JPH0216192B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0216192B2 JPH0216192B2 JP57176845A JP17684582A JPH0216192B2 JP H0216192 B2 JPH0216192 B2 JP H0216192B2 JP 57176845 A JP57176845 A JP 57176845A JP 17684582 A JP17684582 A JP 17684582A JP H0216192 B2 JPH0216192 B2 JP H0216192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- moving table
- movement
- upset
- welding current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
- B23K11/25—Monitoring devices
- B23K11/252—Monitoring devices using digital means
- B23K11/253—Monitoring devices using digital means the measured parameter being a displacement or a position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は突合せ抵抗溶接法の内、溶接工程中、
フラツシユの発生を伴わないアプセツト溶接方法
に関する。
フラツシユの発生を伴わないアプセツト溶接方法
に関する。
一般に、突合せ抵抗溶接法の中でもアプセツト
溶接と呼ばれる溶接法は、フラツシユ溶接と異な
り、溶接工程中フラツシユの発生を伴わないもの
で、互いに溶接すべき被溶接物を固定台と移動台
にそれぞれクランプして、移動台を固定台方向に
向けて前進移動させ、被溶接物の突合せ端面を互
いに突き合せて、一定の加圧力を作用せしめつ
つ、溶接電流を通電して被溶接物の固有抵抗及び
突合せ面に於ける接触抵抗等によるジユール熱に
よつて溶接部を適切な温度(溶融点に達する前の
温度)になるまで加熱し、その後加圧力を急激に
増加させてアプセツト工程に転じ、溶接部に大き
な塑性流動を生ぜしめて溶接する。
溶接と呼ばれる溶接法は、フラツシユ溶接と異な
り、溶接工程中フラツシユの発生を伴わないもの
で、互いに溶接すべき被溶接物を固定台と移動台
にそれぞれクランプして、移動台を固定台方向に
向けて前進移動させ、被溶接物の突合せ端面を互
いに突き合せて、一定の加圧力を作用せしめつ
つ、溶接電流を通電して被溶接物の固有抵抗及び
突合せ面に於ける接触抵抗等によるジユール熱に
よつて溶接部を適切な温度(溶融点に達する前の
温度)になるまで加熱し、その後加圧力を急激に
増加させてアプセツト工程に転じ、溶接部に大き
な塑性流動を生ぜしめて溶接する。
その後溶接電流を遮断して、加圧力を保持した
状態で被溶接物の冷却を待ち、一定時間経過後に
クランプを解除して溶接工程を終了するものであ
る。
状態で被溶接物の冷却を待ち、一定時間経過後に
クランプを解除して溶接工程を終了するものであ
る。
ところで、この種のアプセツト溶接法におい
て、加熱工程からアプセツト工程に転じるタイミ
ングは極めて重要であつて、このアプセツト工程
に転じるタイミングが適正値より早ければ、加熱
不足となつて溶接不良を生じ、また適正値より遅
ければ溶接部の温度が上昇し過ぎて部分的溶融部
がスパツタとなつて飛散したり、溶接部が凝固す
る際に所定の加圧力が得られず、溶接部が弱くな
るなど、溶接品質上問題となる。
て、加熱工程からアプセツト工程に転じるタイミ
ングは極めて重要であつて、このアプセツト工程
に転じるタイミングが適正値より早ければ、加熱
不足となつて溶接不良を生じ、また適正値より遅
ければ溶接部の温度が上昇し過ぎて部分的溶融部
がスパツタとなつて飛散したり、溶接部が凝固す
る際に所定の加圧力が得られず、溶接部が弱くな
るなど、溶接品質上問題となる。
従来はアプセツトに転じるタイミングを検出す
るためにタイマやリミツトスイツチを設けて、移
動台がその移動を開始した時点を基準として、予
め設定される一定時間、或いは一定距離を移動し
た時点で加熱工程からアプセツト工程に切換える
ようにしていた。しかし、作業者が被溶接物を固
定台及び移動台にクランプする際には被溶接物の
対向する突合せ面の間隔にばらつきを生じたり、
被溶接物の突合せ端面の状態、つまり突合せ端面
の形状、凹凸の度合、表面粗さ等が必ずしも一定
でないため、溶接開始前のクランプ時の被溶接物
の突合せ面の状態はばらつくことになる。したが
つて、従来のように、クランプ時において、時間
的あるいは距離的な原点を設けて溶接する方法で
は、加熱工程における被溶接部の温度上昇の程度
が一定となりにくく、必ずしも適正なタイミング
でアプセツト工程に切換えられない問題があつ
た。
るためにタイマやリミツトスイツチを設けて、移
動台がその移動を開始した時点を基準として、予
め設定される一定時間、或いは一定距離を移動し
た時点で加熱工程からアプセツト工程に切換える
ようにしていた。しかし、作業者が被溶接物を固
定台及び移動台にクランプする際には被溶接物の
対向する突合せ面の間隔にばらつきを生じたり、
被溶接物の突合せ端面の状態、つまり突合せ端面
の形状、凹凸の度合、表面粗さ等が必ずしも一定
でないため、溶接開始前のクランプ時の被溶接物
の突合せ面の状態はばらつくことになる。したが
つて、従来のように、クランプ時において、時間
的あるいは距離的な原点を設けて溶接する方法で
は、加熱工程における被溶接部の温度上昇の程度
が一定となりにくく、必ずしも適正なタイミング
でアプセツト工程に切換えられない問題があつ
た。
第1図は標準的なアプセツト溶接法における溶
接工程の時間的変化をグラフ化したもので、曲線
は移動台の変位を、曲線は溶接電流の変化
を、また曲線は加圧力の変化をそれぞれ表わし
ている。図中P0は被溶接物をクランプした移動
台の移動開始前の位置、P1は移動台を固定台方
向に向けて移動を開始し、被溶接物の双方の突合
せ端面が互いに当接して移動台が停止した時点で
の位置、P2は溶接電流の通電を開始した時点に
於ける移動台の位置、P3は被溶接物の突合せ端
面に凹凸が存在し、局部的に当接した部分に溶接
電流が集中的に流れて、その部分が軟化し、均一
な当りになるまで移動台が移動した位置、Ps1は
加熱工程からアプセツト工程に切換える時点での
移動台の位置、Ps2は溶接電流を遮断する時点で
の移動台の位置、Ps3は移動台が装置のストツパ
に当接して停止する位置、もしくは被溶接物の圧
縮に伴う反作用と加圧力とがバランスして移動台
の移動が停止した位置をそれぞれ表わしている。
接工程の時間的変化をグラフ化したもので、曲線
は移動台の変位を、曲線は溶接電流の変化
を、また曲線は加圧力の変化をそれぞれ表わし
ている。図中P0は被溶接物をクランプした移動
台の移動開始前の位置、P1は移動台を固定台方
向に向けて移動を開始し、被溶接物の双方の突合
せ端面が互いに当接して移動台が停止した時点で
の位置、P2は溶接電流の通電を開始した時点に
於ける移動台の位置、P3は被溶接物の突合せ端
面に凹凸が存在し、局部的に当接した部分に溶接
電流が集中的に流れて、その部分が軟化し、均一
な当りになるまで移動台が移動した位置、Ps1は
加熱工程からアプセツト工程に切換える時点での
移動台の位置、Ps2は溶接電流を遮断する時点で
の移動台の位置、Ps3は移動台が装置のストツパ
に当接して停止する位置、もしくは被溶接物の圧
縮に伴う反作用と加圧力とがバランスして移動台
の移動が停止した位置をそれぞれ表わしている。
今仮に、移動台が移動を開始する点P0を基準
として、この位置からla分の距離を移動した時点
でアプセツト工程に転じるものとした場合、被溶
接物をクランプするクランプ位置にばらつきを生
じると、P0からP1に至る距離lo1が不確定となる
ため、溶接電流の通電を開始する点P2からアプ
セツト工程に転じるPs1までの距離が変動して加
熱時間にばらつきを生じる結果となる。
として、この位置からla分の距離を移動した時点
でアプセツト工程に転じるものとした場合、被溶
接物をクランプするクランプ位置にばらつきを生
じると、P0からP1に至る距離lo1が不確定となる
ため、溶接電流の通電を開始する点P2からアプ
セツト工程に転じるPs1までの距離が変動して加
熱時間にばらつきを生じる結果となる。
つまり、被溶接物間の相対距離が正規の値より
短い状態で被溶接物をクランプした場合、lo1が
短くなつて加熱工程の距離が大となるので加熱期
間が長くなり、溶接部の温度が上昇し過ぎてスパ
ツタを発生する。また逆に被溶接物間の相対距離
が正規の値より長い状態で被溶接物をクランプし
た場合は、lo1が長くなつて加熱工程の距離が短
くなるので、加熱時間が短くなり、加熱不足で溶
接不良を生じる。
短い状態で被溶接物をクランプした場合、lo1が
短くなつて加熱工程の距離が大となるので加熱期
間が長くなり、溶接部の温度が上昇し過ぎてスパ
ツタを発生する。また逆に被溶接物間の相対距離
が正規の値より長い状態で被溶接物をクランプし
た場合は、lo1が長くなつて加熱工程の距離が短
くなるので、加熱時間が短くなり、加熱不足で溶
接不良を生じる。
一方、被溶接物の突合せ端面に凹凸が存在する
場合、まず局部的に当接している部分に溶接電流
が集中的に流れてその部分が軟化するため、通電
の初期に於いて、移動台が図中lo2で示す距離だ
け移動するが、その移動量lo2は突合せ端面の状
態によつてさまざまであり、また突合せ端面が平
滑で最初から均一な当りが得られる場合は上記移
動量lo2は零に近い。このことは被溶接物の突合
せ部の形状、つまり尖鋭状であるか否かによつて
も言える訳で、このように被溶接物の突合せ端面
の状態によつて、溶接電流の通電初期に於ける移
動台の移動量が異なるため、前述の被溶接物のク
ランプ位置のばらつきと同様、加熱時間に誤差を
生じ、溶接不良或いはスパツタの発生原因となつ
ていた。
場合、まず局部的に当接している部分に溶接電流
が集中的に流れてその部分が軟化するため、通電
の初期に於いて、移動台が図中lo2で示す距離だ
け移動するが、その移動量lo2は突合せ端面の状
態によつてさまざまであり、また突合せ端面が平
滑で最初から均一な当りが得られる場合は上記移
動量lo2は零に近い。このことは被溶接物の突合
せ部の形状、つまり尖鋭状であるか否かによつて
も言える訳で、このように被溶接物の突合せ端面
の状態によつて、溶接電流の通電初期に於ける移
動台の移動量が異なるため、前述の被溶接物のク
ランプ位置のばらつきと同様、加熱時間に誤差を
生じ、溶接不良或いはスパツタの発生原因となつ
ていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもの
であつて、その目的とするところは被溶接物のク
ランプ位置や、突合せ端面の状態等によつて影響
を受けることなく、常に適切なタイミングでアプ
セツト工程に転じることができるアプセツト溶接
方法を提供することにある。
であつて、その目的とするところは被溶接物のク
ランプ位置や、突合せ端面の状態等によつて影響
を受けることなく、常に適切なタイミングでアプ
セツト工程に転じることができるアプセツト溶接
方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明は以下の如く構成
したことを特徴とする。すなわち、移動台の移動
量を検出してアプセツト工程に切換えるものであ
るが、移動台の移動量を検出する基準点を溶接電
流の通電初期に於いて発生する移動台の初期移動
が収まつた時点での移動台の位置として設定し、
再度移動し始めた移動台がこの基準点から予め設
定される移動量を移動した時点でアプセツト工程
に切換えるようにしたことにより、被溶接物のク
ランプ位置や、被溶接物の突合せ端面の状態等に
影響を受けず、常に適切なタイミングでアプセツ
ト工程に切換えることができるものである。
したことを特徴とする。すなわち、移動台の移動
量を検出してアプセツト工程に切換えるものであ
るが、移動台の移動量を検出する基準点を溶接電
流の通電初期に於いて発生する移動台の初期移動
が収まつた時点での移動台の位置として設定し、
再度移動し始めた移動台がこの基準点から予め設
定される移動量を移動した時点でアプセツト工程
に切換えるようにしたことにより、被溶接物のク
ランプ位置や、被溶接物の突合せ端面の状態等に
影響を受けず、常に適切なタイミングでアプセツ
ト工程に切換えることができるものである。
以下、本発明を第2図に示す実施例に基づいて
説明する。
説明する。
図中1は一方の被溶接物2Aをクランプする固
定台、3は他方の被溶接物2Bをクランプする移
動台であり、この移動台3を駆動シリンダ4によ
つて固定台1方向に進退駆動できるようにしてい
る。
定台、3は他方の被溶接物2Bをクランプする移
動台であり、この移動台3を駆動シリンダ4によ
つて固定台1方向に進退駆動できるようにしてい
る。
また駆動シリンダ4には油圧源5からの油圧が
油圧制御弁6及びアプセツト弁7を介して供給さ
れるようになつており、通常は油圧制御弁6によ
つて移動台3の進退移動に必要な油圧が供給さ
れ、アプセツト工程以降のみ上記アプセツト弁7
が開いてアプセツトに必要な油圧が供給される。
また上記油圧制御弁6は駆動シリンダ4に供給す
る油圧量と油圧の供給方向を切換える機能を有
し、移動台駆動回路8から出力される励磁電流に
従つて作動するものである。
油圧制御弁6及びアプセツト弁7を介して供給さ
れるようになつており、通常は油圧制御弁6によ
つて移動台3の進退移動に必要な油圧が供給さ
れ、アプセツト工程以降のみ上記アプセツト弁7
が開いてアプセツトに必要な油圧が供給される。
また上記油圧制御弁6は駆動シリンダ4に供給す
る油圧量と油圧の供給方向を切換える機能を有
し、移動台駆動回路8から出力される励磁電流に
従つて作動するものである。
また上記移動台駆動回路8はシーケンス制御回
路10から出力される一定の制御手順に従つて付
勢されるもので、この実施例ではアプセツト工程
以降を除く溶接工程に於いて、被溶接物に作用す
る加圧力が時間の経過と共に第1図に曲線で示
す如く変化するよう油圧制御弁6を制御するとと
もに、1溶接工程が終了した時点で移動台3を所
定の後退位置まで戻すべく油圧制御弁6を制御す
る。
路10から出力される一定の制御手順に従つて付
勢されるもので、この実施例ではアプセツト工程
以降を除く溶接工程に於いて、被溶接物に作用す
る加圧力が時間の経過と共に第1図に曲線で示
す如く変化するよう油圧制御弁6を制御するとと
もに、1溶接工程が終了した時点で移動台3を所
定の後退位置まで戻すべく油圧制御弁6を制御す
る。
ところで、移動台3の移動量は該移動台3にラ
ツクギヤ11を取着し、このラツクギヤ11に歯
合するピニオンギヤ12をパルスゼネレータ13
の回転軸に取着して、パルスゼネレータ13が出
力するパルス信号をカウンタ14でカウントして
検出するようにしている。
ツクギヤ11を取着し、このラツクギヤ11に歯
合するピニオンギヤ12をパルスゼネレータ13
の回転軸に取着して、パルスゼネレータ13が出
力するパルス信号をカウンタ14でカウントして
検出するようにしている。
また上記カウンタ14はシーケンス制御回路1
0から出力される起動信号を受けてカウント動作
を開始するもので、上記起動信号が出力されるタ
イミングは、移動台3が前進移動を開始した時点
から第1図に示す一定時間t2を経過した時点、つ
まり溶接電流の通電が開始され、被溶接物の突合
せ端面に存在する凹凸部が軟化して均一な当りに
なり、移動台3の初期移動が収まつている時点で
あり、この時間t2に於ける移動台3の位置を基準
点Ps0として、この基準点Ps0からの移動台3の移
動量を上記パルスゼネレータ13とカウンタ14
とによつて検出するようにしている。
0から出力される起動信号を受けてカウント動作
を開始するもので、上記起動信号が出力されるタ
イミングは、移動台3が前進移動を開始した時点
から第1図に示す一定時間t2を経過した時点、つ
まり溶接電流の通電が開始され、被溶接物の突合
せ端面に存在する凹凸部が軟化して均一な当りに
なり、移動台3の初期移動が収まつている時点で
あり、この時間t2に於ける移動台3の位置を基準
点Ps0として、この基準点Ps0からの移動台3の移
動量を上記パルスゼネレータ13とカウンタ14
とによつて検出するようにしている。
尚、上記時間t2は経験的に求められる値であ
り、この時間t2における移動台3の位置すなわち
基準点PS0は、溶接電流通電直後の初期移動が収
まつた時点の移動台3の位置P3と同じである。
また上記カウンタ14はシーケンス制御回路10
から出力される起動信号を受けた時点、或いは1
溶接工程が終了して次の溶接工程に移行する時点
でそのカウント値がリセツトされる。
り、この時間t2における移動台3の位置すなわち
基準点PS0は、溶接電流通電直後の初期移動が収
まつた時点の移動台3の位置P3と同じである。
また上記カウンタ14はシーケンス制御回路10
から出力される起動信号を受けた時点、或いは1
溶接工程が終了して次の溶接工程に移行する時点
でそのカウント値がリセツトされる。
ところで、上記カウンタ14の出力は第1及び
第2の比較器15及び16に供給されて、それぞ
れ第1及び第2のプリセツト回路17及び18に
予め設定されるプリセツト値と比較される。すな
わち、第1の比較器15に於いては上記カウンタ
14の出力が第1のプリセツト回路17に設定さ
れるプリセツト値と等しくなつた時点で、アプセ
ツト起動回路19及び溶接電流制御回路20に制
御信号を出力し、アプセツト弁7を開放するとと
もに後述するサイリスタS1,S2の位相角を制御し
て第1図に示す如く、溶接電流をI2からI3に切換
える。
第2の比較器15及び16に供給されて、それぞ
れ第1及び第2のプリセツト回路17及び18に
予め設定されるプリセツト値と比較される。すな
わち、第1の比較器15に於いては上記カウンタ
14の出力が第1のプリセツト回路17に設定さ
れるプリセツト値と等しくなつた時点で、アプセ
ツト起動回路19及び溶接電流制御回路20に制
御信号を出力し、アプセツト弁7を開放するとと
もに後述するサイリスタS1,S2の位相角を制御し
て第1図に示す如く、溶接電流をI2からI3に切換
える。
また第2の比較器16に於いては、上記カウン
タ14の出力が第2のプリセツト回路18に設定
されるプリセツト値と等しくなつた時点で溶接電
流制御回路20に制御信号を出力して溶接電流を
遮断する。尚、第1及び第2のプリセツト回路1
7及び18には、それぞれ移動台3が基準点Ps0
からアプセツト工程に転じるPs1まで移動する移
動量l1に相当する値及び移動台3が基準点Ps0か
ら溶接電流を遮断するPs2まで移動する移動量l2
に相当する値が設定される。
タ14の出力が第2のプリセツト回路18に設定
されるプリセツト値と等しくなつた時点で溶接電
流制御回路20に制御信号を出力して溶接電流を
遮断する。尚、第1及び第2のプリセツト回路1
7及び18には、それぞれ移動台3が基準点Ps0
からアプセツト工程に転じるPs1まで移動する移
動量l1に相当する値及び移動台3が基準点Ps0か
ら溶接電流を遮断するPs2まで移動する移動量l2
に相当する値が設定される。
一方、固定台1及び移動台3には溶接トランス
21の2次巻線21aの各一端が接続され、また
この溶接トランス21の1次巻線21bはサイリ
スタS1及びS2の逆並列接続回路を介して電源に接
続される。
21の2次巻線21aの各一端が接続され、また
この溶接トランス21の1次巻線21bはサイリ
スタS1及びS2の逆並列接続回路を介して電源に接
続される。
また上記各サイリスタS1及びS2の各ゲートには
前記溶接電流制御回路20から出力される位相制
御信号が供給されるようになつており、被溶接物
に供給される溶接電流は、シーケンス制御回路1
0及び第1、第2の比較器15,16から出力さ
れる制御信号に従つて第1図の曲線で示される
如く制御される。
前記溶接電流制御回路20から出力される位相制
御信号が供給されるようになつており、被溶接物
に供給される溶接電流は、シーケンス制御回路1
0及び第1、第2の比較器15,16から出力さ
れる制御信号に従つて第1図の曲線で示される
如く制御される。
このような構成によれば、被溶接物2A及び2
Bを固定台1及び移動台3にそれぞれクランプし
て、油圧制御弁6を介して駆動シリンダ4に所定
の油圧を供給すると、移動台3は固定台1方向に
前進を開始し、まず被溶接物2A,2Bの突合せ
端面が互いに当接して停止するP1の位置まで移
動する。
Bを固定台1及び移動台3にそれぞれクランプし
て、油圧制御弁6を介して駆動シリンダ4に所定
の油圧を供給すると、移動台3は固定台1方向に
前進を開始し、まず被溶接物2A,2Bの突合せ
端面が互いに当接して停止するP1の位置まで移
動する。
次にシーケンス制御回路10に設定される制御
手順に従つて時間t1経過後に溶接電流の通電を開
始すると、局部的に接触している部分に溶接電流
が集中してその部分が軟化し、移動台3はP2か
らP3に初期移動する。そして初期移動が一旦収
まつたのちである時間t2経過後にシーケンス制御
回路10からカウンタ14に起動信号が出力さ
れ、カウンタ14のカウント値がリセツトされる
と同時にパルスゼネレータ13から出力されるパ
ルス信号のカウント動作を開始する。すなわち、
基準点PS0を設定し、ここから再度移動し始めた
移動台3の移動量を検出している。
手順に従つて時間t1経過後に溶接電流の通電を開
始すると、局部的に接触している部分に溶接電流
が集中してその部分が軟化し、移動台3はP2か
らP3に初期移動する。そして初期移動が一旦収
まつたのちである時間t2経過後にシーケンス制御
回路10からカウンタ14に起動信号が出力さ
れ、カウンタ14のカウント値がリセツトされる
と同時にパルスゼネレータ13から出力されるパ
ルス信号のカウント動作を開始する。すなわち、
基準点PS0を設定し、ここから再度移動し始めた
移動台3の移動量を検出している。
この間、被溶接物2A,2Bに第1図に示す如
く所定の溶接電流と加圧力が作用するが、この実
施例では時間t3を経過する時点でシーケンス制御
回路10から出力される制御信号に従つて溶接電
流をI1からI2に切換えると共に、加圧力をF1から
F2に切換える。
く所定の溶接電流と加圧力が作用するが、この実
施例では時間t3を経過する時点でシーケンス制御
回路10から出力される制御信号に従つて溶接電
流をI1からI2に切換えると共に、加圧力をF1から
F2に切換える。
かくして被溶接物2A,2Bの加熱が進行し、
溶接部が軟化するに従つて移動台3が前進移動
し、カウンタ14のカウント値が第1のプリセツ
ト回路17に設定している移動量l1に相当する値
と等しくなつた時点で、第1の比較器15からア
プセツト起動回路19及び溶接電流制御回路20
に制御信号が出力され、加圧力をF2からF3に切
換えると同時に溶接電流をI2からI3に切換えてア
プセツト工程に転じる。
溶接部が軟化するに従つて移動台3が前進移動
し、カウンタ14のカウント値が第1のプリセツ
ト回路17に設定している移動量l1に相当する値
と等しくなつた時点で、第1の比較器15からア
プセツト起動回路19及び溶接電流制御回路20
に制御信号が出力され、加圧力をF2からF3に切
換えると同時に溶接電流をI2からI3に切換えてア
プセツト工程に転じる。
そして、移動台3が急速に前進し、カウンタ1
4のカウント値が第2のプリセツト回路18に設
定している移動量l2に相当する値と等しくなつた
時点で第2の比較器16から溶接電流制御回路2
0に制御信号が出力され溶接電流を遮断する。
4のカウント値が第2のプリセツト回路18に設
定している移動量l2に相当する値と等しくなつた
時点で第2の比較器16から溶接電流制御回路2
0に制御信号が出力され溶接電流を遮断する。
その後、被溶接物2A,2Bの冷却が始まるた
め、移動台3はl3に示される移動量を移動した
後、被溶接物2A,2Bの圧縮に伴う反作用と加
圧力とがバランスして移動台3の移動が停止し、
一定の加圧保持時間が経過した時点でクランプを
解除して溶接工程を終了する。
め、移動台3はl3に示される移動量を移動した
後、被溶接物2A,2Bの圧縮に伴う反作用と加
圧力とがバランスして移動台3の移動が停止し、
一定の加圧保持時間が経過した時点でクランプを
解除して溶接工程を終了する。
以上のように、この発明は被溶接物をクランプ
している移動台の移動量を検出して加熱工程から
アプセツト工程に転じるようにしたものである
が、移動台の移動量を検出する基準点を被溶接物
に通電を開始した直後に於ける移動台の初期移動
が一旦収まつて停止している時点での移動台の位
置を基準点として設定し、再度移動し始めた移動
台がこの基準点から予め設定される移動量を移動
した時点でアプセツト工程に転じるようにしたも
のであるため、被溶接物のクランプ位置や、被溶
接物の突合せ端面の形状、或いは凹凸状態、表面
粗さ等による影響を受けず、溶接不良のない品質
の揃つた溶接を実施することができる。
している移動台の移動量を検出して加熱工程から
アプセツト工程に転じるようにしたものである
が、移動台の移動量を検出する基準点を被溶接物
に通電を開始した直後に於ける移動台の初期移動
が一旦収まつて停止している時点での移動台の位
置を基準点として設定し、再度移動し始めた移動
台がこの基準点から予め設定される移動量を移動
した時点でアプセツト工程に転じるようにしたも
のであるため、被溶接物のクランプ位置や、被溶
接物の突合せ端面の形状、或いは凹凸状態、表面
粗さ等による影響を受けず、溶接不良のない品質
の揃つた溶接を実施することができる。
またこの実施例ではアプセツト工程に転じるタ
イミングだけでなく、溶接電流を遮断するタイミ
ングをもアプセツト工程への切換えと同様、移動
台が上記基準点から予め設定される移動量を移動
した時点で溶接電流を遮断するようにしているた
め、被溶接物のクランプ位置や突合せ端面の状態
等によつて影響を受けず、溶接電流を常に適切な
タイミングで遮断することができ、溶接部の加熱
不足或いは加熱過度になる虞れがない。
イミングだけでなく、溶接電流を遮断するタイミ
ングをもアプセツト工程への切換えと同様、移動
台が上記基準点から予め設定される移動量を移動
した時点で溶接電流を遮断するようにしているた
め、被溶接物のクランプ位置や突合せ端面の状態
等によつて影響を受けず、溶接電流を常に適切な
タイミングで遮断することができ、溶接部の加熱
不足或いは加熱過度になる虞れがない。
因みに、加熱不足になれば溶接不良を生じ、ま
た加熱過度になれば溶接部が軟化し過ぎて所定の
加圧力が得られず加圧不足となつて、溶接部に於
ける結晶粒が粗大化する等、冶金的な不具合を生
じる。
た加熱過度になれば溶接部が軟化し過ぎて所定の
加圧力が得られず加圧不足となつて、溶接部に於
ける結晶粒が粗大化する等、冶金的な不具合を生
じる。
尚、本実施例では移動台3の移動量を検出する
手段としてパルスゼネレータ13とカウンタ14
を組合せたものにしているが、必ずしもこのよう
なものに限らず、ポテンシヨメータ或いは差動ト
ランス等を使用することもできる。
手段としてパルスゼネレータ13とカウンタ14
を組合せたものにしているが、必ずしもこのよう
なものに限らず、ポテンシヨメータ或いは差動ト
ランス等を使用することもできる。
また溶接電流及び加圧力を制御する手段も第2
図に示されるものに限らず、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々に変形できるものである。
図に示されるものに限らず、本発明の趣旨を逸脱
しない範囲で種々に変形できるものである。
また本実施例では、溶接電流の通電を開始した
直後の移動台の初期移動が収まる時点を経験的に
求め、移動台の移動を開始した時点から一定時間
t2経過後の移動台の位置を基準点として設定する
ようにしたが、例えば移動台の移動速度をパルス
ゼネレータ或いはタコゼネレータ等によつて検出
するようにし、溶接電流の通電を開始した直後
で、移動台の移動速度が零になるのを検出して、
この時点での移動台の位置を基準点として設定す
るようにしてもよい。この場合、基準点は第1図
における位置P3として設定されるが、このよう
にして設定される基準点P3が前述した実施例に
おける基準点PS0と同一もしくは略同一であるこ
とはこの第1図から明らかである。
直後の移動台の初期移動が収まる時点を経験的に
求め、移動台の移動を開始した時点から一定時間
t2経過後の移動台の位置を基準点として設定する
ようにしたが、例えば移動台の移動速度をパルス
ゼネレータ或いはタコゼネレータ等によつて検出
するようにし、溶接電流の通電を開始した直後
で、移動台の移動速度が零になるのを検出して、
この時点での移動台の位置を基準点として設定す
るようにしてもよい。この場合、基準点は第1図
における位置P3として設定されるが、このよう
にして設定される基準点P3が前述した実施例に
おける基準点PS0と同一もしくは略同一であるこ
とはこの第1図から明らかである。
第1図は溶接工程に於ける移動台の変位及び溶
接電流、加圧力の変化を示すグラフ、第2図は本
発明を実施するための装置の一例を示すブロツク
図である。 1……固定台、2A,2B……被溶接物、3…
…移動台。
接電流、加圧力の変化を示すグラフ、第2図は本
発明を実施するための装置の一例を示すブロツク
図である。 1……固定台、2A,2B……被溶接物、3…
…移動台。
Claims (1)
- 1 互いに溶接すべき被溶接物を固定台と移動台
にそれぞれクランプしたのち移動台を固定台方向
へ移動させ、これによつて双方の被溶接物を互い
に当接加圧し、かつ溶接電流を通電した直後の移
動台の初期移動が一旦収まつて停止している時点
での移動台の位置を基準点として設定し、再度移
動し始めた移動台がこの基準点から予め設定され
る移動量を移動した時点でアプセツト工程に切換
えるようにしたことを特徴とするアプセツト溶接
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17684582A JPS5964181A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | アプセツト溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17684582A JPS5964181A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | アプセツト溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964181A JPS5964181A (ja) | 1984-04-12 |
JPH0216192B2 true JPH0216192B2 (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=16020829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17684582A Granted JPS5964181A (ja) | 1982-10-05 | 1982-10-05 | アプセツト溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5964181A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1058157A (ja) * | 1996-06-13 | 1998-03-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | スポット溶接の制御方法および装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57109582A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-08 | Osaka Denki Kk | Butt welding method |
-
1982
- 1982-10-05 JP JP17684582A patent/JPS5964181A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57109582A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-08 | Osaka Denki Kk | Butt welding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5964181A (ja) | 1984-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4675494A (en) | Preheat time compensating weld control | |
US4936502A (en) | Method for controlling machine parameters in friction welding | |
US4645896A (en) | Method and apparatus for flash welding | |
JPH0216192B2 (ja) | ||
JPH0211353B2 (ja) | ||
US3578940A (en) | Welding process | |
JP3323632B2 (ja) | 抵抗溶接機の制御装置及び制御方法 | |
JPH0681670B2 (ja) | 抵抗溶接機における通電制御方法 | |
JP3810497B2 (ja) | 抵抗溶接制御装置 | |
US3479480A (en) | Flash welder | |
JPH04182075A (ja) | 溶接部の熱処理方法 | |
JPH07303973A (ja) | 抵抗溶接機の制御装置及び制御方法 | |
JPH03124384A (ja) | 摩擦圧接機とその制御方法 | |
JPH089106B2 (ja) | バット溶接機の制御方法 | |
JPH06166106A (ja) | 融着機とその融着機を用いた突き合せ融着方法 | |
JPH0790385B2 (ja) | バット溶接機のワーク溶け量制御方法及びバット溶接機 | |
JP3291110B2 (ja) | 抵抗溶接機の制御装置及び制御方法 | |
JPH0722832B2 (ja) | T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法 | |
JPH07185843A (ja) | 摩擦圧接方法及び摩擦圧接機 | |
JPS61147980A (ja) | 通電加熱圧接方法及びその装置 | |
JPH02160176A (ja) | 抵抗溶接時における通電電流の制御方法 | |
JPH05154661A (ja) | アプセット溶接方法 | |
JPH10225775A (ja) | フラッシュバット溶接装置 | |
JPS6138787A (ja) | アプセツト溶接方法 | |
JPS59232677A (ja) | 金属部分のアプセツト突合せ溶接機の自動制御方法および構造体 |