JP7221032B2 - 載置台および被処理体の除電方法 - Google Patents

載置台および被処理体の除電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221032B2
JP7221032B2 JP2018216978A JP2018216978A JP7221032B2 JP 7221032 B2 JP7221032 B2 JP 7221032B2 JP 2018216978 A JP2018216978 A JP 2018216978A JP 2018216978 A JP2018216978 A JP 2018216978A JP 7221032 B2 JP7221032 B2 JP 7221032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
processed
gas
mounting table
supply path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018216978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088048A (ja
Inventor
雄大 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018216978A priority Critical patent/JP7221032B2/ja
Priority to US16/688,667 priority patent/US11582854B2/en
Publication of JP2020088048A publication Critical patent/JP2020088048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221032B2 publication Critical patent/JP7221032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/06Carrying-off electrostatic charges by means of ionising radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T23/00Apparatus for generating ions to be introduced into non-enclosed gases, e.g. into the atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05FSTATIC ELECTRICITY; NATURALLY-OCCURRING ELECTRICITY
    • H05F3/00Carrying-off electrostatic charges
    • H05F3/04Carrying-off electrostatic charges by means of spark gaps or other discharge devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、載置台および被処理体の除電方法に関する。
半導体ウエハ等の被処理体を処理する装置では、処理容器内に設けられた載置台上に被処理体が載置されて処理が行われる。載置台には、処理の間に被処理体が移動しないようにするために、静電気力により被処理体を吸着保持する静電チャックが設けられている。処理が終了した場合、静電チャックに印加されている直流電圧が停止され、静電チャックによる静電気力が解除される。そして、処理後の被処理体が支持ピンによって載置台から持ち上げられ、搬送装置によって搬出される。
しかし、処理条件や処理容器内の残留物によっては、静電チャックに印加されている直流電圧が停止されても、静電チャックと被処理体との間の静電気力が残存する場合がある。特に、プラズマエッチング処理のような真空処理においては、被処理体の電荷がガスを介して逃げにくい。被処理体と静電チャックとの間に静電気力が残存する場合、支持ピンの押圧力によって被処理体が跳ね上がり、位置ずれを起こす場合がある。また、残存する静電気力の大きさによっては、被処理体が損傷する場合がある。
これを回避するために、処理容器の外部でガスをイオン化し、イオン化されたガスを載置台を介して半導体ウエハに供給する技術が知られている(例えば下記特許文献1参照)。これにより、イオン化ガス中の陽イオンによって半導体ウエハの裏面の負の電荷が中和される。
特開2010-199239号公報
本開示は、処理後の被処理体を迅速に除電することができる載置台および被処理体の除電方法を提供する。
本開示の一側面は、載置台であって、静電チャックと、ガス供給路と、照射部とを備える。静電チャックは、被処理体を載置し、静電気力により被処理体を吸着保持する。ガス供給路は、静電チャックを介して、静電チャック上に載置された被処理体と静電チャックとの間にガスを供給する。照射部は、ガス供給路内を流れるガスまたは被処理体と静電チャックとの間に供給されたガスに所定波長の光を照射することにより、ガスをイオン化する。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、処理後の被処理体を迅速に除電することができる。
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、静電チャックの一例を示す斜視図である。 図3は、被処理体を吸着保持している静電チャックの断面の一例を示す模式図である。 図4は、直流電圧の印加が停止された場合の静電チャックの断面の一例を示す模式図である。 図5は、除電が行われる際の静電チャックの断面の一例を示す模式図である。 図6は、本開示の一実施形態における除電方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、静電チャックの断面の他の例を示す模式図である。 図8は、静電チャックの断面のさらなる他の例を示す模式図である。 図9は、静電チャックの断面のさらなる他の例を示す模式図である。
以下に、開示される載置台および被処理体の除電方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される載置台および被処理体の除電方法が限定されるものではない。
ところで、被処理体に対する処理の中には、プラズマを用いた処理のように比較的高い電圧を使用する処理が含まれる場合がある。このような処理では、載置台を介して被処理体にガスを供給する供給路を短くすると、供給路内で異常放電が発生する場合がある。そのため、載置台を介して被処理体にガスを供給する供給路を長くせざるを得ない。
処理容器の外部でイオン化されたガスが供給路を介して被処理体に供給される場合、供給路が長いと、イオン化されたガスに含まれる陽イオンと陰イオンとが供給路内で結合してしまう。そのため、被処理体に十分な量のイオンを供給することが難しい。被処理体に十分な量のイオンが供給されないと、処理後の被処理体の除電に時間がかかり、処理後の被処理体を迅速に搬出することが難しい。そのため、処理のスループットが低下する。
そこで、本開示は、処理後の被処理体を迅速に除電することができる技術を提供する。
[プラズマ処理装置1の概要]
図1は、本開示の一実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す概略断面図である。本実施形態におけるプラズマ処理装置1は、容量結合型のプラズマエッチング装置である。プラズマ処理装置1は、装置本体2および制御装置3を備える。
装置本体2は、例えばアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属により略円筒状に形成された処理容器10を有する。処理容器10は、接地されている。処理容器10内には、半導体ウエハ等の被処理体WPを載置する載置台11が設けられている。載置台11は、基台12および静電チャック40を有する。
基台12は、例えばアルミニウム、チタン、またはSiC等によって略円柱状に形成されている。基台12は、絶縁性の材料により構成された支持部14によって支持されている。支持部14は、処理容器10の底部から垂直上方に伸びる略円筒状の支持部16によって支持されている。
静電チャック40は、基台12の上に配置されている。支持部14の上面であって、静電チャック40の周囲には、石英等により環状に形成されたエッジリング18が配置されている。エッジリング18は、静電チャック40の上方に発生したプラズマを被処理体WPに向けて収束させる。エッジリング18は、フォーカスリングと呼ばれることもある。
処理容器10の内側壁と支持部16の外側壁との間には、排気路20が形成されている。排気路20には、厚さ方向に複数の貫通口が形成された環状のバッフル板22が設けられている。排気路20の底部には排気口24が形成されており、排気口24には排気管26を介して排気装置28が接続されている。排気装置28は、図示しない真空ポンプを有しており、処理容器10内を所定の真空度まで減圧することができる。処理容器10の側壁には、被処理体WPを搬入または搬出するための開口29が形成されており、当該開口29は、ゲートバルブ30によって開閉される。
基台12には、給電棒36および整合器34を介して高周波電源32が電気的に接続されている。高周波電源32は、プラズマの生成に適した周波数(例えば60MHz)の高周波電力を基台12に供給する。基台12は、下部電極としても機能する。
基台12の上面には、被処理体WPを静電気力で吸着保持するための静電チャック40が設けられている。静電チャック40は、導電膜からなるシート状の電極40aおよびヒータ75が、誘電体で構成された絶縁膜40bおよび絶縁膜40cに挟み込まれた構造を有する。電極40aには、抵抗41を介してスイッチ43が接続されている。スイッチ43は、電極40aと直流電源42との接続と、電極40aと接地電位との接続とを、制御装置3からの制御に応じて切り替える。
直流電源42からの電圧が電極40aに印加されることにより、静電チャック40の上面に静電気力が発生し、静電気力により被処理体WPが静電チャック40の上面に吸着保持される。電極40aに電圧が印加されない場合、電極40aは、スイッチ43によって接地電位に接続される。
ヒータ75には、図示しない交流電源が接続されており、当該交流電源から所望の交流電圧が印加される。ヒータ75に印加される交流電圧の大きさを制御することにより、ヒータ75の発熱量を制御することができる。
基台12の内部には、流路70が形成されており、流路70には、配管72を介してチラーユニット71から所定温度に制御された冷媒が供給される。流路70内に供給された冷媒は、配管73を介してチラーユニット71に戻される。チラーユニット71による冷却とヒータ75による加熱とによって、静電チャック40上の被処理体WPの温度を所望の温度に調整することができる。
図2は、静電チャック40の一例を示す斜視図である。静電チャック40の上面には、例えば図2に示されるように、静電チャック40の外縁に沿って環状凸部40eが形成されており、環状凸部40eの内側には、複数の凸部40dが形成されている。静電気力により静電チャック40の上面に吸着保持された被処理体WPは、静電チャック40の上面の環状凸部40eおよび複数の凸部40dによって支持される。これにより、被処理体WPと静電チャック40との間には、所定の隙間が形成される。複数の凸部40dは、例えば、静電チャック40の上面にエンボス加工を施すことにより形成されてもよい。
伝熱ガス供給源52は、例えばHeガス等の伝熱ガスを、配管54を介して、静電チャック40と静電チャック40上に吸着保持された被処理体WPとの間の隙間に供給する。配管54は、第1の配管54aおよび複数の第2の配管54bを有する。第1の配管54aは、基台12内に配置されている。第1の配管54aには、複数の第2の配管54bが接続されている。それぞれの第2の配管54bは、基台12および静電チャック40内に配置されている。伝熱ガス供給源52から第1の配管54aを介して供給された伝熱ガスは、それぞれの第2の配管54bに分岐し、静電チャック40の上面に設けられた開口54cから被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に供給される。配管54はガス供給路の一例であり、第1の配管54aは第1の供給路の一例であり、第2の配管54bは第2の供給路の一例である。
基台12および静電チャック40の内部には、図示しない複数の支持ピンが、基台12および静電チャック40を貫通するように設けられている。複数の支持ピンは、図示しないアクチュエータにより昇降する。複数の支持ピンが上昇することにより、静電チャック40上の被処理体WPが押し上げられ、外部の図示しない搬送アームとの間で被処理体WPの受け渡しが行われる。
載置台11内には、基台12および静電チャック40を貫通するように光ファイバ82が配置されている。光ファイバ82の一端には、レンズ等の光学部品を含む導光部81が設けられている。光ファイバ82の他端の端面82aは、静電チャック40と被処理体WPとの間の隙間に露出している。
光源80は、所定波長の光を出力する。本実施形態において、光源80は、UV(Ultra Violet)を出力する。なお、他の例として、光源80は、VUV(Vacuum Ultra Violet)または軟X線等の光を出力してもよい。導光部81は、光源80から出力された光を光ファイバ82に導く。
導光部81によって光ファイバ82内に導かれた光は、光ファイバ82内を伝搬し、端面82aから静電チャック40と被処理体WPとの間の隙間に照射される。これにより、静電チャック40と被処理体WPとの間の隙間に存在するガス(例えばHeガス)が、光ファイバ82の端面82aから照射されたUVによりイオン化される。そして、イオン化されたガスに含まれる陽イオンおよび陰イオンによって、被処理体WPおよび静電チャック40の上面に残留する電荷が中和される。光ファイバ82の端面82aは、照射部の一例である。
本実施形態では、光源80から出力された光は、光ファイバ82によって被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に導かれる。光源80内を伝搬する光は、端面82aから十分な強度で被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に照射される。そのため、端面82aから照射された光によって、静電チャック40と被処理体WPとの間の隙間に存在するガスが、十分にイオン化される。従って、本実施形態のプラズマ処理装置1では、静電チャック40と被処理体WPとの間の隙間に十分な量のイオンを供給することができる。
処理容器10の天井部には、シャワーヘッド38が設けられている。シャワーヘッド38は、例えば表面に陽極酸化処理が施されたアルミニウム等により形成されており、接地されている。シャワーヘッド38は、基台12に対向する上部電極として機能する。高周波電源32からのプラズマ生成用の高周波電力は、基台12とシャワーヘッド38とで構成されたキャパシタに印加される。
シャワーヘッド38は、厚さ方向に貫通する複数のガス吐出口56aを有する電極板56と、電極板56を着脱可能に支持する電極支持体58とを有する。電極支持体58の内部には、バッファ室60が形成されており、バッファ室60は、複数のガス吐出口56aに連通している。バッファ室60の上部には、ガス導入口60aが設けられており、ガス導入口60aには、配管64を介して、処理ガスの供給源であるガス供給源62が接続されている。ガス供給源62から供給された処理ガスは、配管64およびガス導入口60aを介してバッファ室60内に供給される。バッファ室60内に供給された処理ガスは、バッファ室60内を拡散し、それぞれのガス吐出口56aを介して処理容器10内にシャワー状に供給される。
処理容器10の外部には、処理容器10を囲むように環状に延在する磁石66が配置されている。処理容器10内において、シャワーヘッド38と載置台11との間のプラズマ生成空間Sには、高周波電源32により鉛直方向にRF電界が形成され、高周波の放電により、載置台11の表面近傍に高密度のプラズマが生成される。
制御装置3は、プロセッサ、メモリ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プログラムや処理レシピ等が格納される。プロセッサは、メモリから読み出されたプログラムを実行することにより、メモリから読み出された処理レシピに従って、入出力インターフェイスを介して装置本体2の各部を制御する。
[被処理体WPの除電]
図3は、被処理体WPを吸着保持している静電チャック40の断面の一例を示す模式図である。未処理の被処理体WPは、静電チャック40の上面に載置され、スイッチ43によって直流電源42と電極40aとが接続され、直流電源42からの直流電圧が電極40aに印加される。これにより、例えば図3に示されるように、電極40aに「+」の電荷が供給される。
電極40aに「+」の電荷が供給されると、絶縁膜40bおよび絶縁膜40c内では、誘電分極が発生し、静電チャック40の上面にも「+」の電荷が発生する。そして、静電チャック40の上面に発生した「+」の電荷によって、被処理体WPの下面に「-」の電荷が発生する。これにより、被処理体WPの下面と静電チャック40の上面との間に互いに引き付け合う静電気力が発生し、被処理体WPが静電チャック40に吸着保持される。
そして、被処理体WPへのエッチング等の所定の処理が終了した後、スイッチ43によって電極40aが接地電位に接続されることにより、電極40aに発生する静電気力が解除される。しかし、処理の条件によっては、電極40aへの直流電圧の印加が停止されても、例えば図4のように、被処理体WPに電荷が残存し、静電チャック40と被処理体WPとの間の静電気力が残る場合がある。図4は、直流電圧の印加が停止された場合の静電チャック40の断面の一例を示す模式図である。
被処理体WPと静電チャック40との間に静電気力が残存する場合、処理後の被処理体WPを持ち上げるために図示しない支持ピンを上昇させると、支持ピンの押圧力によって被処理体WPが跳ね上がり、位置ずれを起こす場合がある。また、残存する静電気力の大きさによっては、被処理体WPが損傷する場合がある。
これを回避するために、電極40aへの直流電圧の印加が停止された後、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間にイオン化されたガスを供給することが考えられる。これにより、イオン化されたガスに含まれる陽イオンおよび陰イオンによって、被処理体WPに残存する電荷が中和され、被処理体WPと静電チャック40との間の静電気力が低減される。
イオン化されたガスを供給する方法としては、例えば、処理容器10の外部でコロナ放電等によりガスをイオン化し、イオン化されたガスを載置台11を介して被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に供給することが考えられる。
しかし、プラズマを用いた処理のように、被処理体WPに対して高い電圧を使用する装置では、載置台11を介して被処理体WPにガスを供給する供給路が短いと、供給路内で異常放電が発生する場合がある。そのため、載置台11を介して被処理体WPにガスを供給する供給路を長くせざるを得ない。
しかし、イオン化されたガスの供給路が長いと、イオン化されたガスに含まれる陽イオンと陰イオンとが供給路内で中和されてしまい、被処理体WPと静電チャック40との間に十分な量のイオンを供給することが難しい。被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に十分な量のイオンが供給されないと、処理後の被処理体WPの除電に時間がかかり、処理後の被処理体WPを迅速に搬出することが難しい。そのため、処理のスループットが低下する。
そこで、本実施形態では、所定波長の光を被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に導くための光ファイバ82が載置台11内に設けられる。そして、被処理体WPに対する処理が終了し、電極40aへの直流電圧の印加が停止された後、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に所定のガスが供給される。
そして、例えば図5に示されるように、光ファイバ82を介して、光ファイバ82の端面82aから所定波長の光が、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に供給されたガスに照射される。図5は、除電が行われる際の静電チャック40の断面の一例を示す模式図である。図5に示された白丸は、イオン化される前のガスの分子を示す。
これにより、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に供給されたガスがイオン化され、イオン化されたガスに含まれる陽イオンにより被処理体WPの電荷が中和される。このように、本実施形態のプラズマ処理装置1では、被処理体WPの近傍でガスをイオン化するため、イオン化されたガスに含まれる十分な量の陽イオンを被処理体WPに供給することができる。これにより、被処理体WPと静電チャック40との間の静電気力を迅速に低減させることができる。これにより、処理後の被処理体を迅速に搬出することができ、処理のスループットを向上させることができる。
なお、イオン化されたガスに含まれる陰イオンは、「-」に帯電している被処理体WPとは反発し、被処理体WPと静電チャック40の環状凸部40eとの間の隙間から処理容器10内に流れ出て、排気路20を介して排気される。
また、本実施形態において、被処理体WPを除電する際に被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスは、例えばHeガスである。しかし、開示の技術はこれに限られない。被処理体WPを除電する際に被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスは、例えばN2ガスや希ガス等の不活性ガスであってもよい。
また、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスの圧力が高いほど、被処理体WPと静電チャック40との間でイオン化するガスの分子も多くなり、被処理体WPの除電がより迅速に進む。しかし、被処理体WPの除電が進むと、被処理体WPと静電チャック40との間で引き付け合う静電気力が低下する。そのため、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスの圧力が高すぎると、被処理体WPが静電チャック40から跳ね上がったりずれ落ちたりする場合がある。
そのため、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスの圧力PHeは、被処理体WPの重量をW[g]、静電チャック40に面する側の被処理体WPの面積をSWP[cm2]、プラズマ生成空間S内の圧力をPS[Torr]とした場合、下記の式(1)で表される圧力P[Torr]以下であることが好ましい。プラズマ生成空間S内の圧力をPSは、静電チャック40側の被処理体WPの面の反対側の面が面している空間内の圧力の一例である。
P=PS+(W/SWP)×0.73556 ・・・(1)
例えば、被処理体WPが、厚さ775[μm]、直径300[mm]のシリコンウエハである場合、シリコンの密度は2.33[g/cm3]であるため、被処理体WPの重量Wは、約127.6[g]である。被処理体WPの面積SWPが例えば約706.8[cm2]、プラズマ生成空間S内の圧力PSが例えば約0.1[Torr]である場合、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスの圧力PHeは、例えば約0.2324[Torr]以下であることが好ましい。
[除電方法]
図6は、本開示の一実施形態における除電方法の一例を示すフローチャートである。図6のフローチャートに例示された処理は、被処理体WPに対するエッチング等の処理が終了した後に開始される。また、図6のフローチャートに例示された各処理は、制御装置3の制御によって実行される。
まず、制御装置3は、伝熱ガス供給源52を制御し、被処理体WPと静電チャック40との間への伝熱ガスの供給を停止させる(S10)。そして、載置台11は、被処理体WPと静電チャック40との間の伝熱ガスが被処理体WPと静電チャック40の環状凸部40eとの間の隙間から排気されるまで所定時間待機する(S11)。そして、制御装置3は、スイッチ43を制御し、静電チャック40の電極40aへの直流電圧の印加を停止する(S12)。ステップS12は、停止工程の一例である。
次に、処理容器10内に除電のためのプラズマが所定時間生成される(S13)。そして、プラズマの生成が停止される(S14)。ステップS13で処理容器10内に生成されるプラズマは、被処理体WPに対するエッチング等の処理において処理容器10内に生成されるプラズマよりも弱い。ステップS13では、処理容器10内に例えばArガスおよびO2ガスを含む混合ガスのプラズマが生成される。これにより、プラズマを介して、被処理体WPの電荷がある程度中和される。しかし、プラズマによる被処理体WPの除電では、プラズマ電位(Vdc)分だけ被処理体WPに電荷が残る。
次に、制御装置3は、光源80を制御し、UVを出力させる。光源80から出力されたUVは、導光部81を介して光ファイバ82内に導かれ、光ファイバ82内を伝搬して端面82aから被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に照射される(S15)。ステップS15は、イオン化工程の一例である。
次に、制御装置3は、伝熱ガス供給源52を制御し、被処理体WPと静電チャック40との間への伝熱ガスの供給を開始させる(S16)。これにより、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に供給されたガスが、光ファイバ82の端面82aから照射されたUVによってイオン化され、イオンによって被処理体WPの電荷が中和される。ステップS16は、供給工程の一例である。なお、ステップS16は、ステップS15より前に実行されてもよい。
次に、制御装置3は、被処理体WPの電荷が十分に中和されるまで所定時間待機する(S17)。そして、制御装置3は、伝熱ガス供給源52を制御し、被処理体WPと静電チャック40との間への伝熱ガスの供給を停止させる(S18)。そして、制御装置3は、光源80を制御し、UVの出力を停止させる(S19)。
次に、制御装置3は、図示しないアクチュエータを制御することにより、複数の支持ピンを上昇させる。これにより、被処理体WPが静電チャック40から押し上げられ、図示しない搬送アームによって被処理体WPが搬出される(S20)。
以上、一実施形態について説明した。本実施形態のプラズマ処理装置1は、載置台11を備える。載置台11は、静電チャック40と、配管54と、光ファイバ82の端面82aとを有する。静電チャック40は、被処理体WPを載置し、静電気力により被処理体WPを吸着保持する。配管54は、静電チャック40を介して、静電チャック40上に載置された被処理体WPと静電チャック40との間にガスを供給する。光ファイバ82の端面82aは、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されたガスに所定波長の光を照射することにより、ガスをイオン化する。これにより、処理後の被処理体WPを迅速に除電することができる。
また、上記した実施形態における載置台11は、静電チャック40の内部に配置され、載置台11の外部に設けられ光源80から出力された光を、端面82aへ導く光源80をさらに備える。これにより、静電チャック40と被処理体WPとの間でイオンを生成することができ、静電チャック40と被処理体WPとの間の隙間に十分な量のイオンを供給することができる。
また、上記した実施形態において、静電チャック40と被処理体WPとの間の隙間に供給されたガスに照射される光は、UV、VUV、または軟X線である。これにより、静電チャック40と被処理体WPとの間に供給されたガスをイオン化することができる。
また、上記した実施形態において、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスの圧力PHeは、被処理体WPの重量をW[g]、静電チャック40に面する側の被処理体WPの面積をSWP[cm2]、プラズマ生成空間S内の圧力をPS[Torr]とした場合、前述の式(1)で表される圧力P[Torr]以下である。これにより、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されるガスの圧力PHeによって被処理体WPが静電チャック40から跳ね上がったりずれ落ちたりすることを防止することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施形態では、載置台11内に1本の光ファイバ82が設けられるが、開示の技術はこれに限られない。例えば図7に示されるように、載置台11内には、複数の光ファイバ82が設けられてもよい。図7は、静電チャック40の断面の他の例を示す模式図である。図7の例では、複数の光ファイバ82が静電チャック40内に設けられており、それぞれの光ファイバ82の端面82aが被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に露出している。そして、それぞれの光ファイバ82の端面82aから、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されたガスにUVが照射される。これにより、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されたガスをより迅速にイオン化させることができ、被処理体WPをより迅速に除電することができる。
また、上記した実施形態では、載置台11内に設けられた光ファイバ82の端面82aは、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に露出しているが、開示の技術はこれに限られない。例えば図8に示されるように、光ファイバ82の端面82aは、第1の配管54a内の空間に露出していてもよい。図8は、静電チャック40の断面のさらなる他の例を示す模式図である。第1の配管54a内を流れるガスにUVが照射されることにより、イオン化されたガスをそれぞれの第2の配管54bを介して被処理体WPと静電チャック40との間の異なる場所に効率よく供給することができる。
また、図8の例では、光ファイバ82の端面82aが被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に露出していない。そのため、被処理体WPを用いずに処理容器10内のドライクリーニングが行われた場合でも、光ファイバ82の端面82aがプラズマによる損傷を受けにくい。従って、光ファイバ82の交換周期を長くすることができる。
また、上記した実施形態では、被処理体WPと静電チャック40との間に供給されたガスは、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に供給され、被処理体WPと静電チャック40の環状凸部40eとの間の隙間からはほとんど流れ出ない。そのため、ガスの圧力が所定値に達した後は、被処理体WPと静電チャック40との間にはガスの流れはほとんど発生しない。そのため、例えば図5に示されたように、光ファイバ82の端面82aから照射されたUVによりイオン化されたガスは、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間を拡散により広がる。しかし、開示の技術はこれに限られない。
図9は、静電チャック40の断面のさらなる他の例を示す模式図である。例えば図9に示されるように、静電チャック40および基台12に排気路54dが設けられ、排気路54dがバルブ28aを介して排気装置28に接続され、光ファイバ82の端面82aは、第2の配管54bの開口54cの近傍に配置されてもよい。これにより、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間に、第2の配管54bの開口54cから排気路54dへのガスの流れが生じる。これにより、第2の配管54bの開口54cの近傍でイオン化されたガスが、被処理体WPと静電チャック40との間の隙間により迅速に拡散する。これにより、被処理体WPをより迅速に除電することができる。
また、上記した実施形態では、処理後にプラズマを用いた除電が行われ(図6のステップS13~S14)、その後にUV照射による除電が行われたが、開示の技術はこれに限られない。他の例として、プラズマを用いた除電が行われることなく、処理後にUV照射による除電が行われてもよい。また、プラズマを用いた除電に代えて逆電圧除電が行われてもよい。逆電圧除電とは、処理容器10内に不活性ガス等の所定のガスが供給され、静電チャック40の電極40aに、被処理体WPを吸着保持する際に印加される電圧の極性とは逆の極性の電圧が印加される除電方法である。これにより、被処理体WPの電荷が処理容器10内のガスを介して除去される。
また、上記した実施形態では、被処理体WPに対する処理を行う装置の一例として、プラズマエッチング装置が説明されたが、開示の技術はこれに限られない。被処理体WPを処理する際に被処理体WPを静電気力により保持する機構を有する処理装置であれば、例えば、成膜装置、改質装置、または洗浄装置等においても、開示の技術を適用することができる。
また、上記した実施形態では、プラズマ源の一例として容量結合型プラズマ(CCP)が用いられたが、開示の技術はこれに限られない。プラズマ源としては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、またはヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が用いられてもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
WP 被処理体
1 プラズマ処理装置
2 装置本体
3 制御装置
10 処理容器
11 載置台
38 シャワーヘッド
40 静電チャック
40d 凸部
40e 環状凸部
52 伝熱ガス供給源
54 配管
54a 第1の配管
54b 第2の配管
54c 開口
54d 排気路
75 ヒータ
80 光源
81 導光部
82 光ファイバ
82a 端面

Claims (8)

  1. 被処理体を載置する載置台であって、
    前記被処理体を載置し、静電気力により前記被処理体を吸着保持する静電チャックと、
    前記静電チャックを介して、前記静電チャック上に載置された前記被処理体と前記静電チャックとの間にガスを供給するガス供給路と、
    前記ガス供給路内を流れる前記ガスまたは前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給された前記ガスに所定波長の光を照射することにより、前記ガスをイオン化する照射部と
    前記静電チャックの内部に配置され、前記載置台の外部に設けられ光源から出力された前記光を前記照射部へ導く光ファイバと
    を備える載置台。
  2. 被処理体を載置し、静電気力により前記被処理体を吸着保持する静電チャックと、
    前記静電チャックを介して、前記静電チャック上に載置された前記被処理体と前記静電チャックとの間にガスを供給するガス供給路と、
    前記ガス供給路内を流れる前記ガスまたは前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給された前記ガスに所定波長の光を照射することにより、前記ガスをイオン化する照射部とを備え、
    前記照射部は、前記静電チャックに複数設けられ、
    それぞれの前記照射部は、
    前記被処理体と前記静電チャックとの間の異なる場所において、前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給された前記ガスに所定波長の光を照射することにより、前記ガスをイオン化する、
    載置台。
  3. 被処理体を載置し、静電気力により前記被処理体を吸着保持する静電チャックと、
    前記静電チャックを介して、前記静電チャック上に載置された前記被処理体と前記静電チャックとの間にガスを供給するガス供給路と、
    前記ガス供給路内を流れる前記ガスまたは前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給された前記ガスに所定波長の光を照射することにより、前記ガスをイオン化する照射部とを備え、
    前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給される前記ガスの圧力は、
    前記被処理体の重量をW[g]、前記静電チャックに面する側の前記被処理体の面積をS WP [cm 2 ]、前記静電チャック側の前記被処理体の面の反対側の面が面している空間内の圧力をP S [Torr]とした場合、下記の式(1)で表される圧力P[Torr]以下である載置台。
    P=P S +(W/S WP )×0.73556 ・・・(1)
  4. 前記照射部は、前記静電チャックに複数設けられ、
    それぞれの前記照射部は、
    前記被処理体と前記静電チャックとの間の異なる場所において、前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給された前記ガスに所定波長の光を照射することにより、前記ガスをイオン化する請求項1または3に記載の載置台。
  5. 前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給される前記ガスの圧力は、
    前記被処理体の重量をW[g]、前記静電チャックに面する側の前記被処理体の面積をSWP[cm2]、前記静電チャック側の前記被処理体の面の反対側の面が面している空間内の圧力をPS[Torr]とした場合、下記の式(1)で表される圧力P[Torr]以下である請求項に記載の載置台。
    P=PS+(W/SWP)×0.73556 ・・・(1)
  6. 前記ガス供給路は、
    第1の供給路と、
    前記第1の供給路に接続され、前記第1の供給路に供給された前記ガスを分岐させて前記被処理体と前記静電チャックとの間の異なる場所に前記ガスを供給する複数の第2の供給路とを有し、
    前記照射部は、
    前記第1の供給路内を流れる前記ガスに前記光を照射することにより、前記被処理体と前記静電チャックとの間の異なる場所にイオン化された前記ガスを供給する請求項1、3または5に記載の載置台。
  7. 前記光は、UV(Ultra Violet)、VUV(Vacuum Ultra Violet)、または軟X線である請求項1から6のいずれか一項に記載の載置台。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の載置台に備えられた、前記静電チャックへの電圧供給を停止する停止工程と、
    前記静電チャック内に設けられたガス供給路を介して、前記静電チャック上に載置された前記被処理体と前記静電チャックとの間にガスを供給する供給工程と、
    前記ガス供給路内を流れる前記ガスまたは前記被処理体と前記静電チャックとの間に供給された前記ガスに所定波長の光を照射することにより、前記ガスをイオン化するイオン化工程と
    を含む被処理体の除電方法。
JP2018216978A 2018-11-20 2018-11-20 載置台および被処理体の除電方法 Active JP7221032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216978A JP7221032B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 載置台および被処理体の除電方法
US16/688,667 US11582854B2 (en) 2018-11-20 2019-11-19 Mounting table and charge neutralization method for target object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018216978A JP7221032B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 載置台および被処理体の除電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088048A JP2020088048A (ja) 2020-06-04
JP7221032B2 true JP7221032B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=70728446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018216978A Active JP7221032B2 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 載置台および被処理体の除電方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11582854B2 (ja)
JP (1) JP7221032B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199239A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の除電方法及び基板処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3169993B2 (ja) * 1991-08-19 2001-05-28 忠弘 大見 静電吸着装置
JPH06188305A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Tokyo Electron Ltd 被吸着体の離脱装置および被吸着体の離脱方法およびプラズマ処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199239A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Tokyo Electron Ltd 被処理基板の除電方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200163193A1 (en) 2020-05-21
US11582854B2 (en) 2023-02-14
JP2020088048A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299579B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
TWI553717B (zh) A focusing ring and a substrate processing device provided with the focusing ring
US10651071B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate removing method
TW201631656A (zh) 蝕刻方法
KR100298910B1 (ko) 반도체웨이퍼쳐킹장치및반도체웨이퍼분리방법
US20100214712A1 (en) Method for charge-neutralizing target substrate and substrate processing apparatus
US20120305191A1 (en) Apparatus for treating substrate
KR20080109888A (ko) 기판 상의 잔류물을 제거하기 위한 에칭후 처리 시스템
KR20170028849A (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
KR20170118466A (ko) 포커스 링 조립체 및 이를 이용한 기판 처리 방법
KR102041316B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102099886B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US10872774B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US8318034B2 (en) Surface processing method
JP2022103235A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7221032B2 (ja) 載置台および被処理体の除電方法
JP4372443B2 (ja) 処理装置および処理方法
TWI831956B (zh) 清潔處理方法及電漿處理裝置
KR102245821B1 (ko) 배플 및 이를 가지는 기판 처리 장치
US20220406571A1 (en) Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP2020053615A (ja) エッチング方法
JP6954565B2 (ja) 基板処理装置
KR102299883B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
US10622226B2 (en) Method and apparatus for cleaning component of substrate processing apparatus
US20230207290A1 (en) Method of treating substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150