JPS5959978A - 繊維処理剤 - Google Patents

繊維処理剤

Info

Publication number
JPS5959978A
JPS5959978A JP16568682A JP16568682A JPS5959978A JP S5959978 A JPS5959978 A JP S5959978A JP 16568682 A JP16568682 A JP 16568682A JP 16568682 A JP16568682 A JP 16568682A JP S5959978 A JPS5959978 A JP S5959978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
yarn
average molecular
molecular weight
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16568682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252074B2 (ja
Inventor
堺 修介
坂井 暉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP16568682A priority Critical patent/JPS5959978A/ja
Publication of JPS5959978A publication Critical patent/JPS5959978A/ja
Publication of JPS6252074B2 publication Critical patent/JPS6252074B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ノ(発明は繊維処理剤に関するものである。さら1(詳
しくは合成繊維の製造νよび加工工程において!1蟻維
に高度の集束性を付す4し各工程における毛羽糸切れの
防11−6に(萌めて有効なわ−(維処理剤に関するも
のである。
近年合成繊維の製造、加工については工程の高娃化およ
び合理化が著しい。例えばポリエステルやナイロンの仮
撚加工においては従来の100メートル 分もの高速延伸仮撚が実用化されつつある。かかる工程
では繊維は極めて高速の回転運動を行いつつ走を了する
ため、ガイド頒,ツイスタ−などと激しく9擦したり、
単鐵維同士が檄しくしごきあうことになり従来に比べ飛
躍的に毛羽糸切れが増加することが指摘されている。
一方、各種i哉維の製織に際しては従来行われてきた経
糸の糊付工程を省略したいわゆるノンザイジングヤーン
(N.S.Y)の比率が高まっているが匍1伺糸なみの
集束性が得ツWいため製織容易な定9J’f品への適用
に留まっているのが実態である。
一般にこれらの問題を解決するためには品分−【のオキ
シエチレン・オキシフプロピレン共屯金物。
水溶性のポリアミドやポリウレタンおよび天然あるいは
合成のワックス類を紡糸油剤? 2jN維仕上げ消削に
冷加する方、去が4是案さ、hまた実用に供されている
力輸i1記の如く十分な集束性が1↓)られでいない。
丑だ」上記添加剤では(Uj糸低延伸よび、偏織などの
工程において増摩、タール化、あるいは油i’illカ
スの脱落などを起しトラブルの原因となることが多い。
本発明者ら娃、繊#、1ftに高度の集束性を1・11
Jし、併せて−1−記障害の少い繊維処理剤の開発を目
的に鋭意検討した結果本発明に至1トクだ。
すなわち本発明は、一般式 %式%(1) 〔式中%CH2C1(、、CH2CH20−)□lj:
平均/ユI’ in カ600〜3000のボリア1−
ラメチレンクリコールの残基; A、O、A20は炭素
数2〜4のオキシアルキレン基;t、nはA、0とA2
0の合計がポリテトラメチレンクリコールの平均分1′
−量に対しで30小ii:; ’A以−にとなり且つ全
体の平均分子量、がjSOO〜6 F] 00になる1
以」二の整数である。(但しA、0 、 A20のjl
j’Hに占めるオキシエチレンJ1(の含り;は80 
重、Qi+:、o、す下である。)〕で示される化音物
および/または−1−配化合物の末端OHの一方もしく
は双方を炭素数18以下のアルキル基、アルケニ/I/
基寸たはアシ/V基にて封鎖した化合物を含・r」する
ことを特徴とする繊維処理剤である。
−1λ弐(1)で示される化合物としてはポリテトラメ
チレンクリコー/l/(以下PT八1Gと1略記)に炭
素数2〜4のアルキレンオキンド(以F AOと略記)
が伺加した11〜造の化合物が使用できる。PTAIG
としてはテ1−ラヒド口フランの開頂市台によって1′
)られる市1仮のPT+〜4Gの中で平均分子量が60
0〜3000のものが心j用ぞぎる。特にす、r−4し
いのは\1!−均分子″11(が800〜2400ニア
)ものである。PTMGのSat均分均分化1仕00未
i::’jのものを1更用しても本発明の目的とする高
度、を集束性2毛羽・糸切れ防1L性が11)られない
。寸だPTMGの平均分子量が3000をj戦えると得
られたrヒ合物が粘稠ワックス状となって繊特処理r’
tllに必須な下層性を阻害することになり(実用に適
さない。
一般式(1)におけるA、O、A20が表す炭素数2〜
4のンj゛キシアルギレン基トシては、オキシエチレン
ji1.:、オキシイソプロピレン基およびオキジイソ
グチレンジ、(がちけられる。好“ましいオキジアルキ
レン基   はオギシイソブロピレンノ、(とオキシエ
チレン基の組み合1っせおよびオキンイソブロビレン基
トオギシイソゾチレン基の組み合わせである。
一般式(1)′/こおいてt、1〕はA、OとA20の
合:Iが1)ThlGノ11’均分子1+i: K Z
J L テ30 tl(J(% 以J二、ALしくけ4
0重量%以にとなり、且゛つ全体の平均分子量がSOO
〜6000、好ましくは11(10〜5000になるよ
うな1以」二の整数である。A、OとA20の合計がP
TAIGの平均分子量の30重量%に達しない場合は一
般式(1)の化a物のi、;jij点が高く他成分との
イ″目浴性が不良であり繊維・処理j11]として好ま
しくない。また全体の゛F均分〔−量が800より小さ
い場合は本発明の目的とする集束性が1)られない。捷
た全体のY均分−r−量が6000を越えると紡糸延伸
工程での張力、9 t+Iaが起り易い。
本発明において2種以上のAOを使用する場合、付加洋
式はランダム付加、ブロワクイ:1加の各れでもよい。
但しオキシエチレン基使用の場合、A1.OjA20の
合計に占めるオキシエチレン基の’+’iu Cr u
s。
1i 、iji%以下である。オキシエチレン、!i(
の割合が80iri、 :i、if%を越えると他成分
との均一な西−合が因ガFとなる。
一般式(1)の化音物[有]末端0■1の一方もしくは
双方全炭素/71.18Ju下のアルキル基、アルケニ
ル基寸だはアシ/L/基で封鎖した化合物において炭素
数18以〜 十のアルキル基としては、メチル基、エチルシ1(。
プロ ビ ル;1.(、オ り チ ル基、  テ゛ 
シ ル基、  ラ ウ リ ル、ll(ミリスチル基、
セチ/I/基、ステアリル基などの直鎖状のものおよび
イソプロピル基、イソアミル基2ニーF−/レヘキン7
v基、イソトリデシ/L/基、イソステア’) /l/
41t:などの分枝状のものがあげられる。炭素数18
以下のアルデニル基としてはアリル基、りql−ニル基
、オレイ)V基などがあげられる。寸だ炭素数18μ下
のアシル基としては炭素数18以下のカルボン酸からO
Hを除い7tもの、例えば−1セチルノ、(、プロピオ
ニ1し!! 、ラウロイlしh(、オレオイル基などの
他、アジピン酸やコI\り酸などの2塩蟻酸の片方のカ
ルボキシル基より0f−Jを除いたものなどがあげられ
る。
これらの」11、のうちでl汀ましいのは炭素数121
u ’F’の−2,(である。
上て己の基の炭素数が18を越えると処理剤の1111
熱性が低下する。
本発明で述べる化fT物の貝1本例としては次の様な化
合物があげらhろ。
■  PTMGlooO(EO/PO)ランダムイー1
加物(EO/PO=6/4.平均分子量3000)(1
3)   PThtG2000  (PO)(EO)ブ
ロック伺IJIJ物(EO/PO= 3/7 、平均分
子量5ooo)Ic)   PTMGlooO(PO/
r30)ランダムイー1加物(PO/I30・67/4
 平均分子ji3000)a  PTMG650  (
EO/PO)う7ダム(”l”Jll物(EO/PO−
ニア/3 iF均均分糸量1400 )αつ (へ)の
モノラウレ−1・ F)  t:υのモノメチlし化物 ’、+ 1  PTMG 1000 トは平均分子量1
.000 ノT’TMGを示す。
注2  E014エチレンオキシド、POはプロピレン
オキシド、 BOはインゾチレンオキシ1−゛を示す。
注3  EO/PO=6/4 トid EOトPOノ重
M l七が6文、j4であることを示す。
本発明の誠帷処理剤(以十処、llj剤と略記すること
あり)は−11述の化α物を含(i“してなりその含有
tjlはイ\発明の目的から脱しない限91時(・て限
定はないが通常5〜50爪量%好捷しくはlO〜401
j ;に、%である。、 +iil iもの化合物の含
有filが少い場合はJA、束性7);低小し一方多ず
きると平滑性が低トする。
本発明の繊維処理剤に2いて+iil記化Nl物以外の
配合1戊分としては、従来より誠維処叩i’illとし
て公知の化合物例え(、マ鉱物油、脂肪酸エステル、 
EO/PO共重合型ポリエーテルなどの平滑剤成分、ノ
ニオノ活性剤やアニオン活性剤からなる乳化剤、静電気
[(/1車剤およびその他の添加剤などをIA的1・こ
応じて1吏用できる。
平滑剤成分の純ば、通常10〜90屯;1(%、好1し
くは20〜80中11(%、他の活性j’+1(乳化剤
、静′1;y気1!7ノtl剤成分)の量は通常5〜4
0屯量%、好ましくは10〜30重−に%である。
本発明の処理剤の対象繊維として1は特に限定はないが
、ポリエステル、ナイロンなどの合成繊<、t+があげ
られその製造加工用として好両である。
本発明の処f!1! 、1jlJの使用にさいしては通
常4−rわhている方法がρi用される。例えば非含水
(jl;j: ;・イタ)の形゛または水で乳化したエ
マルションの形でローラー給油法、ノズル給油法、スプ
レー法、浸漬法など従来公知の給?1+力式により防糸
工程あるいは編織nilの任;C5の段階で給油される
。−1:た処tlll!剤のイ、1着量は繊維に対して
通常01〜aO市呈%、好ましくは03〜2.0重1ド
%である。
本発明の処理剤は繊維に高度□の集束性を伺−リ゛し紡
糸、廷伸、加工の各工程での毛羽、糸切れの防11、に
iA、+!めてイ」リノである。
一方、繊維処!:!ii 1qllとしては1同度な平
滑性をイJし1、堵板上におけるクールの発生も・しい
さらに油?’+lIカスや粘着物の脱落も少く極めて1
11!(調な操栄が町1指となり、得られる糸品質も良
好である。!!9¥にポリエステルのPOY−1)TY
用紡糸油剤として使用した場合高1JJli紡糸の際の
油剤の均一(・1着および111丁熱性にすぐれること
がら仮撚時の毛小の発′1.も少く得られる加工糸の品
質も良好である。
′またノンザイジングヤーン用の紡糸油剤、仕十剤とし
て使用した場合紡糸、延伸整径などの工程が円L11に
進むとともに、製織時経糸の毛羽糸L:IJ :hlc
よる停台も大幅に減少される。
以−1・実施例および、比1反例により本発明をさらに
呪明するがイ\発明はこれに1服定されるものではない
実施例1,2および比1咬例1〜3 表−1に示すような実施例1,2および比較例1〜30
本発明処理剤および比較処理剤の12%71(性エマル
ンヨ/ヲ作成しポリエステルタックへの浸透性を測定し
た。次いでポリエチレンテレフタレー1−を3500W
分の紡糸速度で溶融紡糸し紡出糸条に上記エマルション
を純分04%付着させた。
こうして得られた230テ゛ニー/l/ / 3Gフィ
ラメントのPOY (部分配向糸)を外接式摩擦仮撚装
置6を用いて延伸倍率1.55  ヒーター 温度22
0’C1加工速度ノ 800rrlz% で延伸しなから仮撚加圧を行い、ヒ
ルターでのスカム発生の大小および1)られた加工糸の
毛羽の大小を評価した。
寅窯載一つ化/8−臀L゛あ3゜ r+4 PEG400七ノラウレー1−とは分、i’−
11ooのポリエチレンクリコールのモノラウレートヲ
示す。
注!i  I’0a3)ノニルフェニルエーデルトハノ
ニルフェノールポリオキシエチレン(刃キシエチレン3
モルVk示f。
表−2 二千■ (譜Yj+IIi 、17法) エマルション漫遊性  :エマルション中にポリエステ
ルタックを浸し、タフタが水面、Lす10mm」−捷で
γ屈れるのに要するil、1丁1+、11をストツノ°
ウォッチに”C測定 ヒーター上でのスカム発生の大小: 仮撚り11丁開始後1週間後のヒーター」二の汚れの程
度に肉IKにてイ睨祭 ○・・・スカム発生わJ゛が l・・・  〃  ′ζパノあり ×・・  t  が百1jつ 力1江糸の毛羽数    :得られた加工糸の毛羽数を
毛羽カランクーにて測定 −に記ト^果より本発明処理剤は浸透性良好であシ机伸
仮撚時のヒーター」−でのスカム発生が少< 、?Gら
れた加工糸の毛羽数も極立って少いことが明らかである
実施例3.4 オヨヒItM例4−6 50デニー/l’18フイラメン1−のインターレース
加工(インターレース度12flFm )さtたポリエ
ステルフィラメントに表−3に記M・の実ノイ1例3,
4および比liψ(メ114〜6の処−叩剤を各1.5
%伺着さす15)られた処理系の集束性を繊工式糸抱合
力試験機にてt・f価した。
次いでこれらの処理系を経糸としてa1糸七してはポリ
エステルフイラメン1−75デニール36フイラメン1
−系を用いて400rpm のウォータージェットルー
ムにて製織しその停台回数を評価した。評価1詰果を表
−4に示す。
表−4 (評価方法) 集束性・・・繊工式11擦抱合力試嵌象を用い糸切れま
でのしごき回フ〃をiil、lI定 測測定条件張  力 3002 ストローク  50朋 スピード 200スト昭久霜in 交り角 45度 ib’l 1ltik性・前記の通り 1記結果より本発明の処理剤を411着した糸は集束性
良j2fであり1ltll織時のj亭台も(j立つ一〇
少いことが一1′4]る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 %式%(1) 〔式中+CH□CH2CH2CH21)−)rTlはゝ
    ド均分子量が600〜3000  のポリテトラメチレ
    ングリコールの残J、に A、O、A20は炭素数2〜
    ,1のオキシアルキレ:/jjL;:l、nはA10と
    A20の合計がポリテトラメチレングリコールの平均分
    子−ttに対して30爪量“%以−J二となり、且つ全
    体の平均分子−量が 3oo〜6000となる、1以上
    の整数である。(但しA、0 、 A、Oの合計に占め
    るオギシエチレン基の含ト1は80重に%以下であ九)
    〕で示される化合物および/または」上記化訃物の末端
    OHの一方もしくは双方を炭素v11s以−FのアIレ
    キ/I/基、アルy二lし基またはアシル基にて封鎖し
    た化合物を含有することを特徴とする繊維処理剤。
JP16568682A 1982-09-22 1982-09-22 繊維処理剤 Granted JPS5959978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568682A JPS5959978A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 繊維処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568682A JPS5959978A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 繊維処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959978A true JPS5959978A (ja) 1984-04-05
JPS6252074B2 JPS6252074B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=15817110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16568682A Granted JPS5959978A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 繊維処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507989A (en) * 1992-04-01 1996-04-16 Teijin Limited High speed process for producing polyester filaments

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331658A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Daifuku Co Ltd 除電装置付き荷搬送台車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5507989A (en) * 1992-04-01 1996-04-16 Teijin Limited High speed process for producing polyester filaments
US5607634A (en) * 1992-04-01 1997-03-04 Teijin Limited High speed process for producing polyester filaments

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252074B2 (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162530B1 (en) spin finish compositions for polyester and polyamide yarns
US4561987A (en) Lubricating agents for processing synthetic yarns and method of processing synthetic yarns therewith
JPS6153472B2 (ja)
US2803565A (en) Processing of fibres
JP2009138282A (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
MXPA01012282A (es) Fibra de poliester para torsion falsa.
JPH11229276A (ja) 加工性の優れたポリエステル繊維
JPS5959978A (ja) 繊維処理剤
JP2007100291A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
US5648010A (en) Lubricant for air entanglement replacement
JP2901199B2 (ja) 湿式エアジェット織りのための低煙仕上剤
JPH05287609A (ja) ポリエステル繊維の高速製糸方法
JPH03213577A (ja) 高速紡糸用合成繊維処理油剤
JP3420086B2 (ja) 合成繊維の延伸仮撚方法
JPS60151385A (ja) 仮撚用合成繊維フイラメント処理用油剤
JPH0127194B2 (ja)
JP2901815B2 (ja) ポリエステルシボ織物の製造方法
JPS5920023B2 (ja) 新規な繊維処理用油剤
JPS6031947B2 (ja) 繊維用処理剤
JPH02242977A (ja) ポリエステル繊維
JPS6015750B2 (ja) 合成繊維用油剤
KR100238335B1 (ko) 폴리아미드계 섬유용 유제조성물
JPS6359483A (ja) 高速延伸摩擦仮撚加工用原糸及び該原糸の仮撚方法
JPS60146083A (ja) 繊維糸条用ストレ−ト型油剤
JPS6040552B2 (ja) ウオ−タ−ジエツトル−ム無糊製織用合成繊維経糸油剤