JPS5959660A - D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の取得法 - Google Patents

D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の取得法

Info

Publication number
JPS5959660A
JPS5959660A JP17218082A JP17218082A JPS5959660A JP S5959660 A JPS5959660 A JP S5959660A JP 17218082 A JP17218082 A JP 17218082A JP 17218082 A JP17218082 A JP 17218082A JP S5959660 A JPS5959660 A JP S5959660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
acetylthio
salt
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17218082A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tsukamoto
正利 塚本
Tadahiro Sawayama
澤山 忠弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP17218082A priority Critical patent/JPS5959660A/ja
Priority to US06/535,284 priority patent/US4536601A/en
Priority to DE8383305772T priority patent/DE3361724D1/de
Priority to EP83305772A priority patent/EP0105696B1/en
Publication of JPS5959660A publication Critical patent/JPS5959660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、医薬品製造の原r1化合物としてイj用なり
−3−アセチルチオ−2−メヂルブロピAン酸の取得法
に関する。
1)−3−アセチルチオ−2−メチルプ【jピオン酸は
、式 %式% て表される化合物で、抗高血圧剤として有用な1−(1
)−3−メルカプト−2〜メヂルブL1ピオニル)−L
−ブ「1リン(−船名カブlゾリル)あるいは1−(D
−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸)−L−
プロリル−し−フェニルアラニン(例えL! 特開昭5
5−9058す参III:0なとの原料化合物として有
用である。
従来、+)−3−アセチルチオ−2−メチルプ[1ピオ
ン酸の取得法としては、該酸のラセミ体にシンコニジン
、アビエチルアミン誘C4本、光学活性1,2−ジフェ
ニルエチルアミン誘導体又は2−アミン−1,1−ジフ
ェニルプロパツールを作用させてジアステレオマー塩を
得、この塩を分別結晶によりl)体の塩に分割したのち
分解する方法か知られている (例えば特公昭55−3
1145号、特開昭55−118455号、特開昭5G
−7750シシ、特開昭5G−81557号、米国特許
第4294775号参照)。更に、特開昭55−383
8G号は、3−べ/ジイルチオ−2−メヂルブロピオン
酸のラセミ体を光学分割剤としてシンコニジン又はI)
 −(−)−2−アミノブタメールを用いて1〕体に分
割した後、加水分解し、次いでアセチル化してr)−3
−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸を取得する方
法を開示している。
本発明者らは、D−3−アセチルチオ−2−メチルプロ
ピオン酸を取得するための一層佼れた光学分割剤を得る
べく鋭意研究を重ねた結果、ある種の光学活性N−置換
フェニルアラニ/−ルかこの目的に合致することを見い
だし、本発明を完成した。
本発明は、DL−3−アセデルチオ−2−メヂルプI−
1ピ詞ン酸からアミン系光学分割剤を月1いてD−3−
アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸をル得する方法
において、アミン系光学分割剤として一般式(I) (式中、Rはイソブr」ピル基、!−エチルブ【lピル
基、シクロペンチル基、シクロへキシルム(、シクロヘ
プチル基、ベンジル基、4−フルオロベンジル基、4−
クロロペンシル入(。
4−ブ「1モベ/ジル基、4−メチルベンジルノ、(、
・1−メトキシベンジル基、3.4−ジメトキシベンジ
ル基、3,4−メチレンジオキシペンシル基、α−ナフ
ヂルメチルバ又はβ−ナフチルメチル2Aを意味する。
) て表されるN−置換フェニルアラニノールの光学活性体
を用いることを特徴とするD−3−アセチルチオ−2−
メチルプロピオン酸の取得法に関する。
本発明方法を実施するには、まずD L −3−アセデ
ルチオ−2−メチルプロピオン酸とN−置換ソコ一二ル
アラニノール(I)の光学活性体とを適当な溶媒中で反
応させて、ジアステレオマー塩を生成させる。N−置換
フェニルアラニノール(1)の使用量は、DI、−3−
アセチルヂ」−2−メチルプロピオン酸1モルに対して
通常0.5〜1.0モル、好ましくは0.6〜0.85
モルである。溶媒としては、アセトン、メチルエチルゲ
トン、メタノール、エタノール、インプロピルアルコー
ル、酢酸エチル、アセトニトリル、ヘキサン、トルエン
、ジメチルポルムアミド又はこれらの混合物等を用いる
ことがてきるが、アセトン、酢酸エチルが好ましい。本
反応は通常、N−U換フェニルアラニ゛ノールの溶液を
I) L −3−アセチルチオ−2−メチルブIフビオ
ン酸の溶液に加えて均一な溶液とするか、あるいは両化
合物を溶媒中で加熱して溶解させた後、好ましくは所望
のジアステレオマー塩を接種することにより行われる。
」1記分割工程において、N−置換フェニルアラニノー
ル(I)のL体を用い、た場合には、D−3−アセチル
チオ−2−メチルプロピオ/酸との塩が相対的に難溶性
のジアステレオマー塩として析出してくる。この塩を濾
取し、必要に応じて適当な溶媒(例酢酸エチル、アセト
ン。
エタノール、アセトニトリル)から再結晶して精製した
後、分解することによりI)−3−アセチルチオ−2−
メチルプロピオ/酸を得ることかてきる。
分:’i!I剤としてN−置換フェニルアラニーノール
(1)の1)体を用いた場合には、析出するI、 −3
3−γセーブ・ルチ」−2−メチルプロピオノ酸との1
5をト1但別した(ζJ: iikをQ縮し、得られる
残渣に鉱酸水溶il&を作用させた後、酢酸ニーチルで
抽出し、この酢酸エチル溶液にN −fJj換フコ−ニ
ルアシニノール(I)の17体を加え、(h出するI)
 −3−アセチルチ月−2−メチルブj−11ピオン酸
とのシアスフ゛1/」マー塩を単離し、分解する乙とに
より1)−3−アセチルチオ−2−メチルブ「lビ」ン
酸を得ることかできる。
ジアスjレオマー塩の分解は常法により行うことができ
る。例えば、シアスゲ゛し1マー1−に鳩酸、硫酸、リ
ン酸のような鉱酸の水溶i1kを作用させて配性にした
後、酢酸ニーチル、シコーチル:I−−ゾル、りlI 
+Iホルム、シフしIルメタンのような41機溶媒で抽
出するとLにより、I)〜3−アセチルヂ:A−2−メ
チルブ1ピオン酸を得ることかできる。分割剤であるN
−置換ノ、「ニルアシニノールは、イ1機溶媒不溶部か
らほぼ定[11−的に回収される。
N −i+’+“換フェニルアラニノール(1)は人Y
しやずいハ;f料化合物から容易に得ることかできる。
式(1)の化合物のうち、Rが・\/シル基以外のんで
ある化合物は新規物質で、例えば夏。
−又はD−フコ−ニルアラニンニスデルの還元によって
得られたI、−又は1)−フェニルアシニ、/−ルから
後記参考例に記載のプJ法により製循することかてきる
。■くかベンジルノ、(である式(1)の化合物は、例
えば J、Chcm、Soc、I!J57゜2073に
記載のh法により製造すると七かできる。
N −置FARソエニルアラニノール(I)は、1記の
ように入手しやすい原#1化合物からfit+η1な反
応て得ることかでき、しかも優れた分割効果を発(il
iするうえ、分/I!l a6 (’l柊了後、反応液
から容易に、かつ収率よく回収てきるのて、本発明力l
去は(L獄めて優れたD−3−アセチルブーオー2−メ
チルブI−1ピオン酷の取得法である。特にN−置換ソ
;■、ニルアラニ7−ル(I)の[1体か好ましく、置
換)、(1ぐのうちではイソプ[1ピル基。
4−メチルベンジル基、4−メト4.シベンジルノ1(
又は3,4−メチレンジオキシペンシル基が好ましく、
イソプロピル基がもつとも好ましい。
以上に参考例及び実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお旋光度の測定は、特に記Q Lない限り
、24〜26°C1エタ/−ル中、c=1.0の条件で
行った。化合物の同定は元素分析値、マススペクトル、
IRスペクトル、NMRスペクトル等により行った。融
点の後の、IJ〕:1内の溶媒は再結晶溶媒を表す。
参考例I N−イソプロピル−L−フェニルアラニノールの製造 a)L−フェニルアラニノール9.07gをエタノール
301に溶解し、アセトン71と水酌酸0.31を加え
、45分分間中かに還流する。反応液を水玲し、撹拌下
に水素化;j、つ素ナトリウム2.5gを少しずつ加え
る。添加終了後、この混合物を冷時30分間、次いで室
温で2時間撹(1゛する。〕−タノールを留太し、残渣
に希塩酸を加えて酸性にした後、水酸化リートリウム水
溶液でアルノJり性にしてクロロホルムで抽出する。り
111:I :j;ルム層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した後、溶媒を留去し、残渣をエタノールに溶解し35
%:【、タノール性塩酸5.51を加える。析出した結
晶を濾取し、エタノールから再結晶して目的物の塩醇塩
11.7gを得た。融点208〜210°C〔α〕。=
 −3,3’  (c=1.o、メタノール)b)L−
フェニルアラニノール旧、3gにア七+723m1.エ
タノール1201を加えて溶解し、次いて酸化白金0.
1gを加えて常圧下に接触還元する。理論量の水素ガス
を吸収した後、触媒を濾去する。濾dW−t−減圧で濃
縮してl−1約物40gを得た。 融点65〜66℃ 
 〔α)、= −5,4゜参考例2 L−又は1)−フェニルアラニノールと対応するラドン
誘導体を用い、参考例1.b)と同様に反応・処理し、
必要に応じて酸付加塩を生成させて次の化合物を得た。
N−(1−エチルプロピル)−L−フェニルアラニ/−
ル・シュウ酸塩M点1.2G〜+30”C(イソブ【l
ピルアルコール)(α)D= −13,0@N−シクI
JペンデルーL−フェニルアラニノール 遊離塩基:融点 49〜52℃(ヘキサノ)〔α)n:
= −8,7゜ 塩酸塩:融点211〜213℃(エタノール)〔α)I
) =  I [7、3’ N−ンクIIへブチル−L−フェニルアラニ/−ル 遊離塩基:融点77〜80”C(リグロイン)〔α〕。
= −15,8@ 塩酸塩:融点157〜160℃(イソプロピルアルコー
ル) 〔α)D= −19,4@N−イソプロピル−D
−フェニルアラニノール塩酸塩  融点200〜205
°C 参考例3 N−シクロへ;トシル−L−フェニルアラニ/−ルの製
造 L−フェニルアラニノールとシフ11へsトザノンを用
い、参考例1.a)と同様に反応・処理して目的物の塩
酸塩を得た。  融点211〜213°C(エタノール
) 参考例4 N−(4−メチルベンジル)−L−7エニルアラニノー
ルの製造 I7−フェニルアラニノール6、Ogをエタノール40
1に溶解し、4−メチルベンズアルデヒド5.3gを加
え、室温で30分間撹拌する。次いて、水冷下、撹拌し
ながら水素化;J−ウ累すトリウト2.0gを少しずつ
加える。添加終了後、この混合物を室温で1.5時間撹
拌する。エタノールを留去し、残渣に希塩酸を加えて酸
性にした後、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし
てり1「1ホルムで抽出する。りClロホルム層を無水
硫酸り゛トリウムで乾燥した後、溶媒を留去し。
残渣をエタノールから再結晶して目的物8.9gを得た
。融点125〜127°C〔α)、= −6,7゜参者
例5 ■、−フェニルアラニノールと対応するアルデヒド誘導
体を用い、参考例4と同様に反応・処理し、必要に応じ
て酸付加塩を生成さl・た。
なお、再結晶溶媒は、第1番目の化合物を除きイスれの
場合もエタノールであった。
N−(4−フルオロベンジル)−L−7エニルアラニノ
ール塩酸塩  1点153〜155℃(インプロピルア
ルコール)〔α)D=−19,9”N−(4−ブロモベ
ンジル)−L−フェニルアラニノール  融点121−
123℃〔α)D= −5,7@ N−(4−メトキシベンジル)−L−フェニルアラニノ
ール  融点89〜91 ”C〔α)D= −6,4゜ N−(3,4−ジメトキシベンジル)−L−フェニルア
ラニノール塩酸塩 融点184〜187℃ 〔α)D=−20,(i@N−
(3,4−メチレンジオキシベンジル)−L−フェニル
アラニノール 融点127〜129℃  〔α)、= −0,6゜N−
(α−ナフチルメチル)−L−フェニルアラニノール 
 融点86〜88.5℃〔α)D= −17,4゜ N−(β−ナフチルメチル)−L−フェニルアラニノー
ル  融点100〜103℃〔α)D= −13,8” 実施例1 N′−イソプロピル−L−フェニルアラニノール600
gを酢酸エチル4Lに溶解し、とれをDI。
−3−アセチルチオ−2−メチルブ[Jピオン酸720
I:を酢酸:エチル2.912.に溶解した溶液に加え
、1)−3)−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸
・N−イソブIJピルー12−フェニルアラニ7−ル塩
1100IIを接種し、冷蔵庫内て一也放置する。析出
した結晶を濾取して〔α〕1)=−28,ビの111製
塩484srを得た。これを酢酸ニーチル3.3.eI
J)ら再結晶して〔α)t、:= −31,5°のD−
で3−アセチルチオ−2−メチレン【+ビメン酸−N−
イソプ1.1ビル−L−フ、1−ニルアラニノール塩4
2[iIrを得た。  融点103〜!04°にこに得
られた塩42[i)Hを水4201に溶解し、10%+
11!i酸1.1乏を加え、菌酸エチル11で口1 +
IAる。till ili il*を無水硫酸ナトリウ
ムで1:を燥12、酢酸、1チルを留去して〔α)D=
 −45,7’の1)−〇−アセチルチt −2−メチ
レン[Jピオン酸1≦]Ogを得た。
実施例 N−(3,4−メチレンジ1 =1−シベノジル)−■
、−ソJ、ニルアラニノール2.1gとl) L−3−
アセデルチオ−2−メチルブljビ」ン酸1,4gを酢
酸エチル251に加熱溶解した後ゆっくり室温まで冷却
し、更に冷蔵庫内で3時間放置する。
Jli+l した結晶を濾取(7て〔α)1) =−H
7,2°の粗製エム2.5gを得た。これを約6倍ji
1の耐酸、Iチルから2同再結晶して〔α)l)ニー2
(i、0°のI) −3−アセチルチオ−2−メチレン
【lビ」ン酸−N−(3,4−メチレンジオキンベンジ
ル)−L−7−1−ニルアラニメール塩1.3gを得た
融点98〜I旧°C 実施例3 N−(4〜メトキシベンジル)−1,−フェニルアシニ
/−ル2.OgとD L −3−アセチルチA−−2−
メチルプロピオン酸1゜4gを耐酸コ、デル251に加
熱溶解した後ゆっくり5°Cまて冷却し、同温度で数時
間放置する。+l1il シた結晶を濾取して粗製塩1
.8gを得た。これを耐酸Jチル131から再結晶して
〔α〕、ニー27.1”の1)−・3−アセチルチオ−
2−メチルブ【1ビ詞ン酸φN−(4−メトキシベンジ
ル)−L−フェニルアラニノール塩1.Ogを得た。融
085〜87°C実施例 N、−(4−メチルベンジル)−L−フェニルアシニフ
ール1.9gとI) L −3−アセブーツ11チオ−
2−メチレン11ビ刈ン酸1.4gを酢酸ニブ・ル25
1に加熱溶解した後ゆっくり5°Cまて冷ノホし、同温
度で数時間放置する。析出した!+’i l’+71を
岡IIv、t、て粗製塩2.1gを得た。これを自1−
酸コーブール15m lから再結晶[2て〔α)、= 
−25,3’のD−3−アセチルチオ−2−メチルシブ
c+ +ピ」゛ン酸拳1”l−(4−メチルペンシル)
−L−フエニルアシニ7−ル塩1.7gを得た。融点1
07〜I I l ’C実施例 N−イソフI−1!−”ルーL−フェニルアラニノール
1.旧■とl) L −3−アセチルチオ−2−メチル
プロピオン酸2,2gをアセトン20m14こ加熱l古
解した後ゆっくり5°Cまで冷却1. 、Fil晶に川
゛て数時間放置する。析出した結晶を1JGlry、し
て〔α〕。
= −28,1のD−3−アセチルシブ’ 、t −2
−メチ・/l/7’LJピオン酸・N−インプロピル−
■7−フ、r二ルアシニノール塩1.3gを得た。
融点101〜102℃ 実施例6 N−イソフ1)ピル−1)−フェニルアラニノール1.
9gとDL−3−アセチルチ」−2−メチレン【−1ピ
オン酸2.7gを酢酸エチル221に加熱溶解した後ゆ
っくり5℃まで冷却し、同/!l&度で数時間放置する
。析出した結晶を濾取して〔α)o: +27.8’″
の1.、−3−アセチルチ、t−2−メチルブ「1ピオ
ン酸・N−インブし1ビル−1〕−ソJ、ニルアラニノ
ール地1.4gを得た。
融点101〜102°C 七ノl夜を3%硫酸、次いで水で洗浄し、無水硫酸りl
・リウムて乾燥後、約半h1まて濃縮し、N−イソブし
1ビル−L−フェニルアラニノール2.1gを加えて冷
蔵庫内で−・夜装置する。析出した結晶をd6取して〔
α〕。= −:lO,I”の1)−3−アセチルチオ−
2−メチルプロピオン酸・N−イソプロピル−L−フェ
ニルアラニノール塩2.2gを得た。
実施例7 。
1) l、 −3−アセチルチオ−2−メヂルプロピオ
ン酸と約0.1i倍モル量のN−置換−I7−フェニル
)′ラニノールを用い、実施例3,4と同様に反応−処
理して次の塩を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 1.、−3−アセチルチオ−2−メチルプロピ」
    ン酸からアミン系光学分割剤を用いてD−3−アセチル
    チオ−2−メチルブ■コピオン酸を取得する方法におい
    て、アミン系光学分割剤として〜・般式 (式中、RはイソプOピル基、1−エヂルプLIビルノ
    、(、シフ「1ペンデル11.シフ【−1へキンルノ人
    、シクlJヘプチル基、ペンシル基。 4−ソルオ1−11ベンジル基、4−りC4rtペンシ
    ル基、4−ブjJモベ/ジル基、4−メチルペンシル基
    、4−メトキシベンジル基。 3.11−シメトキシベ/ジル基、3,4−メチレンジ
    オキシベンジルノみ、α−リーフチルメヂル基又はβ−
    ナフヂルメヂル基を愈味する。) で表されるN−M換フェニルアラニノールの光学活性体
    を用いることを特徴とする1)−3−アセデルチオ・−
    2−メチルブト1ピオン酸の取得法。
JP17218082A 1982-09-28 1982-09-28 D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の取得法 Pending JPS5959660A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17218082A JPS5959660A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の取得法
US06/535,284 US4536601A (en) 1982-09-28 1983-09-23 Optically active N-substituted phenylalaninols and use thereof
DE8383305772T DE3361724D1 (en) 1982-09-28 1983-09-27 Optically active n-substituted phenylalaninols and use therefor
EP83305772A EP0105696B1 (en) 1982-09-28 1983-09-27 Optically active n-substituted phenylalaninols and use therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17218082A JPS5959660A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の取得法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959660A true JPS5959660A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15937056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17218082A Pending JPS5959660A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の取得法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123351U (ja) * 1991-04-26 1992-11-09 テイケイ気化器株式会社 気化器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123351U (ja) * 1991-04-26 1992-11-09 テイケイ気化器株式会社 気化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005509025A5 (ja)
JP4170990B2 (ja) 光学的に活性であるセリン誘導体の製造方法
JP2543690B2 (ja) 医薬組成物
JPH09110811A (ja) N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物
JPH05310656A (ja) アミノ化合物の製造方法
JP3930322B2 (ja) N−〔(s)−1−カルボキシブチル〕−(s)−アラニンエステルの新規合成方法及びペリンドプリルの合成における適用
CN111393329A (zh) 一种利托那韦和洛匹那韦中间体的制备方法
JPS5959660A (ja) D−3−アセチルチオ−2−メチルプロピオン酸の取得法
JP2005298334A (ja) 新規な中間体化合物およびそれを用いる化合物の製造方法
JP2526811B2 (ja) フェネチルアミン誘導体及びその製法
JPS6320817B2 (ja)
US7238839B2 (en) Process for the resolution of racemic (R,S) -5-(2-(2-(2- ethoxyphenoxy) ethylamino)Propyl)-2-methoxybenzene sulfonamide (tamsulosin), its novel R and S isomers and their salts and processes for their preparation
JP3663643B2 (ja) 光学活性1−(2,4−ジクロロフェニル)エチルアミンの製造法
JP3010694B2 (ja) 2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸のラセミ化法
US7375245B2 (en) N-(4-oxo-butanoic acid) -L-amino acid-ester derivatives and methods of preparation thereof
Okawa et al. Studies on Hydroxy Amino Acids. II. The Optical Resolution of α-Amino-β-hydroxy-γ-benzyloxybutyric Acid
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JP2524814B2 (ja) α―ヒドロキシ―β―アミノ酸の製造方法
JPS58951A (ja) Nα↓−(3↓−シアノ↓−プロパノイル)↓−アミノカルボン酸誘導体
JP2825608B2 (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
JPH0343260B2 (ja)
EP0347313B1 (fr) Ethers de la 2-amino-7-hydroxytétraline
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
JP2949930B2 (ja) 光学活性1−フェニル−2−(p−トリル)エチルアミンの精製方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法