JPS5962405A - スキンパツク包装体の製造方法 - Google Patents

スキンパツク包装体の製造方法

Info

Publication number
JPS5962405A
JPS5962405A JP16960082A JP16960082A JPS5962405A JP S5962405 A JPS5962405 A JP S5962405A JP 16960082 A JP16960082 A JP 16960082A JP 16960082 A JP16960082 A JP 16960082A JP S5962405 A JPS5962405 A JP S5962405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sheet
film
skin
packaged
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16960082A
Other languages
English (en)
Inventor
掘壮 一郎
今村 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16960082A priority Critical patent/JPS5962405A/ja
Publication of JPS5962405A publication Critical patent/JPS5962405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、台シート上に載置した被包装物上からスキン
フィルムを被せ、スキンフィルムを被包装物の外形に沿
って密着させると共に台シート上面に融着させる、所謂
スキンパック包装に関するもので、更に詳しくは、スキ
ンパック包装と、当該包装体への種々の表示の付与とを
同時に行なうスキンパック包装体の製造方法に関する。
スキンパック包装を施したものは、更に包装を加えるこ
となくそのまま店頭に並べられて販売されることがほと
んどである。この場合、包装体のいずれかの箇所に商品
名、品質表示、製造・販売元等の販売上必要な表示(以
下、「商品表示」という)を付す必要がある。
従来、スキンパック包装体における商品表示は、包装体
に必要事項を印刷したラベルを貼着することによって行
なわれている。
しかしながら、ラベルの貼着による商品表示の付与は、
定位置へラベルを貼着する手間が大変で、包装工程の繁
雑化並びに包装コスト高を生んでいる。また、包装体の
表側のみではなく裏面側にも表示を付す場合には、一つ
の包装体に何枚ものラベルを貼着する必要があり、その
作業が著しく繁雑になってしまうが、現実的には包装体
の表面のみならず裏面にも種々の表示を付すことへの要
求が高くなっている。
本発明はこのような現状に鑑みて成されたもので、スキ
ンパック包装体の表側または表裏両側に、包装後にラベ
ルの貼着等の他の手間をかけることなく包装と同時に任
意の表示を付すことかできるようにすることを目的とす
る。
即ち、本発明は、厚み80〜430ル、曲げ弾性率10
0 k g / m m 2以上の熱可塑性合成樹脂シ
ートを基材シートとし、塩化ビニル成分80〜95重量
%と、酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、芳香
族ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステルから選ばれる一種又は二種以上の添加成
分20〜5重量%との共重合樹脂又は混合樹脂である厚
み20〜100ルの透明なフィルムを被覆フィルムとし
てその片面に所要の表示を印刷し、前記基材シートの上
面に被覆フィルムをその印刷層を内側にして積層して合
計厚み100〜4507tの積層シートの台シートを形
成し、この台シート上の所定位置に被包装物を載置し、
少なくとも台シート側表面がエチレン−酢酸ビニル共重
合体層となっている透明な合成樹脂フィルムをスキンフ
ィルムとして、このスキンフィルムを前記台シートに自
己融着させることにより、台シート上に載置されている
被包装物にスキンパック包装を施すスキンパック包装体
の製造方法である。
以下、図面を参照しつつ本発明を更に詳細に説明する。
第1図ないし第4図は、本発明の方法によって得られる
スキンパック包装体の一例を示すもので、基材シートl
の上面に、片面に所要の表示が印刷された被覆フィルム
3をその印刷層2を内側にして積層して台シート4とし
、台シーi・4の所定位置に被包装物5を載置した後、
被包装物5上からスキンフィルム6を覆せ、スキンフィ
ルム6を被包装物5の外形に沿って密着させると共に台
シート4上面に融着させることによって製造されるもの
である。
このようにしてスキンパック包装体を製造すれば、被覆
フィルム3とスキンフィルム6を透明としておくことに
より包装体の表側から印刷層2による表示が見えるので
、ラベルの貼着等の包装後の余分な手間をかけることな
く包装と同時に包装体への必要な表示の付与が成される
ことになる。
また、基材シートlをも透明としておけば、印刷層2の
表示を包装体の裏側からも見ることができるので、同時
に裏面表示を付すことも極めて容易である。
尚、本明細書において透明とは、無色透明と有色透明の
両者を意味するものである。
本発明の方法に用いる基材シートlは、熱可塑性合成樹
脂より成るもので、厚み80〜430k、好ましくはi
oo〜350IL、曲げ弾性率100kg/mm2以上
、好ましくは150kg/mm2以上であることが必要
である。厚みが80p未満では、基材シート1が薄くな
り過ぎて台シート4として必要な曲げ弾性率が得られな
くなり、厚みが430川を越えると、後述する必要な厚
みの被覆フィルム3を積層して台シート4としたときの
合計厚みが大きくなり過ぎて台シート4の包装材料とし
ての実用性が失なわれる。また、曲げ弾性率が100k
g/mm2未満では、スキンパック包装体としたときの
スキンフィルムの張力によって台シート4が上方へ反っ
てしまい、包装体としての体裁が保てなくなるばかりか
、印刷層2のゆがみの原因となる。
基材シー)1を構成する熱可塑性樹脂としては、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン
、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエステル等
が挙げられるが、ポリ塩化ビニルが最も実用的である。
また、基材シート1は、前述のように、包装体としたと
きに裏側からも印刷層2の表示を読み取れるようにし、
裏面表示を可能にするために透明であることが好ましい
。しかし、包装体としたときの表側に表示が成されれば
必要最小限の表示は確保できるので、基材シートlを半
透明又は不透明とすることもできる。
印刷層2は、前述のように商品表示やその他の表示を成
す油分で、その形成には種々の公知の印刷方法を適用し
得る。
印刷層2で表わす表示としては、商品表示の他、装飾模
様や一連に形成される包装体を1パツク毎に切断すると
きの切断ライン等であっても良い。特に、印刷層2の表
示に、台シート4上に載置すべき被包装物5の位置を示
すマークを含めておくと、通常、載置すべき被包装物5
の位置決めのために台シート4に対して行なわれる受部
の形成であるとか、被包装物の位置決め装置を省略し得
る利点がある。
基材シート1を透明として包装体の裏側から見るべき表
示を印刷層2に含めたために、表側から見るべき表示と
裏側から見るべき表示が両側に同時に表われてしまう煩
わしさが生じてしまうことを防止するためには、裏面表
示を被包装物5の下側となる位置に付したり、背面印刷
を施して一方からのみ見えるようにすればよい。
印刷層2は、被覆フィルム3の片面に設けておき、この
印刷層2を内側にして被覆フィルム3を基材シート1に
積層することによって台シート4を形成する必要がある
印刷層2を被覆フィルム3に設けておく理由は、印刷層
2を基材シート1に設けようとすると、基材シート1は
一定の曲げ弾性率を確保するために通常比較的厚くなる
ので、印刷時に頻繁に原反ロールを交換する必要を生じ
て印刷効率が悪くなるが、被覆フィルム3は比較的薄い
もので済むので良好な印刷効率を維持できるためである
また、印刷層2が内層となるようにして積層するのは、
スキンパック包装が食品包装として多用されていること
から、印刷層2が直接被包装物5である食品に接触して
、インクによる汚損が発生することかないようにするた
めである。
基材フィルムlと被覆フィルム3の積層は、両フィルム
の自己融着性を利用して融着させてもよいし、接着剤を
用いてドライラミネートによってもよいし、更に、ポリ
エチレン等の押出ラミネートによって接着するようにし
てもよい。
被覆フィルム3は、塩化ビニル成分80〜95重量%と
、酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、芳香族ビ
ニル、アクリル酸、アクリル酸エステル又はメタクリル
酸エステルから選ばれる一種又は二種以上の添加成分2
0〜5重量%との共重合樹脂又は混合樹脂より成るもの
である。芳香族ビニルとしては、スチレン等、アクリル
酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル等、ま
た、メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酎メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタク
リル酸イソブチル等が挙げられる。好ましくは、酢酸ビ
ニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、アクリル酸、アク
リル酸メチル。
及びスチレンの二種以上を添加成分として含むものであ
る。
被覆フィルム3をこのような共重合樹脂又は混合樹脂と
しなけらばならない理由は、スキンフィルムとの良好な
自己融着性と印刷性を同時に満足させるためである。こ
れについて更に説明すると、被覆フィルム3がスキンフ
ィルム6と融着しにくい樹脂の場合、載置される被包装
物5の周辺にホットメルト型の接着剤を塗布してスキン
フィルム6を台シート4へ接着することになるが、どう
してもホットメルト型接着剤の塗布面と載置された被包
装物5周縁部との間に間隔がおいてしまい、被包装物5
を覆うスキンフィルム6と被包装物5との間に空間が生
じて、スキンフィルム6を被包装物5全体に密着できな
くなる。この被包装物5とスキンフィルム6間の空間は
、包装体の外0 観を損わせるばかりでなく、特に被包装物5が生肉等の
場合に肉汁を発生させる原因となり、スキンパック包装
体の機能の低下をもたらす。また、一般にスキンフィル
ム6との自己融着性を台シート4に付与するために被覆
フィルム3として用いられているエチレン−酢酸ビニル
共重合体フィルムやエチレン系アイオノマー樹脂フィル
ムは、軟質過ぎて印刷を施すことが困難である。これに
対して前記組成のフィルムを被覆フィルム3とすれば、
特に、スキンフィルム6として広く利用されているエチ
レン−酢酸ビニル共重合体フィルムとの自己融着性に優
れ、また適度な腰の強さを有するために容易に印刷でき
るものである。
前記本発明に用いる被覆フィルム3の組成において、添
加成分が5重量%未満では上記スキンフィルム6との良
好な自己融着性及び印刷性が得られなくなる。添加成分
が20重量%を越えると曇りや臭気が生じ、印刷層2の
表示が見にくくなったり被包装物5に異臭が残る原因と
なるばかりか、薄膜化しにくくなって後述する厚みのフ
ィ1 ルムとすることが困難になる。
被覆フィルム3は、厚み20〜100g、好ましくは3
0〜80gの透明なフィルムであることが必要である。
厚みが20ル未満では十分なスキンフィルム6との融着
強度が得にくくなったり、印刷層2のインクが被覆フィ
ルム3上に浸出して被包装物5を汚損させてしまう心配
を生ずる。被覆フィルム3を100gを越える厚さとし
た場合には、十分な曲げ弾性率を有する基材シート1に
積層して台シート4を得ようとすると合計厚みが大きく
なり過ぎて台シート4の包装材料としての実用性が失な
われ、合計厚を実用範囲内にしようとすると基材シート
1が薄くなって台シート4として必要な曲げ弾性率を維
持できなくなる。また、被覆フィルムが透明でないと、
商品表示等に最も必要な包装体の表側から印刷層2の表
示を見ることができなくなって印刷層2を設けた意味が
失なわれる。
本発明では、上述の如き被覆フィルム3と基材シートl
を用いてスキンパック用の台シート4を2 形成してからこの台シート4上に被包装物5を載置して
スキンパック包装を施すものであるが、この台シート4
の合計厚みは100〜450.であることが必要である
。合計厚みが100g未満では、台シート4の必要な曲
げ弾性率を得にくくなり、450pLを越えると台シー
ト4の包装材料としての実用性が失なわれる。
スキンフィルム6を台シート4上に載置された被包装物
5上から被せ、スキンフィルム6を被包装物5の外形に
沿って密着させると共に台シート4に融着させるスキン
パック包装自体は従来と同様の方法によって行なうが、
本発明においては、スキンフィルム6は透明で少なくと
も台シート4側表面がエチレン−酢酸ビニル共重合体層
となっており、このスキンフィルム6と台シート4を自
己融着させるものでなければならない。
スキンフィルム6が不透明や半透明であると、包装体の
表面から印刷層2による表示を見ることができなくなり
、被覆フィルム3を透明でなくした場合と同様に印刷層
2を設けた意味が失なわれ3 る。また、スキンフィルム6の台シート4側の表面がエ
チレン−酢酸ビニル共重合体層でないと、台シート4の
被覆フィルム3との良好な自己融着が得にくくなる。逆
に、台シート4との良好な自己融着性を得るためには、
スキンフィルム6はエチレン−酢酸ビニル共重合体単層
のフィルムであることは特に要求されず、少なくとも台
シート4側の表面さえエチレン−酢酸ビニル共重合体層
となっていれば、スキンフィルム6は他の合成樹脂との
積層フィルムであっても良い。そして、上述の如きスキ
ンフィルム6を用いて、このスキンフィルム6を台シー
ト4に自己融着させるようにして台シート4上に載置さ
れた被包装物5にスキンパック包装を施すようにするこ
とによって、台シート4上の被包装物5の周縁部に隙間
を残すことなく被包装物5にスキンフィルム6を密着さ
せることができる。このような自己融着によらずホット
メルト型接着剤等によってスキンフィルム6を台シート
4に接着しようとすると、被包装物5の台シート4付近
周縁部に隙間を残してしま4 い、包装体の外観低下やスキンパック包装体としての機
能が低下してしまうのは前述の通りである。ここでスキ
ンパック包装方法の一例を説明すると、台シート4上の
所定位置に被包装物5を載置してこの被包装物5上にス
キンフィルム6を引き出し、加熱装置を内蔵し真空吸引
できる上下二分割の減圧箱内に被包装物5を載置した台
シート4とスキンフィルム6を送り込み、スキンフィル
ム6を加熱装置で加熱軟化させると共に減圧箱内を脱気
した後、スキンフィルム6の上方を大気に開放し、スキ
ンフィルム6の上下に生じた差圧によってスキンフィル
ム6を被包装物5の外形に沿って密着させると共に台シ
ート4に自己融着させることによって施すことができる
。また、このようにして、一連のものとして送り出され
て来る包装体は、適宜切り離されて個別に分けられるも
のである。
本発明の利点を列挙すると次のようなものである。
1)台シート自体に商品表示等の包装体としたと 5 きに必要な表示が成され、かつこれが包装体としたとき
に外部から読みやすい位置に自由に位置調節できるため
、ラベルの貼着等の手間をかけることなく任意の表示を
スキンパック包装と同時に包装体に付すことができる。
2)表示は台シートの内層となる印刷層によって成され
るため、ラベルのような剥離、脱落の心配がない。また
、同様の理由から、印刷面に被包装体が直接触れること
がないので、印刷インクが被包装体に付着して汚損させ
てしまう心配もない。
3)スキンパック包装において要求される台シートとス
キンフィルムの自己融着性やその他の条件を損なうこと
がなく、従来と同等以上の良好な包装状態のスキンパッ
ク包装体が得られる。
次に、実施例を示す。
実施例1゜ 厚み200#L、曲げ弾性率170kg/mm2の塩化
ビニルシートを基材シートとし、塩化ビニル90重量%
と酢酸ビニル4重量%とエチレン6重量%の共重合樹脂
の厚さ40ILのフィルムを被6 覆フィルムとし、この被覆フィルムに商品名及び内容量
等を印刷した後、印刷層を内側にして被覆フィルムを基
材シートに積層し、台シートを作成した。印刷はスクリ
ーン印刷により行ない、また積層はドライラミネートに
より行なった。基材シート及び被覆フィルム共に無色透
明で、被覆フィルムには良好な印刷が施され、台シート
の上下面より外面に印刷した場合とほぼ同様に判読する
ことができた。
上記台シートとエチレン−酢酸ビニル共重合体単層で透
明なスキンフィルムとを用いてスライスハムにスキンパ
ック包装を施したところ、第3図及び第4図に示される
ような明瞭な商品表示の付された包装体が得られた。ま
た、スキンフィルムとスライスハム間にはほとんど隙間
もなく、包装状態もすこぶる良好であった。
尚、本発明にいう曲げ弾性率は、評価対象シートの一端
を巾100m/m、長さ30 m / m残してクラン
プで固定し、他端に5〜50gの荷重をかけ、荷重をか
けた端が、水平方向から下がった7 距離を求めて、次式によって算出した。
×(降下距離m/m)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法によって得られるスキンパッ
ク包装体の一例を示す断面図、第2図はその′印刷層を
含む部分の拡大断面図、第3図は表側斜視図、第4図は
裏側斜視図である。 l:基材シート、   2:印刷層、 3:被覆フィルム、   4:台シート、5:被包装物
、     6 ニスキンフィルム出願人  旭ダウ株
式会社 代理人  豊 1)善 雄 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■)厚み80〜430ミクロン、曲げ弾性率100kg
    /mm2以上の熱可塑性合成樹脂シートを基材シートと
    し、塩化ビニル成分80〜95重量%と、酢酸ビニル、
    エチレン酢酸ビニル共重合体、芳香族ビニル、アクリル
    酸エステル、メタクリル酸エステルから選ばれる一種又
    は二種以上の添加成分20〜5重量%との共重合樹脂又
    は混合樹脂である厚み20〜100ミクロンの透明なフ
    ィルムを被覆フィルムとし、その片面に所要の表示を印
    刷し、前記基材シートの上面に、被覆フィルムを、その
    印刷層を内側にして積層し、合計厚み100〜450ミ
    クロンの積層シートを形成し、該積層シートを、台シー
    トとして、台シートの所定位置に被包装物を載置し、少
    なくとも台シート側表面層がエチレン酢酸ビニル共重合
    体層である透明な合成樹脂フィルムをスキンフィルムと
    して加熱軟化せしめ、台シートと、スキンフィルムとの
    間を排気し、スキンフィルムを前記台シートの被覆フィ
    ルム面に自己融着させることにより、台シート上に載置
    されている被包装物にスキンパック包装を施すことを特
    徴とするスキンパック包装体の製造方法。
JP16960082A 1982-09-30 1982-09-30 スキンパツク包装体の製造方法 Pending JPS5962405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960082A JPS5962405A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 スキンパツク包装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16960082A JPS5962405A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 スキンパツク包装体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962405A true JPS5962405A (ja) 1984-04-09

Family

ID=15889493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16960082A Pending JPS5962405A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 スキンパツク包装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962405A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181915U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13
JP2001192003A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Prima Meat Packers Ltd 食品包装容器
EP2989022A4 (en) * 2013-04-26 2016-12-21 Bemis Co Inc REMOVABLE RE-SEALABLE PACKAGING WITH INTEGRATED CUTTING AND SERVING PLATFORM

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181915U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13
JP2001192003A (ja) * 2000-01-13 2001-07-17 Prima Meat Packers Ltd 食品包装容器
EP2989022A4 (en) * 2013-04-26 2016-12-21 Bemis Co Inc REMOVABLE RE-SEALABLE PACKAGING WITH INTEGRATED CUTTING AND SERVING PLATFORM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699541B2 (en) Self-closing adhesive-free resealable package
US7931147B2 (en) Self standing and environmentally separable package
US3373045A (en) Package and insert label
CA2408769C (en) Pouch label
AU2001259638A1 (en) Pouch label
JPS5962405A (ja) スキンパツク包装体の製造方法
JPH1072063A (ja) 包装作業性を改善したプラスチック気泡シート
JPS59501125A (ja) 粘着紙材料およびそのような材料から作つたラベル
USRE37764E1 (en) Product display hanger and process
US20080138551A1 (en) Product Packaging and Closure System and Product Holder Incorporating Cling Polymer
IE63130B1 (en) A packaging structure
JP4362205B2 (ja) 配送伝票
JP3019928U (ja) 包装用袋
JP3403222B2 (ja) 隠蔽用シート
JP2006131305A (ja) ブリスター包装材
JP2593316B2 (ja) 脆質ラベル
JP3611814B2 (ja) 管理機能付包袋
JP3378423B2 (ja) 商品包装袋
JP4423987B2 (ja) 壁に貼れるポケット
JP4456472B2 (ja) 包装袋の連続製造方法
JPS63115191A (ja) 剥離可能なフイルム積層体を備えた複合表示用ラベル
JPS6019594A (ja) 配送荷物貼付け用伝票の作成方法及び伝票
JP2003081287A (ja) ラベル収納袋付き包装袋
JP2607421Y2 (ja) 商品吊下具
JPH0999955A (ja) 注意表示入り袋