JPH03285773A - T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法 - Google Patents

T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法

Info

Publication number
JPH03285773A
JPH03285773A JP8545390A JP8545390A JPH03285773A JP H03285773 A JPH03285773 A JP H03285773A JP 8545390 A JP8545390 A JP 8545390A JP 8545390 A JP8545390 A JP 8545390A JP H03285773 A JPH03285773 A JP H03285773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
electrode
work
amount
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8545390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722832B2 (ja
Inventor
Kouzou Kouno
河野 紅三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP8545390A priority Critical patent/JPH0722832B2/ja
Publication of JPH03285773A publication Critical patent/JPH03285773A/ja
Publication of JPH0722832B2 publication Critical patent/JPH0722832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、2本のパイプ等のワークをT字型に接合する
ための突き合わせ抵抗溶接方法に関する。
【従来の技術】
従来、2本のパイプ等のワークを用いてT字型の溶接継
手を製作するために、第9図から第11図に示すように
概略構成された溶接機が用いられている。第9図は、溶
接機に溶接ワークとして2本のパイプ51.52をセッ
トした状態を示しており、第10図は第9図のX−X線
断面図、第11図は第9図のM−M線断面図を示してい
る。図において、51は第1ワーク、52は第2ワーク
を示しており、第1ワーク51の外周面に接合される第
2ワーク52の端面ば、第1ワーク51の外周面に沿っ
た曲面形状に形成されている。各ワーク51.52を保
持する電極53.54は、一般に、それぞれクロム銅に
よって形成されている。図中、下側に位置する第1電極
53は、第1ワーク5Iがはまり込む溝を有しており、
不図示の保持手段によって第1ワーク51を保持するよ
うに構成されている。一方、」二側の第2電極54は、
左右の電極55.56に二分割されており、各電極55
゜56に、第2ワーク52がはまり込む溝か形成されて
いる。右側電極56は左側電極55の方へ4図示のエア
ーシリンダ等によってイマ]勢されろように構成されて
おり、1つ、これら左右の電極5556は、同じく不図
示のエアーシリンダ等によって、いずれも第1電極53
の方へ付勢されるように構成されている。第1.第2電
極53.54は、ワーク51.52に溶接電流を流すた
め、通電開閉器57とトランス58を介して入力電源5
9に接続されている。通電開閉器57は、図示していな
いが制御装置と接続されていて、ワーク5152に対す
る通電時間を制御オろことができる。 次に、溶接動作について説明する。 まず、第1ワーク51が第1電極53で保持さによって
、急激な速度で溶け量ρが増加し始める。 ワークが溶け始める時点は、たとえ溶接電流Iや溶接時
間が一定に設定されていても、例えば外径や肉厚なとの
ワーク自体の寸法のばらつき等によ−)で、図にt3や
13’で示すように、多少変化することが避けられない
。 ワークの溶け始めるのが比較的早い時点から13から起
きる場合は、溶(J量の増加速度も比較的速くなりがち
であり、逆にワークの溶け始めるのが比較的遅い時点t
3″から起こる場合は溶け量の増加速度も比較的遅くな
りがちであり、」二連したように通電の終了時点t4は
予め設定されたものであるから、ワーク51.52の溶
け始める時点が定しなければ、通電の終了した時点t4
における溶+t mも、当然、一定にはならない。ワー
ク5I52は、上述したように通電終了時点t4の後に
もtoまでの間に加圧されることにより、その間に接合
部がある程度冷却されて固化する時点t5または[5°
までは溶け量が僅かに増加するが、その場合にら、通電
終了時の溶け量か一定でなければワーれるとともに、上
側の第2電極54の右側電極56を左側電極55の方ヘ
イ+勢することて、第2ワク52が第2電極54に保持
力Qて保持される。 そして、第2ワーク52を保持した第2電極54が第1
電極53の方へ付勢され、第12図のタイムヂャ−1・
に示ずように、加圧動作を行なうべく装置か起動された
t。後の所定の時間L1からt。まて、第1ワーク51
と第2ワーク52の接合面が所定の加圧力P。て加圧さ
れる。各ワーク51.,52への通電(J、加圧力Pが
P。に達したt、後の時間であってt。から初期加圧時
間T、を経た後の時点し。 から、予め設定された通電時間T2を経た後の時間t4
まて、所定の溶接電流I。によって行なわれろ。そして
、通電終了後は、所定の保持加圧時間T3を経た後、t
6において各ワーク51.52の加圧が解除され、接合
されたワーク51.52が取り出される。 t、において通電か開始されると、突き合わされた各ワ
ーク51.52の接合面はノユール熱の発生により軟化
・溶融し、同時に加圧力P。の作用りの最終的な溶け鍛
も一定値とはならず、本来の目標値を図のQ、とずれは
、このρ、に対して、砿やρ1て示すように」−下に変
動することとなる。 ワーク5]、52の溶け量がこのように変動するのは、
−に述したように外径や肉厚なとのワーク51.52の
寸法が変化する場合だ+Jでなく、ワーク51.52の
接合面を加圧する時に第2ワーク52と第2電極54と
の間で滑りが発生ずることや、第1パイプ51の接合部
が第2パイプからの加圧力によって変形することなどが
原因となる場合もある。
【発明が解決しようとする課題】
以」二説明したようにワークの溶ζ′J量か一定しなけ
れば、溶接部の外観や強度等の溶接品質が安定しないこ
とになる。溶接品質が安定しないということは、中には
品質の劣った不良品が発生するということであるから、
製品の中に不良品かあるかどうかを常に検査する必要が
生しる。 したかって、本発明の解決すべき技術的課題番」、突き
合わせ抵抗溶接時にワークの溶け爪を一定さUることに
より溶接品質を安定させ、常に高品質のT字型継手が得
られるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、第1ワークの中空部内で第2ワークと
の接触部に裏から当接する第1%i極により第1ワーク
を保持ずろととらに、第2ワークの外周面に食い込んで
第2ワークに係上する係止突起を備えた第2電極により
第2ワークを保持し、次いで、画電極を相互に接近する
にうに(=1勢した」−で画電極から両ワークへ通電し
、さらに、画電極の接近量から両ワークの溶(づ量を連
続的に測定するとともに、その測定値が所望の溶け量に
対して通電終了後の保持加圧時間内における溶け量の増
加を考慮して予め設定された基準値に達した時点で通電
を停止するようにしたことを特徴とするT字型継手の突
き合わせ抵抗溶接方法か提供される。
【作用・効果] 上記構酸においては、第1電極により保持された第1ワ
ークと、第2電極により保持された第2なかったとして
も、最終的な溶け量は、はぼ溶接毎に一致するようにな
る。 したがって、上記構成によれば、ワークの溶IJ量が一
定することにより溶接品質が安定するので、常に高品質
のT字型継手を得ることができる。 【実施例】 以下に、第1図から第8図に示した本発明の一実施例に
係るT字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法について詳細
に説明する。 第1図はこの方法を実施するために用いられる溶接機の
概略構成図であり、第2図は第1図の■■線断面図、第
3図は第1図の■−■線断面図である。図は、それぞれ
パイプ状の第1ワーク1及び第2ワーク2がセットされ
た状態を示している。第2ワーク2は、第1ワーク1に
接合される端面が、第1ワークの外周面に沿った曲面形
状に形成されている。 第1ワークIを保持する第1電極3は、はぼ第1ワーク
の内周面に沿った円柱形状に形成されたものであり、第
1ワーク1内の中空部分に通されワークとは、従来と同
様に、各電極が相互に接近するように付勢されることで
その接触面が加圧されるとともに、各電極から通電され
ることで発生ずるジュール熱によって溶融して接合され
る。この場合、第1ワークは、第2ワークとの接触部分
に第1電極か裏側から当接した状態で第1電極に保持し
ているので、各ワークが加圧されたとしても、その加圧
力によって第1ワークが変形することはない。また、第
2電極は、係止突起か第2ワークの外周面に食い込んツ
メ状態で第2ワークを保持しているので、各電極を相互
に接近させるように付勢しても第2ワークと第2電極と
の間で滑りが発生ずることはない。 さらに、溶接中は、画電極の接近量から両ワークの溶【
ツ量が連続的に測定されるとともに、ワークへの通電は
、その測定値が、所望の溶i:t iに対して通電終了
後の保持加圧時間内における溶け量の増加を考慮して予
備実験等により設定された基準値に達した時点て停止さ
れるため、たとえワークの外径や肉厚なとの寸法が厳密
には一定しているとともに、不図示の保持手段によって
第1ワークlを保持するように構成されている。なお、
この電極3は、クロム銅によって形成されたものであり
、第1ワーク1の取り付ニブ及び取り外しを容易に行な
えるように、その外径は、ワーク1の内径よりも僅かに
小さな寸法に設定されている。 第2ワーク2を保持する第2電極4は、左右の電極5.
6に二分割された点では従来と同じであるか、具体的に
は、次のように構成されている。 まず、左側電極5には、従来例で説明したものよりも少
し深い溝が、第27−ク2の外周面とほぼ半周に亙って
接触するように形成されている。なお、この電極3の材
質は第1電極3と同様にクロム銅である。一方、右側電
極6にはワーク2がはまり込む溝は形成されておらず、
左右の電極56で第2ワーク2をはさみ付けて保持した
ときにワーク2の外周面に食い込む鋸歯状の係止突起6
aが形成されている。第2ワーク2を保持したときにそ
の表面に係止突起6aが確実に食い込むように、この電
極6は、ワーク2よりも高い硬度を有する焼き入れ鋼な
どで形成することか好ましい。 これらの電極5.6は、通電開閉器7とトランス8を介
して入ツノ電源に接続されている。また、この開閉器7
は、起動スイッチlOにより動作可能となる通電制御装
置11と接続されている。したかって、通電制御装置1
1によって通電開閉器7の開閉タイミングを制御するこ
とで、ワーク12への通電時間を制御することができる
。また、起動スイッチ10は、図示していないが、ワー
ク1.2を相互に加圧するためのエアーソリノブの動作
を制御する加圧制御装置とも接続されている。 一方、この溶接機では、上側の第2電極4の右側電極6
と一体的に動作するアーム14と、溶接時のワーク1.
2の溶け量をこのアーム14の移動型から連続的に検出
するために、このアーム14の動きに追従する測定部材
13を持った溶け量測定計12が設:Jられでいる。溶
(づ量測定計12には、そこでの測定値が信号へとして
入力されることにより、測定値を連続的にデジタル表示
する溶1−J ffi表示装置16が接続されている。 さらに、溶次に、この溶接機による溶接方法について、
第4図に示すタイムヂャートを併用して説明する。 まず、ワーク1.2を第1.第2電極3.4にセットし
た」二で起動スイッチIOをオンにすることで、そのオ
ンにされた時間t。後のtlからt。(LQ’)まて、
第2電極4が第1電極3側へ付勢されて、その接合面が
所定の加圧力P。で加圧される。また、起動スイツチ1
0のオンにより、J11電制御装置11から溶(J指表
示装置I6に信号りが送られて、その表示値がゼロにリ
セットされる。なお、このゼロへのリセットは、溶け儒
(ρ)が正確に測定され、そして所望の値(Q、)とな
るようにするために、両ワーク1.2か確実に接触する
時点t1から溶け量(C)が増加し始める時点i3.L
+’の間において、タイマ制御等により行なわれる。次
に、toから初期加圧時間T1を経た後のt、において
、通電制御装置+1によって通電開閉器7が閉じられて
、所定の溶接電流I。によるワーク1,2への通電が開
始される。通電が開始されると、接合された端面か発熱
して溶融し、ある時点から溶け債が急激に増は指表示装
置16には、表示値信号Bが入力される溶け量設定装置
15、溶け量の記録や印字を行なうために信号Fか入力
される溶R”A記録・印字装置17、及び通電制御装置
11が接続されており、溶i+ffi設定装置15と通
電制御装置11とも接続されている。 この溶け最設定装置15には、所望の溶け量から、通電
か終了した後の保持加圧時間内に生じる溶け量の増加分
を差し引いた溶け量の基準値(第4図のQ。に相当オる
値てあり、予備実験等によって定められる)が設定され
ている。そして、溶け量設定装置15は、表示装置16
から信号Bとして入力された表示値がこの基準値(第4
図のQ。)と等しくなったときに、通電を停止さHるた
めの信号Cを通電制御装置IIに送り出すように構成さ
れている。また、通電制御装置11は、後に詳説するが
、溶it i表示装置16での表示値をゼロにリセノト
シたり、その表示値を保持したりするため、所定の条件
下で信号り、Eを表示装置16に向けて出力するように
構成されている。 加する。このとき、溶け鍬測定計12に設(Jられた測
定部材13がアー1.14の動きに追従することにより
溶1−t i (Q)か連続的に測定され、その値が信
号Aとして表示装置16に入力されて溶け量(Q)かデ
ジタル表示される。」−述したように、各ワーク1.2
の用法にばらつきがあるような場合は、この溶けiW 
(Q)が増加し始める時点は、L3やt3で示ずように
、多少ばらつくこととなる。 この構成では、ワーク1.2に対する通電は、溶け量測
定計12から表示装置16を経て設定装置15に信号B
として入力される溶け量(のの値が、上述の基準値ρ。 と一致するまで行なイつれる。 したがって、通電の終了する時点も、タイムチャ=1へ
にt4やt4”で示しているように、一定になるとは限
らない。一方、通電が終了した後の保持加圧時間T3は
予め設定されているから、加圧の終了する時点もLやt
o’のように一定しないか、この保持加圧時間T3中に
増加するワークの溶け量はほぼ一定であるので、t5ま
たはt5’にお(プるワークの最終的な溶け量Q、は、
はぼ目標値付近で−定ずろ。そして、このとき、制御装
置11から表示装置16に信号Eが送られて、そのとき
の溶(3屯の表示値が保持される。また、その表示値は
信号Fとして記録・印字装置17に送られ、溶接毎のワ
ークの溶:J量が記録されるとともに、その値を必要に
応じて印字することが可能となる。したがって、作業者
は、表示装置16での表示値を読み取るか、記録・印字
装置17により溶1tiを印字するかによって、ワーク
の溶け量を簡単且つ正確に知ることができる。そのため
、この構成では、溶接前後のワークの寸法を一々測定し
て溶け里を算出し、その良否を判定する必要はない。 なお、この実施例では、溶接終了後のワークの斜視図で
ある第5図に示すように、各ワークにそれぞれ円形断面
のパイプ1.2を用いたものとして説明したが、各ワー
クの断面形状はそれに限ったものではなく、第6図に示
すように第2ワークに角パイプ2゛を使用してもよく、
また、第7図に示すように両ワークとも角パイプビ、2
゛を使用したり、第8図に示すように、第1ワークに角
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図は本発明の一実施例に係るT字型継手
の突き合わせ抵抗溶接方法を示し、第1図はこの方法の
実施に好適な溶接機の概略構成図、第2図は第1図の■
−H線断面図、第3図は第1図の■−■線断面図、第4
図は動作状態を示すタイムチャート、第5図から第8図
は溶接後のワークを示す斜視図、第9図から第12図は
従来例に係るT字型継手の突き合わせ溶接方法を示し、
第9図はその方法を実施するための溶接機の概略構成図
、第10図は第9図のX−X線断面図、第11図は第9
図の刈−累線断面図、第12図はその動作状態を示すタ
イムチャートである。 1・・第1ワーク、2・・・第2ワーク、3・第1電極
、4 ・第2電極、5 左側電極、6 ・右側電極、7
 ・通電開閉器、8・・・トランス、9 人力電源、1
0・起動スイッチ、!l・通電制御装置、12 溶け全
測定計、13・・測定部材、14・・・アーム、15−
溶け量設定装置、16 ・溶け量表示装置、17 溶け
量記録・印字装置 パイプ1゛を使用して第2ワークに円形のペイプ2を使
用したりしてもよい。 また、本発明は」二足実施例に限定されるものではなく
、その他種々の態様で実施することが可能である。 例えば、溶け量表示装置16において、表示値をゼロに
リセットするのに以下のような方法を用いてもよい。す
なわち、トランス8と電極3または4の間に)・ロイダ
ルコイルを設置J、このコイルにより溶接電流が流れた
ことを検出することにより、これと同期して表示値をゼ
ロにリセットするようにしてもよい。また、この溶接機
での加圧動作等を制御する制御装置の内部にタイマを設
のでおき、このタイマの時間設定により、各ワーク12
の接触してから溶け量が増加し始めるまでの間に、溶け
迅のリセソ)・か行なわれるようにしてもよい。 」−述のいずれの溶(J量の制御方法においても、常に
溶接品質の安定したT字型継手を得ることができる。 手続補正書 平成 2年12月14日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、中空のパイプ状第1ワーク(1)の外周面に第
    2ワーク(2)の端面を接合してT字型継手を構成する
    ための突き合わせ抵抗溶接方法において、上記第1ワー
    ク(1)の中空部内で上記第2ワーク(2)との接触部
    に裏から当接する第1電極(3)により該第1ワーク(
    1)を保持するとともに、上記第2ワーク(2)の外周
    面に食い込んで該第2ワーク(2)に係止する係止突起
    (6a)を備えた第2電極(4)により該第2ワーク(
    2)を保持し、次いで、上記両電極(3、4)を相互に
    接近するように付勢した上で両電極(4、6)から両ワ
    ークへ通電し、 さらに、上記両電極(3、4)の接近量から上記両ワー
    ク(1、2)の溶け量を連続的に測定するとともに、そ
    の測定値が所望の溶け量に対して通電終了後の保持加圧
    時間内における溶け量の増加を考慮して予め設定された
    基準値に達した時点で通電を停止するようにしたことを
    特徴とするT字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法。
JP8545390A 1990-03-31 1990-03-31 T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法 Expired - Fee Related JPH0722832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8545390A JPH0722832B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8545390A JPH0722832B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03285773A true JPH03285773A (ja) 1991-12-16
JPH0722832B2 JPH0722832B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=13859303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8545390A Expired - Fee Related JPH0722832B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722832B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277745A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 密封容器類の溶接方法及び装置
CN103567621A (zh) * 2013-10-12 2014-02-12 林智勇 碰焊模具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277745A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 密封容器類の溶接方法及び装置
JP2535284B2 (ja) * 1992-03-31 1996-09-18 動力炉・核燃料開発事業団 密封容器類の溶接方法及び装置
CN103567621A (zh) * 2013-10-12 2014-02-12 林智勇 碰焊模具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722832B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2994764A1 (en) Device and method for homogeneously welding two-dimensionally bent structures by friction stir welding
JPH03285773A (ja) T字型継手の突き合わせ抵抗溶接方法
JP2022530484A (ja) 摩擦電流接合方法および摩擦電流接合装置
JPH0218193B2 (ja)
KR0130947B1 (ko) 프라스틱 파이프 자동융착장치
JPH03114680A (ja) バット溶接機のワーク溶け量制御方法及びバット溶接機
JP2000141045A (ja) 棒鋼溶接の制御方法
JP3765861B2 (ja) 電極非消耗式溶接ロボット及びそれによるアーク溶接方法
JPH04182075A (ja) 溶接部の熱処理方法
JP2002160070A (ja) シーム溶接方法と溶接品質管理方法
JPH03118977A (ja) タングステンイナートガス溶接機
JP2815301B2 (ja) スタッド溶接の品質判定方法
JP2019118921A (ja) 溶接装置
JPS5985386A (ja) スポツト溶接のフイ−ドバツク装置による溶接方法
JPS649914B2 (ja)
JP2853960B2 (ja) スタッド溶接方法
JPS6124108B2 (ja)
JPS6149025B2 (ja)
JPH03234376A (ja) バット溶接のワーク溶け量制御方法及びバット溶接機
JPS623882A (ja) 溶接用ワイヤの接合方法
JPS61147980A (ja) 通電加熱圧接方法及びその装置
JPH05154661A (ja) アプセット溶接方法
JPH06262354A (ja) 鋼棒同志の接合方法
JP3018641U (ja) 自動ガス圧接装置
JPH0211353B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees