JPS596611B2 - 穀粒の排出筒の開口装置 - Google Patents

穀粒の排出筒の開口装置

Info

Publication number
JPS596611B2
JPS596611B2 JP49101324A JP10132474A JPS596611B2 JP S596611 B2 JPS596611 B2 JP S596611B2 JP 49101324 A JP49101324 A JP 49101324A JP 10132474 A JP10132474 A JP 10132474A JP S596611 B2 JPS596611 B2 JP S596611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
tube
shutter
grain
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49101324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5130090A (ja
Inventor
正平 青野
利二 島本
幸広 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP49101324A priority Critical patent/JPS596611B2/ja
Publication of JPS5130090A publication Critical patent/JPS5130090A/ja
Publication of JPS596611B2 publication Critical patent/JPS596611B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、コンバイン等に用いる穀粒の排出筒の開口
装置に関するものである。
空の穀粒袋の袋口を充分に開口して穀粒の排出筒の下部
からこぼれ落ち無く充填を行い、シャッターを閉じて再
び次の空の穀粒袋にこのような開口、充填を行う充填作
業においては、穀粒袋の開口操作やシャッターの開閉動
作などを正確に、しかも、タイミングの狂いなく行うこ
とが肝要である。そこでこの発明においては、穀粒の排
出筒の下部に位置して排出筒に対して昇降機構によつて
昇降可能に設けられる開口筒と、開口筒の下部に形成さ
れた先細り楔形状の下端開口部と、この下端開口部を開
閉してこの閉止状態では下端開口部と共に先細り楔形状
を形成するシャッターと、開口筒が上昇位置にあるとき
はシャッターが閉止状態となるが、開口筒を下降位置と
したときはシャッターが作動体にて押動、開放されるよ
うに、上記昇降機構と作動体を連動ャしめるシャッタ開
放機構とからなる穀粒の排出筒の開口装置に構成するこ
とによつて、シャッターと開口筒の下部の先細り楔形状
のために空の穀粒袋の袋ロヘの挿入が確実に行われるよ
うに、又、シャッターの開動作位置では、開口筒に対す
るシャッターの張出動作によつて袋口の開口保持が確実
に行一われるように工夫したものである。
そしてl実施例として第1、2図に示すように穀粒の排
出筒1の下端部に上下に摺動自在に開口筒2を嵌着し、
この開口筒2に複数個のラック3、4、5・・・を上下
方向に配設し、少なくともその1個のラック3を開口筒
2に上下方向に取付けた案内6内にて上下方向に摺動自
在に装着すると共に、他のラック4、5を開口筒2に固
定し、上記排出筒1上に設けたブラケットT、Tを介し
て支架されたハンドル8には、ラック3、4、5・・・
にそれぞれ噛合することができるようにしたピニオン9
、10、11・・・を固定し、更に開口筒2の下部には
先細り楔形状の下端開口部18を設け、バネ12にて附
勢されたシャッター13は、閉止状態においては下端開
口部18と共に先細り楔形状を形成するが、開放状態で
は開口筒2の下端開口部18から張出すようにこのシャ
ツタ一13を形成し、しかもこのシヤツタ一13を、上
記ラツク3の如きものからなる作動体19の下端に当接
させ、ノ〜ンドル8にてピニオン9,10,11を回転
させてラツク4,5と共に、開口筒2が昇降する昇降機
構20に形成し、このようにして開口筒2を下降したと
き、作動体19は開口筒2に対してさらに下動するので
、この作動体19(Cよつてシャツタ一13を押動、開
放するシヤツタ一解放機構21に構成する。そしてこの
ように昇降機構20の動作による開口筒2の下降に伴つ
て作動体19が開口筒2に対して更に下方に摺動するた
めの構造は、摺動するラツク3と噛合うピニオン9のピ
ツチ円直径を他のピニオン10,11・・・のそれより
も大きくして卦けばよく、この場合には、ピニオン9と
ピニオン10,11・・・との直径差に円周率と回転数
を乗じた距離だけ摺動するラツク3は、開口筒2に対し
てさらに摺動することになる。な卦、昇降機構20を構
成しているラツク4,5・・・の代りにチエンを張設し
、ピニオン10,11・・・の代りにスプロケツトホイ
ールを用いてもよく、又、排出筒1に開口筒2を嵌着す
る代りに両者をホロ、蛇腹等の可撓性筒で連結し、かつ
、開口筒2が排出筒1の方向に沿つて移動できるように
構成してもよい。
したがつて、穀粒袋15に穀粒を詰めるときには第1図
に示すように開口筒2を最上方に位置せしめてシヤツタ
一13を閉止させ、袋支持杆16に支架した穀粒袋15
をシヤツタ一13の直下に位置せしめる。
次に、ハンドル8を廻してピニオン9,10,11・・
・を回転させると開口筒2に取付けられたラツク4,5
・・・は下方に繰出されて開口筒2と共に降下し、ピニ
オン10,11・・・よりもピッチ円直径の大きいピニ
オン9はこのビニオン9と噛合う摺動するラツク3をさ
らに下方に摺動させるから、第3図に示すようにシャツ
タ一13の下端が穀粒袋15内に挿入されると共に、シ
ヤツタ一13に当接した摺動するラツク3の下端はバネ
12に抗してピン14を中心にシヤツタ一13を押下げ
るようにして開口させ、同時に穀粒袋15をこのシヤツ
タ一13により開口せしめて、開口筒2の下端を穀粒袋
15内に挿入し、つづいて排出筒1から穀粒17,17
・・・が穀粒袋15内に落下する。穀粒17,17・・
・が充満してハンドル8を上記とは逆に廻せば、ラツク
3は引上げられてバネ12によつてシャツタ一13が開
口筒2を閉止すると共に、他のラツク4,5・・・は開
口筒2を上昇させて穀粒袋15から開口筒2の先端が離
れて袋詰作業を終了する。この発明は上述のように構成
したものであつて、開口筒2が上昇位置にあるときはシ
ヤツタ一13は閉止状態となつて開口筒2の下端開口部
18と共に先細り楔形状となり、又、開口筒2が下降位
置としたときはシヤツタ一19が下端開口部18を開く
ように構成しているので、上昇位置にある開口筒2とシ
ヤツタ一13は夫々の下部の先細り楔形状のためにこれ
らが下降し始めたとき空の穀粒袋15の袋ロへ容易に、
しかも確実に挿入されることになつて、排出筒1から流
下する穀粒は、こぼれ落ることなくシヤツタ一18によ
つて開かれた開口筒2から穀粒袋15へ流入することに
なる。
そして、開かれた状態ではこのシャツタ一13は、開口
筒2に対して張出した位置に保持されるので、穀粒袋1
5の袋口を充分に広く開口したまま保持することになつ
て、穀粒の流入、充填がよどみ無く円滑に行われるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の開口装置を示す正面図、第2図は
、第1図に卦けるA−A線断面図、第3図はハンドルを
廻して開口筒を降下恣せシヤツタ一を開口して穀粒袋を
開口させた状態を示す正面図である。 符号説明 1・・・・・・排出筒、2・・・・・・開口
筒、3,4・・・・・・ラツク、6・・・・・・案内、
7・・・・・・ブラケツト、8・・・・・・ハンドル
9,10・・・・・・ビニオン、12・・・・・・バネ
、13・・・・・・シャツタ一、14・・・・・・ピン
、15・・・・・・穀粒袋、16・・・・・・袋支持杆
、17・・・・・・穀粒、18・・・・・・下端開口部
、19・・・・・・作動体、20・・・・・・昇降機構
、21・・・・・・シャツタ一解放機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 穀粒の排出筒1の下部に位置して排出筒1に対して
    昇降機構20によつて昇降可能に設けられる開口筒2と
    、開口筒2の下部に形成された先細り楔形状の下端開口
    部18と、この下端開口部18を開閉してこの閉止状態
    では下端開口部18と共に先細り楔形状を形成するシャ
    ッター13と、開口筒2が上昇位置にあるときはシャッ
    ター13が閉止状態となるが、開口筒2を下降位置とし
    たときはシャッター13が作動体19にて押動、開放さ
    れるように、上記昇降機構20と作動体19を連動せし
    めるシャッター開放機構21とからなる穀粒の排出筒の
    開口装置。
JP49101324A 1974-09-05 1974-09-05 穀粒の排出筒の開口装置 Expired JPS596611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49101324A JPS596611B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 穀粒の排出筒の開口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49101324A JPS596611B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 穀粒の排出筒の開口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5130090A JPS5130090A (ja) 1976-03-13
JPS596611B2 true JPS596611B2 (ja) 1984-02-13

Family

ID=14297626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49101324A Expired JPS596611B2 (ja) 1974-09-05 1974-09-05 穀粒の排出筒の開口装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510663Y2 (ja) * 1986-11-20 1993-03-16

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247585B2 (ja) * 2009-05-18 2013-07-24 株式会社トーショー 薬剤包装装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826674U (ja) * 1971-08-05 1973-03-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826674U (ja) * 1971-08-05 1973-03-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510663Y2 (ja) * 1986-11-20 1993-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5130090A (ja) 1976-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072059A (en) Grain probe
JPS596611B2 (ja) 穀粒の排出筒の開口装置
US2228595A (en) Grain measuring and sacking device
CN205707421U (zh) 一种水泥双向灌装装置
WO2006058937A1 (es) Dispositivo de regulación de la descarga para descargadores de cisternas
US2436737A (en) Bailer
US2241439A (en) Device for placing gravel in holes
US2120437A (en) Machine for the introduction of moisture to wheat or the like
JPH0239211B2 (ja) Kokuryufukurozumesochi
US4143779A (en) Can end feeder
JPS5812595Y2 (ja) コンバインにおける籾投入装置
CN111972386A (zh) 一种钻进到排水管内救助流浪猫设备
KR910004428A (ko) 양곡자루충전
US947096A (en) Bagging-machine.
CN205978639U (zh) 手动换向阀
US1219846A (en) Dispensing-bin.
GR77217B (ja)
CN109209100A (zh) 一种双开门关闭器及其控制方法
JPH0140801Y2 (ja)
CN218330728U (zh) 一种粮仓检查装置
US2245519A (en) Grain sampler
US2699680A (en) Liquid sampler
CN216551112U (zh) 一种印染滴液机
US2019680A (en) Lip stick holder
CN207516080U (zh) 一种水域表层水质取样器