JPS5960101A - 高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ - Google Patents

高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ

Info

Publication number
JPS5960101A
JPS5960101A JP16956182A JP16956182A JPS5960101A JP S5960101 A JPS5960101 A JP S5960101A JP 16956182 A JP16956182 A JP 16956182A JP 16956182 A JP16956182 A JP 16956182A JP S5960101 A JPS5960101 A JP S5960101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
corrosion resistance
boiler tube
layer
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16956182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366383B2 (ja
Inventor
財前 孝
乙黒 靖男
幹雄 山中
榊原 瑞夫
小野山 征生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16956182A priority Critical patent/JPS5960101A/ja
Publication of JPS5960101A publication Critical patent/JPS5960101A/ja
Publication of JPS6366383B2 publication Critical patent/JPS6366383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、クリープ特性、耐高温腐食性を同時に改良し
たオーステノーイト系ステンレス鋼ボイジチー−ブに係
わるものであるう 近年石油価格の高騰に伴ない石炭の利用が積極的に進め
られているが、我国の火力発′亀においても従来の重油
専焼から今後t」、石炭厚焼に移ることが予想されてい
る。重油から石炭への転換はボイラ内の腐食環境をよシ
苛酷な状態に移すと言われており、?イラチューブの腐
食対策が今後の重大な技術課題となるであろう。
一方エネルギー資源の涸渇および価格の高騰に伴ない省
エネルギーの努力もなされているが熱エネルギーから電
気動力への変換効率の向上のためにt」:温度を高める
ことが有効なことも知られている。
このような−1!V! 桑温度の上昇は上述のボイラチ
ューブのJ、シ激しい〃・5食をもだらずために、従来
にも増して血1高温113食性にすぐれ且つクリープ強
度のすぐれたボイラチューブの開発が望まれている。
面1高温層食性の向上にはCr量を高めることが有効で
あることは周知のことであるが、オーステナイトの安定
度を下げることによるクリープ強度の低下、或いはσ相
の生成による靭性、強度の低下等の間Mjtを生ずる。
これを防ぐためにはCr41iyに見合う多′、lJ1
..のNiを含有させる必要があり、コストの」−昇に
つながる。
発明渚らな」このような耐高温腐食性にStが極めて顕
著なことを見出したが、Crと同様にσ相を生成し易く
すZ)ために耐食性が必要な外表面層のみ5ii4を高
めることによってこのような相反する緒特性を兼ね備え
だ経済的なボイラチューブを開発J−ることに成功した
21−:発明の成分にj、j、間をポリ−ば21)1表
の如くなる。
以下本ジ1−明を詳πIllにrr’=t、明−ノ”る
。先ず各成分を上i己の如く定め/辷1恨定〕」1由に
ついて述べる。
Cは強1((の1111持に必要であるが、溶接性の点
から上限を020係とした。即ちオーステナイト系の鋼
においてシよンar固時高温割れを起(7?すいか、C
は!1kにIJ:゛、111丁; :lj’i)が強い
ので上限を0,20チに抑えた。゛また1限について&
:l: o、 03チ未満ではクリーブ破liノi強度
の′4if6保が田か(Lになるので下限を0.(13
チに定めた。
81は脱酸剤として添加されるものであるが、また耐1
′・12化性、耐高温腐食性を向上させる元素でもある
そこで内質部としては溶接性、靭性を考慮してそれらを
川わ々い範囲に抑えるために上限を1.0チとした。下
限は脱酸を充分に行い、健全な鋼塊をうるため0.3俤
とした。
次に本発明の主眼をなす外表1面の5llljl化層で
あるが、これについては耐食性、加工性の点から外表面
sBB度、Sl;、H1!重層化みおよびその両者の関
連性を規定したところに本発明の最大の!1′テ徴があ
る。
まず外表面のS’rA度であるが14チを超すと加工性
を著しく阻害する。しかしながら少なくとも外表面にお
いてはsiの61′!度が4.5チは必凭であ軒4.5
96未満では後述する濃化層厚さ0.4 tmを以てし
ても耐食性が不十分である。よって少々くともSlの外
表面濃度の」二限を14係、下限を4.5チとした。ま
た外表面直下の81濃化層については耐食性に効果があ
るだめには4.5チ以上のSlμが必要であるので4.
5〜14饅のStを含有する層とした。
その厚さtについては加工性を保つ点および利賀に悪影
響を与えないために0.4問以下でなくてはならないが
、0.04mm未満ではだとえStの外表面濃度が14
%であってもなおかつ耐食性が不充分であるので上限を
0.4 Wm下限を0.04−とした。
さらに耐食性は外表面のSi濃度とン)、゛″七化層の
厚さ七の両者に関係があり、その関係を実験室的に求め
たところ外表面Si%X6が2.8以上あることが充分
な耐食性を確保するのに必要なことが分った。
なおこの式における値は上記の規定を?i”i Ji=
するものである。たとえば外表面St濃度が6チであっ
ても、y:ll化層厚みtが0.09 amの場合は十
分な耐食性を示さないことになる。したがって外表面5
IzxJ″tを2.8以上と規定した1゜この37″)
合本発明者らはこれオでフげイラチューブの高温1f”
S食については411 Na2SO4+ 8%v205
→−51係Fe2(SO4)3の合成法を用い、使用温
度(650〜750℃)に加熱溶融し、試験片を200
時間1υ61+することによって実際の?イラにおける
〃イ食を評価できることを見出している。そのf′j食
量は安全をみて400mf/cm”以下であることが望
ましい。
Mnは脱酸のだめのみでなく強度保持上も必要な成分で
ある。上限を3.0チとしたのはこれを超えて冷加して
も効果が飽和するためであシ、下限は脱rURを行い健
全な鋼質を得るためにo、ilとした。
Crは耐酸化性、耐高温腐食性に不可欠の元素であシ、
耐熱#jlには必らず添加されているが、13チ朱消で
は」二記耐食性が不充分であシ、また25係を超すとオ
ーステナイトの安定性を低下させ高温強度を弱める上に
σ相の生成を促がし、靭性の低下を生ずるので上限を2
5チ、下限を13チとした。
Niはオーステナイトの安定性を高め、またσ相の生成
を抑制する効果が顕著である。下限を13チとしたのは
Crをはじめとした7工ライト生成元素の下限に対して
オーステナイトの置屋性を陥る上で充分な量であり、又
上限40チは上記フェライト生成元素の上限に対して定
めたものである。
Mo、Wは固溶体強化および炭化物の析出によυ高温強
度を顕著に高める元素であるので>l?イラ蒸気温灰、
圧力の上昇に対処させる目的で添加するが、高価である
事と耐酸化性を損うので上限を合h[3チとし、下限は
クリープ破断強度の向上に顕著な効果があるのは0.5
%以上であるので合計で0.5チと定めた。
T J 、Nb 、Vはそれぞれ炭化物、窒化物生成元
素であυ、それらを微細に析出することによシ、クリー
ブ強度を顕著に向上させる。しかしながらその量は単独
又は合計で0.05%未満では強化作用がなく、まブこ
合計で0.5係を超えると析出物が凝集して却ってクリ
ープ強y1が低下する傾向を示すので上限?cO,5%
 、下限を(1,05%と定めた。
Bについて1.、i、 粒界J、’+i反を高める結果
クリープ強度の向上に顕”I:’j 7効果荀示ず元素
であるが、o、o o iチ未(1h′iでに11ルと
んど効果がなく、また0、OL俤を超すと熱間]jl]
工性を阻害j−るので上限を0.01%、下限をo、0
01チと疋めブC8 次に本光明○効果を実施同について述べる。
εl”t 2 al’? lこ供試sli:i ’i4
i’の化学組成、肉質部組成の■:・1ばに対する7 
00 ’C、12に!//網″の応力でのクリープ破断
11テ間、81ヴの兵なる2ノ・、M組織ケイ了する試
験片について41%N1t2SO4’−1−8%V2O
5+ 51%Fe 2 (804) 5の合成法を用い
た7 00℃の溶融塩中に200時間浸漬した後の腐食
量および700℃、4000時間後の衝撃値(Ji18
4号試験片)および冷間曲げ加工性を示す。
2142表に示すもののうち、鋼管り、F、x、、r;
に、Nはε7% 1項発明に’4’B P 、 Qは第
2項発明に属する本発明、+1・・1管でそれ以外は比
較鋼管である。
鋼管Aは我国における火力発電ディジのスーツf−ヒー
ターに使用されているSUS 321 HTB SIt
’r・1管Bは米国で同じ用途に使用されているSUS
 3471(TBであるが表面温度が700℃に達する
ような場合にはクリープ破断強度、耐高温屑j!?、性
ともに不充分である6(14管Cは外層の81#!度が
本発明範囲の工作(をはずれるものであって4,5%未
満のS i j%では0.4闘の濃化層があっても十分
な耐食性がイ(Iられていない。銅vEはSl濃化層の
厚みが」二限を超えるものであって冷間曲げ加工時に表
面にf43.裂を生ずる。銅管Gは81量が上限金はず
れるものであって長時間時効後の靭性の劣化(使用中1
11j化)が太きい。飲r1管1■9よ外層のSt濃度
が本発明範囲の」−1X1(に近いものであるがその厚
みが下限を1、ずれるものである。
即ち81請度は13.95%と極めて高くでも濃化層が
少なすぎて耐食性が不充分である。物管L fよ61i
ll管にと同じ成分系であるが5iXJτの値が本発明
範囲の下限を切っており耐食性が不充分である。
IC1’d管M、0は1’l、Nbが本発明範囲のそれ
そ゛れ下限、ト限をt、r:ずれるものであって、その
量が本発明鋼管の憫正範囲をはずれて多すぎても少なす
ぎても光分々クリープ破断強度が得られない。
これに対17本発明@4管は現用SUS 321.34
7 HTBにくらベクリープ破断強度、耐高温腐食性と
もに著る(2くすぐれている上、使用中脆化、加工性と
もに特に間茂点を有していないすぐれた鋼管である。
/f¥にj!p 2項発明に属する鋼管P、Qはクリー
プ強度の一層の向−ヒの点からBを添加した銅からなる
61i管であり第1項発明に訃ける比較鋼管E、本発明
鋼管Nとそれぞれ比較するとBの効果が明瞭である。
以上詳述したとおシ本発明鋼管は通常のオースブナイト
ステンレス系がイラ用鋼管にくらべ、よシ高温での使用
に剛えるすぐれた鋼管である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C0,03〜0.20%、内質部のSi0.3〜
    1.0チとし、さらに少なくとも外表面のSl濃度が4
    .5〜14.0%で且つSi4.5〜14.0%の層の
    厚みをtとするとき、t=0.04〜0.4調でさらに
    外表面St%×Jτ≧2,8の関係を洒足し、その他M
    n0.1〜3.0 % 、 Cr 13〜25%、 N
    i 13〜409g、 Mo。 WのIN′lli又は2種合計で0.5〜3.0 % 
    、 ’I’i、Nb、Vのl 4412又tよ2種以上
    を合計で0.05〜0.5%含有し、残部Feおよび実
    質的に不純物よりなる鋼管であることをIf!f徴とす
    る高強度、高耐食性ボイラチューブ。
  2. (2)C0,03〜0,20チ、内質部のSi0.3〜
    1.0チとし、さらに少なくとも外表面の5ii7)9
    度が4,5〜14.0%で且つSi4.5〜14.0チ
    の層の厚みをtとするとき、t=0.04〜0.4mm
    でさらに外表面s t % X Ji≧2.8の191
    係をii’/j足し、その他Mn 0.1〜3、0 %
      r  Cr  13〜2 51  p  N1 1
    3〜4 0 fy  、No 。 Wの1種又は2種合計で0.5〜3.0%、 1’i、
    Nb、Vの1釉又は2種以上を合計で0.05〜0.5
    %、BO,001〜0.01%含有し残部Feおよび実
    質的に不純物よりなる鋼管であることを特徴とする高強
    ノ′ 度、高耐食性ボイラチューブ。
JP16956182A 1982-09-30 1982-09-30 高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ Granted JPS5960101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16956182A JPS5960101A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16956182A JPS5960101A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960101A true JPS5960101A (ja) 1984-04-06
JPS6366383B2 JPS6366383B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=15888741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16956182A Granted JPS5960101A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960101A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100301A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 株式会社日立製作所 石炭燃焼を含むプラント用ボイラチユ−ブ
US4849169A (en) * 1988-05-13 1989-07-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High temperature creep resistant austenitic alloy
US5873950A (en) * 1996-06-13 1999-02-23 Inco Alloys International, Inc. Strengthenable ethylene pyrolysis alloy

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222433U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59100301A (ja) * 1982-12-01 1984-06-09 株式会社日立製作所 石炭燃焼を含むプラント用ボイラチユ−ブ
US4849169A (en) * 1988-05-13 1989-07-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High temperature creep resistant austenitic alloy
US5873950A (en) * 1996-06-13 1999-02-23 Inco Alloys International, Inc. Strengthenable ethylene pyrolysis alloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366383B2 (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU650799B2 (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
JP4946242B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手及びオーステナイト系ステンレス鋼溶接材料
EP0016225B2 (en) Use of an austenitic steel in oxidizing conditions at high temperature
JP5657523B2 (ja) 超々臨界ボイラヘッダ合金および製造方法
JPS58217662A (ja) 使用中脆化に抵抗のある高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ
JP3355510B2 (ja) オーステナイト合金およびそれらの使用
EP0262673A2 (en) Corrosion resistant high strength nickel-base alloy
CN101818298A (zh) 一种耐蚀中硅钼镍钴球墨铸铁合金
JPS5960101A (ja) 高強度、高耐食性ボイラチユ−ブ
JPS61288041A (ja) 耐粒界型応力腐食割れ性、耐孔食性に優れたNi基合金
EP0449486B1 (en) Castable corrosion resistant alloy
US4836985A (en) Ni-Cr-Fe corrosion resistant alloy
JPS5940901B2 (ja) 耐食性オ−ステナイト系ステンレス鋼
KR850001766B1 (ko) 인을 함유한 고용접성 내해수성 강
JPS60100640A (ja) 耐熱耐食性の優れた高クロム合金
JPS6199661A (ja) ラインパイプ用高強度高靭性溶接クラツド鋼管
JPS59211553A (ja) 靭性及び高温強度の優れた高Cr鋼
JPH05195126A (ja) ボイラ伝熱管用高耐食合金
JPS6199656A (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管
JPS59211552A (ja) 靭性の良好なマルテンサイト系高Cr鋼
JPS6376789A (ja) 9Cr−Mo鋼用潜弧溶接ワイヤ
JPS6311644A (ja) 耐食性および耐熱性のすぐれた高強度Ni−Cr系合金
US3303022A (en) Carbon and columbium containing nickel alloys
JPS60162757A (ja) 高温用高耐食オ−ステナイトステンレス鋼
JPS609861A (ja) 耐熱耐食鋳鋼