JPS5959575A - 懸架装置調整装置 - Google Patents

懸架装置調整装置

Info

Publication number
JPS5959575A
JPS5959575A JP17209282A JP17209282A JPS5959575A JP S5959575 A JPS5959575 A JP S5959575A JP 17209282 A JP17209282 A JP 17209282A JP 17209282 A JP17209282 A JP 17209282A JP S5959575 A JPS5959575 A JP S5959575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camber
angle
caster
spring
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17209282A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Aitani
典高 合谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP17209282A priority Critical patent/JPS5959575A/ja
Publication of JPS5959575A publication Critical patent/JPS5959575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アッパートーションバ一式ダブルウイツシ
ュボン型前輪独立懸架装置の調整に好適な懸架装置調整
装置に関する。
従来、懸架装置の調整に際しては、積車再現装置によっ
てアッパーアームに積車荷重を加え、制動力付加装置に
よってナックル面に制動力の反力を加え、ポテンショメ
ータによってキャスタく角およびキャスタ角を測定し、
作業者が手作業によってキャンバ調整カムおよびキャス
タ調整ナツトを操作していた。ここにポテンショメータ
は測長装置であシ、角度を直接測定し得るものではない
ので、測定作業は煩雑であシ、またキャンバ調整カムお
よびキャスタ調整ナツトの操作も煩雑なものであった。
この発明はこのような従来の問題点を解消すぺ〈創案さ
れたもので、自動的に懸架装置の調整を行い得る懸架装
置調整装置を提供することを目的とする。
この発明に係る懸架装置調整装置は、アブソリュートエ
ンコーダを用いてキャンバ角およ°びキャスタ角を直接
測定し、これらの測定値に基づいて、キャンバ調整装置
によってキャンバ調整部材を回転駆動1〜、かつキャス
タ調整装置によってキャスタ調整部材を回転駆動するも
のである。
次にこの発明に係る懸架装置W、■整装置の一実施例を
図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図において、懸架装置調整装置はギーヤン
パ角およびキャスタ角を測定する測定部1を備え、測定
部1は、バランスシリンダ2によって枢支された本体3
にキャンバ測定子4およびキャスタ測定子5を取シイ」
けてなる。測定部1は車両の側方に配置され、バランス
シリンダ2は、車両側面に?13つた水平方向に移動す
る摺動テーブル6−ヒに立設され、この摺動テーブル6
は、車両に対して進退する摺動テーブル7上に装着され
ている。またバランスシリンダ2は車両側面に沿った方
向に突出する支軸8を備え、この支軸8は、本体3に穿
設された下方に凸の円弧状の長孔9に係合されている。
従って本体3は、車両に対して、横方向、前後方向に水
平移動可能であるとともに、車両に向って前傾し、ある
いは後傾し得るようになっておシ、さらに本体3は、バ
ランスシリンダ2の伸縮によって上下動し得る。これに
よって測定子4.5の適正な位置決めが可能とされてい
る。
キャンバ測定子4は、車両のディスクホイールioにお
けるドラム面またはディスク面に当接されるものであシ
、キャスタ測定子5は、車両のナシクル11に形成され
たナックル面に当接するものである。
本体3には、ディスクホイール10のハブボルト12に
螺合可能なソケット13と、このソケット13に自在継
手14を介して連結されたエアモータ】5とが取シ付け
られ、ソケット13は測定子4の周囲に配列されている
。測定子4には、本体3に固定されたばね封入式シリン
ダ16が連結され、測定子4はばね封入式シリンダ16
によってドラム面捷たはディスク面に当接される。そし
て測定子4のドラム面まだはディスク面への当接圧力の
反力は、ソケット13、自在継手14、エアモータ15
を介して本体3によって支持され、測定子4の当接圧力
によってディスクホイールl(1が変位することはない
測定子5は、ディスクホイール10を迂回し得るアーム
17の先端に設けられ、アーム17は、ばね封入式シリ
ンダ16の周囲を回転し得るフレーノ、I8によって支
持されている。アート]7にr15、フレーム18によ
って揺動自在に支持されたばね封入式シリンダ19が連
結され、アーム17はこのばね封入式シリンダ19によ
って揺動される。フレーム18には上下に延在するばね
封入式シリンダ20が連結され、フレーム18はとのば
ね封入式シリンダ20によって回転される。フレーL1
8には、ばね封入式シリンダ16の周囲を回転するギヤ
21が固着され、ギヤ21には、小径のギヤ22を介し
て、本体3に固定されたアブソリュートエンコーダ23
が連結されている。従って測定子5の傾き、すなわちフ
レーム18の回転は増幅されて、アブソリュートエンコ
ーダ23に伝達される。
本体3の前後傾動は、ロッド24、ギヤ25、小径のギ
ヤ26を順次介してアブソリュートエンコーダ27に伝
達され、ギヤ25.26において本体3の傾動角が増幅
されている。
アブソリュートエンコーダ23は、測定子5がナックル
11のナックル面に密着したときに、キャスタ角を絶体
角として検出し、アブソリュートエンコーダ27は、測
定子4がディスクホイール10のドラム面またはディス
ク面に密着したときに、キャンバ角を絶体角として検出
する。
アブソリュートエンコーダ23.27は、図示しないマ
イクロコンピュータに接続され、マイクロコンピュータ
は、キャスタ角、キャンノく角が所定範囲内に入ってい
るか否かを判定し、第4図〜第7図に示すキャンバ調整
装置28および第8図〜第11図に示すキャスタ調整装
置29を作動する。
ギャンバ調整装置28は、第4図および第5図に示すギ
ャンバ調整機30と、第6図および第7図に示すカムナ
ツト給料機31とよりなる。
キャンバ調?130は、前記マイクロコンピュータによ
って作動されるばね封入式シリンダ32を備え、ばね封
入式シリンダ32は、蜂ねす去勢゛   支持ブロック
34に揺動自在に枢着されている。支持ブロック34に
は水平方向に回転1’ll+ 36が挿通され、この回
転軸36iJ:支持ブロック34(Cよって回転自在に
支持されている。
回転軸36の一端部にはクランク37が固着され、この
クランク37の先端に前記ばね封入式シリンダ32が枢
着されている。回転軸36の他端にはソケット38が固
着され、このソケット38は、キャンバ調整部材である
キャンバ〃、1整カム39に係合(−得る。ソケット3
8は、ベースをスライドすることによってカム39に位
置合せされ、カム39に係合した後には、ばね封入式シ
リンダ32の伸縮にともなうクランク37の回転によっ
て、ソケット38は回転し、カム39を回転させる。
これによってキャンバ角が調整される。
カム39は、カムナツト40の締付けによって固定され
るものであり、カムナラl−40の回転時ニハカムナッ
ト40を緩め、その後カムナツト40を締付けてカム3
9を固定する必要がある。カムナツト締付機31は、カ
ムナツト40を締付け、あるいは緩めるものであり、カ
ムナラ)40に係合するソケット41と、このソケット
41を回転駆動するラチェットレンチ42とを備えてい
る。
ラチェットレンチ42の下端部は、はね封入式シリンダ
43によって駆動されるリング44内に挿入され、はね
封入式シリンダ43によってリング44が駆動されたと
きには、これにともなって往復揺動される。ばね封入式
シリンダ43のピストンロッド45には、リミッタ46
が連結され、リミッタ46には移動可能なディスク47
.48が螺挿されている。ディスク47.48は、ばね
封入式シリンダ43の作動にともなって移動して、図示
しないリミットスイッチを作動し、これにょつてはね封
入式シリンダ43の移動限が設定されている。ラチェッ
トレンチ42にはトルク測定器4qが設けられ、このト
ルク測定器49け、カムナツト40の締付トルクが所定
値に達しだときにオンする。ラチェットレンチ42には
その給料方向を選択し得るノツチ50が設けられ、ラチ
ェットレンチ−42の締付方向をカムナツト40の締り
方向と一致させれtt、ラチェットレンチ−42を往復
1,11動させるだけでカムナツト40を締付はイクる
逆ニラクーエットレンヂ42の締付方向を、カムナツト
42の締り方向ど逆方向にすれば、ラチェットレンチ4
2を往復揺動させるだけでカムナツト40を緩め得る。
ラチェットレンゲ−42のノツチ50は、手動あるいは
図示しないばね封入式シリンダに上って操作される。な
おラチェットレンチ42の揺動運動は、ギヤ51.52
を介してソケット41に伝達される。
キャスタ調整装置29は第8図および第10図に示す通
しナツト調整機53と、第9図および第11図に示すナ
ツト調整機54とよシなる。
通しナツト調整機53は、前記マイクロコンピュータに
よって作動されるばね封入式シリンダ55ヲ備工、げね
封入式シリンダ55のピストンロッド先端にはリング5
6が設けられている。リング56はラチェットレンゲ4
57の下端部に係合され、ラチェットレンチ57はギヤ
58に係合されている。ギヤ58は、ギヤ59.60.
61を順次介してソケット62に連結されている。ソケ
ット62は、キャスタ調整部材である通しナツト(図示
省略)に係合され、ラチェットレンチ57の揺動によっ
て通しナツトを駆動し得る。ラチェットレンチ57にけ
ノツチ63が設けられ、このノツチ63にばばね封入式
シリンダ64が係合されている。
ばね封入式シリンダ64はノツチ63を作動して、ラチ
ェットレンチ57の締付方向を選択する。ばね封入式シ
リンダ64も前記マイクロコンピュータに接続され、ば
ね封入式シリンダ55とともにマイクロコンピュータに
よって制御される。
通しナンドは図示しないナツトの締付けによって固定さ
れるものであり、ナンド調整機54はこのナツトを締付
け、あるいは緩めるものである。
ナツト調整機54は前記マイクロコンピュータに接続さ
れたばね封入式シリンダ65を備え、とのばね封入式シ
リンダ65のピストンロッド71の先端にはリング66
が設けられている。このリング66けラチェットレンチ
67の下端部に係合され、ラチェットレンチ67には、
通しナツト固定用のナツトに係合し得るソケット68が
連結されている。ラチェットレンチ67にはその締付方
向を選択し得るノツチ69が設けられ、ノツチ69には
、前記マイクロコンピュータに接続されたばね封入式シ
リンダ70が係合されている。ピストンロッド71には
、一対のディスク72.73を有するリミッタ74が設
けられ、各ディスク72.73はリミットスイッチ75
.7Gをそれぞれ作動してばね封入式シリンダ65の作
動限を設定し得るようになっている。
懸架装置調整装置の使用に際しては、測定子4.5に作
動に基づいてアブソリュートエンコーダ27.23によ
ってキャンバ角、キャスタ角をそれぞれ測定し、その測
定値をマイクロコンピュータに入力する。
この測定時には、カムナツトは緩められており、キャン
バ角が所定範囲から外れているときには、マイクロコン
ピュータはぼね封入式シリンダ32を伸長または収縮さ
せて、キャンバ角が所定範囲内に入るようにカム39を
回転する。その後マイクロコンピュータはばね封入式シ
リンダ43を往復させて、ラチェットレンチ42によっ
てカムナツト40をトルク測定器49がオンするまで締
付ける。
一方、キャスタ角が所定節IIJJから外れているとき
には、マイクロコンピュータはばね封入式シリンダ64
.70を作動しかっばね封入式シリンダ55.65を作
動し、さらにはね封入式シリンダ55.65を往復動さ
せて、キャスタ角が所定範囲内に入るように通しナツト
を回転させる。ここでマイクロコンピュータは再度ばね
封入式シリンダ70を作動して通しナツト固定用のナツ
トをトルク測定器77がオンするまで締付ける。
このように懸架装置調整装置は、懸架装置を自動的に調
整できるものである。なおこの発明は前記実施例に限定
されるものではなく、マイクロコンピュータにかえて、
任意の制御装置を採用し得ることはいうまでもない。
前述のとおり、この発明に係る懸架装置調整装置は、ア
ブソリュートエンコーダを用いてキャンバ角およびキャ
スタ角を直接測定し、これらの測定値に基づいて、キャ
ンバ調整装置によってキャンバ調整部利を回転駆動し、
かつキャスタ調整装置によってキャスタ調整部材を回転
駆動するので、自動的に懸架装置をM”fl整し得ると
いう顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る懸架装置調整装置の一実施例に
卦ける測定部を示す正面図、第2図は第1図の平面図、
第゛う図は第1図の右側面図、第4図は同実施例におけ
るキャンノ(調整機を示す縦断面図、第5図は第4図の
左側面図、第6図は同実施例におけるカムナツト締付機
を示す正面図、第7図は第6図の部分縦断面図、第8図
は同実施例における通しナツト調整機を示す正面図、第
9図はナツト調整機を示す正面図、第10図は通しナツ
ト調整機の機構を示す正面図、第11図は第10図の左
側面図である。 ■・・・測定部、      2・・・バランスシリン
ダ、3・・・本体、       4・・・キャンバ測
定子、5・・・キャスタ測定子、  6.7・・・摺動
テーブル、8・・・支軸、       9・・・長孔
、10・・・ディスクホイール、 11・・・ナックル、    12・−・ハブボルト、
13・・・ソケット、    14・・・自在継手、1
5・・・エアモータ、 16・・・ばね封入式シリンダ、 17・・・アーム、     18・・−フレーム、1
9.20・・・ばね封入式シリンダ、21.22・・・
ギヤ、 23・・・アブソリュートエンコーダ、24・・・ロッ
ド、     25.26・・−ギヤ、27・・・アブ
ソリュートエンコーダ、28・・・キャンバW間整装置
、 2()・・・ギャスタ調整装徐、 3fl・・・ギャンバ調整機、3」・・・カムナツト締
付機、32.33・・・ばね封入式シリンダ、34・・
・支持ブロック、  3G・・・回転軸、37・・・ク
ランク、    38・・・ソケット、39・・・キャ
ンバ調整カム、 40・・・カムナツト、   41・・・ソケット、4
2・・・ラチェットレンチ、 43・・・ばね封入式シリンダ、 44・・・す/グ、     45・・−ピストンロッ
ド、46・・・リミッタ、    47.48・・・デ
ィスク、49・・・トルク測定器、  50・・・ノツ
チ、51.52・・・ギーヤ、   53・・・通しナ
ツト調整機、54・・・ナツト調整機、 55・・・ばね」31人弐ンリング、 56・・・す/グ、     57・・・ラチェットレ
ンチ、58.59.60.61・・・ギヤ、 62・・−ソケット、    63・・・ノツチ、64
.65・・・ばね封入式シリンダ、66・・・リング、
     67・・・ラチェットレンチ、68・・・ソ
ケット、    69・・・ノツチ、70・・・ばね封
入式シリンダ、 71・・・ピストンロッド、72.73・・・ディスク
、74・・・リミッタ、 75.76・・・リミットスイッチ、 77・・・トルク測定界。 代理人  鵜 沼 辰 之 (11か2名) 第2図 第3図 第8図 第 10図 コl 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11  ブレーキの摺接面に平行な面に接してキャン
    バ角を検出するキャンバ測定子と、フロントザスペンシ
    ョンナックル面に接してキャスタ角を検出するキャスタ
    測定子と1、前記キャンバ測定子によって作動される第
    一のアブソリュートエンコーダと、前記キャスタ測定子
    によって作動される第二のアブソリュートエンコーダと
    、キャンバ調整部材を回転駆動するキャンバ調整装置と
    、ギャスタ調整部材を回転駆動するキャスク調整装置と
    、前記第一のアブソリュートエンコーダに接続されかつ
    キャンバ角が所定範囲を外れているときにキャンバ角が
    所定範囲内に入るようにキャンバ調整装置を作動させる
    第一の制御装置と、前記第二のアブソリュートエンコー
    ダに接続されかつキャスタ角が所定範囲を外れていると
    きにキャスタ角が所定範囲内に入るようにキャスタ調整
    装置を作動させる第二の制御装置と、アッパーアームに
    積車荷重を加える積車再現装置と、ナックル面に制動力
    の反力を加える制動力付加装置と、を備えている懸架装
    置調整装置。
JP17209282A 1982-09-30 1982-09-30 懸架装置調整装置 Pending JPS5959575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17209282A JPS5959575A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 懸架装置調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17209282A JPS5959575A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 懸架装置調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959575A true JPS5959575A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15935389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17209282A Pending JPS5959575A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 懸架装置調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959575A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148875U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPH01104867U (ja) * 1988-01-06 1989-07-14
US7806412B2 (en) 2004-07-09 2010-10-05 Nok Corporation Lip type end face sealing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148875U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPH01104867U (ja) * 1988-01-06 1989-07-14
US7806412B2 (en) 2004-07-09 2010-10-05 Nok Corporation Lip type end face sealing device
US8714562B2 (en) 2004-07-09 2014-05-06 Nok Corporation Lip type end face sealing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7334449B2 (en) Method and device for straightening wheel
US3875672A (en) Wheel alignment rack with adjustable turntables
JPS5959575A (ja) 懸架装置調整装置
JP2871472B2 (ja) 車両の自動運転装置
US9205477B1 (en) Method and device for straightening wheel
JPS6039057A (ja) コンピユータ数値制御で回動可能なワークヘツドを有する研削機械
US20190366404A1 (en) Method and device for straightening wheel
JPH01295713A (ja) ねじ軸有効径のインプロセス測定方法および装置
GB1566216A (en) Power wrench
JPH0136693Y2 (ja)
JPH01281878A (ja) ねじ締め付け装置
JPH05131349A (ja) 両頭平面研削機
US6581434B2 (en) Multi-directional vehicle frame straightening system
JP3301569B2 (ja) 電気式レバー装置
JPH0234147Y2 (ja)
SE1330102A1 (sv) Lyftanordning för användning vid en manuell arbetsstation
JP2723393B2 (ja) 屋根材踏割試験装置
JPS6243121B2 (ja)
JPH0452701Y2 (ja)
JPS6233644Y2 (ja)
JPS5850815B2 (ja) シヤリンイチギメソウチ
JPS6069223A (ja) エンジンのバルブクリアランス自動調整方法
JPS5820749B2 (ja) 自動研削装置
JPS5856081Y2 (ja) フエ−シング切込み装置
JPS5929361B2 (ja) ポ−タブル旋盤装置