JPS5962129A - 射出成形機の型締装置 - Google Patents

射出成形機の型締装置

Info

Publication number
JPS5962129A
JPS5962129A JP17378282A JP17378282A JPS5962129A JP S5962129 A JPS5962129 A JP S5962129A JP 17378282 A JP17378282 A JP 17378282A JP 17378282 A JP17378282 A JP 17378282A JP S5962129 A JPS5962129 A JP S5962129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
lock
tie rod
mold clamping
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17378282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113407B2 (ja
Inventor
Masanobu Kurumachi
正信 車地
Naoki Takeuchi
直樹 竹内
Toshiaki Akita
秋田 敏明
Takeshi Sano
佐野 猛
Hiroaki Kondo
近藤 博明
Katsumi Sugano
菅野 勝視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP17378282A priority Critical patent/JPS5962129A/ja
Priority to US06/513,387 priority patent/US4504208A/en
Priority to CA000432449A priority patent/CA1204261A/en
Priority to GB08319072A priority patent/GB2126154B/en
Priority to AU16841/83A priority patent/AU554984B2/en
Priority to KR1019830003207A priority patent/KR860001405B1/ko
Publication of JPS5962129A publication Critical patent/JPS5962129A/ja
Publication of JPH0113407B2 publication Critical patent/JPH0113407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/67Mould opening, closing or clamping devices hydraulic
    • B29C45/6707Mould opening, closing or clamping devices hydraulic without relative movement between the piston and the cylinder of the clamping device during the mould opening or closing movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金型の開閉と型締を各別のシリンダで行なう
とともに、型締反力を受けるタイロッドをスライドのガ
イドとして兼用する2シリンダ方式の射出成形機の型締
装置の改善に関する。
既知のように、移動金型を支持したスライドプラテン(
以下単にスライドと指称する)を、固定金型を支持した
成形機ベース(以下単にベースと指称する)に向い、前
記ベースに設けた一般的にti春本のタイロッド並びに
型開閉シリンダを介し進退させることによって両金型の
開閉を行ない、これら両金型の閉鎖状態において型締を
行なう2シリンダ方式の射出成形機の型締装置において
、型締シリンダの必要ストロークを可及的旬くし、シリ
ンダの小型化や満油弁をなくして描造の簡単化を図るた
め、タイロッド外周面に溝状歯面等の係・合部を設け、
同保合部と係脱自在の開閉割型状のロック部材をタイロ
ッド上に軸方向スライド自在に装設し、同ロック部材と
前記保合部の保合ロックによってタイロッドを型締反力
の受は部材として働かせ、前記ロック部拐とスライドと
の間に型締シリンダを設ける方式は、先に本出願人が提
案した処でもあり、また同様の目的を達成するための型
締装置も存在する。かかる方式の型締装置において、前
記保合部に対してロック部材を係合させ、タイロッドと
ロックするに当り、そのロッキング手段として、使用す
る金型寸法(厚さ)を予じめ定めて置く手段、あるいは
タイロッドにおける保合部の例えばンjf状歯面の検出
器による検出によって決める手段等が多く採用されてい
るが、前者の寸法手段では金型寸法(厚さ)が規制され
る虞で問題湘があり、また後者の検出器手段ではTi、
気菌、磁気的、光学的の検出内容を問わず、毎日の頻繁
な作動のため信頼性や耐用性の面で不安があり、例えば
4木のタイロッドのように各タイロッドにおけるぞれぞ
I]のロック部材を個別に独立Jl動させていたため、
装置や検出器の横持も枦1(th化する力で問題点があ
る。
本発明はかかる問題璋を解決し、タイロッドに対するロ
ック部41のロッキングを、金型厚さに関係なく、その
適正なロックを簡単な手段のもとに容易に可能とし、安
定かつ信頼性の高い型締が迅速に(Bられるようにした
ものであり、従ってその4′f徴とする処は、移動金型
を支持したスライドを固定金型を支持するベースに向い
、前記ベースに設けた複数本のタイロッド並びに型開閉
シリンダを介して進退させて金型を開閉し、かつ金型閉
鎖状態において型締シリンダを介して型締するとともに
、前記タイロッドに摺動自在かつタイロッド外周面に設
けた係合部と係脱自在に設けられたロック部材と前記ス
ライドとの間に前記型締シリンダを介設した射出成形機
において、前記タイロッドに設けられるロック部材を共
通のロックプレート上に支持させるとともに同プレート
を型締シリンダと対面させ、前記ロックプレートを所定
位置に規制するためのロック位置決め手段が可調整に設
けられた点にある。
以下、図示の実施例に基いて本発明を詳述すると、第1
図は本発明装置を綬型の射出成形機に実施したものの1
例であって、ベース(1)上に固定金型(2)が設置さ
れ、ベース(1)には前記金型(2)を囲んで金型中心
を通る対角方向に前後左右4木のタイロッド(3)(し
1示では2木のみを示している)が各平行に立設され、
タイロッド(3)の各土幻にし[ザボートフレート(4
)が共通に敷設され、これらタイロッド(3)に亘って
スライド(5)が昇降自在に架装され、同スライド(5
)に移動金型(6)が固定金型(2)と対応秋に敢″U
りされ、ベース(1)側に装設した型開閉シリンダ(7
)のピストンロッド(7a)が前記スライド(5)に連
結されることによって、スライド(5)のベース(1)
に向っての荷、降進退、従って固定金型(2)に対する
移動金型(6)の開閉が行なわれ、またスライド(5)
にはQ4出杓璽8)がgl(動シリンダ(9)、ガイド
ロッド(+01を介して4.+; 77+、bさil、
これらは何れも射出成形機として既知の措j<11に屈
する。このような成形機において、本発明では各タイロ
ッド(3)の固定金型(21より手刀における外周面に
、ロック用の保合部01)を形成するのであり、その係
合部構造としては、第7図に1例を示すような6′・ソ
状歯面の連続形成、あるいは図示11i略するがネジ等
であり、同保合部(11)は第1図示のように軸方向に
亘り所定の長さの間に止まるものとされる。この保合部
(11)に対し同タイロッド(3)上にロック部材92
1が軸方向スライド自在かつ保合部(1■)に対して係
脱自在に設けられる。同ロック部利(12)は第1図示
のように、タイロッド(3)の外周を包囲しかつタイロ
ッド(3)が通過可能とされたケーシングO2a )内
に、タイロッド(31の各半周を囲みかつ第7図に1例
を示すように、タイロッド(3)における溝状歯面によ
る保合部(11)と係脱1在な同様の溝状歯面による半
円状係合面ma)を対称状に形成した一対の分割ロック
片Q31Q41から成り、かつこれら分割ロック片(1
:Jθ4)は、例えば駆動シリンダ(151、同ピスト
ンロッド(15a)等の進退機構を介し、互いにタイロ
ッド中心に向って進退自在とされることにより、その溝
状歯面の保合離脱を介しタイロッド(3)とロック可能
とされたものであり、勿論この保合部(Illとロック
部材+121の措造は、両者が係脱自在にロック可能で
ある1例を示したに止まり設削的変更はもとより可能で
ある。本発明では、これら各タイロッド(3)上に摺動
兼ロック自在に設けた各ロック部材θ2)を、図示のよ
うにそのケーシングf12a)を共通のロックプレー)
 (16+上面に固定することによって一体に支持させ
るのであり、同ロックプレートθ6)11.を各タイロ
ッド(3)に亘ってスライド自在に遊嵌されたものであ
る。この各ロック部材(12)を共通に支持するロック
プレート(1φの下面と前記したスライド(5)の上面
との間において、それぞれロック部月θりと対応位置に
型締シリンダθ7)が介設されるのであシ、そのシリン
ダ(171本体側75(スライド(5)の上面に固定さ
れ、同シリンダ07)のピストンロッド(17a)がロ
ックプレート(16)に連結される。
この連結に肖ってはピストンロッド(4ya)とロック
プレー) (+(ilを直接固定するも、また第9図に
例示するように、ピストンロッド(17A)の上面に植
設した止めボルトθ8)およびバネ(I9)を介し、プ
レートθG)を接離自在に固定しても回動である。寸だ
、型締シリンタ責1ηtま単動式のもので図示のように
タイロッド(3)が中心に貫挿され、復帰パラギン体)
)、ボー) (2+1等を具備している。更匠木発明で
は、前記ロックプレート(1G)のロッキング位置決め
手段として第1図および第5.6.8図に例示するよう
な位置決め装置 1271を設けるのである。第5図に
1例として示したものは、対角方向における2本のタイ
ロッドi31 (31において同時にその位置決めを行
なうようにしたものであり、同装置(2zはサポートプ
レー)+41を利用して設けられ、同プレート(4)上
に設置した駆動モータに3)よシ第5図および第6図に
示すように、ベベルギヤ難等の伝動部材を介して駆動横
軸は))よシ一対の駆動縦軸(2710ηを正逆回動自
在に設け、この駆動縦軸(27)偉力の下部に設けたス
クリュネジ(27a)(27a)にストッパM(28)
(スクリュナツトを用いる)を、前記縦軸m71を被包
するガイド筒Q′))のガイド長孔(29a )に係合
さぜた凸子(28a)を介し、JA降自在に螺嵌するこ
とにより、駆動箱41直2力の正逆回動を介しストッパ
ー(28)を所望位置に上下させかつ、同ストッパ(ハ
)に前記ロックプレート(u;+を支承させるようにし
たものである。0(力はロータリカムスイッチであって
、これは保合部(11)保合面ma)が第7図示のよう
に溝状歯面等の場合、その保合状態が安全であるか、安
全でないかについて確認し、安全確実である時にはスイ
ッチの1)をオフとし、安全確実でない時はスイッチ(
311をオンとするためのもので、21< 動’r、 
−p (2:a ト鰍i1+ tPt 軸(2G1 間
K tic 6 図のように介入され、第8図示のよう
にカム(321の周面に安全域に相当する欠所(331
を設けたものであり、この作用については後述する。こ
の第5.6.8図に示した4j3買(2力において&;
l: 、対角方向の2木のタイロッド(3) (31に
おいて、ロックプレート帥の位置決めを同時に行なうよ
うにしたが、これiil木のタイロッド(3)において
のみ行なうようにしても同効で、この場合は、甲に駆動
縦軸(2力に対し第8図示のようにモータ(21i r
y−タリカムスイツヂ(30を連結すれば足りる。
本発明による型締装置によれば、そのロックプレート9
a+のf)γ同法め装置(271を介する位置決め並び
に型締1.1以下のようにして行なわれる。
今ペース(1)およびスライド(6)に新しい金型(2
1+61を交換設置した時のロック位置決定は以下のよ
うにして行なう。即ち位置決め装W、 (221の駆動
モータ(′2:11を駆動して、その駆動r軸(2乃を
回動させストッパ(28+を最下位位僅にまで下降させ
て置くのであり、次いでスライ′ド(5)を型開閉シリ
ンダ(7)の駆動により下降させて固定金型(2)に移
動金型(6)を密着閉合させてから、位置決め装置(2
21の駆動モータ(23)を駆動し、その駆動*M(2
ηを逆転させて最下位に下降させて置いたストツバ(2
81を上列させるのである(ここではモータ(四)を使
用したが、これは手動でもよい)。このさい、図示省略
しであるが既知のトルクリミッタあるいはロードセル等
によって上昇したストッパ(ハ)がスライド(5)の下
降とともに同行下降したロックプレート(161の下面
と接触したことを確認して後、接触した位置がロック部
材(12)と、タイロッド(3)における係合部(11
)とが安全確実に係合したロック安全域であるか否かを
ロータリカムスイッチ(3(メによって確認するのであ
る。即ち、第7図示において保合部(olとロック片(
13+ (+41における半円状の保合面(lla)が
斜線で示す範囲内で係合した状態であれば、これはロッ
ク安全域(a)であり、安全域fAlであれば駆動縦軸
(271の回転を介し、ロータリカムスイッチ(財)に
おけるカム(3zにおける安全域(alに相景する欠所
(33)がスイッチ(’(+1位置に来るので、この段
階で一〆軸(27)1′Illの運動は絶たれ、ストツ
バ(Za)の初期セットが終了することになる。若し、
係合状態が安全確実域[Alでない場合にはそれはロッ
ク危険域であるから、型締シリンダθηにおけるピスト
ンロッド(17A)が上昇し、これに伴なってトルクリ
ミッタ−、ロードセル等の負荷軽減によりストツバ(2
R) if再上昇し、この再上昇によってロータリカム
スイッチ(3+11側においてスイッチ01)がロック
安全確実域(a+に和尚する欠所(33)に来た時、そ
の場でピストンロッド(17F1)および位置決め装置
(221の作動は停止し、初期セット終了となるのであ
り、このようにして新しい金型(21(61を用いる時
の最初のロック位置決定を行なうのである。
上記のようにして新しい金型(21(61における位置
決めストッパ(ハ)の適正な位置セットを行なって後射
出成形動作に入る事になるが、第1図(まスタート位置
を示し、スライド(5)の型開閉シリンダ(7)による
最上昇位置への移動を介し、型締シリンダθηロックプ
レート0υロック部材021は何れも同行上列しており
、このスタート位置から図示省略しであるが、落下防止
ブロック開放とともに駆動シリンダ(7)を作動するこ
とにより、スライド(5)d、スタート位置よシの低速
下降を介し中間の高速下降を経て、金型(21(61密
着前の低速下降のように移動し、第2図に示す金型密着
前の状態においてロックプレート(Hill−1:、予
じめセットされたストッパ(281に係止されて停止し
、この停止位置はロック位置であるから、ロックプレー
トθ6)上に位置する各ロック部材(12)における一
対の分割ロック片+131041は、その各駆動シリン
ダ(15)同ピストンロンド(tSa)の運動を介し、
互いにタイロッド責3)における保合部(++lの外周
面(溝状歯面等)にその半円状保合面(lla)(ll
a)が係合するロック動作を開始するのである。このロ
ック前月に2)のロック動作の間に、型開閉シリンダ(
7)を介してスライド(5)及び型締シリンダ(+71
は、固定金型(21に対し移動金型(6)が密着するま
でその下降を続ける。かくして第3図に示すような金型
(21(elの密着閉合状態となり、既にロック部月θ
2)とタイロッド(3)との係合部(+1)分割ロック
片0:+1 +141による係合ロックは完了している
ので、この金型密着完了と共に型締シリンダθη内への
型締用圧油の供給を開始するのである。この第3図に示
したものでは、ロックプレート06)と型締シリンダ0
7)におけるピストンロッドf17a)との間に間隙が
示されているが、これは同ロックプレート(16)とピ
ストンロッド(17a)とがtP、901に説示したボ
ルト08)バネθ9)による連結構造の場合であり、ロ
ックプレート(II′i1トビストンロッド(17a)
が直接固定されている場合は、ピストンロッド(17a
)の下端と型締シリンダθlの底部との間に同様の間隙
が生じることになる。
かくして型締シリンダθη内への型締用圧油の供給によ
り、j7c 4図に示す型締圧力のn圧状態となるので
あり、即ちロックプレートQ(i10ツク部材(12)
をピストンロッド(17a)が押し上げ、これがロック
部# (121を介し一体化したタイロッド(31側に
型締反力と1−て受i)らノ1.ることにより、型締シ
リンダθ7)スライド(5)を介して金型(211tr
i側に強大な型締力が発生するのであり、金型増給の開
始となるのであり、既知の射出成形が円消に得られる事
になる。
射出成形終了後の型開きに当っては、型締シリンダ(1
7)を減圧してピストンロッド(17n)を下降させる
とともに、ロックブレー) ’(lfil上の各ロック
前月(+21における一対の分割ロック片(Ill (
+41を、タイロッド(3)における保合部より後退さ
せることによってその係合ロックを外し、次いで型開閉
シリンダ(7)の作動によってスライド(5)を、最初
低速上昇、中間の高速上昇、次いで最終の低速上列をへ
て上列停止させ、落下防止ロックを入れることによって
第1図のスタート位置に復帰することになる。
本発明の型締装置においてtま、既に述べたように、各
タイロッド(3)における型締力発生のだめの各ロック
部、1tQ21を共通のロックブレー) Q6+上に設
置してスライド(51と切離し、前記ロックプレートθ
61を別設の調整自在な位置決め装置(221によって
そのロック位置を適切に設定するようにしたので、ロッ
ク前月02)の正しいロック位置が、自動的かつ機械的
に決定され、その再現性、信頼性は極めて向上し、しか
も、これによれば金型密着前の低速下降の間にロック動
作を終了するので、従来の様にロッキング作業に蕪駄な
時間を費やす事なく、ザイクルタイムの短縮が可能であ
り、祁数のロック前月021を同時に正しくロックさせ
ることが確実かつ容易である。かつ、ロックプレートθ
6)は金型寸法(厚さ)に関係なく、位置決め装置i2
Zによって適切な付値で停止され、毬って使用金型の厚
さく仕様値の範囲内で)は任湾寸法でよい事にもなり、
従来の型締装置よりも掃作が容易でしかも、より効果的
な型締がイUられる点において優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はスタート位置における本発明装置実施例を示す
要部縦断正面図、第2図は回金型密旅前の同要部縦断正
面図、第3図は同金型密着時の同要部縦断正面図、第4
図は同型締昇圧時の同要部縦断正面図、第5図しL回位
同法め装置実施例の平面し1、第6図υ回装置駆動構S
告説明図、第7図t」二同ロツク横持実施例の保合説明
図、第8図は同ロークリカムスイッチ要部の酸,明図、
第9図は同ロックプレートおよび型締ビスI・ンロツド
連結構造実施例の要部側1断面図である。 (6)・・・スライド、(6)・・・移動金型<(7)
・・・型開閉シリンダ、(11)・・・保合部、θ2)
・・・ロック部材、θG)・・・ロックプレート、(I
7)・・・型締シリンダ、(2z・・・位置決め装置、
Q場・・・ストッパ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 移動金型を支持したスライドを固定金型を支持す
    るベースに向い、前記ベースに設けた初数本のタイロッ
    ド並びに型開閉シリンダを介し進退させて金型を開閉し
    、かつ金型閉鎖状態において型締シリンダを介し型締す
    るとともに、前記タイロッドに摺動自在かつタイロッド
    外周面に設けた保合部と係脱自在に設けられたロック部
    Uと前記スライドとの間に前記型締シリンダを介設した
    引出成形機において、前記タイロッドに設けられるロッ
    ク部Uを共通のロックプレート上に支持させるとともに
    同プレートを型締シリンダに対面させ、前記ロックプレ
    ートを所定位置に規制するだめのロック位置決め手段が
    1+Jに〃1整に設けられたことを特徴とする引出成形
    機の型締υS負。
JP17378282A 1982-07-14 1982-10-01 射出成形機の型締装置 Granted JPS5962129A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378282A JPS5962129A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 射出成形機の型締装置
US06/513,387 US4504208A (en) 1982-07-14 1983-07-13 Mold clamping device for injection molding machine
CA000432449A CA1204261A (en) 1982-07-14 1983-07-14 Mold clamping device for injection molding machine
GB08319072A GB2126154B (en) 1982-07-14 1983-07-14 Mould clamping apparatus
AU16841/83A AU554984B2 (en) 1982-07-14 1983-07-14 Mould clamp
KR1019830003207A KR860001405B1 (ko) 1982-07-14 1983-07-14 사출성형기의 형체(型締)장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17378282A JPS5962129A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 射出成形機の型締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962129A true JPS5962129A (ja) 1984-04-09
JPH0113407B2 JPH0113407B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=15967045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17378282A Granted JPS5962129A (ja) 1982-07-14 1982-10-01 射出成形機の型締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962129A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339512U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPS6456518A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Kobe Steel Ltd Molding thickness control device of injection molding machine
JPH09193162A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Toshiba Mach Co Ltd 複合式型締装置の型厚調整方法および装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646239A (en) * 1979-09-19 1981-04-27 Canon Inc Preparation of photoconductive powder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646239A (en) * 1979-09-19 1981-04-27 Canon Inc Preparation of photoconductive powder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339512U (ja) * 1986-08-29 1988-03-14
JPS6456518A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Kobe Steel Ltd Molding thickness control device of injection molding machine
JPH0435333B2 (ja) * 1987-08-28 1992-06-10 Kobe Steel Ltd
JPH09193162A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Toshiba Mach Co Ltd 複合式型締装置の型厚調整方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113407B2 (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2126154A (en) Mould clamping apparatus
US5066217A (en) Clamping apparatus for an injection molding machine
US4601648A (en) Mold clamp mechanism for tire press
ITRM950310A1 (it) Gruppo di bloccaggio e traino di un tubo o profilato per macchine curvatubi con o senza anima interna e piegaferri, e macchine per il
US3310842A (en) Injection moulding apparatus locking device
JPS5962129A (ja) 射出成形機の型締装置
WO2022052351A1 (zh) 二板式注塑机的电动开合模系统
JPH0872113A (ja) 型締装置におけるタイバー抜取り装置
US3587138A (en) Mould-closing device
JPH04332616A (ja) 射出成形機の電気油圧式型締装置
GB1262969A (en) Improvements in or relating to injection moulding machines
CN108555516A (zh) 液压旋转四爪夹具
JPH0773786B2 (ja) 型締装置
JP2738094B2 (ja) 成形機の型締装置
CN211164597U (zh) 一种钢筋预应力张拉及放张装置
JPH10258451A (ja) 射出成形機の型締装置
JPS6227382Y2 (ja)
JPS5945460B2 (ja) 多連型締装置
JPS5738914A (en) Movable plate locking device of filter press
JPH0630345Y2 (ja) ワークの移し替え挿入装置
JPH0137795Y2 (ja)
CN213648555U (zh) 二板式注塑机的电动开合模系统
JPS6334788Y2 (ja)
JPH0233471B2 (ja) Kaatsuseikeiyokatajimesochi
JPH0224530Y2 (ja)