JPS5960780A - テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法 - Google Patents

テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法

Info

Publication number
JPS5960780A
JPS5960780A JP57172065A JP17206582A JPS5960780A JP S5960780 A JPS5960780 A JP S5960780A JP 57172065 A JP57172065 A JP 57172065A JP 17206582 A JP17206582 A JP 17206582A JP S5960780 A JPS5960780 A JP S5960780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
index data
data
bit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57172065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256754B2 (ja
Inventor
Seiichi Omichi
大道 清一
Shigeki Kitamura
茂樹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57172065A priority Critical patent/JPS5960780A/ja
Publication of JPS5960780A publication Critical patent/JPS5960780A/ja
Publication of JPH0256754B2 publication Critical patent/JPH0256754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、テープレコーダのテープに記録される情報の
冒頭に、その情報に係るインデックスデータを記録し、
早送りモード、あるいは、巻戻しモードに於いて、イン
デックスデータを読み取ってテープレコーダを制御する
場合のそのインデックスデータの読み取り方法に関する
ものである。
(ロ) 技術の背景 従来、テープレコーダに於いて、情報を記録する場合、
その情報の冒頭に、その情報に係るインデックスデータ
を記録し、早送りモード、あるいは、巻戻しモードに於
いてインデックスデータを読み取りテープレコーダを制
御することが行われている。例えば、音楽を録音する場
合には、その音楽の曲番をインデックスデータとして記
録し、曲のす〜チ等に利用している、 斯かるテープスピードに於いては、インデックスデータ
の前後に各々スタートビットパルスあるいはストップビ
ットパルスを設けたパルス列を作り、このパルス列を情
報の冒頭に記録している。
第1図は、インデックスデータが4ビツトから成る場合
を示している。即ち、インデックスデータD4〜Dρ前
にはスタートビットパルスP、が設けられ、後にはスト
ップビットパルスP2が設けられる。
インデックスデータD4〜D、は、ビットの内容が”l
”であればパルスが生じ、”0”の場合にはパルスは生
じない。従って、実線で示されたパルス列の場合には、
インデックスデータは「oo。
l」である。
第1図に示されたパルス列を記録する場合、パルスP7
、P2及びインデックスデータD4〜D、とその間隔を
50 msの長さで記録したとすると、早送りモードで
このパルス列を検出すると第2図に示される波形が得ら
れる。早送りモードの巻終り近くでは、テープスピード
は記録時の約20倍となるため、パルス及びインデック
スデータの幅及び間隔は約2.5msとなる。このとき
、インデックスデータを読み取るには、スタートビット
パルスP、の中間即ち、スタートビットパルスP、の立
ち上がりから1.25 @s経過した時点を基点として
、S ms毎の時点、T1、T7、T3、T4で信号の
読み取りを行う。
ところが、基点の設定及び読み取り間隔の設定に誤差が
あると、後の読み取り時点はどその誤差が積算されるた
め、インデックスデータとのズレが生じ、読み取りエラ
ーとなる危惧がある。また、早送リモートの巻き始めで
は、テープスピードは記録時の約10倍となり、パルス
及びインデックスデータの幅及び間隔は、5rILsと
なり、検出された第2図のパルス列は矢印の方向に2倍
伸長されることになる。従って、この場合には、第2図
に示された読み取り間隔では、読み取り不可能となり、
基点及び読み取り間隔も設定し直す必要がある。
(ハ)発明の開示 本発明は上述した点に鑑みて為されたものであり、複数
のパルスから成るキュー信号と、複数ビットのインデッ
クスデータ及びインデックスデータの各ビットの前に設
けられた同期ビットとから成るパルス列をテープに記録
し、このテープからインデックス1−夕を読み取る方法
であり、複数のパルスを所定数連続的に割数することに
よってキュー信号であることをキュー信号検出手段によ
って認識したどき、同期ビット検出手段で各同期ビット
の立ち下りを検出し7、各同期ピッlの立ち下りから所
定時間をタイマ一手段で作成し、その所定時間が経過し
た各々の時点に於いて データ判定手段でデータの読み
取りを行うことにより、インデックスデータを正確に読
み取ることができる読み取り方法を提供するものである
に)実施例 第3図(a)は、以下に述べる実施例に於いて、検出さ
れるべきインデックスデータが含まれるパルス列であり
、このパルス列は情報の記録されたトラックとは異なる
トラックで、情報の冒頭に記録から成るキー−信号と、
インデックスデータD。
〜D、と、インデックスデータD4〜D、の各ビットの
キー−信号の最後のパルスP:と最初の同期ビットS、
との間は、パルス1個分間隔がおいている。更且つ、等
しい間隔でテープに記録されるが、その記録方法は、パ
ルスを直接的に、あるいは、周波数変副して、又は、正
弦波変換して記録する。しかし、雑音等の観点から低周
波を用いた正弦波変換が適しており、パルス幅及び間隔
は、507y+sが用いられる。
一方、第3図(b)は、第3図(a)のパルス列が記録
されたテープを早送りモードで検出取り出した波形であ
るが、第3図(a)と対応させるため時間軸は無視して
いる。キュー信号を描成するパルスP、〜P、と、イン
デックスデータD、〜D、と、同期ビットS、〜S4の
幅は、その間隔より長くなる様検出時に波形整形される
。詳しくは後に述べる。早送りモードに於いて、巻き始
めでは記録時のテープスピードより約10倍となるため
、50m5で記録されたパルスは、5msのパルス幅で
検出され、そして、波形整形された後には、例えば7m
sとなり、パルス間隔は37r+s となる、一方巻き
終り近(のテープスピードは、記録時より約20倍とな
るため、50m、sで記録されたパルスは、2.5ms
のパルス幅で検出され、波形整形後は、例えば3.5m
sのパルス幅となり、パルス間隔は1.5 ms とな
る。
パルス列の検出時に、波形整形する理由は、インデック
スガータの読み取りが、同期ビットの立ち下りを基点と
して、所定時間後に於いて行われ、その所定時間がキュ
ー信号のパルスP、のパルス幅ってパルス幅を長く、間
隔を短(することにより、基点からt、経過した時点は
、必ず、インデックスデータD4〜DIのパルス内に存
在するのである。
第4図は本発明の実施例を示すブロック図であり、(1
)は再生ヘッド、(2)は増幅回路、(3)は波形整形
回路、(4)はキー−信号検出手段、(5)はパルス幅
測定手段、(6)は同期ビット検出手段、(力はタイマ
一手段、(8)はデータ判定手段、(9)はレジスタで
ある。
早送りモードに於いて、再生ヘッド(1)は第3図(a
)に相当する正弦波信号を検出し、その信号は増幅回路
(2)によって増幅される。波形整形回路(3)は増幅
回路(2)から出力される正弦波信号から第3図(b)
に示されたパルス列を作成するものであり、所定のスラ
イスレベルで正弦波信号をスライスすることにより、パ
ルス幅がパルス間隔より所定の比で長くなるようにして
いる。波形整形回路(3)の出力POUTは、キュー信
号検出手段(4)、パルス幅測定手段(5)、同期ビッ
ト検出手段(6)、データ判定手段(8)に印加される
キー−信号検出手段(4)は、出力POUTに生じるパ
ルスを計数し、所定数が連続的に計数されたとき、キュ
ー信号として認識すると共に、キー−信号の終了を検出
して、次に到来する同期ビットの検出動作を行わしめる
ものである。キー−信号検出手段(4)は出力I) O
U Tのパルスを計数するカウンタ00)と、カウンタ
Qlllに印加さJまたパルスが連続しているか否か、
を検出するタイマー回路01)とから成る。出力POU
Tにパルスが生じると、このパルスはカウンタ(ロ))
で計数されると共に、タイマー回路的)をリセットし、
印加されているクロッフグを計数させる。タイマー回路
01)はクロッフグを計数して定められた時間、例えば
10 msを作る。即ち、印加されたパルスがキュー信
号を構成するものであれば、早送りモードの最もテープ
スピードが遅い場合でも、次のパルスが到来するまでの
時間はIoms以内であり、l0m5以上であれば、キ
ー−信号を構成するパルスではプZいのである。その動
作は、10 ms以内に連続してパルスが到来すると、
そのパルス毎にタイマー回路01)がリセットされるの
で′、タイマー回路01)からタイマ出力R,が出力さ
れず、カウンタθ0)はパルスの計数を続ける。一方、
連続してパルスが到来しないと、タイマー回路01)か
らタイマー出力Re1v’出力され、カウンタ00)が
リセットされ、計数され於いて、制御信号C7が出力さ
れ、制御信号07はタイマー回路(11)の動作を停止
させると共に、パルス幅測定手段(5)を動作させる。
また、パルスP、が計数されると、その立ち下りに於い
て、制御信号C0が出力され、同期ビット検出手段(6
)を動作させる。
パルス幅測定手段(5)は、8個目のパルスP、の立ち
上りから立ち下りまでの時間を測定するものであり、パ
ルス出力POUT及びクロッフグが印加され、制御信号
C7によって制御される入力回路θ艶と、入力回路θつ
から印加されパルスを計数し保持するカウンタ(13)
とから成る。制御信号C7が出力されると、入力回路(
121は、次に到来するパルスP、のパルス期間1. 
だけクロッフグを通過させ、カウンタ(131に印加す
る。従って、カウンタ(13)にはパルス期間1. [
相当する計数内容が保持される。
同期ビット検出手段(6)は、キュー信号検出手段(4
)がキー−信号の終了を検出したとき、即ち、9個目の
パルスP9の立ち下りに於いて出力する制御イキ号C,
と、タイマ一手段(7)の出力TP によ・って制御さ
れる立ち上り検出回路θ4)と、立ち上り検出回路θ4
)の出力によって制御される立ち下り検出回路05)と
から成る。制御信号C,が印加さJlると、立ち上り検
出回路04)がパルスP、の次に到来する回期ビットS
、の立ち上りを検出し、立ち下りイ01出回路(15)
を動作させるへ立ち下り検出回路(1rlJは四則ビッ
トS、の立ち下りを検出すると、制御信号T8  をタ
イマ一手段(力に印加する。
タイマ一手段(7)は、同期ビット検出手段(6)から
、同期ビット81〜S4の立ち下り時に出力されるNj
lJ御悄号’L Icよりて制(Allさハ、制御信号
−が印加されると、カウンタ(](1)Ic保持されて
いる計数内容を取り込み、その内容は、カウンタ00)
でN1敬されたクロック〆によって減39計数さJl、
計数が零になると、タイマ一手段(7)はタイマー出力
T、を出力する、タイマー出力l はデータ判定手段(
81を動作させると共に、次に到来する同期ビット82
〜S、の立ち上りを検出するために立ち上り検出回路0
4)を動作させる。
データ判定手段(8)は、例えばゲート回路から成り、
タイマー出力T、が印加さ」1、ると、その時のパルス
出力POUTをインデックスデータDnとしてレジスタ
(9)の所定ビットに記憶させる2、レジスタ(9)は
4ビツトで構成さね、データ判定手段(8)の結果I)
nを所定ビットに記憶することにより、インデックスデ
ータD、−D、を保持する。
斯かる構成に於いて、キー−信号は、キュー信号検出手
段(4)により、7個のパルスP1〜P7が連続的に計
数されたときキュー信号として認識され、キー−信号の
8個目のパルスP、のパルス幅t。
は、制御信号C7によって動作状態にあるパルス幅測定
手段(5)によって、クロックダの引数値として測定保
持される。そして、キュー信号の終了がパルスP、の計
数によって検出されると、制御信号C0により同期ビッ
ト検出手段(6)が動作状態になり、キー−信号に続い
て到来する最初の同期ビットS1が検出される。同期ビ
ットS1の立ち下りが検出されて、制御信号T、が出力
されるとタイマ一手段(7)は、パルス幅測定手段(5
)で計数された、パルスP8  のパルス幅に相当する
計数値を取り込み、パルス幅測定手段(5)で用いられ
たクロックyを減算計数することにより、パルスP、の
パルス幅に等しい時間1.を作成する。インデックスデ
ータD4は、タイマ一手段(7)が時間1.を計時した
ときに出力されるタイマー出力Tp により動作するデ
ータ判定手段(8)によって取り込まね、そのインデッ
クスデータD4の内容はレジスタ(9)の第4ビツトに
記憶される。また、同期ビット82〜S4は、タイマー
出力T、  が同期ビット検出手段(6)を動作させる
ことによって検出され、インデックスデータD3〜D1
は、同様に、同期ビットS、〜S4の各立ち下りからタ
イマ一手段(力によって作成される時間毎に読み取られ
、レジスタ(9)の第3ビツト、第2ビツト、第1ビツ
トに記憶される、・本実施例ではレジスタ(9)には「
0OOIJが記憶される。
従って、タイマ一手段(7)で作成される時間1.、即
ち、同期ビットS、〜S4の各立ち下りからデータ読み
取り時点までの時間1.は、キュー信号のパルスP8の
パルス幅をパルス幅測定手段(5)で測定した結果が用
いられるために、早送りモードの巻始めと巻終り近くと
で、テープスピードが異なった場合でも、データ読み取
り時点は、必ずインデックスデータD4〜D1の存在す
る範囲内となっている。また、同期ビットSI〜S4の
立ち下りを基点として各々独立した読み取り動作をする
ために、パルスP、のパルス幅測定に多少の誤差があっ
たとしても、その誤差が積算され読み取り時点がインデ
ックスデータD4〜D、の信号範囲からズレることかな
くなるのである。
尚、本実施例では、パルスP8のパルス幅を測定したが
、パルス幅に限らず、パルス間隔あるいはパルス周期等
を利用し、それ相当の処理をすれば良い。また、本実施
例に於ける各手段はマイクロコンピュータ等を用いてプ
ログラムで構成することも可能である。
(ホ)効果 上述の如く本発明によれば、ノイズによる誤動作、及び
、テープスピードが変化することによるインデックスデ
ータの読み取りまちがいを防止できるので、使用者の意
図したとおりにテープレコーダを制御することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来例を示すパルス波形図、第3図
(a)(b)は本発明に使用されるパルス波形図、第4
図は本発明の実施例を示すブロック図である。 (1)・・・再生ヘッド、 (2)・・・増幅回路、 
(3)・・・波形整形回路、 (4)・・・キュー信号
検出手段、 (5)・・・パルス幅測定手段、 (6)
・・・同期ビット検出手段、(力・・・タイマ一手段、
 (8)・・・データ判定手段、(9)・・・レジスタ
。 出願人 三洋電機株式会社 外1名 代理人弁理士 佐 野 静 夫 第n 図 イげしZスアζダ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、記録された情報の冒頭に、複数のパルスから成るキ
    ュー信号と、前記情報に係る複数ビットのインデックス
    データ、及び、該インデックスデータの各ビットの前に
    設けられた同期ビットによって形成されたパルス列とが
    記録されたテープから、前記インデックスデータを読み
    取る方法に於いて、前記複数のパルスを所定数連続的に
    計数することによりキュー信号であることを認識するキ
    ュー信号検出手段と、前記キー−信号のパルス幅あるい
    はパルス周期等を測定し保持するパルス測定手段と、前
    記キュー信号検出手段の出力によって動作し、前記同期
    ビットを検出する同期ビット検出手段と、該同期ビット
    検出手段の出力で動作し所定時間を計時するタイマ一手
    段と、該タイマ一手段の出力でデータの読み取りを行う
    データ判定手段とを備え、前記タイマ一手段によって計
    時される各同期ビットからデータ判定までの時間は、前
    記パルス測定手段の測定結果に基いて決定されることを
    特徴とするテープレコーダのインデックスデータ読み取
    り方法。
JP57172065A 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法 Granted JPS5960780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172065A JPS5960780A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57172065A JPS5960780A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960780A true JPS5960780A (ja) 1984-04-06
JPH0256754B2 JPH0256754B2 (ja) 1990-12-03

Family

ID=15934880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57172065A Granted JPS5960780A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960780A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116214U (ja) * 1991-03-30 1992-10-16 マツダ株式会社 自動車における熱交換器の配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256754B2 (ja) 1990-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002487B1 (ko) 타임 코오드 기록 또는 재생장치 및 타임 코오드 변환기
JP2612337B2 (ja) 磁気ヘッドの位置決めのためのサーボ情報の記録・検出方法
JPS6235173B2 (ja)
JPS55129978A (en) Tape head positioning method in tape recorder
JPS5960780A (ja) テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法
US4449154A (en) Sampling time control circuit for use in an audio cassette tape data processor
JPS5960779A (ja) テ−プレコ−ダのインデツクスデ−タ読み取り方法
CN1004591B (zh) 信息记录和重现方法及装置
JPH0319637B2 (ja)
JPS6128181B2 (ja)
JPH03192592A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2933172B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3758032B2 (ja) 情報記録装置
JPH02123571A (ja) 情報記録媒体の信号評価装置
JP2666979B2 (ja) ディスク再生装置
JPS6058539B2 (ja) 磁気テ−プ読取装置の初期同期デ−タ読取装置
JPS6126986A (ja) ストライプ判別回路
JPS6278921A (ja) 信号判別方法
JPS616923U (ja) 録音機能付小型電子機器
JPS6234382A (ja) 磁気記録再生方式
JPH0748294B2 (ja) Dat装置におけるシングルタイム表示方法
JPS6349273B2 (ja)
JPH043576B2 (ja)
JPS573279A (en) Detecting method for position of cassette tape
JPH0731881B2 (ja) 磁気記録再生装置