JPS609861A - 耐熱耐食鋳鋼 - Google Patents

耐熱耐食鋳鋼

Info

Publication number
JPS609861A
JPS609861A JP11522883A JP11522883A JPS609861A JP S609861 A JPS609861 A JP S609861A JP 11522883 A JP11522883 A JP 11522883A JP 11522883 A JP11522883 A JP 11522883A JP S609861 A JPS609861 A JP S609861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
cast steel
heat
resistant
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11522883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124219B2 (ja
Inventor
Koji Matsui
松井 光次
Morie Koya
幸谷 守恵
Tooru Tsuno
都野 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP11522883A priority Critical patent/JPS609861A/ja
Publication of JPS609861A publication Critical patent/JPS609861A/ja
Publication of JPH0124219B2 publication Critical patent/JPH0124219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高温での強度ならびに耐食性のすぐれたFe 
−Ni−Cr系耐熱鋳鋼に関するものであり、更に詳し
くは鉄を基調としてNi−Crを含むオーステナイト系
耐熱鋳鋼に、Nb、NおよびCe、l−aならびにY等
の希土類元素を一定量複合添加することにより、高温度
、特に800℃を超える苛酷な使用環境に耐え得る高温
強度と高温耐食性を具備した耐熱耐食鋳鋼に関するもの
である。
セメント製造に際1ノでは、キルンで焼成さねた赤熱状
のセメン]・タリン力は通用孔を有する板状のグレート
プレート上で熱交換を行って急冷されており、この板状
のグレートプレート月にはJ TS−8CI−1−13
(△Cl−1−11−(>(耐熱鋳鋼)が使用されてい
るが、近年、操業条件の苛酷化に伴って高温強度、高温
腐食ならびに金属相識の安定性などに問題があって長時
間の使用がむずかしく、高温度での高強度高耐食性の寸
ぐれた材料の開発が強く要請されている。
本発明は、上記要請に応えるべく、N: −Crを含む
オーステナイト系耐熱鋳鋼を基本組成とし、高温特性に
対する各種添加元素の影響について鋭意研究を重ねた結
果、Nb、NおよびCe、l−aならびにY等の希土類
元素を一定量はど複合添加することによって高温度での
強度ならびに耐食性を高めることができ、鋳造性のすぐ
れたFe −Ni−Cr系オーステナイト系耐熱耐食鋳
鋼を提供するに到−)た。
すなわち、本発明の耐熱耐食鋳鋼は、重量%でC0,2
〜0.7%、s; 0.3〜2.0%、Mr+ 0.3
〜2.0%、Ni5〜20%、0r15〜30%、N1
10.3〜2.0%、N001〜0.7%およびCe、
l−aならびにY等の希土類元素0.05〜2.0%を
含有し、残部がFeからなることを特徴とする耐熱耐食
鋳鋼である。 以下に本発明の耐熱耐食鋳鋼の組成理由
について詳細に説明する。
Cは鋳造性を良好にするほか、Nbとの共存下において
一次炭化物を形成し、高温での強度を高めるのに必要で
ある。0.2%以下では高温度での強度の低下が著しく
、また、組織が不安定となるので少な(とも0.2%以
上を必要とする。
また、0.7%を超えるとCrとの炭化物が過剰に析出
して靭性が低下するので、0.7%を上限とする。
Slは溶製時のlII、!酸剤としての役割を果すほか
、高湿での耐酸化、#4食性を改善するのに有効である
。また鋳物の鋳造性を良くする元素であるが、0.3%
以下の添加ではこれらの効果がうJい。
また、2.0%を超えると高温での強度が低モするが、
高温での耐酸化、耐食性を考慮に入れると2.0%を一
ト限とする。
M nはト配Si と同様に脱酸剤としての機能のほか
、溶鋼中のS(硫黄)を固定化して無害化する元素で有
効であるが、あまり多く添加り−ると高温での強度の低
下や耐食耐酸化性を劣化さ1士るので、0.3〜2.0
%を限定する。
OrはNiの共存下においては鋳鋼組織をオーステナイ
ト化し、高温での強度や耐酸、耐食性を高める効果が顕
著である。そして、その効甲はCrの増加とともに高め
られ、特に800 ℃以上の温度での強度や耐酸化、耐
食性を十分に発揮するには最低限15%5%以上加が必
要である。
ただし、あまり多(添加すると、かえって金属組織が不
安定となるので、30%を十限とける。
Niは上記のようにCrと共存して鋳鋼をオーステナイ
ト化組織となし、その組織を安定化して高温における強
度および耐食耐酸化性を高めるには有効な元素である。
5%以下の添加では組織が不安定となる。15%を超え
て過剰に添加しても高温での強度の増加は、それほど顕
著でなく、また、Ni自体は耐食耐酸化性をもたないが
、間接的に皮膜の安定に寄与して耐食、耐酸化性を増加
する。しかし、経済性を考えて20%を上限とする。
本発明の鋳鋼は上記の諸元素に加えて、Nb。
NおよびCe、l−aならびにY等の希土類元素を一定
量複合的に添加することが最大の特徴である。
そして、これらの元素の複合添加によって高温における
強度や耐食、耐酸化性が飛躍的に改善されるが、いずれ
か1つの元素を欠いても、その効果は得られない。
Nbは強力な炭化物生成元素であり、高温での強度を高
めるのに効果がある。しかし、その効果を得るには、少
なくとも0.3%以上の添加が必要である。一方、過剰
に添加すると、かえって高温での強度や耐食、耐酸化性
が低下するので、2.0%を上限とする。
5− なお、Nl′lは通常不可避のTaを含む。TaはNI
〕と同効元素であるので、l”aを含む場合、1’、l
 l)と7−aの合計が0.3へ・2.0%であれば良
い。
Nは強力なA−スフナイト安定化元素であるが、0.1
%以下では、その効果が少な(,0,7%を超えて添加
すると炭窒化物の粗大化をJOき、ム1つて劣化するの
で0.1〜0.7%を限定する。
CO,laおよびY等の希土類元素は高温での耐食、耐
酸化性を改善させるとともに強度も高めるのに効果があ
るが、その添加量は0.05%以下では効果がうずく、
また2、0%以上に添加しても顕著な効果はないので、
2.0%を上限とする。また、Ce1LaおよびY等の
希土類元素は同効元素であるので、それらの元素の合計
が0゜05〜2.0%であればよい。その他のS、P等
の不純物はこの種の鋳鋼の通常の許容される範囲内で存
在しても差支えない。
次に本発明の実施例を具体的に説明する。第1表は本発
明に使用した各種合金の化学成分を示す。
6− m 1 表k f イT、No、1 は5C1−1−1
317)従来の合金、No、2〜7は本発明のための比
較合金であり、No、8〜9は本発明の合金の実施例で
ある。
クリープ破断試験は、JIS Z2272の規定に準拠
し、温度800℃で荷重8.5Kl/…llI2と7.
OKa/n+mの条件下で行った。また高温引張試験は
JIS GO567の規定に準拠し、温度800℃と1
000℃の各温度で行った。
一方、高温での腐蝕試験は、試薬特級の無水のNa 8
0を100〜150メツシコに粉砕した酋4 通セメン1〜のクリンカーに20%はど添加した腐食媒
の中に試料を埋込んで温度900℃で100時間保持し
、重量変化を測定した。
第2表は第1表に示した試料の800℃で荷重7.0K
O/mmおよび8.5KG/mmの条件下ニおけるクリ
ープ破断の試験の結果である。
第2表 800℃でのクリープ破断試験結果本表中の資
料NO0は、前記第1表の試料NO1と対応する。
第2表から判るように、本発明合金は茗しくクリープ破
断強度が改善される。
第3表は第1表に示した試料の800℃と1000℃の
高温引張試験の結果を示す。
9− 第5表 引張試験結果 本表中の試料NO1は第1表の試料No、に対応する。
第3表から判るように本発明の合金は、著しく高温での
引張強さが改善される。
第1図は、第1表に示した試料を1oo〜150メツシ
ユに粉砕した普通ヒメントのクリンカに無水のNa S
oを20%添加した中で温度 4 900℃で100時間の硫化腐食試験を行った結 10
− 果を承り。
図から判るように本発明の合金は、比較材に比べて著し
く高温での耐食性が改善される。
以上のように、本発明の合金は800℃以上の温度にお
いて高強度ならびに高耐食性をもった合金であり、高温
領域で高い強度ならびに高い耐食性が要求される部材に
は、この種の合金が有用である。
【図面の簡単な説明】
図は供試材の腐食試験結果を示す棒グラフである。 特許出願人 宇部興産株式会社 11− 詰 刺 No。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 重量%で、C0,2〜0.7%、3i 0.3〜2.0%、Mn O,3〜2.0%、Ni5〜
    20%、0r15〜30%、Nb0.3〜2.0%、N
     O11〜0.7%、およびCe、l−aならびにY等
    の希土類元素0.05〜2.0%を含有し、残部がFe
    からなることを特徴とする耐熱耐食鋳鋼
JP11522883A 1983-06-28 1983-06-28 耐熱耐食鋳鋼 Granted JPS609861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11522883A JPS609861A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 耐熱耐食鋳鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11522883A JPS609861A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 耐熱耐食鋳鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609861A true JPS609861A (ja) 1985-01-18
JPH0124219B2 JPH0124219B2 (ja) 1989-05-10

Family

ID=14657518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11522883A Granted JPS609861A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 耐熱耐食鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277444A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Ube Ind Ltd 耐食合金
JP2018070900A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923453A (ja) * 1972-06-28 1974-03-01
JPS56169755A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Taihei Kinzoku Kogyo Kk Heat-resisting alloy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923453A (ja) * 1972-06-28 1974-03-01
JPS56169755A (en) * 1980-06-03 1981-12-26 Taihei Kinzoku Kogyo Kk Heat-resisting alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277444A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Ube Ind Ltd 耐食合金
JP2018070900A (ja) * 2016-10-24 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 オーステナイト系耐熱鋳鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124219B2 (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298093A (en) Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance
US5194221A (en) High-carbon low-nickel heat-resistant alloys
JPH02217439A (ja) 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼
JPH055161A (ja) 高温強度の優れたオーステナイト系耐熱鋳鋼およびそれからなる排気系部品
US3075839A (en) Nickel-free austenitic corrosion resistant steels
JPS58117848A (ja) 燃焼雰囲気ですぐれた高温耐食性および高温耐酸化性を示す高強度ni基鋳造合金
US4119456A (en) High-strength cast heat-resistant alloy
JPS609861A (ja) 耐熱耐食鋳鋼
JPS6214628B2 (ja)
US3826649A (en) Nickel-chromium-iron alloy
JPS5959865A (ja) 耐熱鋳鋼
JPS6221860B2 (ja)
JPS6254388B2 (ja)
JPS63183155A (ja) 高強度オ−ステナイト系耐熱合金
JPS61227154A (ja) Cr−Mn系耐熱鋳鋼
US4927602A (en) Heat and corrosion resistant alloys
JPS59229470A (ja) 高靭性Fe−Cr−Ni系鋳造耐熱合金
JPS6024344A (ja) Fe−Ni−Cr系耐熱合金
JPS5943851A (ja) 高温特性のすぐれた高強度鋳造合金
JPS61546A (ja) ガスタ−ビン用高強度Co基耐熱合金
JPS6277444A (ja) 耐食合金
JPS6147900B2 (ja)
JPS61231142A (ja) Cr−Mn系耐熱鋳鋼
JPS58117846A (ja) 燃焼雰囲気ですぐれた高温耐食性および高温耐酸化性を示す高強度鋳造合金
JPS5931854A (ja) 高温特性のすぐれた高強度鋳造合金