JPS5959860A - 快削鋼およびその製造法 - Google Patents

快削鋼およびその製造法

Info

Publication number
JPS5959860A
JPS5959860A JP16939082A JP16939082A JPS5959860A JP S5959860 A JPS5959860 A JP S5959860A JP 16939082 A JP16939082 A JP 16939082A JP 16939082 A JP16939082 A JP 16939082A JP S5959860 A JPS5959860 A JP S5959860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
inclusions
less
cutting
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16939082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Akazawa
赤沢 正久
Akira Katayama
片山 昌
Tatsuya Imai
達也 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP16939082A priority Critical patent/JPS5959860A/ja
Publication of JPS5959860A publication Critical patent/JPS5959860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
従来とは異なる快削性付与成分を含有するυi規な快削
鋼およびその製造法に係るものである。 Ot来から、鋼に快削性能f−1τJ与する成分として
s,  se. ′1゛c, pb, ui,ea  
p化物などカ知らレテレ)る。就中、最も頻度高く使用
されている成分としてSがあり、硫黄快削鋼として者名
である。即ち、この快削鋼はIklllS介在物による
切欠効果を利用して鋼の被削性を向上させており、面速
度1141具による切削加工において.その性能がよく
発輝されている。しかし、超硬合金工具による切削/1
11工においては鋼の被剛性向上に寄与する効果’4r
たない。しかもMn S介在物は鋼を,脆化させ,圧延
方向と直角方向の衝撃値 を劣化させるため、強度部品
用鋼として使用され々い欠点がある。 粒界に侵入して鋼を脆化させ、かつ工具と調料との接触
に際して潤滑効果を持つために鋼の被剛性能を向上させ
ることが知られている。特に高速度鋼工具切削の際に工
具寿命の延長に効果を発揮すること、および切屑処理性
にすぐれていることが切削加工メーカーから尚く評価さ
れている。さらに、1)bは極めて微細に分散して鋼中
に存在するため、衝撃特性におよぼす影響はSと比較し
てはるかに小さく、硫黄快削鋼よシ強度を必要とする部
品にも使用されている。しかし、超硬合金工具による切
削加工においては、Sと同様に工具寿命を改善する効果
を持たない。 一方、1960年代に新しく発見され実用化された快削
性添加物としてCa Oを含む介在物がある。 これは鋼中に含1れているsho、 −Az2o3− 
ca。 系酸化物が工具と切ぐずとの接触面に何着し1工具摩耗
を抑制するものであることが知られている。 この介在物ばSやl)b  と異なり、超硬合金工具に
よる切削加工において鋼材の被削性を数置する効果を持
ち、又機械的性質全劣化させない長所を有(7ている。 しかしながら高速度鋼工具による切削加工において、被
剛性改善効果は認められない。 また、1.970年代後半にはホウ素酸化物が高速度鋼
工具による鋼の被削性向上に有効であることが研究報告
(N’eue II 1iii L te 、 24 
J ahrgang 。 11efl12.Dezember 1979  p=
I5] 〜454)されている。しかもこの快削元素が
銘jの他の1時性におよほす影響、超硬合金工具による
鋼の被削性におよほず影響については報告されていない
。 以上高速度鋼工具切削時の被削性、超硬合金工具切削時
の被削性の両方を同時に改善(7うる快削性成分は見当
たらず、用途によって使いわけられている。しかし各種
部品を切削加工によって製作する場合には、高速度鋼工
具と超硬合金工具との両方を使用する場合が多い。たと
えは、外周旋削は超硬合金工具により、穴あけ加工は高
速度鋼ドリルによって行なわれることが多い。又、超硬
合金工具による旋削、次いで高速度鋼工具による歯切な
ど同時に両方の工具が使用されることが工業的にはしば
しば行なわれるものである。 本発明は既存快削鋼の上記の欠点に着目し、高速度鋼工
具と超硬合金工具切削時の被削性を同時に満足する快削
鋼を開発すべく新しい快削性添加物に関する探索研究の
結果完成したものである。 即ち、本発明ばBを含む非金属介在物の形態と量を調整
することにより快削性を付与した快削鋼およびその製造
法に関するものであって、その要旨とする所は、OO,
13%以下、sio、o3%以下。 Mn O,6〜0.9%、Po、035%以下、80.
035%以下、NO,005%以下を基本成分とする銅
)において、13の総量が0.005%〜0.05%で
か−)(A)+1203介在物、 (II)hlno、
n o2o3(+1 = 1.213)系介在物、およ
び(C)前記(A)及び/又は(13)とへ+11S、
 S!02゜A 1203との:、1合介在物の+ (
A)I (II)、 (c)  1神又は2411以上
の介在物の長さ1/!m以上のものが鋼材圧延方向断面
1平方朋当り、1種以上合計で100〜600個含まれ
ることを特徴とする快削鋼及びそれを製造するための方
法にある。 以下に本発明の詳細な説明する。先ず本発明快削鋼の基
本成分としては次の範囲のものでなけ′Jtはならない
。最初にCは強度を確保するために必要であるが、鋼中
〔0〕含有量を一定水準以上とするためにはO,13%
以下であることが必要である。 Slの脱酸力は1200℃〜1300℃を超える温度で
はBよりやや弱いが、1200〜1300℃以下の温度
では逆に強い。Bを酸化物の形で鋼中に介在させるため
にはできるだけSiを低目に抑えることが必要であり、
その総Jj゛が0.03%以下でなけれd:ならない。 N、I nは強度を確保し、屏全な鋼塊を作る必要から
0.6〜0.9%含有させなければならない。 1゛は機械的性質を劣化させるので0.035%以1゜
Sも同じく機械的性質を劣化させるので0.035%以
下とする必要がある。Nid硬Uが高く被削性に有害な
1.(Nを析出させるので0.005%以下に制限する
ことが必要である。以上が本発明の基本成分であるが、
これ以外に機械的性′拘を多少犠注にしてでもより被剛
性の向上を望む場合には1通常知らノしている8、Te
l  Se、 pb、  旧 などの他の快削性j12
素を含イイしてもよいことは言うまでもなく、これによ
って被剛性改善の効果はさら(fこ大きくなる。次に本
発明における■3のa ’f11とは、13203 +
M”0.1113203 (【1” 112+ 3 L
  コれらjP在物とMII S 、  S l 02
 、 A t203との複合介在物、その他若−11の
同浴13およびI3璧化物の13換算値の合語を指すも
のであって、その総−m゛が0.005%未満では被削
性改善効果の程度が顕著ではなく、一方0.05%を超
えると冷加効果は飽和し、添加に見合った被削性改善効
果は期待できない上、熱間ワレ感受性を高めるので、 
 IJの総量は0.005〜0.05%とすることが必
要である。 次に本発明鋼の最大の特徴は特殊介在物として、(A)
田03介在物、 (19へl1IO,1J2(13(n
 ” 11213 )系介在物および((:)前記い)
及び/又は(13)とMIIS。 5i(J2.八1203との複合介在物の、 (A31
1Cj) 1種又は2種以上の介在物を含むものである
。このような介在物を特定した理由は、これら介在物の
浴融点がpbの溶融点とCaO系介在物溶融点との中間
の温度領域に位置し、高速度鋼上具、超硬合金工具いず
れにおいても鋼の被削性能を向1−させる作用を有する
からである。即ちI+203介在物(A)は切削温度で
溶融i〜で工具−切屑間の摩擦係数を減少させる効果を
有し、とりわけ使用される切削速IW領域が超硬含金工
具と比較して低い高速度鋼工具の寿命延長に寄4 して
いる。 次にへlnQ、II I(203(II = 1.2.
3 )系介在物(ロ)は切削温度で軟化【7エ具すくい
面および逃げ面に剛着[7て、被削材又は切屑との接触
において潤滑効果を発揮するため、高速度114 工具
および超硬合金工具のいずれの工具寿命延長にも寄与し
ている。 この場合、  n := l、 2.3としゾこのはI
I : 19213のh+ n o。n112(方が上
記のような良好な切削効果を!揮するという本発明者ら
の知県によるものである。−また本発明に言う+320
3及び/又はI’tl II O。 II IJ203 (” ”” L 2+ 3 )系介
在物とpH11S 、 S i 02゜At2o3との
複合介在物(U)と1〜ではたとえはi′+I 11 
(、) −82蜂 −8’  02  +   IJ2
 03 −  At203 −ヘI ” O+   N
l ’  S  132 U3−Mn0. 11203
−At20s  S I 02− Nl旧〕などがある
。次に本発明において、これらのいL (+3L (C
) 1種又は2棟以上の介在物の姫さ1 /1111 
以上のものが、銅相圧延方向断面1平方mm当り、1種
以上合計で1、00〜6()0個含まれると定めたのは
銅相の被削性を顕著に改善するために(d’、 1 t
tm以上のこれら介在物が鋼(A圧延方向断面1平方m
m当りIo。 個以[、均一に分散していることが必要だからである。 (−かし600個を超えると被削性改善効果は飽和し、
被剛性改善の観点からはこれ以上の添加は意味を持たな
い上、600個を超えると13含有計が高くなりs  
”e2”  ?析出しやすくなるため熱間圧延ワレを起
こしやすく、実用上600個を」―眼とする必要がある
。 次に本発明の製造法について説明する。一般に鋼中に1
3を含有させる方法としては通常ト’e−13が用いら
れているが、I3添加量が増加するとi”e2111 
 が生成し熱間圧延中にワレを発生することが知られて
いる。そこで本発明ではこの点を改善するために、前述
の基本成分を持ち、且つ「(と平衝する以」−の〔O〕
、即ち
〔0〕量を0.01〜0.03%に調整した注入
溶鋼流中に(A) 13203介在物、 (f() A
4110 、118203(+1=1.2.3)系介在
物、(C)前記(A)及び/又は(1))とMns、 
 S!02. Az203 との複合化合物の(A)。 (1υ、(C)1棟又は2種以上を溶銅110 Q k
q当り0.01〜(1,3kr投入して溶鋼中に懸濁さ
せ凝固させるものである。この場合、溶鋼中の
〔0〕量
を0.01〜0.03%とするのは、o、oi%未満で
は1.3203が解離して上記(A)、 (Iυ、((
ツの酸化物系介在物が鋼中に残存しにくいためであり、
0.03%を超えるとpetJが多量に生成して銅相の
清浄性を損なうからである。また、介在物の投入量を溶
鋼100 k7当り00()1〜0.3 krとするの
は0.01 ky以下では被削性改善に必要な鋼中1−
3量0.005%f、1(e保てきないためであり、上
限fO03kqとするのはCo):ffto、01〜0
.03%含有する鋼中で11 fil’、を0005%
以下に抑えるためである。なお浮−Fによる介在物の歩
留低下を防止するためには冷却速度の大きい連H,鋳造
法により製造し介在物を捕捉ずれはさらに有効である。 最後に実施例により本発明の効果をさらに具体的に示す
。第1表に示す化学組成の低炭素鋼を100 kr高周
波溶解炉溶解して135山イン2ットモ−ルドに注入し
た。その際、注入中の溶鋼流に粉状の1320s75!
i’〜290 S’/loOkg(溶鋼)fi−少蝦づ
つ連続的に投入した。この鋼塊を1200℃で熱間鍛造
して40mm厚、300 wlll’1iv400 m
m長さの鋼板および径120φ×長さ500mmの丸棒
とし95 (1℃X 1 h+  リ”fイj” L 
’L供試拐とし /こ。 まず供試料の縦断面(圧延方向と平行)に泪って、lう
[゛へ・IA観察用試利を切り出し、500 ttm平
方平面内)介在物1cツイ”’rMn、 B、 0. 
Si、 S、AIを分析して、これら元素の2神〜6種
を含有する介在物の個数をカランl−L、  これを換
1’): して1順平方内の長さ1μ〃L以上の介在物
の個数として第2表に示した。本発明鋼の介在物は断面
内に均一に分布しており、熱間ワレは認められなかった
。 第1表に下す供試料の高速度鋼ドリルによる穿孔試験を
行ない、その結果を第を図に示した。寿命判定基準は完
全損傷時とし5次の条件で試験した。ドリル相線5K1
19.ドリル先端角135′:ねじれ角300.逃げ角
121 切削速530 m / min 。 送りO−33am / reV 、穴深さ30mm、 
 切削油剤はスピンドル油の条件である。比較鋼A I
 、 A 2の]−4具寿命時間の平均値との比(工具
寿命指数)なもって比較鋼および本発明鋼の工具寿命性
能を示した。A3のようにBを含む介在物が100未満
では工業的に有意である効果を示すに到らないが、10
0以上になると工具寿命指数は3゜(〕以−トとなり1
個数がふえるにしたがって工具寿命指数は大きくなり被
削性におよほす有効な効果がmli WNできた。しか
しA4のように600個をこえても工具ノJ命指数は=
1. (lで、被削性は飽和し向上していない。 次に超硬合金工具による旋削試験を行ない、その結果を
第2図に示した。寿命判定基準は工具逃げ面摩耗がVI
+=300μmの時とし、次の条件で試験しン′こ。工
具はl゛20のスI+ −アウェイで切削速度125m
/I旧+1.  込りO925mm / rev 、切
込み2、 Q am、幹切削の条件で旋削した。比較鋼
I61.扁2)。 の工具寿命時間の平均値との比(工具寿命指数)をもつ
t本発明鋼の工具寿命指数を示した。、蔦3のように[
3を含む介在物が100未満では工業的に有意である効
果を示していないが100以1−になると、工具寿命指
数は2.5以上となり、個数がふえるにしたがって、工
具寿命指数は大きくなり被削性におよほす有効な効果が
確認できた。しかし60071^1を超えても工具寿命
指数は3.6で被削性は飽和し、向」二していない。さ
らに本発明にかかる鋼は上記のように優れた快削性を有
するものである−にに、その機械的性賀は比較鋼と殆ん
ど同;プ 程度である。規準状態のカタザと衝撃値上夫々第3図及
び第1I図に示すとおりで、快削1kl介在物の個数に
無関係に比較鋼と同1.・ベルである。 以上説明したごとく本発明鋼は高速度鋼工具および超硬
合金工具ζり開時の両方の場合に良好な被削性を示す−
4−に機械的性質にもすぐiし1工業的(・こきわめて
有益な快削鋼である。
【図面の簡単な説明】
第1図は+3を含む介在物の個数と高速lf鋼にょる穴
明性能(工具寿命指数)との関係を示す図、第2図は1
(を含む介在物の個数と超硬工具にょる旋削性能(1具
寿命指数)との関係を示す図、第代理人 弁理士 秋 
沢 政 光 他2名 凭1目 B乞含填わ今在掬 仰−2 WZ国 Bは金層する+a青勿 イロA1江2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1100,13%以下l5i0.03九以下+  N
    l” 0.(5〜0.9%、l)0.035%以下、8
    0.035%以下。 NO,005%以下を基本成分とする銅において、13
    の舶用が0.005〜0.05%でかつ(A) 112
     (J3弁在物。 (13) hire□ 、n H2O5(n = 1.
    2.3 )系介在物、および((j)前記(A)及び/
    又は([3)とMnS 、  S !02. Alzo
    3  との複合介在物の、(A)l (IJL (0)
     i a*又は2練具」二ノ介在物の長さ1μm以上の
    ものが鋼利圧延方向断1貞j1平方mm当り、1種以上
    ζ81で1()o〜60.0個含まれることを特徴とす
    る快削鋼。 (2)  Ot、)・13%以下、Si0.03九以下
    +  Mno、6〜0.9%、  l10.035%以
    下、S’0.035%以下。 N(’1.005%以−トを基本成分とする鋼を連続υ
    1造もしくは普通造塊により製造するに際して、溶鋼中
    の〔0〕量’f: 0.01−0.03%に調整した後
    、注入溶鋼流に: (A) 8203介在物、 (o)
     hano 、 n [3203(n = 11Mr+
    s 、 S 1(Th 、 A403 ト(D 接合ブ
    r在物の<A)l(11)、 (U)  1第11又は
    2第1口以」二を溶鋼100 kL1当り0.01 k
    f〜0.3に9粉粒状で添加混入し鋼中に分散させるこ
    とを特徴とする快削鋼の製造法。
JP16939082A 1982-09-28 1982-09-28 快削鋼およびその製造法 Pending JPS5959860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16939082A JPS5959860A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 快削鋼およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16939082A JPS5959860A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 快削鋼およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959860A true JPS5959860A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15885705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16939082A Pending JPS5959860A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 快削鋼およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959860A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107326253A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 江苏金基特钢有限公司 一种易于切削钢铁制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959720A (ja) * 1972-09-28 1974-06-10
JPS5077211A (ja) * 1973-11-13 1975-06-24
JPS5354114A (en) * 1976-10-27 1978-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd Steel wire with excellent machinability
JPS57143435A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Nippon Steel Corp Manufacture of high strength steel sheet for working by continuous annealing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4959720A (ja) * 1972-09-28 1974-06-10
JPS5077211A (ja) * 1973-11-13 1975-06-24
JPS5354114A (en) * 1976-10-27 1978-05-17 Sumitomo Metal Ind Ltd Steel wire with excellent machinability
JPS57143435A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Nippon Steel Corp Manufacture of high strength steel sheet for working by continuous annealing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107326253A (zh) * 2017-05-27 2017-11-07 江苏金基特钢有限公司 一种易于切削钢铁制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3973950A (en) Low carbon calcium-sulfur containing free-cutting steel
JP2004169052A (ja) 被削性に優れる鋼およびその製造方法
KR100825566B1 (ko) 피삭성 및 열간압연성이 우수한 환경친화형 무연 쾌삭강
JP5683197B2 (ja) 耐食性に優れるフェライト系快削ステンレス鋼棒線
JP5092578B2 (ja) 低炭素硫黄快削鋼
TWI221857B (en) Sulfur-containing free-cutting steel
JPS5959860A (ja) 快削鋼およびその製造法
EP1262572B1 (en) Free-cutting steel
AU2006241390B2 (en) Free-cutting steel having excellent high temperature ductility
JP4348163B2 (ja) 被削性に優れる鋼及びその製造方法
KR100940715B1 (ko) 피삭성 및 열간압연성이 우수한 환경친화형 무연 쾌삭강의제조방법
US20050265886A1 (en) Steel for machine structural use excellent in friability of chips
JP2922105B2 (ja) 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼
JP5474616B2 (ja) 鍛造性に優れるフェライト系ステンレス快削鋼棒線
JP2011184716A (ja) 鍛造性に優れるマルテンサイト系ステンレス快削鋼棒線
JPH07173573A (ja) 超硬工具による被削性と内部品質にすぐれる快削鋼
JPS59205453A (ja) 快削鋼とその製造方法
JP5583986B2 (ja) 鍛造性に優れるオーステナイト系ステンレス快削鋼棒線
KR100833034B1 (ko) 고온연성이 우수한 환경친화형 무연 쾌삭강 및 그 제조방법
JPH10158781A (ja) 超硬工具寿命に優れた快削鋼
US4061494A (en) Free-cutting graphitic steel
JP4264174B2 (ja) 切屑分断性に優れた機械構造用棒鋼およびその製法
JP2001214240A (ja) 被削性に優れた快削鋼およびその製法
JP2671086B2 (ja) 連続鋳造法による低炭硫黄系快削鋼
JP7489811B2 (ja) 非調質鍛造用鋼および非調質鍛造部品