JPS5962374A - 補修塗装法 - Google Patents

補修塗装法

Info

Publication number
JPS5962374A
JPS5962374A JP17344582A JP17344582A JPS5962374A JP S5962374 A JPS5962374 A JP S5962374A JP 17344582 A JP17344582 A JP 17344582A JP 17344582 A JP17344582 A JP 17344582A JP S5962374 A JPS5962374 A JP S5962374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
paint
coated film
old
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17344582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0152071B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakade
中手 靖
Toyoo Fukada
深田 東洋雄
Takanori Mogi
茂木 孝紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP17344582A priority Critical patent/JPS5962374A/ja
Publication of JPS5962374A publication Critical patent/JPS5962374A/ja
Publication of JPH0152071B2 publication Critical patent/JPH0152071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、旧塗膜と補修塗装との付着性を改良すること
を目的とする補修塗装法に関するものである。 自動車、パス、鉄道車両、電勿器機、家庭用器具などに
施された塗膜が、kと乏ば交通事故や衝撃などによって
破損もしくけ傷ついたり、腐食すると美観性が低下する
ので、これらの不良塗膜部分を補修塗装(部分補修)す
ることが頻繁に行な7ヤ基 われている。寸だ、塗膜の光沢低下ならびに・色などに
よって塗膜全面が劣化したりもしくけイメージチェンジ
をはかるために、全面を補修塗装(全面補修)するこ吉
もある。さらに、模様、マーク々とを付与する場合にも
、すでに施されている塗膜上に補修用塗料が塗装される
。 従来、これらの補修塗装において、部分補修it、不良
塗膜の除去、パテ付け、サンティング、中塗り塗装およ
びサンディングしたのち、補修用塗料を塗装することに
よって行々われでいる。また、全面補修は、必要ならば
不良塗11つ)を手記々同様に中塗り塗装捷で行々った
のち、塗腰全面をサンティング12、次いで補修用塗料
を塗装するのである。 さらに、模様、マークにとを佃与するには、子の部分を
ザン子フイングしたのち、補修用塗料を塗装している。 1、かL2々から、従来のかがる補修塗装方法では、す
でに塗装しである一F途塗膜(本明細書では、「目塗I
l?ム」と田沁称する)をサンディング々どの処理を行
なわなけhI−r柿修塗n前との+i肴性を十分に保持
できないという欠陥を有り、ているのである。すなわち
、−上記部分補修では、中塗り塗装後に行々ったサンデ
ィング部分と補修用塗料の塗装部分とが必ずt7も一致
せず、補修用塗料がサンティング1゜てい々い開瞼+ト
一’lにも塗装されているのが通常である。この焦合、
補條揄膜け、十分にサンティングした旧塗膜および中津
塗膜に対してすぐねた付着性を示すが、サンディングが
不十分もしくけ全く行なわれてい々い旧塗膜との付着性
が著しく劣−ているのである。また、全面補修するにあ
たり、間冷lIψとの付着性を良好なものとするために
旧塗膜全面をサンティングする必要があるので、その作
業が栖めて炉雑となり、生産効率が著しく劣っており、
lF!rに、形状が?l#であれば々おさらである。ま
た、程、L様、マークなどを付与するにあkへても、開
瞼11G“
【面の形状が複雑であわばサンティングが困
カ1[となり、生産性が著しく低下すZ、ので2・、そ
こで、本発明者等は、このような状況に鐸、み、日除l
Iφをサンディングすることなく、該旧塗膜と補修塗膜
との付着性を改pする方法について研究を行オ・ったの
である。その結果、塩)(化ポリプロピレンを主成分と
する組成物を旧?<> II・、′1rTi′iに塗装
しておくと、サンティングすること外しに、補修塗装と
の付着性が改良でき、本発明を完成、[、たのであZ、
。 すなわち、本発明は開瞼11・之上に補修用塗料を塗装
するにあたり、顔料1% l=7トにあらがじめ塩素化
ポリプロピレンを主成分とする組成物を#−装置2てお
くことを特徴とする補修塗装法(、て関するものである
。 −士ず、木発I」において用いる塩素化ポリプロピレン
を主成分とする組成物について説明する。 本発明において用いる塩素化ポリプロピし/ンは、例乏
−はポリプロピレンを溶剤にとか17、その液中に塩素
ガスを吹き込んで塩素化することによって得らね、塩素
化度15〜40重@q口のものが特に0寸(7い 本発明の一ヒ記組成物l叶、該塩素イヒボリプロビレン
を有(幾溶剤中に溶解せしめることによって得るこ表が
でき、有機溶剤としてはトルエン、キシレン々どの芳香
族炭化水素系溶剤が主と1.て用(ハらね、さらにエヌ
テル系、ケトンX々どの溶剤を併Filthてもさしつ
か乏ない。捷だ、該組成、物(f丸・(叶Z、塩素化ポ
リプロピレンの含有率U1°躬rに制限されフケいが、
塗装作業性などを考慮すると10〜40了(i: ’j
4%が好−±1、(ハ。 叫な、本発明の該組成物は、通常の方法、例えば、ハケ
?5たり、スプレー浩装、浸泥(塗装乃・どで塗レジ7
き、冷装置1J’、+厚は5〜15μ(乾+j!い)が
晟適である。塗1断の乾・)やけ常温で行なえる。 次に、本発明による補修塗装法について説明する。 部分補修法は、不良塗膜の除去から中塗り塗装捷での工
程を常法に従〜て行々ったのち、サンディングを行にう
。このサンディングは中塗り塗膜2その近傍の旧#ii
’j’とを均一に平滑化するためのく、のであって、平
滑化に必要々最少節、囲でよく、サンディングを省略す
ることも回船、である。次いで、旧塗l・”iに上記組
成物を、補修用途別の塗装範囲と同等もしくけモねより
も広範1囲に塗装するので力・乙。該組成物け、少々く
とも補修用塗料が塗装六り子、開瞼瞭面に塗装するが、
同時に中途り塗1111□1面F二にシ讐装置、てもさ
lっン仏乏ない。そl、て、該組成1物にする塗膜が未
乾・屈″+たけ乾促t゛・[、k後に補修用簸刺を通常
の方法により所定部分に塗装り、、乾・局せ1,2〆)
ることによって本発明の補修塗装が完遂されるのである
。 一ヰた、全面補修″+たけ模様、マーク々とを付与する
」易今には、必要に応じて塗lの不良3.’L、fL、
分を前Pと同様に中塗り塗装、″ltンデイング々とを
行/r〜たのち、そ;h L’7外内部分をサンディン
グすることなしに、旧塗膜の全面捷たけ模様、マーク々
どを付与する部分にヒ記相成物を#装し、未乾燥のうち
もlくは乾・[呈させた徘、補修用塗料を塗装置2、乾
、・1・Vせしめるのである。 本発明に13−ける前記塩素化ポリプロピレンを主l8
12分とする組暇物によって付着性を改良することがで
きる旧塗膜および補修用塗料の種類は特に制限さ−F1
々(−18旧塗膜(でついては、例えば加熱硬化1トシ
めたアミノ−アルキド樹脂系塗膜、アクリル(聞1町系
塗膜が特に1子適であり、さらにポリエステル、(61
月行系塗膜、エボギシ樹I旨系ン掬111肖、フッソ+
封((旨系塗膜に対しても適用できる。これらの加熱硬
化17’; Ql!を形−にさせる塗料の形態+d、有
機溶液形、水彩、粉体形、非水分散形々どいずれでもさ
しつかえない。さらに、常温もしくd強制加熱(約10
0℃以下)によって形成したアクリル樹脂系塗1戻、ボ
リクレタン系塗1(・六から々る白塗1j14にも適用
できる。 ′ま六、補(良jT4 ?分科としてQ寸、二]・ロセ
ルロース系う・カー、硝化綿変性アクリルラッカー、セ
ルロースアセテートブチレート(CAB)変性アクリル
ラ・カー、ボリクレタン横1旧塗料、アミノアルキド樹
脂塗料々どがあげられ、これらは常温もしくけ強制加熱
によって乾・操させる。本発明においては、これらのう
ち、特にポリウレタン権行系塗料、CA B 変性アク
リルラッカーを使用することが0捷しい2、一方、アル
コール系溶削を予知(10重量%以ト)含む補修用塗料
を、前記組成物からなる塗膜Eに塗装するとチヂミ発生
のおそれがあるので、避けることか好″+1..い。 不発811の袖條途装法では、補修用塗料を塗装する旧
?!’8 IIψ−ヒに塩索什ポリプロピレンを主成4
分とする組成物を塗装ぜ1〜めでおくことによって、[
1:l塗1161rと補脩塗1φ表の付着性を著L <
散在できたので、春、る。その結果、こわ捷で行なわ力
ていた煩雑々サンテイング工程が省略でき、塗装工程が
極めて簡略化さねだのである。−ヰた、袖イ1塗))(
の劇久性も向トさせることができた。 以下に、零発1JIIi/i7関する実施例およr)比
較例につ(/1て説明する1、。 実施例1〜6.申較例1 21マイξ工程 11(仲′1板表面をW−240の研マ紙で窩い7ビ接
、トル1ンでf、ji浄に脱脂した試験板にウォンシュ
ブライマーを冷件12、室γJ1ilで1時間乾燥Aぜ
た接、ア;−y 、、、 り(ρ51 TJEi ヘ4
シト社製商品名、アミノアルキl’ t、’−1脂塗料
)を市(−・3y・瞭[似5oμになるように塗装置2
.14 (1’t−,−(’ 30分間加熱乾燥させて
なる湊11:゛Iを旧塗1fI’?jとtだ1、次いで
、該口部[Iψに、イ虫処It’CIR泳面をボ117
シシグコンパウンドや尉Jペーパー′h、”での→ノー
/テ、イングは全4行々J−)j(い)で、144素イ
ヒボリブロビI/ンを15重重量含むトルエンム゛液(
Sび素化1鉢V1妻−1に示した)を乾・jパイ−1+
、’、’4原5〜10 th kr々ろよう(て塗装し
、室温−C2fl旬間乾・1!・°ダAせをイ8、アク
リ2り朋2000 G I、(関西ベイ:・)・汁製旅
i品、ヌトI/−ト型アクリルノド1脂塗料)をM6゛
J:’h1 !繰U50μIだなるように塗装し、室沢
jで4FI F1’bl @・1・殖させた+) #E
bられた塗膜の性能試験結果は表−】に示[7たと訃り
である。 比較例1は、該塩素化ポリプロピレン溶液を塗装せずに
、無処理の旧塗膜(アミラ、り)に直接アクリツク盃2
0 fl OG L、を塗装置、にものである。 試1頻方法r1°、つぎのとおりでを、る。 密着性:2mm×2mmのゴバン「1を25ケ作り、粘
着セロハンテープでハクリテストを行なった。 耐水性:20℃の上水に4日間浸漬した。ブリスターの
表示はASTMによる。 耐衝撃性:デュポン式で5009 ” 1 /′2イン
チの条件で50mの距離より落下させ、ツレ、ノ・クリ
を調べた。 折曲げ:軟質ポリプロピレンバンパーを用いて、12 
+)0折曲げワレ、ハクリを錫1べた。 鉛筆硬度:鉛筆で引っかきテストを行々った。 600ゲロヌ:60度錆面反射率−ぐMi、!]べた。 促進耐候性: QIJV  1500時間後のチニI−
キ・グ、ワレ、ハクリを調べた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 旧塗映上に補修用塗料を塗装するにあたり、該旧塗l1
    4++−ヒにあらかじめ塩素化ポリプロピレンを主成分
    とする組成物を塗装しておくことを特徴とする補修塗装
    法。
JP17344582A 1982-10-01 1982-10-01 補修塗装法 Granted JPS5962374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17344582A JPS5962374A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 補修塗装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17344582A JPS5962374A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 補修塗装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962374A true JPS5962374A (ja) 1984-04-09
JPH0152071B2 JPH0152071B2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=15960603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17344582A Granted JPS5962374A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 補修塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504429A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 改善した層間接着を有するポリウレタンコーティング

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504429A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 改善した層間接着を有するポリウレタンコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0152071B2 (ja) 1989-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727411B2 (ja) 複層塗膜の形成方法
JP4947920B2 (ja) 特殊効果多層被覆方法
JPS5962374A (ja) 補修塗装法
CN107384070A (zh) 一种汽车外漆修补方法
KR102124756B1 (ko) 차량 부분 판금부 재도장 방법
JP3980280B2 (ja) 塗膜補修方法
JP2828648B2 (ja) パール塗装の補修用塗料とその補修方法
JP4834239B2 (ja) 下地の多層補修塗装方法
JP2007054766A (ja) 補修用光輝感塗膜及びこれを用いた光輝感塗膜補修方法
JP2005199212A (ja) 自動車車体の塗装方法
KR102559831B1 (ko) 새들의 분체 도장 방법
JP3826803B2 (ja) 塗膜の補修方法
JP4904843B2 (ja) 塗膜の補修方法及び積層塗膜
JP2002113418A (ja) 塗膜の部分補修方法
JP2005125183A (ja) 硬化塗膜形成方法
JP5293341B2 (ja) 自動車車体の塗装方法およびその装置
JPH0341228B2 (ja)
JP4323015B2 (ja) 塗膜形成法
JP4235761B2 (ja) 高耐食性粉体塗装方法
JP2001058156A (ja) 塗膜の部分補修方法
JPS63205177A (ja) 自動車の上塗り塗装方法
JP2006175332A (ja) 補修塗装方法
JP2006223913A (ja) 補修塗装方法
JP2003010776A (ja) メタリック塗膜形成方法
JPH10422A (ja) 模様塗膜形成法