動
子(2)からの超音波エネルギーを固定ホーン(4)、
工具ホーン(3)を介して振動板(至)とエツジ圓との
接合面に伝え、その何れかの熱可塑性樹脂、或いはその
何れかに含有若しくは付着されている熱可塑性樹脂を溶
融し、次いで振動子の発振を停止せしめる事(依ってそ
の溶融箇所を急速に冷却固化して振動板部とエツジ圓と
の重畳箇所を接金する。
この時、樹脂を溶融するに要する超音波の溶着時間は、
通常長くとも3秒以内であり、また、発振を止めて溶融
した樹脂が冷却固化するに要する時間(保持時間)も2
〜3秒であり、加工時間は極めて短い。また、被着体α
GHの表面に付着しているゴミや油等の汚れは、超音波
により振り飛ばしてしまうので、接着剤による接合の際
に必要な接合面の前処理は不要である。更に、工具ホー
ン(3)を被着体α(1011に圧着して後、発振させ
る(加圧後発振)ことにより、被着体α(Ill)をズ
レなく精度よく接合でき、且つ溶着部以外は発熱しない
ので、製品の変形・変質がない等の利点を有する。発振
周波数は通常15〜25KHzの間を用いる。工具ホー
ン(3)の材質としてはアルミニウム、鉄、チタン等が
適している。
第1図に示した本発明実施例は振動板部として、ストレ
ートコーンを用いたと壷の接合方法であり、この場合は
工具ホーン(3)は振動板(至)形状に合わせてその接
触部を斜めにカットして傾斜部を設ける必要があり、垂
直な振動に対して幾許かの損失があるので、多少多くの
エネルギーを要する。これに対して第2図は、ストレー
トコーンの振動板(2)の周辺部を水平に折り曲げ、そ
の水平部分(2)kエツジIを重ね合わせた場合の実施
例、また第5図は、カーブドコーンの振動板(2)の場
合で、振動板OG周辺部(至)をほぼ水平にすることに
より工具ホーン(31の下面を平面とすることができ、
工具ホーン田)のエネルギーが振動板(2)とエツジ但
との接合部に対し重直に働くのでエネルギー損失が少な
く、ホーン(3)の設計・加工も容易であり、好ましい
以下に具体的実施例を示す。
〔実施例1〕 直径84φの天然パルプより成るカーブトコ−その振動
板(至)上に該振動板(至)にその周辺で5MI幅をも
って重ね合わされる形状に成形されたポリプロピレンシ
ー)(200μm厚)より成るエツジた振動板(至)と
エツジ(′111の重ね合った部分にエネルギーの伝達
面が平面であるアルミニウム製の工具ホーン(3)を有
する超音波ウェルズ−(ブラザー工業(製)W−201
65)で超音波溶接を行った。
超音波ウエルダーの発振周波数は15KHz、出力は2
KWであり、溶着時間1.5秒、保持時間3秒、加圧3
0#、発振法は、加圧後発振とした。
こうして得られた振動板部とエツジ0を観察したところ
、両者は重ね合わさったリング状の部分(51w幅)で
、ズレもなく完全に気密を保って強固に接合されていた
。またエープジ圓との接合部近辺の振動板■での変形な
どは全く見られなかった。
更に、この接合部のエツジαυの接着強さを調べるため
に、1800の折り曲げ(折り返し)剥離試験を行った
ところ、振動板QGとエツジ(社)を従来のゴム系接着
剤で接着したものによる剥離強度が0、5 峙/3であ
ったのに対し、この超音波接合したものの剥離強度は1
.29/3 とはるかに大きく、充分実用強度を有して
いることが判明した。
〔実施例2〕 ポリプロピレン(70Wt哄)を基材とし、これに強化
剤として、炭素繊@(15wt%)とマイカフレーク(
15wt%)を充填した複合材より成る300μm厚の
シート状物を熱プレス成形法により第3図に示す如きカ
ーブドコーン状に成形した直径120φの振動板(至)
を、実施例1の場ように配置し、この振動板(至)周辺
上にそれに対応する形状の厚さ250μ−の布エツジI
を、同様に配置して、超音波ウェルズ−(W−2016
5)で超音波溶接を行った。溶着時間は2.5秒、保持
時間は6秒、加圧は40#、発振法は加圧後発振とした
。得られたフリーエツジ接合振動板αGは、エツジIと
の重ね合わさったリング状接合部(幅4 m )で、ズ
レなく、気密を保って強固に接合され、エツジIとの接
合部近辺の振動板(至)での変形などは全く見られなか
った。エツジIとの接着強さをみるために、180°の
折り返し剥離試験を行ったところ、剥離強度は1.5 
#/3であった。
更に前記布エツジIの代りに、厚さ0.6101のウレ
タンエツジを用い、溶着条件を同一にして同じ振動板(
2)と接合し、その剥離強度を測ったところ1、0 #
/cs であった。
〔実施例3〕 厚さ200μmの布の片面に、スチレン−ブタジェンゴ
ム(SBR)溶液をローラー塗布した後、これを乾燥し
てSBRを約150μ肩付着させた。
パルプよりなるストレートコーンの振動板(至)をのせ
、次に、前記したSBR塗布済みの布エツジ但を塗布面
を下側にして振動板00周辺に合わせて配置し、超音波
ウエルダ−(W−20165)で超音波溶接を行った。
工具ホーン(3)は第1図に示すように、最外径84φ
で被溶接体の接合面に均一に圧力が加わるように振動板
(至)の形状と同一のテーパを設けたものを使用した。
この際、接合面に・・・が設けられていて、下部から空
気を減圧吸引した状態で溶接を行った。溶着時間2−0
秒、保持時間3秒、加圧40kgであり、加圧後発振と
した。
得られた被着体の接合部(511II幅)は、ズレもな
く、強固に接合されていた。このエツジIと振動板(至
)との接着力を調べるために、180°の折り返し剥離
試験を行ったところ、パルプコーンの振動板部とエツジ
(9)のSBR接着剤との界面で剥離せずに、振動板(
2)自体が破れた( 0.8 峙/cWIの破壊強度)
、このことは、振動板頭と布エツジ(社)との接合が完
全であることを示している。
以上のように、超音波溶接法により、エツジと振動板を
接合する方法は、従来の接着剤を用いる方法に比べて、
(1)作業時間が極めて短かく、生産性が高い、(2)
有害ガス等を発生せず公害面での心配がない、(3)被
着体の前処理が不要である、(4)大半の樹脂を溶着で
きる、(5)溶着部以外は発熱しないので製品の変形・
変質がない、(6)溶着部使用可となり、乾燥時間が不
要である、等の多くの利点棄有するので極めて好ましい
更に、溶融して接合材となる熱可塑性樹脂は、被着体で
ある振動板かエツジのいづれかに含有されておれば融着
能力を発揮するので、その含有形態としては、前記実施
例に示したように、フィルム状、強化剤の母材ポリマー
(マトリックス)、塗布台漬物、以外に、例えば熱可塑
性繊維より成る繊布又は不繊布、粒子状物、発泡体など
任意の形で含有あるいは形成されたものであれば何れの
形態であっても適用出来る。
以上に説明した如く、本発明によれば、エツジを振動板
に、短時間で容易に接合でき、従来の問題点を一挙に解
決できるので、工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は夫々本発明方法を実施する際の41
I成を示した断面図であって、(1)は超音波発る。 第1図 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  スピーカ振動板とそのエツジの少くとも何れ
    か一方を熱可塑性樹脂にて構威し、該振動板とエツジと
    を重ね会せ、その重畳箇所に超音波エネルギーを印加し
    て該重畳箇所の樹脂を溶融せしめ、振動板とエツジとを
    自己融着させて接金する事を特徴としたスピーカ振動板
    とエツジとの接合方法。
  2. (2)超音波エネルギーに依って溶融される熱可塑性樹
    脂として、フィルム又はシート状、繊維状、粒子状、発
    泡体の形態を採るもの、或いはこれ等の混合−(依り構
    成されている事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のスピーカ振動板とエツジとの接金寸法。
  3. (3) スピーカ振動板とそのエツジの少くとも何れか
    一方に熱可塑性樹脂を含有せしめ、該振動板とエツジと
    を重ね会わせ、その重畳箇所に超音波エネルギーを印加
    して該重畳箇所の樹脂を溶融せしめ、振動板とエツジと
    を自己融着させて接合する事を特徴としたスピーカ振動
    板とエツジとの接合方法。
  4. (4)超音波エネルギーに依って溶融される熱可塑性樹
    脂として、フィルム又はシート状、繊維状、粒子状、発
    泡体の形1をI14もの、或いはこれ等の混合物に依り
    構成されている事を特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のスピーカ振動板とエツジとの接合方法。
  5. (5)  スピーカ振動板とそのエツジの少くとも何れ
    か一方に熱可塑性樹脂を付着せしめ、該振動板とエツジ
    とを重ね合わせ、その重畳箇所に超音波エネルギーを印
    加して該重畳箇所の樹脂を溶融せしめ、振動板とエツジ
    とを自己融着させて接合する事を特徴としたスピーカ振
    動板とエツジとの接金方法。
  6. (6)超音波エネルギーに依って溶融される熱可塑性樹
    脂として、フィルム又はシート状、繊維状、粒子状、発
    泡体の形態を採るもの、或いはこれ等の混合−に依り構
    成されている事を特徴とした特許請求の範囲第5項記載
    のスピーカ振動板とエツジとの接合方法。
JP4006182A 1982-03-12 1982-03-12 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法 Pending JPS58156298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006182A JPS58156298A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006182A JPS58156298A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58156298A true JPS58156298A (ja) 1983-09-17

Family

ID=12570403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006182A Pending JPS58156298A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 スピ−カ振動板とエツジとの接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156298A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195399A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Onkyo Corp 振動板エツジ部の接着方法
JPH0390197U (ja) * 1989-12-27 1991-09-13
JP2007184750A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ振動板とその製造方法、およびそのスピーカ振動板を用いたスピーカ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969320A (ja) * 1972-11-08 1974-07-04
JPS55149595A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding method of diaphragm plate for speaker

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969320A (ja) * 1972-11-08 1974-07-04
JPS55149595A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Molding method of diaphragm plate for speaker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58195399A (ja) * 1982-05-10 1983-11-14 Onkyo Corp 振動板エツジ部の接着方法
JPH0390197U (ja) * 1989-12-27 1991-09-13
JP2007184750A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ振動板とその製造方法、およびそのスピーカ振動板を用いたスピーカ
JP4670643B2 (ja) * 2006-01-06 2011-04-13 パナソニック株式会社 スピーカ振動板とその製造方法、およびそのスピーカ振動板を用いたスピーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481261B2 (ja) セル状コアと少なくとも一つの外層とを有する複合シートの製造方法
JPS5916495A (ja) スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
JP2022539645A (ja) 超音波霧化シートの製造方法
JPS58156298A (ja) スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
JPS63116833A (ja) インク容器及びインク容器の製造方法
JPS5966298A (ja) スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
JPS59215198A (ja) スピ−カ振動板のエツジとフレ−ムとの結合方法
JP2018114670A (ja) 塗装鋼板と樹脂材との複合体の製造方法
JPS6255121A (ja) 合成樹脂材料の接合方法
JP2934234B1 (ja) 熱可塑性樹脂シート、及びその溶着切断方法、並びに溶着切断装置
JPS60198A (ja) スピ−カ振動板のエツジとガスケツトとの結合方法
US20010049259A1 (en) Surface treatment
JPH06293077A (ja) 拡大接着方法
JPH0427992A (ja) 加熱手段を備えるカッティングプロッターおよびマークシートの合理化製造法
JPS5927697A (ja) スピ−カ振動板とエツジとの接合方法
JPH10109368A (ja) プラスチック段ボールの接合方法
JPS5995800A (ja) スピ−カ用振動板とボイスコイルボビンとの接合方法
JPH03124781A (ja) ポリプロピレン・シートの接着方法
CN115884866A (zh) 用于连接两个接合表面的方法
WO2000069618A1 (en) Method of assembly of cardiotomy filter
JP4286059B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP2642077B2 (ja) 紙鋸刃をカートンに超音波接着する装置
JP2549418B2 (ja) 蓄電池用隔離板の製造方法
JP2000006245A (ja) 振動溶着加工材と振動溶着法
JPS6024927A (ja) ハニカムコアパネルの製造方法