JPS595877A - デイ−ゼル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置

Info

Publication number
JPS595877A
JPS595877A JP11423482A JP11423482A JPS595877A JP S595877 A JPS595877 A JP S595877A JP 11423482 A JP11423482 A JP 11423482A JP 11423482 A JP11423482 A JP 11423482A JP S595877 A JPS595877 A JP S595877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
contact
preheating
starting
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11423482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218425B2 (ja
Inventor
Yasunori Takahashi
高橋 保實
Toshio Yamazaki
山崎 登志夫
Shoichiro Aoyama
青山 晶一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
RIKEN KINZOKU KOGYO KK
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Original Assignee
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
RIKEN KINZOKU KOGYO KK
Japan National Railways
Nippon Kokuyu Tetsudo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>, RIKEN KINZOKU KOGYO KK, Japan National Railways, Nippon Kokuyu Tetsudo filed Critical JAPANESE NATIONAL RAILWAYS<JNR>
Priority to JP11423482A priority Critical patent/JPS595877A/ja
Publication of JPS595877A publication Critical patent/JPS595877A/ja
Publication of JPH0218425B2 publication Critical patent/JPH0218425B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディーゼル機関を搭載した鉄道車両、例えばデ
ィーゼル機関車、気動車等の自動始動装置に関する。
ディーゼル機関においては、最初の噴射燃料の着火を容
易にするため、始動に先立ち予燃焼室内に配設された予
熱手段としての予熱プラグに所定時間、例えば約30秒
通電し、予燃焼室を加熱するようにしているが、外気温
度、機関の冷却水温度が低いときには機関が始動しにく
く、また一度始動しても、直ぐに停止してしまうことが
ある。
本発明は上記に鑑み、前記予熱手段に対する通電が一度
中断された後、再び通電し得るようにして、機関を完全
に始動し得るようにした、前記自動始動装置を提供する
ことを目的とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図はディーゼル機関を搭載した鉄道車両の始動系
統を示し、この始動系統に本発明に係る自動始動装置S
aが組込まれている。
手動により機関を始動させる場合には、先ずメインスイ
ッチSwを閉じ、また自動始動装置Saを不作動状態に
保持し、次いで予熱用スイッチSW1を閉じると、電源
(+)→メインスイッチ5w→予熱用スイッチSw1→
ダイオードD1→予熱制御手段としての予熱リレーRp
→アース(−)の回路が閉成され、予熱リレーRpの接
点Rp 1゜Rp2が閉じて機関Eの予燃焼室Epに配
設された予熱プラグPが通電され、予燃焼室Epが予熱
されろ。同時に燃料制御装置FCも通電され、それに第
1信号が入力される。
次いで始動用スイッチSW2を閉じると、電源(+)→
メインスイッチSw→始動用スイッチS w2→ダイオ
ードD2→始動制御手段としての始動リレーRs→アー
ス(−)の回路が閉成され、始動リレーR8の接点Rs
1.Rs2が閉じて始動電動機保護装置Npの接点Mp
1を介し始動電動機Mが通電されて回転する。同時に燃
料制御装置Fcも通電され、それに第2信号が入力され
るので先の第1信号との協働により機関Eに燃料が供給
され、機関Eが始動する。機関Eの潤滑油回路には油圧
リレーRoが介装され、機関Eの始動に伴い油圧が立上
ると油圧リレーRoが作動し、電源(斗)→メインスイ
ッチSw→補助すレーRa→ダイオードD3→第3リレ
ーR3の接点R3a→油圧リレーRO→アース(−)の
回路が閉成されるので、補助リレーRaの接点Ra1が
閉じ、予熱用および始動用スイッチSW1.SW2が開
かれた後も燃料制御装置Fcは作動状態に保持される。
一方油圧リレーRoが作動し、充電発電機の電力が或一
定値に達すると、始動電動機保護装置Mpが作動してそ
の接点Mp1を開き、始動電動機Mの回転を停止させる
第2図は自動始動装置Saを示し、この装置、Saは機
関冷却水温度が下限値に達すると機関Eを始動し、一方
機関冷却水温度が上限値に達すると機関Eを停止させる
ように、両冷却水温度の範囲内で機関Eの始動、停止を
繰返すことができるようになっている。
以下自動始動動作について説明する。
先ず、ノーヒユーズブレーカNBFを投入し、ばね復帰
式作動スイッチSw3を閉じると電源(ト)→作動スイ
ッチSw3→常閉形ばね復帰式作動停止スイッチ5w4
→第1リレーR1→アース(−)の回路が閉成され、第
1リレーR1の第1接点R1aが閉じて第1リレーR1
が自己保持し、同時に第2接点R1bが閉じるので、自
動始動装置Saが作動し得る状態に保持され、また表示
灯L1によりその旨表示される。第1リレーR1の自己
保持は、ノーヒユーズブレーカNBFまたは作動停止ス
イッチSw4を開かない限り持続する。
機関停止後冷却水温度が下限値に達した場合には、下限
水温リレーRtn iが閉じるので、電源(ト)・・→
第8リレーR8の第1接点RF3a→下限水温リレーR
wi→第4リレーR4→アース(−)の回路が閉成され
るので、第4リレーR4の第1接点R4aが閉じて、第
4リレーR4が自己保持し、同時に第2接点R4hが閉
じる。第4リレーR4の自己保持は、機関Eが始動を完
了し、その始動の確認が行われるまで持続される。
そして、機関Eの予燃焼室Epを予熱するため、電源0
−)・・・→第4リレーR4の第2接点R4b→第Rp
→予熱プラグP→アース(−)の回路力ゝ閉成されるの
で予熱プラグPが通電される。また第1限時リレーT1
が通電されるので、それにより設定された時間、例えば
30秒後、その接点T1aが閉じ、電源性)・・・→第
1限時リレーT1の接点T0n成されて、第5リレーR
5の第1接点R5aが開き、第2接点R5bが閉じるの
で予熱プラグPへの通電が断たれ予燃焼室Epの予熱が
両断される。
また第5リレーR5の第3接点R5cが開く。同時に電
源(1)・・・→第5リレーR5の第2接点R5b→ダ
イオードD5→始動リレーRs・・→アース(−)の回
路が閉成されて始動動作が行われる。
前記各動作において、第5リレーR5は予熱系と始動系
の切換手段として、また第1限時リレーT1は所定時間
経過後第5リレーR5を始動系に切換える第1タイマ手
段としてそれぞれ機能する。
前記のように第2限時リレーT2が通電されているので
、それにより設定された時間、例えば10秒後、その接
点T2aが閉じると、電源(+)・・・→第2限詩りv
−T’lの接点T2a−[:第6′)′−R6第3限時
リレ ーT3]→アース(−)の回路が閉成されて、第61ル
−R6の接点R6aが閉じる。これにより電源(」毛・
・→第7リレーR7の第1接点R7a→第61JレーR
6の接点R6ct→ダイオードD4→予熱1ル−Rp→
予熱プラグP→アーヌ(−)の回路が閉成されるので、
第2限時リレーT2により決められた10秒間の予熱中
断後予熱プラグPが再び通電され予燃焼室Epの予熱が
再開されろ。このように第2限時リレーT2は所定時間
経過後予熱1ル−Rpを再び作動させる第2タイマ手段
として機能する。この再予熱時間は、第3限時リレーT
3により設定された時間、例えば20秒であり、この再
予熱により噴射燃料の着火性が一層良好となり、機関E
の始動性が向上する。機関E力1始動すると、機関油圧
が上昇するので油圧1ル−RolJ’−作動し、前述の
ように補助リレーRaが通電されてその接点Roiが閉
じる。
再予熱時間経過後、第3限時リレーT3の接点T3aが
閉じると、電源(+)・・・→第3限時リレーT3の接
点T3ct→第4限時リレーT4の接点T4a→第7リ
レーR7→アース(−)の回路が閉成されて、第7リレ
ーR7の第1接点R7aが開き、第2゜第3接点R7b
、R7cが閉じる。その第1接点R7αが開くことによ
り第1〜第3限時リレーT1〜T3および第5.第6リ
レーR5,R6が通電を断たれるので、それらの各接点
が第2図に示す始動動作前の状態に復帰し、予熱および
始動動作が停止する。また第7リレーR7の第3接点R
7cが閉じることにより計数器COに信号を出力し、1
回の予熱−始動動作が終了したことを記録する。
第5リレーR5の承3接点、R5cが閉じることにより
、電源(+)・・・→第5リレーR5の第3接点R5C
→第8リレーR8の第2接点R8h→第5限時リレーT
5→ダイオードD6→第3リレーR3の接点R3a→油
圧リす−Ro→アース(−)の回路が閉成される。
第5限時リレーT5は、その設定された時間、例えば2
0秒の間に機関Eが完全に始動していれば接点T5aを
閉じて、予熱−始動系を作動不能にする第8リレーR8
を動作させる機能を有するもので、したがって機関Eが
始動しており、20秒経過すると、第5限時リレーT5
の接点T5aが閉じて電源(+)・・・→第5限時リレ
ーT5の接点T5a→ダイオードD7→第8リレーR8
・・・→アース(−)の回路が閉成され、第8リレーR
8が通電されるので、その第1.第2接点Rf3a、R
8bが開き、第3接点R8cが閉じて第8リレーR8が
自己保持する。
第8リレーR8の第1接点R8(Zが開くことにより、
第4リレーR4への通電が断たれるので、その第1.第
2接点R4a 、 R4hが開きこれにより自動始動装
置Saは不作動状態に保持され、また第8リレーR8の
自己保持が解除され、さらに第7リレーR7への通電が
断たれるので、第7リレーR7の各接点が第2図に示す
始動動作前の状態に復帰し、また第4限時リレーT4へ
の通電も断たれる。第4限時リレーT4はその接点T4
aを開くまでの動作時間を30秒間に設定されており、
後述するように機関Eが1回の動作で始動しないときに
再始動を行うために用いられる。
前記のように第8リレーR8の第2接点R8bが開くこ
とにより第5限時リレーT5への通電が断たれるが、そ
れと並列に設けられた抵抗RとコンデンサCにより設定
される時間、例えば0.25秒以上経過した後接点T5
aを開き、その遅延時間の間に計数器Coをリセットす
る。
そして機関Eの冷却水温度が上限に達すると、上限水温
リレーRw’lが閉じて第3リレーR3が通電されるの
でその接点R3aが開いて、補助リレーRaへの通電が
断たれ、その接点Rα1が開いて機関Eが停止する。
機関Eが一度始動した後停止した場合には、油圧リレー
RO國機関Eの始動に伴い動作状態となり、前記のよう
に電源0−)・・・→第5リレーR5の第3接′点R5
C→第8リレーR8の第2接点R8h( →第5限時リレーT5→ダイオードD6→第3リレーR
3の接点7? 3 a→油圧リす−Ro→アース(−)
の回路が閉成されるが、油圧リレーRoが機関Eの停止
に伴い動作を停止するので、第5限時リレー15への通
電が断たれる。
そして第4限時リレーT4により決められた時間、即ち
30秒を経過すると、その接点T4αが開き、第7リレ
ーR7への通電が断たれる。これにより第7リレーR7
の第1接点R7aが閉じ、第2.第3接点’R7h 、
 R7cが開き、前記ノヨうに予熱−始動動作が繰返さ
れる。
第1回の始動動作で機関Eが全く始動しないときには、
上記のように第4限時リレーT4により第7リレーR7
の各接点R7a −R7cが第2図の始動動作前の状態
に復帰し、前記予熱−始動動作が繰返される。そしてそ
の動作の繰返し回数は第7リレーR7の第3接点R7c
が閉じる回数として計数器Coに記録され、予め設定さ
れた回数に達すると、計数器COの接点CO1が閉じ、
警報器WaにダイオードD8を介して出力信号が出力さ
れ、同時にダイオードD9を介して第2リレーR2が通
電されるので、その第1接点R’l aを開き、第2接
点R2bを閉じる。これにより、それ以上の始動動作の
繰返しを不能にすると共に誤操作防止表示灯L2を点灯
する。第2リレーR2は作動停止スイッチSw4を開く
ことにより通電を断たれる。
前記自動始動装置Saは、手動による外、予め設定され
た時刻になると自動的に動作するように構成されており
、この場合には所定時刻でタイマTiの接点TL1が閉
じ、前記のように作動スイッチSw3が閉じられたとき
と同様に予熱−始動動作が行われる。
なお、誤操作が行われた場合には端子Teに電圧が印加
され、これによりダイオードD10を介して第2リレー
R2が通電されるので、その第1゜第2接点R’l a
 、 R2bが切換わり、誤操作防止表示灯L2が点灯
し、また予熱−始動動作が不能に保持される。
以」二のように本発明によれば、自動始動装置を、ディ
ーゼル機関に設けられた予燃焼室の予熱を制御する予熱
制御手段と;機関の始動゛を′、′I6制御する始動制
御手段と;予熱制御手段と始動制御手段との間に介装さ
れ、始動動作開始前予熱制御手段側に切換えられている
切換手段と;切換手段を介して予熱制御手段が動作し、
所定時間予熱を行った後切換手段を始動制御手段側に切
換えて、それに始動動作を行わせる第1タイマ手段と;
第1タイマ手段により動作させられ、所定時間経過後切
換手段を始動制御手段側に切換えたまま予熱制御手段を
再び動作させて再予熱を行わせる第2タイマ手段と;よ
り構成したので、始動動作中に予燃焼室を再予熱するこ
とにより噴射燃料の着火性を良好にして機関の始動性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を適用したディーゼル機関の
始動系統の全体を示す電気回路図、第2図は本発明の一
実施例の電気回路図である。 E・・・ディーゼル機関、Ep・・・予燃焼室、Rp・
・・予熱制御手段としての予熱リレー、R9・・・始動
制御手段としての始動リレー、R5・・・切換手段とし
ての第5リレー、T1・・・第1タイマ手段としての第
1限時リレー、T2・・・第2タイヤ手段としての第2
限時リレー 特許出願人日本国有鉄道 同     理研金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディーゼル機関に設けられた予燃焼室の予熱を制御する
    予熱制御手段と;前記機関の始動を制御する始動制御手
    段と;前記予熱制御手段と前記始動制御手段との間に介
    装され、始動動作開始前核予熱制御手段側に切換えられ
    ている切換手段と;該切換手段を介して前記予熱制御手
    段が動作し、所定時間予熱を行った後前記切換手段を前
    記始動制御手段側に切換えて、それに始動動作を行わせ
    る第1タイマ手段と;該第1タイマ手段により動作させ
    られ、所定時間経過後前記切換手段を前記始動制御手段
    側に切換えたまま前記予熱制御手段を再び動作させて再
    予熱を行わせる第2タイマ手段と;を備えた、ディーゼ
    ル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置。
JP11423482A 1982-07-01 1982-07-01 デイ−ゼル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置 Granted JPS595877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11423482A JPS595877A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 デイ−ゼル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11423482A JPS595877A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 デイ−ゼル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS595877A true JPS595877A (ja) 1984-01-12
JPH0218425B2 JPH0218425B2 (ja) 1990-04-25

Family

ID=14632606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11423482A Granted JPS595877A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 デイ−ゼル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126143A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 横河メディカルシステム株式会社 X線断層撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156268A (en) * 1979-05-22 1980-12-05 Kubota Ltd Engine start controller
JPS573874U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156268A (en) * 1979-05-22 1980-12-05 Kubota Ltd Engine start controller
JPS573874U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126143A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 横河メディカルシステム株式会社 X線断層撮像装置
JPH0225612B2 (ja) * 1983-12-12 1990-06-05 Yokokawa Medeikaru Shisutemu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218425B2 (ja) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4131304A (en) Automatic starter for vehicle
JPS5818524A (ja) エンジン自動停止始動装置
US4188931A (en) Automotive self-starting device
JPS595877A (ja) デイ−ゼル機関を搭載した鉄道車両の自動始動装置
US4104688A (en) Starter motor protector circuit
JPH0147625B2 (ja)
US3790806A (en) Remote engine starting system
JPS6155628B2 (ja)
JPS6032027B2 (ja) 作業機用エンジンの運転装置
JP2836395B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPS5827102Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ式予熱装置
JPS6244124Y2 (ja)
JPS5913339Y2 (ja) 自動エンジン始動回路
JPS6215483Y2 (ja)
JPS6018626Y2 (ja) デイ−ゼル車用グロ−プラグタイマ
JPS636466Y2 (ja)
JPH0121350B2 (ja)
US3046408A (en) Self-starter circuit for motor vehicles
JPH04166606A (ja) ヒータ付き触媒のプリヒート制御装置
JPS5814548B2 (ja) デンジシキジドウドアロツクソウチ
JPS6345565Y2 (ja)
JPS5825588A (ja) ディ−ゼルエンジンの予熱補助装置
JPS5851261A (ja) 始動補助装置
JPH0631783Y2 (ja) スイツチング素子の保護装置
JPH036346B2 (ja)