JPS5963801A - 誘電体フイルタ - Google Patents

誘電体フイルタ

Info

Publication number
JPS5963801A
JPS5963801A JP17545882A JP17545882A JPS5963801A JP S5963801 A JPS5963801 A JP S5963801A JP 17545882 A JP17545882 A JP 17545882A JP 17545882 A JP17545882 A JP 17545882A JP S5963801 A JPS5963801 A JP S5963801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
case
filter
parts
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17545882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330801B2 (ja
Inventor
Toshio Nishikawa
敏夫 西川
Yohei Ishikawa
容平 石川
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17545882A priority Critical patent/JPS5963801A/ja
Priority to FR8315509A priority patent/FR2534088B1/fr
Priority to GB08326042A priority patent/GB2129228B/en
Priority to AU19749/83A priority patent/AU558140B2/en
Priority to US06/537,711 priority patent/US4639699A/en
Priority to CA000438166A priority patent/CA1213009A/en
Publication of JPS5963801A publication Critical patent/JPS5963801A/ja
Publication of JPS6330801B2 publication Critical patent/JPS6330801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • H01P1/2088Integrated in a substrate

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明fj %マイクolのr’tvlo+θモード
まj;はでの変形モー1:を用いた多段の誘電体フイ、
ルタ!二関し、特に、誘電体フィルタの中心周波数の温
度特11の改良゛にrlAする。
第1図および第2図は、この発明の背゛景どなる体来の
1−\1.cモードを用いた誘電体フィルタの 例を示
V図である。第1図ζよフ1′ルタのwJ所ii]図で
あり、第2因は第1′図・のト」に沿った平S面図であ
る。第1図および第2図をfi2Mi L/て、従来の
誘電体フィルタ1は、一般に、金属で形成された空洞2
を有するケース3内(、円柱状誘電体4を配置し1、円
柱状M電体4とケース3との闇の空洞2に入力および出
力コネクタ5aよび6の励振棒7が挿入された構成とな
っている。第1図および第2図における矢印は、T M
’ a + 、oモードの電(n界分布であり、大輪矢
印8は電気力線(第1図)、点線矢印9は魁力緑(#3
2図〉Qある。
Tへ1 i 1 F1モード(その変形モードでも同じ
)は子の特性から、フt)!/り1を構成する誘電体円
柱4内部・\の電界束中が最もよく行なわれ、フィルタ
〕全体の小型化が可能である。そしてこの場合、誘電体
−41,4,T t’vl Q  L モードについて
有効に働き、他のモードについては有効ではなり、”−
れためにスプリアス特性がよい。また、このモードは、
その中心周波数’o(−C/λ0.ごこにc:6光速、
λS :共振伸長)が円柱状航電44.長しに関係しな
い。J、って、誘電体フィルタ1は一編の小′型イヒが
可能である。
この上うに、TMp+Oモード(その変形モードでも同
條)を用いた誘電体フィルタは、種々の利点を員えてお
り、広く利°用゛され得る可能性があるが、中心周波数
の温度特性がよくないという大ぎな欠点があった。すな
わち、金属ケース3内に柱状誘電体4を配置して構成す
る従来の誘電体フィルタ1においては、誘電体4および
金属ケース3それぞれのII&i!張率の相違から、フ
ーrルタ1周囲の瀉I!変化によって柱状誘電体端面4
aとそれに面する金属ケース面3aとの間の微小ギャッ
プが変化するのである。そして、この接続部分に生じる
ギャップの変化が、電流変化を生じ、実効誘電率が変化
する。このことは、フィルタの中心周波数toを決める
要素の1つであるC(fo=1/2πへr丁T℃−)の
変化を生じることになる。したがって、従来のフィルタ
では、ケースと誘電1体との線膨張率の違いから、温度
による中心周波数の変化が著しく、フィルタの温度特性
が悪いという欠点があったのである。
それゆえに、この発明の目的は、誘電体フィルタを(葺
成する複数1主状誘電津とそれを裂1面するケースの少
なくとも一部とを同一誘電材料で形成して、両者の線膨
張率を一致さば、中心@波数の温度特性の良好な誘電体
フィルタを提供することである。
この発明は、簡単に言えば、複数の柱状誘電体とケース
の少なくとも一部とを同一誘電材料で一体的【:形成し
、ケースの少なくとも一部の外面に導電族が毅(〕られ
た銹誘電体ィルタである。
この琵明の上述の目的と特徴は、図面を6゛照して行な
う以下の詳細な説明から一釘明らがとなろう。
第3図ないし第5図は、この発明の一実施例を示で図で
あイ)、i’!3図は3段の誘電体フィルタの斜視図で
あり、フィ、ルタ本体部11の内部形状がわかりやすい
よう1鱒1.12と下蓋13とを蘭して描いである。釦
4図は第3図に示す実施例の側断面図であり、祐5図は
第4図の線V−Vにお【プる平断面図である。
第3図ないしM5図を参照して、3段、の誘電体フィル
タ10はフィルタ本体部11.上蓋12およσ下u 1
3から4#成されてい、bo ノイルタ本体部11は誘
電体り・−ス側部14と、ケース側部14にまって形成
される空洞15に配置された3つの誘電体円柱状部16
.17’;’18とを悔えでいて、8誘電体円柱状部1
6.1’7.18はそれそh2つの連結部19でケース
□に連結され、ケース側al114と一体宛さtlでい
る。このように、フィルタ本体部11は、同一誘電材料
ひ同時的かつ一体的に形成されたケース側部14と3つ
の円柱状部1’6’、 17 、 ’18とを含む。5
れがこの実施例の特徴逼1つである。また、31体部1
1の誘電体ケース側部14の外周面には導電膜20が全
面にわたって設番プられ1いる。さらに、上蓋12の上
面および側面と下蓋13の下面および(II!1面とに
も導電膜21.22が設番ブられそいる。そして、8蓋
12,13をしたとぎ、ご゛れら導電膜’21.22と
本体部11周面の導電膜20とによ2て、従来の金属ケ
ースに相当するシールドおよび実電流経路が形成される
また、上蓋12の長さ方向の各端部付近に形成された孔
23.24 (第4図)には、同軸形の入力コネクタ2
5および出力コネクタ26がそれぞれ取付けられている
。各コネクタ25,26から ・は、1:ff112の
孔23.24を通してフィルタ本体部1,1内に励振棒
27,28が突出している。
そして、入力コネクタ25の励振棒27は誘電体円柱状
部16と結合し、出力コネクタ26の励振棒28 Lt
’、 m電体円柱状8C18と結合している。
ぞして、図示しない関部回路から入力コネクタ25に入
力された信号は、励振棒27.誘電体円柱状部16.1
7.18および励振棒28間での所定の電磁粘合によっ
て所定の周波数かの信号だけが出力コネクタ26から出
力されることとなる。
なお、この実施例では、上蓋12の上面および側面と下
蓋13の下面および側面とに専′IM膜21゜22を設
けたが、これに限らず、上M1゛2の下面と下蓋1・3
の・上面とに導電族を設(プでもよい。すなわち、フィ
ル、夕本体部11と蓋12.13とを組合わせたとき、
各導電族によって誘、電体円柱状部16.17.18が
閉じ込められる構成であればよい。なお、誘電体ケース
側部14の導電lI20は、そのケース内菫に形Ji1
2することも考えられるが、そうすると連結81119
があるため、形成する導電膜が不連続となってそこから
電磁波の漏れを生じるので実用的ではない。しかしなが
ら、この場合でも外装用またはシールドケースを設けれ
ばよい。
また、この実施例では、誘電体ケース側部14と誘電体
円柱状部16.17.18とがそれぞれ2つの連結部1
9で一体的に形成されているが、連結部19は、たとえ
ば1つだけであつ【もよい。
また、連結部゛19は円柱状部18,17,18、の長
さ方向に連続しC仝長に形成される必要はなく、・長さ
方向の一部にのみ形成されてしよい。
第6図′および第7図は、この発明の他の実施例ゑ示す
図である。第6図は3 fj Lr):’!電f4−フ
ィルタの側断面図であり、第7図は第6図に33(Jる
線Vfl−■に沿った平断面図である。
第。6図および第7図に示す実・価例は、前述の第3図
ないし第5図に示す実施例と比較すると、誘電体フーC
ルタ30を、本体部31と左右側壁32゜33とから構
成したという点が異なることである。
そして、本体・部31ζに配置する誘電体円柱状部16
.17.18は、ぞれぞれ各端面が本体部31のケース
上壁部34および下型部35に連結され、ケース部と一
体化されている。これがこの実施例の特徴である。
そし・て4本体部31の外周面には、仝而にわたって導
ff1P36が毅けられ、さらに左右llJ壁32゜3
3の内面にも導電膜37,38が設置Jられていて、誘
電体円柱状部16,17.18を取り囲む。
なお、その他の部分については、前述の実施例とほぼ同
様に構成されているので、同一もしくは相当する部分に
は同一の番号を付し、説明は省略する。
なお、第6図および第7図に示す実施例において、ケー
ス部に設ける導%f膜の形成位置は、前述の実施例と同
様に、図示の面に、限定されることはなく、誘電体円柱
状部16.17.18を取り囲む而に、連続的に形成す
ればよいことは言うまで上記各実施例では、第4図ない
し第7図から明らかなように、柱状誘電体はすべて円柱
形状としたが、これに限定されることなく、たとえば四
角柱状等の角柱状誘電体であってもよい。
また、実施あのような3段の誘電体フィルタに限定され
ることはなく、この発明は任意の複数の柱状誘電体を含
むフィルタに同番プられていることを指摘しておく。
さらにまた、3段以上の誘7a体フィルタにおいて、両
端の誘電体円柱状部を’T”’Me 、Oモードの誘電
体柱とし、両端以外の誘電体を°r’Eo、+6 誘電
体としたいわゆるT M O’+ 、L * ”rl:
Q、+sモード混混合形層電体フィルタしてもよい。こ
のような構成にすれば、励振棒と両端柱状誘電体との間
の結合が噸く、しかも中間はQ値の高い−rEo+Eモ
ードを用い1ζ共振器とツることがぐきる。
以−ヒあように、この発明は、柱状誘電体とケースとを
同一材料で構成したので、両者のIjl膨張率がIhJ
−になり、誘電体端面とそれに面するケース部との間の
微小ギレンプが、温度変化にかかわらず常に・定となる
。あるいは、誘電体端面とそれに而するケー・ス面どの
間の微小ギャップをなくすることができる。し1;がっ
て、フィルタの中心周波数の、温度特性が非常に良好で
ある。また、柱状誘電体とケースの少なくとも一部とは
一体的に連結されているのぐ、誘電体とケースとの相対
内位tmti派は変化t)F、機械的、電気的に安定で
ある。
ざらにまた、導電膜は、In′F銀−などの良導性の金
属で切れ目なく形成ひきる太め、実電流の流れがよくな
りQの高いg損失フィルタとすることがで;?る。
【図面の簡単な説明】
第1図(J従来のrMo + o (”−ドを用いた1
lili体フィルタの側断面図である。第2図は第1図
のフィルタのυ■−■に沿った平断面図である。第3図
はこの発明の−・実施例の斜視図である。第4図は第3
図に示t′A胸闘の側断面図である。第5図は第4図の
線v−vに拾った平断面図である。 第6図はこの発明の他の実施例を示す側断面図である。 第7図は第6図の線Vl−■に沿った平断面図である。 図において、’10.30は誘電体フィルタ、11.3
1はフィルタ本体部、12は上蓋、13は下動、14は
クース側部、15は空洞、16.17.18は誘電体円
柱状部、19は連結部、20゜2’1.22.36.3
−t、38は導電脚、25゜26はコネクタ、27.2
8は励振棒、32,33はl111髪、34は土壁、3
5は下壁を示す。 特り出願人 株式会社す田製作所 代  理  人  弁理士  深  見  久  部 
  −−(−・2、′□4.−  ’:、、ン、゛] (ほか2名):う詐44 ・−11;1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ケース内に複数の柱状誘電体を妃値してu4gc′丈る
    T〜Leaモードまたはその変形モードを用いた誘電体
    フCルタにおいて、 前記複数の柱状誘電体とケースの少なくとも一部とを同
    一誘電材料で一体的に形成し、前記ケースの少なくとも
    一部の外面に導電膜が設けられたこと合特倣とする誘電
    体フィルタ。
JP17545882A 1982-10-01 1982-10-04 誘電体フイルタ Granted JPS5963801A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545882A JPS5963801A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 誘電体フイルタ
FR8315509A FR2534088B1 (fr) 1982-10-01 1983-09-29 Resonateur dielectrique
GB08326042A GB2129228B (en) 1982-10-01 1983-09-29 Dielectric resonator
AU19749/83A AU558140B2 (en) 1982-10-01 1983-09-29 Tm mode dielectric resonator
US06/537,711 US4639699A (en) 1982-10-01 1983-09-30 Dielectric resonator comprising a resonant dielectric pillar mounted in a conductively coated dielectric case
CA000438166A CA1213009A (en) 1982-10-01 1983-09-30 Dielectric resonator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17545882A JPS5963801A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 誘電体フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5963801A true JPS5963801A (ja) 1984-04-11
JPS6330801B2 JPS6330801B2 (ja) 1988-06-21

Family

ID=15996416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17545882A Granted JPS5963801A (ja) 1982-10-01 1982-10-04 誘電体フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5963801A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119203A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Murata Mfg Co Ltd ストリツプライン共振装置
JPH0157801U (ja) * 1987-10-02 1989-04-11
JPH0234003A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH03108802A (ja) * 1989-11-09 1991-05-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JPH03108803A (ja) * 1990-08-09 1991-05-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JPH0644201U (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ
JP2012205103A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 誘電体フィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信装置
JP2012217119A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Kyocera Corp 誘電体フィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信装置
EP2919317A4 (en) * 2012-12-10 2015-12-02 Zte Corp DIELECTRIC RESONATOR, ASSEMBLY METHOD AND DIELECTRIC FILTER

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3904409T3 (pl) 2018-12-27 2024-03-25 Zeon Corporation Kompozycja spoiwa do elektrod baterii akumulatorowej, kompozycja pasty materiału przewodzącego do elektrod baterii akumulatorowej, kompozycja zawiesiny do elektrod baterii akumulatorowej, elektroda do baterii akumulatorowych i bateria akumulatorowa

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119203A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Murata Mfg Co Ltd ストリツプライン共振装置
JPH0157801U (ja) * 1987-10-02 1989-04-11
JPH0543521Y2 (ja) * 1987-10-02 1993-11-02
JPH0234003A (ja) * 1988-07-23 1990-02-05 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器の製造方法
JPH03108802A (ja) * 1989-11-09 1991-05-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JPH03108803A (ja) * 1990-08-09 1991-05-09 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JPH0644201U (ja) * 1992-11-16 1994-06-10 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ
JP2012205103A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 誘電体フィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信装置
JP2012217119A (ja) * 2011-03-29 2012-11-08 Kyocera Corp 誘電体フィルタならびにそれを用いた無線通信モジュールおよび無線通信装置
EP2919317A4 (en) * 2012-12-10 2015-12-02 Zte Corp DIELECTRIC RESONATOR, ASSEMBLY METHOD AND DIELECTRIC FILTER
US9941564B2 (en) 2012-12-10 2018-04-10 Zte Corporation Dielectric resonator, assembly method therefor, and dielectric filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330801B2 (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Daly Hybrid-mode analysis of microstrip by finite-element methods
JP2897678B2 (ja) 誘電体共振器及び高周波帯域通過フィルタ装置
TW477110B (en) Planar filter an filter system
Ruiz-Cruz et al. Triple-conductor combline resonators for dual-band filters with enhanced guard-band selectivity
JPS5963801A (ja) 誘電体フイルタ
Chadha et al. Green's functions for triangular segments in planar microwave circuits
JPH03212001A (ja) 誘電体フィルタ
US4720693A (en) Ridged rectangular waveguide provided with a sealed window
US3609520A (en) Bimodel cavity resonator for microwave spectrometers
Snyder et al. Broad passband, wide stopband, high power evanescent mode filters using capacitively-loaded ridges
JPH09148810A (ja) バンドパスフィルタ装置
JPS6322727B2 (ja)
JPH03212003A (ja) 導波管型誘電体フィルタ
JPS63250201A (ja) 誘電体共振器
Vaitukaitis et al. 3D metal printed deformed elliptical cavity bandpass filter with an additional plate
JPH01173902A (ja) 誘電体フィルタ
JPS58171103A (ja) 低域「ろ」波器
Felsen et al. Network properties of discontinuities in multi-mode circular waveguide
JPS5811046Y2 (ja) マイクロ波インタ−デイジタルフイルタ−
Mokhtaari et al. A modified design approach for compact ultra‐wideband microstrip filters
JPS60236501A (ja) 帯域通過型ろ波器
JP2874988B2 (ja) Nmr用サンプルコイル
JPS6272201A (ja) フイルタ装置
Whinnery et al. Radial line discontinuities
JPS61242101A (ja) 厚膜混成集積回路