JPS5964182A - アプセツト溶接方法 - Google Patents

アプセツト溶接方法

Info

Publication number
JPS5964182A
JPS5964182A JP17684682A JP17684682A JPS5964182A JP S5964182 A JPS5964182 A JP S5964182A JP 17684682 A JP17684682 A JP 17684682A JP 17684682 A JP17684682 A JP 17684682A JP S5964182 A JPS5964182 A JP S5964182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
welding
welding current
time
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17684682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211353B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakane
中根 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA DENKI KK
Osaki Electric Co Ltd
Original Assignee
OSAKA DENKI KK
Osaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA DENKI KK, Osaki Electric Co Ltd filed Critical OSAKA DENKI KK
Priority to JP17684682A priority Critical patent/JPS5964182A/ja
Publication of JPS5964182A publication Critical patent/JPS5964182A/ja
Publication of JPH0211353B2 publication Critical patent/JPH0211353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は突合せ抵抗溶接法の内、溶接工程中、フラッシ
ュの発生を伴わないアプセット溶接方法に関する。
一般に、突合せ抵抗溶接法の中でもアプセット溶接と呼
ばれる溶接法は、フラッシュ溶接と異なり、溶接工程中
フラッシュの発生を伴わないもので、互いに溶接すべき
被溶接物と移動台にそれぞれクランプして、移動台を固
定台方向に向けて前進移動させ、被溶接物の突合せ端面
を互いに突き合せて、一定の加圧力を作用せしめつつ、
溶接電流を通電して被溶接物の固有抵抗及び突合せ面に
於ける接触抵抗等によるジュール熱によって溶接部を適
切な温度(溶融点に達する10の温度)になるまで加熱
し、その後加圧力を急激に増加させてアブセット工程に
転じ、溶接部に大きな塑性流動を生ぜしめて溶接する。
その後溶接電流を遮断して、加圧力を保持した状態のi
!、ま被溶接物の冷却を待ち、一定時間経過後にクラン
プを解除して溶接工程を終了するものである。
ところで、この種のアプセット溶接法において、加熱工
程からアブセット工程に転じるタイミングは極めて重要
であって、このアブセット工程に転じるタイミングが適
正値より早ければ、加熱不足となって溶接不良を生じ、
また適正値より遅ければ溶接部の温度が」1昇し過ぎて
部分的溶融部がスパッタとなって飛散したり、溶接部が
凝固する際に所定の加圧力か得られず、溶接部が弱くな
るなど溶接品質−1=、問題となる。
従来はアプセットに転じるタイミングを検出するために
タイマやリミットスイッチを設けて、移動台がその移動
を開始した時点を基準として、予め設定される一定時間
、或いは一定圧1iallを移動した時点で加熱工程か
らアブセット工程K uノ換えるようにしていた。しか
し、作業者かilυ濱生じたり、被溶接物の突合せ端面
の状態、9オり突合ぜ端面の形状、凹凸の度合、表面f
ll ;l!等が必ずしも一定でないため、溶接開始面
のクランプ時の被溶接物の突合せ而の状態はばらつくこ
とになる。したがって従来のように、クランプ時におい
て時間的あるいは距離的な原点を設けて溶接する方法で
は、加熱工程における被溶接部の温度上昇の程度が一定
となりにくく、必ずしも適正なタイミングでアブセット
工程に切換えられない問題かあった。
第1図は標7p的なアプセット溶接法における溶接工程
の時間的変化をクラフ化したもので、曲線(+、) &
;J移動台の変位を、曲線引)は溶接電流の変化を、ま
た曲線(111)は加圧力の変化をそ牙]それ表わして
いる。図中P。け被溶接物をクランプした移動台の移動
開始前の位置、P、は移動台を固定台方向に向けて移動
を開始1〜、被溶接物の双方の突合ぜ端面か仏いに当接
して移動台が停止(,2か時点ての位置、P2は溶接電
流の通電を開始し、 lt 11.’i点に於ける移動
台の位置、P3は被溶接物の突合ぜ端面r凹凸が存在し
、局部的に当接し1’c部分(lζ溶接電流か集中的v
c流J1で、その部分か軟化し、均一な当りになるオで
移動台が移動した位置、I’slは加熱工程からアブセ
ット工程にリノ換える時点での移動台の位置、Ps2は
溶接電流を遮断する時点での移動台の位置、PS3は移
動台が装置のストッパに当接して停止する位置、もしく
は被溶接物の圧縮に伴う反作用と加圧力とがバランスし
て移動台の移動が停止した位置をそねそれ表わしている
今仮に、移動台が移動を開始する点P。を基イ■とじて
、この位置からla分の距離を移動した時点でアブセッ
ト工程に転じるものとした場合、被溶接物をクランプす
るクランプ位@にばらつきを生じると、PoからPlに
至る距離10.か不確定となるため、溶接電流の通電を
開始する点P。
からアブセットエ8に転じるPsliでの距離か変動し
て加熱時間にばらつきを生じる結果となる。
つまり、被溶接物間の相対距肉1(か正規の値より短い
状態で被溶接物をクランプした場合、/’ ++1が短
くなって、加熱工程の距離か犬となるのて加熱期間が長
くなり、溶接部の温度か−1−!1シ過ぎてスパックを
発生する。また逆に被溶接物間の相対距離が正規の値よ
り長い状態で被溶接物をクランプした場合は、7?01
が長くなって、加熱工程の距離が短かくなるので、加熱
時間が短くなり、加熱不足で溶接不良を生じる。
一方、被溶接物の突合せ端面に凹凸が存在する場合、ま
ず局部的に当接している部分に溶接電流か咽中的に流れ
てその111Δ分が欧化するため通電の初期に於いて、
移動台が図中1o2で示す距離だけ移動するが、その移
動(i:Po2は突合せ端面の状態によって一定せず、
また突合せ端面が平滑で最初から均一な当りが得られる
場合は、1−記移動晴eo2は零に近い。このことは被
溶接物の突合せ部の形状、つまり尖鋭状であるか否かに
よっても言える訳で、このように被溶接物の突合せ端面
の状態によって、溶接電流の通電10期に於ける移動台
の移動暇が異なるため、[)[1述の被溶接物のクラン
プ位置のばらつきと同様、加熱時間に誤差を生じ、溶接
不良或いはスパッタの発生原因となっていた。
不発[月はとのような事情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的とするところは被溶接物のクランプ位置や
、突合せ端面の状態等によって影響を受けることなく、
常に適切なタイミングでアブセット工程に転じることが
できるアプセット溶接方法を提供することにある。
」1記目的を達成すべく本発り1は以下の如く構成した
ことを特徴とする。すなわち、被溶接物をクランプして
移動する移動台の移動速度を検出し、該移動台の移動を
開始した時点から溶接電流を開始した直後までの一定期
間を除いて、該移動台の移動速度が予め設定される速度
に到達した時点でアブセット工程に切換えるようにした
もので、この方法によJlば移動台の初期移動のばらつ
きに影響されず、常に適切なタイミングでアブセット工
程に切換えることかでき、被溶接物のクランプ位置や、
突合せ端面の状態等に影響きわず、溶接不良のない品質
の揃った溶接を実施できるものである。
以下、不発り1を第2図に示す実施例に、)I(づいて
説1′!11する。
図中1は一方の被溶接物2人をクランプする固定台、3
は他方の被溶接物2Bをクランプする移動台であり、こ
の移動台3を駆動シリンダ4によって固定台]方向に進
退駆動できるようにしている。
また2駆動シリンダ4には油圧源5からの油圧が油圧制
御弁6及びアプセット弁7を介して供給されるようにな
っており、通常は油圧制御弁6を介して移動台3の進退
移動に必要な油圧が供給σノ1、アブセット工程以降の
みアプセット弁゛7が聞いてアプセットに必要々油圧が
供給される。
また干犯油圧制御弁6は駆動シリンダ4に供給する油I
E用と油圧の供給方向を切換える機能を有し、移動台1
駆動回路8から出力される励磁電流VClieって作動
するものである。    。
また1・、5移動台1駆動回路8は制御回路10から出
力きれる一定の制御手順に従って励磁電流を出力するも
ので、この実施例ではアブセット二り程以降を除く溶接
工程に於いて、被溶接物2A、2Bに作用する加圧力が
時間の経過と共に第1図に曲線(110で示す如く変化
するよう油圧制御弁6を制御するとともに、1溶接工程
が終了した時点で移動台3を所定の後退位置に戻すべく
油圧制御弁6を制御する。
ところで、移動台3の移動速度は該移動台3にラックギ
ヤ11を取着するとともに、パルスゼネレータ13の回
転軸に取着したピニオンギヤ12を」二へ己ラックギヤ
11に歯合させ、パルスゼネレータ13から出力される
パルス信号の単位時間当りの数を第1カウンタ14及び
第2カウンタ]5で時々刻々カウントすることによって
、移動台3の移動速度に対応した出力値を得るようにし
ている。
上記第1カウンタ14は移動台3の移動を開始した時点
から溶接電流通電初期の移動台;うの初期移動が収徒る
までの、つまり溶接工程の前半に於ける移動台3の移動
速度を監視するためのもので、その出力は制御回路IQ
に供給さノ1で、この制御回路10内に記憶しているプ
ログラムの実行に供さノする。
すなわち、移動台3の移動を開始して最初にその移動速
度が零になる時点(被溶接物の突合せ端面が互いに当接
する時点)を第1カウンタ14の出力によって検出し、
その時点から一定時間L1経過後に溶接電流制御回路1
6に制御信号を出力して溶接電流の通電を開始する。
その後再び移動台3の移動速度か零になる時点(被溶接
物の局部的に接触している部分か軟化して均一になる時
点)をmlカウンタ14の出力によって検出し、その時
点から一定時間t。
経過後に溶接電流制御回路]6及び移動台駆動回路8V
cそれぞれ制御信号を出力して、第1図Gで示す如く溶
接電流を■1から!2に切換えるとともに加圧力をFl
からF2に切換える。
一方、−に記第2カウンタ15は溶接電流通電後の移動
台3の初期移動が収まる時点以降、つ′まり溶接工程の
後半に於ける移動台3の移動速度を監視するだめのもの
で、この実施例では溶接電流通電直後の移動台の移動速
度が零になる時点から時間t2経過後に制御回路10か
ら出力J I’Lる制御信号に基づいてカウント動作が
可能となる。
捷だ上記第2カウンタ15の出力は第1及び第2比較器
17及び18に供給され、それぞれ第1及び第2プリセ
ット回路1つ及び20に予め設定されるプリセット値と
比較される。
すなわち、第1比較器17に於いては、」1記第2カウ
ンタ15の出力が第1プリセット回路19に設定さノ1
.るプリセット値て等しくなった時点で、アプセット起
動回路21及び溶接電流制御回路16に制御信号を出力
して、アプセット弁7を開放するとともに後述するサイ
リスタS1.S2の位相角を制御して第1図に示す如く
溶接電流を12からIJ切換える。
また第2比較器18に於いては、−に5第2カウンタ1
5の出力が第2プリセット回路20に設定されるプリセ
ット値に等しくなった時点で溶接電流制御回路上6に制
御信号を出力して溶接電流を遮断する。
そして、第1プリセット回路19にはアブセット工程に
転じる際の移動台3の最適移動速度Vs+に相当する値
が、また第2プリセット回路20には溶接電流を遮断す
る際の移動台3の最適移動速度VS2に相当する値がそ
れぞれ設定される。
また固定台1及び移動台3には溶接トランス22の2次
巻線22aの各一端が接続さね、捷たこの溶接トランス
2201次巻線22bけサイリスタS1及びs2の逆並
列接続回路を介して電源に接続される。
また干犯各ザイリスタs1及びs2の各ゲートには11
[1記溶接電流制御回路16がら出力さhる位相制御信
号が供給されるようになっており、被溶接物に供給され
る溶接電流は制御回路工0及び第1.第2比較器17及
び18がら出力される制御信号に従って第1図の曲線(
II)で示される如< fill fil′llされる
このような構成によれば、被溶接物2A及び2Bを固定
台1及び移動台3にそfrぞれクランプして、油圧制御
弁6を介して駆動ンリンダ4に所定の油圧を供給すると
、移動台3は固定台1方向VCiQ進を開始し、まず被
溶接物2A、2Bの突合せ端面が互いに当接して停止す
るP工の位置まで移動する。
第1図の曲線θカは移動台3の移動速度を表わしており
、移動台3がPIK達し、その移動速度が零になると、
第1カウンタ14の出力が零になるため、この時点から
t1時間経過後に溶接電流の通電が開始される。
溶接電流の通電初期に於いては、被溶接物2A、2Bの
局部的に接触している部分に溶接電流が集中してその部
分が軟化するため、移動台3は再び移動を開始して互い
に均一な当りになるP、の位置まで曲進移動する。
移動台3がF3に達し、その移動速度が零に力ると、第
1カウンタ]−4の出力か再び零になるため、この時点
から【2時間経過後に溶接電流を11からI2に切換え
ると共に加圧力をFlからF、に、切換え、同時に第2
ノ1ウンタコ−5のカウント動作を可能にする。
かくして、被溶接物2A、2Bの加熱が進行し、溶接部
が軟化するに従って移動台3の移動速度が増加する。
そして、第2カウンタ15のカウント値が第1プリセッ
ト回路19に設定している最適移動速度Vssf等しく
なった時点で、第1比較器17からアプセット起動回路
21及び溶接電流制御回路16に制御信号が出力され、
加圧力をF2からF、[切換えると同時に溶接電流をI
2がらI3に切換えて加熱工程からアブセット工程に転
じる。
その後、移動台3の移動速度が急激に増加し、第2カウ
ンタ15のカウント値が第2プリセット回路20に設定
している最適移動速度Vs2に等]〜くなった時点で第
2比較器]8から溶接電流制御回路16 K fl制御
信号が出力され溶接電流か遮断きれる。
その後、被溶接物2A、2Bの冷却が始まるため、移動
台3は一定距離を移動した後、被溶接物2A、2Bを圧
縮して生じる反作用と加圧力F、とがバランスして移動
台3の移動が停止し、更に一定の加圧保持時間を経過し
た時点で被溶接物2A、2Bのクランプを解除し、溶接
工程を終了する。
以」二のように、この発明ではアプセット工程に転じる
タイミングを被溶接物をクランプする移動台の移動速度
によって検出するようにし、その移動速度か予め設定さ
れる速度に到達した時点で加熱工程からアプセット工程
に切換えるようにしたものであるため、従来のタイマや
リミットスイッヂを設けてアブセントするタイミングを
検出していた溶接方法のようニ、被溶接物のクランプ位
置や、被溶接物の突合ぜ端面の形状、或いは凹凸の状章
、表「「I目11び等によって影響を受けるようなこと
がなく、常に適(1)なタイミングでアプセット工程に
切換えることができ、溶接不良のない品質の揃った溶接
を実施することかできるものである。
またこの実施例によhばアプセット工程に転じるタイミ
ングだけでなく→溶接電流を遮断するタイミングも、ア
プセット工程への切換えと同仔に、移動台の移動速度が
予め設定さオ]る速度に達した時点で遮断するようにし
ているため、被溶接物のクランプ位置や突合せ端面の状
態等によって影響を受けることなく、溶接電流を常に最
適なタイミングで遮断することができ、溶接部の加熱不
足或いは加熱過度になる虞ねもない。
因みに、加熱不足になj]ば溶接不良を生じ、寸た加熱
過度になれば溶接部か軟化し過ぎて所定の加Fトカか得
られず、加圧不足となって溶接部に於ける結晶粒か粗大
化する等、冶金的不具合を生しる。
尚、この発1リ−1ではアプセット工程に切換える際の
11)(動作を避けるために、移動台の移動を開始した
時点から溶接電流の通電を開始した直後寸での一定期間
に於いて発生する移動台の初期移動を検出し7ないよう
にする必要がある訳で、そのために、この実施例では移
動台の初期移動か収まった時点から一定時間t2経過後
に第2カウンタ15のカウント動作を可能にするように
したか、このような方法によらず、例えば移動台の移動
を開始した時点から一定時間経過後に移動速度の検出が
可能になるようにしてもよい。
捷だ本実施例では移動台3の移動速度を検出する手段と
して、パルスゼネレータ13 (!l: 第2カウンタ
15を組合せたものにしているが、必ずしもこのような
ものに限らず、タコゼネレータ等を使用するものであっ
てもよい。
また溶接電流及び加圧力を制御する手段も第2図に示さ
牙するものに限らず、不発り1の11ル旨を逸脱しない
範囲で種々に変形できるものである。
【図面の簡単な説明】
植1図は溶接工程に於ける移動台の変位、移動速度、溶
接電流及び加圧力の変化を示したグラフ、第2図は本発
明を実施するための装置の一例を示すブロック線図であ
る。 ]・・・固定台、2A、2B・・・被溶接物3・・・移
動台 特許出願人 大阪電気株式会社 代理 人 弁理士 鈴江孝−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに溶接すべき被溶接物を固定台と移動台にそれぞれ
    クランプして、移動台を固定台方向に移動せしめるもの
    で、移動台の移動速度を検出し、該移動台の移動を開始
    した時点から溶接電流の通電を開始した直後までの所定
    の期間を除いて、該移動台の移動速度が予め設定される
    速度に到達した時点でアブセット工程に切換えるように
    したことを特徴とするアプセット溶接方法。
JP17684682A 1982-10-05 1982-10-05 アプセツト溶接方法 Granted JPS5964182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684682A JPS5964182A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 アプセツト溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17684682A JPS5964182A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 アプセツト溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964182A true JPS5964182A (ja) 1984-04-12
JPH0211353B2 JPH0211353B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=16020847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17684682A Granted JPS5964182A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 アプセツト溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964182A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211353B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9688017B2 (en) Vibration welders with high frequency vibration, position motion control, and delayed weld motion
JPH1058157A (ja) スポット溶接の制御方法および装置
JP3691671B2 (ja) 摩擦圧接方法及び摩擦圧接装置
JP6339292B2 (ja) スポット溶接方法及びその装置
JPH0218193B2 (ja)
KR20130023343A (ko) 열가소성 재료로 제조된 파이프들을 맞대기 용접하는 방법 및 장치
JPS5964182A (ja) アプセツト溶接方法
KR20220002382A (ko) 마찰전류 접합시키기 위한 방법 및 장치
JPS5847579A (ja) 抵抗溶接における通電時間制御方法および装置
JPH0216192B2 (ja)
WO2017159546A1 (ja) シーム溶接方法及びシーム溶接装置
JP3491661B2 (ja) 摩擦圧接方法
KR20230028251A (ko) 공작 기계, 공작 기계의 제어 방법
JP3323632B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置及び制御方法
JP2009233711A (ja) 摩擦圧接方法およびその装置
JP6530120B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置
JPH10216963A (ja) 摩擦圧接方法
JP3733438B2 (ja) 電動サーボ式抵抗溶接装置の制御方法および制御装置
JPH03124384A (ja) 摩擦圧接機とその制御方法
JP2002160070A (ja) シーム溶接方法と溶接品質管理方法
JP3830581B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JPH1190642A (ja) 抵抗溶接機の電動加圧制御方法と装置
JPH089106B2 (ja) バット溶接機の制御方法
JPS61147980A (ja) 通電加熱圧接方法及びその装置
JPH03285773A (ja) T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法