JPS5958756A - 電池収納ケース - Google Patents

電池収納ケース

Info

Publication number
JPS5958756A
JPS5958756A JP57169992A JP16999282A JPS5958756A JP S5958756 A JPS5958756 A JP S5958756A JP 57169992 A JP57169992 A JP 57169992A JP 16999282 A JP16999282 A JP 16999282A JP S5958756 A JPS5958756 A JP S5958756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage case
battery storage
opening
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57169992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480506B2 (ja
Inventor
Harumi Tanaka
晴美 田中
Akira Yoshizaki
吉崎 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57169992A priority Critical patent/JPS5958756A/ja
Publication of JPS5958756A publication Critical patent/JPS5958756A/ja
Publication of JPH0480506B2 publication Critical patent/JPH0480506B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電池の収納ケースに関する。
従来技術 カメラ等に使用する電池において、小型で大容量であり
自己放電性が低く寿命の長い高性能をもつ電池、例えば
フッ化黒鉛リチウム電池、が開発されているか、この電
池は最大1アンペア以」−の強電流放亀か可能となって
いるため、故意もしくは偶然に電池の正負′小極間を短
絡させると急激に犬゛屯流が流れることによって電池が
発熱し、短絡状態を続けると爆発事故を起こす危険があ
る。このためこの様な電池を使用する装置では一般消費
者が電池交換を行なわないようにし装置を製造したメー
カー等の手によってのみ交換を行なうようにしているた
め一般消費者にとって大変不便なものとなっている。
目     的 本発明は上記の様な不便を解消するためになされたもの
で、その目的とするところは上記の様な電池を一般消費
者が取り扱うことによって爆発等の事故が起こることを
防止するために短絡防止効果をもつ電池ケースを提供す
ることである。
要   旨 本発明は゛短絡によって爆発の危険性をもつ大容量の電
池を収納するための電池収納ケースにおいて、゛酸油の
電極部とケース外部とを連絡する開口部又は接続部を設
け、史に開口部は狭い開口径をもつものとし、あるいは
遮蔽部材を設け、接続部には更にスイッチ部祠を設けた
ことを特徴とする。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。本発明において電池は販売前に電池収納ケースに収納
され、消費者は電池を直接扱わぬよう構成されている。
第1図乃至第3図は本発明の第1の実施例を示す。(1
)は短絡によって爆発の危険性をもつ大容量の電池であ
り、双方の電極が互いに逆方向を向くように2個並列し
て並べらべそれ等の一方の端部は互いの電極を連結する
ように導体金属(2)が溶接され、両電池が直列に接続
されている。(3)は電池収納ケースであり上下に二分
割されて電池(1)を収納するよう構成されている。
電池収納ケース(3)の上部(3a)にはその頂面の、
収納される電池(1)の正電極と負電極に対応する位置
に開口径の異なる狭い開口部(3b)(3C)が頂面を
■通ずるように形成されている。また電池収納ケース(
3)の上部(3a)には該電池収納ケース(3)をカメ
ラ等の装置(10)(以下装置という)に装填する時に
正しい方向にのみ挿入可能とするための段部(3d)が
形成されている。電池(1)を収納するにあたっては7
4 /ll! (1)を電池収納ケース(3)の上下に
分割された一方にまず嵌入させ、他方を嵌合させて上下
分離不可能に固着した後一般消費者に販売される。以上
のように電池(1)は消費者が扱がう時にはほぼ完全に
電池収納ケース(3)に覆われ、電極部(la)(lb
)は狭い開口部(3b)(3C)を介してのみ外部と接
触可能となっており不用意に短絡することはない。尚、
電池収納ケース(3)の販売にあたって電池収納ケース
(3)の頂面に狭い開口(3b)(3C)を覆うように
紙等でできたラベルを貼っておけば電池使用前の取扱い
がより安全となりゴミの浸入も防止できる。装置(1o
)の電池室(ioa)には付勢バネ(15) (1f3
 )によって支持された接続ピン(11)(12)が設
置され更に電池収納ケース(3)が装填されたときに段
部(3d)に嵌合する位置に通入防止突起(1ob)が
設けられていて段部(3d)と通入防止突起(tab)
が対面する方向でなければ電池収納ケースを装填するこ
とはできない。接続ピン(11)(12)はそれぞれ電
池収納ケース(3)に設けられた狭い開口(3b)(3
c)の開口径に対応するよう異った太さに形成されてお
り逆方向に電池収納ケース(3)を装填しようとしても
接沸ピン(12)(11)のうちの比較的太い接続ピン
(12)が狭い開口(3b)(3C)のうちの狭い方の
開口(3C)に嵌入することはできず電池(1)の電極
と接続ピン(11)(12)が接続されない。従って電
池収納ケース(3)を複数個電気的に直列接続して使用
する装置において、1つの電池収納ケースの段部(3d
)が他の電池収納ケースと対面するように並べられて装
填されるよう電池室が構成されていると、その電池収納
ケースは段部と通入防止突起による装填方向規制を行な
うことができず逆装填されることが有り得るが、この様
な場合にも電流は流れず、電池間の電位差によって低電
圧の電池に電流が流入することによって発熱・爆発事故
が起こることを防止できる。
このように電池収納ケース(3)の段部(3d)と通入
防止突起(10b)及び接続ピン(11)(12)と狭
い開口(3b)(3C)が二重の通入防止装置として機
能するので誤装填による事故を防止できる。
電池収納ケース(3)を装置(10)の電池室(10a
)に装填するにあたってまず段部(3d)と通入防止突
起(10b)が対面する方向に電池収納ケース(3)を
挿入すると、電池収納ケース(3)は通入防止突起(1
01))に方間規制されながら案内されて電池室(10
a)に入れられる。更に電池収納ケース(3)を押入す
ると細い方の接続ピン(11)が狭(形成された方の狭
い開口(3b)を貫通して電池(月の正電極(1a)と
当接し、太い方の接続ピン(12)が比較的広く形成さ
れた狭い開口(3C)を貫通して電池(1)の負電極(
l l) )と当接し、付勢バネ(15)(16)は圧
縮される。完全に電池収納ケース(3)を′電池室(1
0a)に装填し電池蓋(14)を閉じると、接続ピン(
11)(12)は付勢バネ(15’)(16)の付勢力
によって電池(1)の′電極(1a)(Lb)に押しつ
けられた状態となり接続が保持される。電池収納ケース
(3)を取出すにあたって電池蓋(14)を開放すると
付勢バネ(15)(16)の付勢力によって電池収納ケ
ース(3)は電池室(10a)から一部が突出するため
取出しはきわめて容易である。
第4図は本発明の第2の実施例を示す。本実施例におい
ては電池(1)と電池収納ケース(3)の開口部(3b
 ) ’(3C)の間に収納された電池(1)の電極(
1a)(1b)と、装置に設けられた接続ピンを接続す
る接片が設けられるとともにダ昇オードを使用して電流
の逆流入を防いでいる。(4H51は接続接片で狭い開
口(3b)(3C)を介して装置(図示せず)に設けら
れた接続ピンと当接する。接続接片(5)は電池収納ケ
ース(3)の電池収納室(3e)に設けられている弾性
接片(5a)と一体的に形成されていて電池(1)の負
電極(1b)と弾性的に接続されている。
又、接続接片(4)は、弾性接片(6a)で電池(1)
の正電極(1a)と弾性的に接続されている接続部材(
6)とダイオード(力を介して接続されている。本実施
例においては第1実施例と同様に電極(la)(lb)
の短絡及び電池収納ケース(3)の誤装填が防止できる
とともに、複数の電池収納ケース(3)を並列接続して
使用する場合に電池間に電位差が有っても低電圧の電池
に電流が流入することがダイオード(7)によって阻止
されるため電池の発熱・爆発事故を防止できる。
第5図乃至第8図は本発明の第3の実施例を示す。本実
施例においては電池収納ケース(3)から突出した接点
を設けるとともに同ケース(3)内に断続可能な接片を
設け、同ケース(3)が正しく装填された場合にのみ電
池(1)の電極に接続された接片と電池ケース(3)か
ら突出した接点に接続された接片が接続して電流が流れ
るよう構成されている。(21)(22)は電極用接点
で電池収納ケース(3)の頂部に突出するよう設置され
ているが第5図に示すように電池収納ケース(3)の中
央線に関して非対称の位置に設けられているため逆装填
されても接点(21)(22)が装置側の接点と逆接続
されることはない。
電池収納ケース(3)の内部には第7図及び第8図に示
すようにまず′電池(1)の負電極(1b)と弾性的に
接続され電極用接点(22)と接続されている接続ta
st4’(27)及び、弾性接片(6a)によって電池
+11の正電極(1a)と接続される接続部材(6)が
設けられている。また、電極用接点(21)にその一端
が固着され他端部が折曲端部(28a)を成していて同
折曲端部(28a)からダイオード(7)を介して接片
(29)に接続されている接続部材(28)が電池収納
ケースの内壁に固設されている。更に接続部材(6)の
折曲端部(6b)にその−91a1部の第−接片部(2
5a)が接触し接片(29)にその他端部の第二接片部
(25b)が接触して電池(1)の正電極(1a)と′
電池収納ケース(3)の電極用接点(21)を接続状態
とするための”T動状の導体接片(25)が設置されて
いる。導体接片(25)は付勢バネ(23)に支持され
ている切侯部U(24)に固設されていて、電池収納ケ
ース(3)を装置に装填しない状態では付勢バネ(23
)により導体接片(25)の第−接片部(25a)と接
続部材(6)の折曲げ端部(61) )の間と第二接片
部(25b)と接片(29)との間が引き離されている
ために接続部材(6)及び接片(29)とは接続されて
いす、電極用接点(21)(22)を短絡状態に接続し
ても電流は流れず短絡は生じない。切侠部祠(24)は
″1%池収納ケース(3)の頂面を貫通するよう設けら
れた開1」(3t)を介して外部と接触可能となるよう
配設されている。
本実施例において電池収納ケース(3)を装置(図示せ
ず)に装填するにあたっては、まず電池収納ケース(3
)を正しい方向に挿入すると装置に固設されている装着
方間規制ピン(図示せず)が電池収納ケース(3)の頂
面に設けられた開口(3f)を貫通し切換え部材(24
)を付勢バネ(23)の付勢力に抗して図の下方へ押動
する。向、電池収納ケース(3)を誤った方向へ装填し
ようとしても装着方向規制ピンか同ケース(3)の開1
](3f)に挿入されず、同ケース(3)の上面部に当
接するため装填は不可能である。切換え部材(24)が
図の下方・\移動することによって導体接片(25)か
回動し導体接片(25) ノ第一・第二接片部(25a
) (25)))かそれぞれ接続部材(6)接片(29
)と接触して電池(1)の正電極(1a)と電極用接点
(21)とが接続される。この時切換え部材(24)の
着色された尾部(24a)か装着方間規制ピン(図示せ
ず)に押動されて電池収納ケース(3)の段部(3d)
から突出し、正電極部か接続状態になったことを表示す
る。史に′電池収納ケース(3)を装置に挿入すると電
極用接点(21)(22)が装置側に固設された接点と
接触し、4辿がなされて装填が完了する。電池収納ケー
ス(3)を装置から取り出すと装着方向規制ピンと切換
え部材(24)との当接が解除されるため付勢バネ(2
3)の付勢力によって切換え部材(24)及び導体接片
(25)が図の上方へ4多動し、弗−・第二接片部(2
5a) (25b)と接続部材(6)接片(29)(7
)当接が解かれて電池(1)の正電極(1a)と電極用
接点(21)が接続されなくなる。本実施例に於ては前
述の辿り電極(la)(lb)のハJ絡が防止され、誤
装填による事故が防止されるとともに、ダイオード(7
)を設けたため第2実施例と同様に複数の′電池収納ケ
ース(3)を・1に列接続して使用した場合に起り得る
事故を防止できる。尚、ダイオード(7)にかえて゛重
圧検出回路を設け、電池(1)の電圧かQ’:Y定レベ
ル以下に低ドした時スイッチング回路によって電極用接
点(21)と電池(1)の電極(1a)の接続を絶つ構
成としてもよい。
第9図乃至第12図は本発明の第4の実施例を示す。本
実施例に於ては電池の電極と゛電池収納ケースの開口と
の間に遮蔽部材を設け、電池収納ケースの装置・\の装
填時に遮蔽部材が退避して装填可能となるよう構成され
ている。(30)は遮蔽部材で、一体的に成型されてい
るピン(30a)によって電池収納ケース(3)の頂面
に設けられた開口(3g)に軸受けされて′電池収納ケ
ース(3)の開口(3b)(3C)を遮う位置と開放す
る位置の間、を回動可能なよう軸支されている。、遮蔽
部材’(30)はili池収納ケース(3)の内壁に弾
性片部(30C)が当接し、指部(30b)か同ケース
(3)の外側壁部のうち段部(3d)を形成するgl≦
分即ち後述するカメラ(50)の収納方向規制部材(5
3)と対面する部分に設けられた開口(3h )から突
出して開tLI(311)に対面する電池収納ケース(
3)の段部(3d)を形成する外側壁部に当接して停止
しており、この状態で同遮蔽部材(30)は第12図(
A)の如く゛電池収納ケース(3)の頂面の開口(3b
)(3c)を遮蔽している。本実施例において電池収納
ケース(3)をカメラ(5o)の電池室(51)に装填
するにあたっては、′fjS9図に示すカメラ(50)
の電池& (52)を1ノ目放した後電池収納ケース(
3)を段部(3d)か′電池室(51)内部に設けられ
た収納方向規制部材(53)に対面する方向即ち段部(
3d)を図の下方、頂面を図の左方へ向けて電池室(5
1)に押入する。向、゛電池収納ケース(3)Iま収納
方向規制部材(53)により、誤方向に装填されること
はない。′電池収納ケース(3)が収納方向規制部材(
53)に案内されて電池室(51)に入れられる際、収
納方向規制部材(53)の斜面(5:3a) ニヨッ”
7C遮蔽部祠(30)の指部(30b)(7)突出部分
が押され遮蔽部U’(30)は弾性片部(30C)の旧
勢力に抗して時計方向に回動し、第12図(Is)に示
す如く電池収納ケース(3)頂面の開口(3b)(3〔
)を開放する。史に続けて電池収納ケース(3)を押入
すると′電池室(51)内に設置された接続ピン([)
(12)かそれぞれ開口(3b)(3c)に嵌入して′
FII池(1)の電極(la)(lb)と当接シ接続す
れる。′電池g(52)を閉じることにより第1実施例
と同様に付勢バネ(図示せず)の付勢力により接続ピン
(11)(12)が電極(la)(lb)に押しつけら
れた状態となり接続が維持される。電池収納ケース(3
)を取出すにあたって電池蓋(52)を開放すると伺勢
バイ、の付勢力によって゛電池収納ケース(3)の一部
が電池室(51)より突出することも第1実施例と同様
であるが、本実施例に於ては取出用凹陥部(31)か設
けられているので該凹陥部(3i)に指をあてがって引
き出すことができ、更に取出しか容易になっている。電
池収納ケース(3)を取出すと遮蔽部材(30)は弾性
片部(30C)の弾性による付勢力によって反時計方向
に回動し、指部(30b)が開口(3Qh)に対向する
外側壁部に当接して停止し第12図(A);こ示すよう
に開口(3b)(3C)を遮蔽する。従って本実施v1
においても′電極(1a ) (11) )の短絡、電
池収納ケース(3)の誤装填による事故を防止すること
ができる。
第13図乃至第16図は上記第4実施IZjの遮蔽部材
の形状及び動作を異るものとした変形例を示す。遮蔽部
材は第4実施例と同様にその一部か電池収納ケース(3
)の外側壁部のうち段部(3d)を形成する部分の開口
(311)より突出して停止しており、電池室内部に設
けられた収納方向規制部材によって突出部分が押されて
遮蔽部材が退避し、電池収納ケース(3)頭面の開口を
開放するよう構成されている。第13図に示す例におい
て遮蔽部材(31)(32)は対をなしており、一端部
が負電極寄りの位置でピン(32a)によって軸支され
ている部材(32)が正電極(1a)を、一端部が正電
極寄りの位置でピン(31a)によって軸支されている
部材(31)が負電極(1b)を遮蔽し、各々の遮蔽部
分とピン(31a) (32a)との中程で互いに交差
しており該交差部分が開口(3In )より電池収納ケ
ース(3)外・\突出して信号部(31b) (32b
)を形成している。収納方向規制部材(53)によって
信号部(31b)(32b)が押されると遮蔽部材(3
1)(32)はピン(31a) (32a)を中心とし
てそれぞれ反時計方向・時計方向−\回動して第13図
(B);こ示すように電池(1)の電極(lb)(la
)を開放する。収納方向規制部材(53)との当接が解
かれると遮蔽部材(31)(32)は電池収納ケース(
3)の内壁に当接している弾性片t?l≦(31c) 
(32c)の付勢力によってそれぞれ時計方向・反時計
方向・\回動して当初位置に復帰し電極(1’b)(l
a)を遮蔽する。
第14図に示す例においては遮蔽部材(33)(34)
が対を成しており、それぞれの一端部が電極(1b)(
1a)を遮蔽し、中程に於てピン(33a) (34a
)によって軸支され、他端部が外部・\突出している。
外部・\突出した端部の一方には固定ピン(34d)、
他方には二、股カム面(33d)が形成されており固定
ピン(34d) &二j投カム面(33d)が係合して
いる。
収納方向規制部材(53)により遮蔽部材(33)の信
号部(33b)が押されると二股カム面(33d)に押
動されて固設ピン(34d)が回動し遮蔽部vJ’(3
3)(34)がそれぞれ時計方向・反時計方向へ回動し
て電極(lb)(la)を開放する。収納方向規制部+
、l’ (53)との当接力縫・tがれると弾性片部、
(33C)の付勢力により遮蔽部材(33)が復動して
当初位置へ復帰し、二股カム面(33CI)によって固
設ピン(34d)を押動して遮蔽部材(34)が復帰す
る。
第15図に示す例においては対をなす遮蔽部材(35)
(36)は共通軸(37)において同軸的に軸支されて
おりそれぞれの一端部(35り) (36b)が信号部
として突出し互いに当接して停止している。
収制方向規制R)祠(53)により信号部(35b) 
(36b)が押されると遮蔽部材’(35)(36)が
それぞれ反時計方向・時計方向に回動して電極(lb)
(la)を開放する。収納方向規制部材(53)との当
接か解かれると弾性片部(35C) (36C)の付勢
力によって遮蔽部材(35)(36)が復動して当初位
置へ復帰し、信号部(35b) (36b)が当接して
停止する。
第16図に示す例においては遮蔽部材(38)は両端部
でそれぞれ電極(1a )Ob )  を遮蔽しており
中央部に腕部か設けられ該腕部の先端か突出して信号部
(38b)を成し、腕部を挾むよう配設されている一対
のピン(39)(40)及び信号部(38b)の突出し
ている開口(3h)によって腕部が規制されながら摺動
するよう構成されている。収納方向規制部材(53)に
よって信号部(38b)が押されると遮蔽部)rA’ 
(38)はピン(39)(40)に規制されながら摺動
し両端部か電極(la)(lb)から退避して開放する
。収納方向規制部材(53)との当接が解かれると遮蔽
部材(38)はその両端部に形成された弾性片部(38
C)の付勢力によって復動し一対のピン(39)(40
)によって停止されて当初位置に復帰する。
第17図乃至第19図は本発明の第5の実施例を示す。
本実施例においては前述第4実施例と同様電池収納ケー
スと電池(1)の電極(la)(lb)との間に遮蔽部
材(41)を設置するが、第4実施例と異なり装置(図
示せず)に設置された接続ピン(11)(+2)によっ
て遮蔽部+、I’ (41)か退避するように構成され
ている。第17図に示すように遮蔽部材(41)は中央
部で連結され両端部か二分割された形状を成しており、
連結部分と両端部の間には開口(41a) (41b)
が形成されている。また同遮蔽部材(41)の連結部分
の両端には一対のピン(41c) (41d) 7JS
固設され該ピン(41C) (41d)が収納されてい
る二個の電池(1)と電池収納ケース(3)との間に形
成される空間に嵌入することによって遮蔽部材’ (4
L )は′電池(1)の’Fjl極(La)(Lb)と
゛電池収納ケース(3)の開口(3b)(3C)を遮蔽
する位置に配設される。二分割された両端部の接続ピン
(11)(12)に当接する面はV字状溝を成しており
、該V字状溝の底部で二分割されるようになっていて、
二分割されたそれぞれの部分が逆方向の斜面(41e)
 (41f)及び(41g) (4th)を成している
本実施例の電池収納ケース(3)を装置(図示せず)に
装填するとまず第19図(Alに示すように装置の接続
ピン(11)(12)が同ケース(3)の開口(31)
 )(3C)を貫通して遮蔽部材(41)の二分割され
た両端部に当接する。次に第19図(B)に示すように
接続ピン(11)(12)の先端がV字状溝を成す斜面
(41e) (41f)及ヒ(41g) (4111)
を押しひろげて両側・\退避させ、接続ピン(11)(
12)が分割部分に嵌入し電池(11の電極(la)(
lb)に当接して接続がなされる。電池収納ケース(3
)を取出すと接続ピン(11)(12)が退避し、遮蔽
部材(41)は弾性力によって二分割された部分が復帰
して互いに当接して分割部分を閉じ、再yv字状清を形
成するが、本実施例に於ては第19図に示すように電池
収納ケース(3)の開口(3b)(3C)に同ケース(
3)の内側に臨む折曲部か設けられているためこの折曲
部に斜面(41e) (4Lf)及び(41g) (4
1h)が当接して停止し、電池(1)の電極(la)(
1b)を遮蔽する。以上の様に本実施例に於ても第4実
施例同様電極の短絡を防止できる。
第20図乃至第21図は前述第5実施例のうち遮蔽部材
の形状及び動作を異なるものとした例を示す。遮蔽部材
(43)は中央部にピン(43a)が設けられ、このピ
ン(43a)が電池収納ケース(3)の頂面の開口(3
’b)(3,C)の中央部で軸受けされており、更に遮
蔽部材(43)の両端にはそれぞれ反対方向に傾斜した
斜面(43b) (43C)か形成されていて該斜面(
43b) (43c)はソレソれ開l] (3b)(:
3c)に対面している。接続ピン(11)(12)が開
口(3b)(3C)を貫通して斜面(43b) (43
c) R: 当接すると斜面(43b) (43C)を
なす両端部がそれぞれ反対方向に押され遮蔽部材(43
)はピン(43a)を中心として時計方向に回動し電極
(la)(lb)から退避し、第21図(13)に示す
ように接続ピン(11)(12)が電極(la)(lb
)に当接して接続か成される。接続ピン(1,1’) 
(12)が退避すると遮蔽部材(43)は電池収納ケー
ス(3)の内壁に当接している弾性片部(43d)の付
勢力によって反時計方向へ回動し、第21図(A);こ
示すように電池収納ケース(3)の頂面開口(3b)(
3C)に設けられた折曲部に当接して停止し、電池(1
)の電極(la)(lb)を遮蔽する。
効   果 以上のように本発明においては大容量をもち高性能では
あるが電極の短絡等によって爆発等の事故の危険性のあ
る電池をケースに収納し、電池の電極に容易に触れ得な
いようにし、あるいは朋れても電流が流れないように構
成したため短絡による事故を防止することができる。ま
た電池収納ケースの形状等によって誤った方向に該ケー
スを装置に装填し得ないように構成したため誤装填によ
る事故を防止することができ、電池の取り扱いを安全な
ものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す分解斜視図、第2
図は同上実施例を装置の電池室に押入する状態を示す縦
断面図、第3図は同上実施例の装填完了状態を示す縦断
面図、第4図は本発明の第2の実施例を示す縦断面図、
第5図は本発明の第3の実施例を示す分解斜視図、第6
図は同上実施例の縦断面図、第7図は同上実施例の接片
の配役状態を示す説明図、第8図は同」一実施例の接片
の配設状態を示す説明図、第9図は本発明の第4の実施
例を使用する装置の電池室を示す田≦分切欠斜視図、第
io図は同上実施例の外観斜視図、第11図は同上実施
例の分解斜視図、第12図は同上実施例の横開「面図、
%13図は同」一実施例の変形例を示す横断面図、第1
4図は同」一実施例の別の変形例を示す1tjjj I
f面図、第15図は同上実施例の別の変形例を示す横断
面図、第16図は同」一実施例の別の変形例を示す横断
面図、第17図は本発明の第5の実施例の内部を示す要
部斜視図、第18図は同上実施例の内部を示す横断面図
、第19図゛は同上実施例の部分縦断面図、第20図は
同上実力市例の変形例の内部を示す要部斜視図、第21
図は同上実施例の変形例の部分縦断面図である。 1・・・電池  1a 、 lb・・・電極部  3・
・・電池収納ケース  3b 、 3c・・・開口  
3d・・・段部4.5・・・接続接点  7・・ダイオ
ードlO・・・装置  1υb・・達人防止突起11 
、12・・・接続ピン  21 、22・・・電極用接
点30、31.32.33.34.35.36.38.
41.43・・・遮蔽部材53・・・収納方向規制部材 出騨1人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 24 23 .24I2 力ゝ22 ’/4 第9図 第10図 (由       /B) dd、         ’ 3.:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 電池が収納される電池収納部と、収納される電池
    の電極と対面する開口部もしくは該電池の電極と接続可
    能な接続部を外壁部に形成し、核間に1部もしくは該接
    続部によってのみ外部から電池の電極と接続可能である
    ように電池を覆うよう形成されたことを特徴とする短絡
    防止用電池収納ケース。 2、 上記接続部には収納される電池の′電極との間に
    、装置に装填されることにより装置に設置された信号手
    段によって開放位置から接続位置・\移動されるスイン
    チ部材が設けられていることを特徴とする特1〆1請求
    の範囲第1項記載の短絡防止用電池ケース。 8、 上記開口部には、該開口部を遮蔽する位置と開放
    する位置との間を移動可能で、装置に装填されることに
    より装置に設置された信号手段によって遮蔽位置から開
    放位置へ移動して核間「】部を開放する遮蔽部材が設け
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の短絡防止用電池収納ケース。 4、 上記開口部は、収納された電池の正負電極部にそ
    れぞれ対I川し、開口径の異なる狭い開口部としたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第゛1項記載の思絡防止用
    電池収納ケース。 0、 上記接続部は、゛電池収納ケースの中央線に閃し
    て非対称位1ばとなるよう外壁部に突出させ、一対の突
    出部として配設したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第2項記城の短絡防止用電池収桐ケース。 6、 上記接続部は装置に設置直された信号手段によっ
    て押動されるスイッヂ部材と信号手段との当接部が電池
    収納ケースの中心から偏位した位置に配設されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至’JS2項記
    載の短絡防止用電池収納ケース。 乙 上記接続部は正極用接続部と収納された電池の正電
    極部との間に回路手段を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第2項記載の短絡防止用電池収納ケ
    ース。 8、上記接続部は回路手段としてダイオードを配設した
    ことを特徴とする前項記載の短絡防止用電池収納ケース
JP57169992A 1982-09-28 1982-09-28 電池収納ケース Granted JPS5958756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169992A JPS5958756A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 電池収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57169992A JPS5958756A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 電池収納ケース

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259104A Division JP2746143B2 (ja) 1994-09-29 1994-09-29 電池収納ケース及びケース収納電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958756A true JPS5958756A (ja) 1984-04-04
JPH0480506B2 JPH0480506B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=15896580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57169992A Granted JPS5958756A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 電池収納ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348858U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JP2005317461A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2011151380A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Feldgerät zur prozessinstrumentierung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024972U (ja) * 1973-06-29 1975-03-20
US3887394A (en) * 1973-09-04 1975-06-03 Mallory & Co Inc P R Battery cartridge with hollow case of minimum weight and dimensions
JPS5183724U (ja) * 1974-12-27 1976-07-05
JPS52121620U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
JPS5331139U (ja) * 1976-08-24 1978-03-17
JPS5339219U (ja) * 1976-09-09 1978-04-05
JPS573188A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Ricoh Co Ltd Reference signal generating device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339219B2 (ja) * 1974-03-04 1978-10-20

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5024972U (ja) * 1973-06-29 1975-03-20
US3887394A (en) * 1973-09-04 1975-06-03 Mallory & Co Inc P R Battery cartridge with hollow case of minimum weight and dimensions
JPS5183724U (ja) * 1974-12-27 1976-07-05
JPS52121620U (ja) * 1976-03-12 1977-09-16
JPS5331139U (ja) * 1976-08-24 1978-03-17
JPS5339219U (ja) * 1976-09-09 1978-04-05
JPS573188A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Ricoh Co Ltd Reference signal generating device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348858U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JP2005317461A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
WO2011151380A1 (de) * 2010-06-02 2011-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Feldgerät zur prozessinstrumentierung
US9288921B2 (en) 2010-06-02 2016-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Field device for process instrumentation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480506B2 (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6157309A (en) Battery pack
US5293300A (en) Portable computer with a detachable handle including a battery
US4125681A (en) Rechargeable battery enclosure
KR100651615B1 (ko) 배터리 팩, 배터리 충전기 및 배터리 팩을 사용하는 전자 기기
US5212020A (en) Battery case
US6774605B2 (en) Battery pack charging device
JPS5958756A (ja) 電池収納ケース
JP2012528462A (ja) 末端装填型電池ケース
JPH07153440A (ja) 電池収納ケ−ス
JPS5882461A (ja) 電池収納装置
JPH08264168A (ja) 電池ホルダー
JP2001305623A (ja) カメラ電池装填装置
US6166520A (en) Intercell bussing system for battery pack
JPH11339743A (ja) 充電器
JPH06215744A (ja) 電池パック
JPH01169880A (ja) 充電器
JP2008027926A (ja) バッテリーパック
JPH0139406Y2 (ja)
JPH0546214Y2 (ja)
DE36590T1 (de) Batterieladegeraet fuer mehrere zellenhalterungsmodule.
JPS631413Y2 (ja)
JPS62123666A (ja) 充電式電気機器
KR100646527B1 (ko) 이차 전지
JPS5839021Y2 (ja) 電池交換装置
JPH07302621A (ja) 充電器