JPS5961930A - ウエハ処理装置 - Google Patents

ウエハ処理装置

Info

Publication number
JPS5961930A
JPS5961930A JP17089082A JP17089082A JPS5961930A JP S5961930 A JPS5961930 A JP S5961930A JP 17089082 A JP17089082 A JP 17089082A JP 17089082 A JP17089082 A JP 17089082A JP S5961930 A JPS5961930 A JP S5961930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
wafer
reaction chamber
extending tube
high frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17089082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okabe
勉 岡部
Keizo Nomura
敬三 野村
Atsuyoshi Koike
淳義 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17089082A priority Critical patent/JPS5961930A/ja
Publication of JPS5961930A publication Critical patent/JPS5961930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • H01L21/02019Chemical etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウエノ・処理装置に関し、特に、均一な品質の
ウエノ・処理を行なうことのできるウエノ・処理装置に
関する。
一般に、半導体1ljjJ品の製造過程におい”C半>
7y休ウエハに対してプラズマによる処理、たとえばレ
ジスト除去、あるいはエノチンダな紬こす場合。
たとえば第1図に示すような平行平板1電極型の装置が
使用される。
第1図における従来構造では1反応容器1のウェハステ
ージ2上に置かれたウェハ3の上方には平板電極4が設
けられ、この平板F[’E%4とウェハステージ2との
間に高周波発生源5かも高周波m力な印加することによ
って反応容器1内の反応室6にプラズマを発生させる。
ところが、この従来技術の場合、ウニ・・の処理後の表
面が直接プラズマにさらされるので、その表面が平板電
極からの金属イオ/の付着等により汚染され、拡散時の
クエ・・結晶軸方向のずれ等の不具合をひき起こし、ま
た浮遊11位の発生による悪影響な受けるという問題が
ある。また、クエ・・の特定部分のみが他の部分より大
きく処理され。
不均一になるという問題もある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、プラ
ズマによる汚染やダメージケ受けろことなく、均一な品
質のウェハ処理を行なうことのできるウェハ処理装置を
提供することにある。
以ド、本発明な図面に示す一実涌i例にしたが−てJ′
C細に説明ずろ。
第2図は本発明によるウェハ処理装置1年の一実施例を
示す概略的断面図である。この実帥例にヤ6いて第1図
の従来例と対応する部分には同一符号をイ(1しである
第2図の実施例の場合、たとえば石英で作られた反応容
器Iの内部の反応室6においては、個別処理方式の1枚
のウェハ3が石英製のウニ・・ステージ2上に置かれて
いるだけであり、プラズマ発生FfR7は反応部とは分
nICされている。
すなわち、反応容器1の上端は図示の9II < 1l
li’i TJ字状の延長管′部8として一体的に延設
され、その水平部の周囲には、高周波発生源5に接続さ
れたコイル9が巻かれ、前記プラズマ発生部7を形成し
ている。
また、延長管部8の中には5例えば酸素(02)が供給
され、ウェハステー)2に設けた排気口10から反応容
器1内を排気するよう構成されている。
したがって、この実施例においては、1枚のウェハ3を
反1心容器1内のウェハステージ2の上に載せた状胛で
、高周波発生源5に、しりコイル9に高周波電力な印加
すると、延長管部8内のプラズマ発生部7に(主プラズ
マが発生されろ。そして、延長管1’?Ii 8の人口
から02を供給すると、プラズマ発生部7内のプラズマ
は02と共に反応容器1内の反応室6に導入されろ。反
応室6内にオ6けるプラズマは02の流れにより攪拌(
昆合されて全体的にほぼ均一な分布となるので1反応室
6内のウェハ3は全面にわたって均一/、flプラズマ
アッシャ除去等の処理を受ける。
その結果、本実施例では、ウニ・・3は個別的に均一な
品質のプラズマ処理な胤こすことができる。
また、Lv4別的ウニ・・処理方式により、ホトリソダ
ラフィ工程全体の自動一貫処理化が容易に01能となり
、しかもウエノ・間の品質の再現性が良<lLす。
品質の均一化にさらに寄与することができる。
特に、本実施例にヤdゆるウニI・3はプラズマに直接
さらされることがlxいので、プラズマからの汚染やダ
メージを受けろことがなく、金属イオンがウエノ・30
表面に61着したり、拡散時にウエノ・3の結晶軸方向
のずれを起こしたりずろことを防止し、プラズマ中の浮
遊1位によるウェハ3への悪影響を排除することが口■
能である。
なお1本発明は前記実施例に限定されろものではなく、
たとえばプラズマ発生部7は反応室器1とは別体として
両者を連通させる構造ll!8にニすることも任意であ
り、ウェハ3が直接プラズマにさらされないようにすれ
ばよい。
以上説明したように1本発明によれ目:、ウニ・・が直
接プラズマにさらされることがないので、ウェハがプラ
ズマによる汚染やダメージを受けることがなく、全体的
に均一なウニ・・処理を行lヨうことができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウェハ処理装置の一例を示す概略的断面
図。 第2図は本発明によるウェハ処理装置の一実施例を示す
0;を都市断面図である。 1・・・反1iiy容器、2・・ウェハステージ、3・
・・ウニ・・、5・・・高周波発生源、6・・反応室、
7・・・プラズマ発生部、>3・・・延J・を管部、9
・・コイル、10・・排気IJ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反応部内に収容したウエノ・に対してプラズマによ
    る処理な施こすウニ/・処理装置においで、プラズマ発
    生部な反応部から分離し、プラズマ発生部で発生したプ
    ラズマを反応部に導びいてウエノ・に所要の処理な行な
    うことを特徴とするウエノ・処理装置。 2 プラズマ発生部を、反応8器の一部の延長部分とし
    て一体的に形成したことな特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のウエノ・処理装置。
JP17089082A 1982-10-01 1982-10-01 ウエハ処理装置 Pending JPS5961930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17089082A JPS5961930A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 ウエハ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17089082A JPS5961930A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 ウエハ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5961930A true JPS5961930A (ja) 1984-04-09

Family

ID=15913211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17089082A Pending JPS5961930A (ja) 1982-10-01 1982-10-01 ウエハ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5961930A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260031A (ja) * 1986-09-19 1988-10-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ反応処理装置
JPH08172078A (ja) * 1995-07-25 1996-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ反応処理装置
US6706334B1 (en) 1997-06-04 2004-03-16 Tokyo Electron Limited Processing method and apparatus for removing oxide film
KR100566472B1 (ko) * 1997-06-04 2006-08-30 동경 엘렉트론 주식회사 표면 처리 방법 및 장치와, 처리 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63260031A (ja) * 1986-09-19 1988-10-27 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ反応処理装置
JPH08172078A (ja) * 1995-07-25 1996-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プラズマ反応処理装置
US6706334B1 (en) 1997-06-04 2004-03-16 Tokyo Electron Limited Processing method and apparatus for removing oxide film
US6776874B2 (en) 1997-06-04 2004-08-17 Tokyo Electron Limited Processing method and apparatus for removing oxide film
KR100566472B1 (ko) * 1997-06-04 2006-08-30 동경 엘렉트론 주식회사 표면 처리 방법 및 장치와, 처리 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3115015B2 (ja) 縦型バッチ処理装置
KR100363340B1 (ko) 플라즈마처리방법
TW201631656A (zh) 蝕刻方法
JPS6016424A (ja) マイクロ波プラズマ処理方法及びその装置
JPS5961930A (ja) ウエハ処理装置
JPS5587438A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH09171999A (ja) プラズマクリーニング処理方法
JP7221032B2 (ja) 載置台および被処理体の除電方法
JPS62272539A (ja) レジスト除去方法
JP2967681B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH01140723A (ja) マイクロ波によるプラズマ処理装置
JPH08124899A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS63124415A (ja) プラズマ処理装置
JP2671435B2 (ja) 灰化方法
JPH02125619A (ja) 半導体製造装置
KR950006977B1 (ko) 감광막 제거 장치
JPS59172237A (ja) プラズマ処理装置
JPH06124926A (ja) プラズマ装置およびこれを用いたフォトマスクの製造方法
JPH11176812A (ja) レジスト除去方法及びレジスト除去装置
JPH01130526A (ja) レジスト剥離装置
JPH0298130A (ja) 真空処理装置
JPH0590153A (ja) 有機化合物膜の除去方法及びそのための装置
JPS6292324A (ja) ドライエツチング方法
JPS60260131A (ja) 異方性ドライエツチング方法
JPH09162173A (ja) アッシング方法及びアッシング装置