JPS5958040A - ポリスルホン微多孔膜の製造方法 - Google Patents

ポリスルホン微多孔膜の製造方法

Info

Publication number
JPS5958040A
JPS5958040A JP16749282A JP16749282A JPS5958040A JP S5958040 A JPS5958040 A JP S5958040A JP 16749282 A JP16749282 A JP 16749282A JP 16749282 A JP16749282 A JP 16749282A JP S5958040 A JPS5958040 A JP S5958040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
resin
alcohol
polysulfone
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16749282A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ueda
文雄 上田
Ko Mori
森 興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP16749282A priority Critical patent/JPS5958040A/ja
Publication of JPS5958040A publication Critical patent/JPS5958040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリスルホン樹脂から、透過性#しおよび選
択透過性η目にすぐれた微多孔膜の製造方法に関するも
のである。
近年多孔膜は、電子工業用等の超純水の製造紙パルプ排
液等の工業排水処理、製糖工業等の食品工業等における
分離精製、血液の浄化、除菌用フィルター等の医療用途
等多方面の分離精製技術に多孔膜が利用されるようにな
ってきた。
このような目的のために従来よりセルローズアセテート
系、ポリプロピレン系、ポリカーボネート系等の多孔膜
が用いられてきた。
しかし、透過性能、機械的強就、耐熱、耐溶剤性等にお
いて欠点を有することが指摘されてきた。、 かかる観点から機械的強度、耐熱、耐溶剤性において優
れた特性を有するポリスルホン樹脂が注目され、その微
多孔膜の製造方法に関するいくつかの技術が開示されて
きた。しかしながら平均孔径を小さくし有機物の排除率
を高めると、透過性面が低下し、一方機械的強度を増加
させるために樹脂濃度を増加させると、透過性能が著し
く減少することが知られていた。すなわち表面層の平均
孔径が約0.05μ以下と小さく、且つ流体の透過性能
及び選択性が高く機械的強度も高い微多孔膜を得ること
はまだ非常に困難であった。
そこで本発明者らは、この様な観点から高透過性、高選
択性及び機械的強度を兼ね備えた表面平均孔径が約0.
05μ以下なるポリスルホン微多孔膜を得る方法にりい
て鋭意研究した結果、ポリスルホン樹脂、その溶媒、金
属塩及び特定の1価アルコールを含有し且つ該アルコー
ル/樹脂の重l°比を2.5以下とする溶液(以下樹脂
溶液と記すこともある)を用いて、流延又は紡糸等によ
り膜状に成形した後、凝固液中で急速に凝固せしめるこ
とによって微多孔膜を製造する方法が非常に良好である
ことを見い出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、ポリスルホン樹脂、該樹脂の溶媒、
1価並びに2価の陽イオン金属塩の群から選ばれる少な
くとも1種、及び炭素数2〜15の1価アルコールから
選ばれる少なくとも1′!4を含有し、且つ該アルコー
ル/該樹脂の重量比が2.5以下である溶液を用いて製
膜することを特徴とするポリスルホン微多孔膜の製造方
法である。
以下、本発明について詳MK説明する。
本発明で用いられるポリスルホン樹脂とは、下記式(1
)または(2) H1 Hs + Ou Soz 9         ・・・・・・
(2)で表わされる繰り返し単位を50モルφ以上有す
る重合体であるのが好ましい。これらの重合体は1種類
又は2種以上で使用することができる。
本発明に用いられるポリスルホン樹脂の溶媒としては、
50℃以下の温度において該樹脂を15重i1%以上、
好ましくは20重量%以上溶解しつるもので、例えばジ
メチルアセトアミド。
ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド。
ジエチルアセトアミド、N−メチル−2ピロリドン、テ
トラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド等の少な
くとも1mが用いられるが、そのなかでもより溶解度の
高いN−メチル−2−ピロリドン、ジメチルアセトアミ
ドが好適に用いられる。
また、該樹脂溶液における樹脂濃度としては10〜35
重9チ、より好擾しくは15〜25重1チが用いられる
本発明に用いられる1価または2価の陽イオン4?属の
塩としてはハロゲン化水素酸、臭化水素酸及びヨウ化水
素酸、硝酸、硫酸、チオシアン酸等のアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩。
及びアンモニウム塩の1棟又は、2種以上、具体的には
、例えば、塩化リチウム、硝酸リチウム、ヨウ化ナトリ
ウム、塩化カルシウム、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム
、硝酸マグネシウム。
臭化リチウム、チオシアン酸カリウム、臭化アンモニウ
ム、硝酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム等が
挙げられるが、より好ましくは、前記溶媒に対する溶解
度が比較的高い、塩化リチウム、硝酸リチウム、塩化カ
ルシウム。
塩化マグネシウム、硝酸カルシウム等が用いられる。こ
れらの塩は1種又は2種以上でも用いることができる。
また該樹脂溶液中の上記塩の濃度(2種以上の場合には
合計濃度を意味する)としてはO,a〜7ftk%、好
ましくは1〜4tk%である。
該塩濃度が0.3重を条以下では、透過性の優れた膜が
得られず、また7重t%以上の線区で該塩をポリスルホ
ン樹脂溶液に溶解させることは困難である。
本発明に用いられる1価アルコールとは、置換又は非置
換、飽和又は不飽和の脂肪族、脂壌族又は芳番族炭化水
素の1価アルコールであり、好ましくは置換又は非置換
、*和又は不飽和の脂肪族又は脂環族炭化水素の1価ア
ルコールである。又該アルコールは、好ましくは炭素数
が2〜15、より好ましくは炭素数が3〜12、特に好
ましくは炭素数が4〜8のものである。
陰らに該アルコールの好ましい具体例としては各種のグ
ロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタツール
、テカノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノー
ル、シクロオクタツール、ヒドロキシエチルペンタン、
シクロヘキセノール、シクロベンテノールが挙げられる
中でもより好ましい具体例としては、各種のブタノール
、ヘキサノール、オクタツール、シクロヘギサノール、
シクロペンタノール、ンクpヘキ゛セノールが、殊更に
好ましくはシクロヘキサノールが挙げられる。これらの
1価アルコールは1種あるいは2種以上の混合物で用い
ることができる、 本発明に用いられる1価アルコールの添加量は、該樹脂
溶液中の一就として10〜55首量チ、好ましくは15
〜40重#条である。10重[918以下では透過性l
しの優れた微多孔膜が得られず、また55重tチ以上の
添加量では製膜に供しうる安定な樹脂溶液が得られK〈
い。
本発明において用いられる樹脂溶液中の樹脂及び1価ア
ルコールの各々の濃度範囲は前記の通りであるが、さら
に該樹脂/1価アルコールの重量比(すなわち仕込重量
比)が2.5以下である。該重量比の下限としては、0
.3が好ましく、更に好ましくは0.5である。該重量
比が2.5よりも大きい場合には、膜表面の平均孔径が
0.05μm以上になりやす〈微多孔膜が得に〈〈なシ
、重量比が0.3よりも小さい場合には膜が緻密になり
やすく透過性Hヒの優れた膜が得られないので好ましく
ない。
同本発明における該樹脂溶液中には、装膜過程に影響の
ない範囲で微陵の水などが含有されていてもよい。
本@明では、以上説明した如きポリスルホン樹脂、その
溶媒、金属塩及び1価アルコールを含有した樹脂溶液を
用いて流延又は紡糸等に上り平膜、チューブラ−あるい
は中空糸等の膜状に成形する。流延、紡糸の方法として
は通常用いられるいかなる方法でもよく、例えば、キャ
スティング、ロールコーティング、ウィンクコ−ティン
グ、ダイコーティング、オリフィス紡糸等が跡げられる
。平膜及びチューブラ−の膜状に成形する際には、必要
に応じて他の支持体を用いてもよい。また流延、紡糸等
の成形後、樹脂溶液中の溶媒等の部分乾燥を行なっても
よいが、通常は行なわなくてもかまわない。
本発明では、かくして膜状に成形されたもの針凝固液に
浸漬することによって製膜を行なう。
本発明の微多孔質を製膜するに際し用いられる凝固畝と
しては、水、又は水と自由に混和しつる有機液体の少な
くとも1種、あるいはこれらの混合物が用いられる。
かかる有機液体としては炭素数1〜3の1価アルコール
、炭素数2〜4の2価アルコール。
グリセリン、炭素数2〜4のケトン、炭素数4〜6のエ
ーテル、前記ポリスルホン樹脂の溶媒。
および分子量600以下のポリエチレングリコール等が
用いられる。
該有機液体として更に好ましくはメタノール。
エタノール、イングロバノール、エチレングリコール、
グリセリン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミ゛ド、N−メチル
−2−ピロリドン、ポリエチレングリコール等が用いら
れる。但しジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド。
N−メチル−2−ピロリドン等の該樹脂溶液の溶媒及び
/又は炭素数2〜3の1価アルコールを凝固液として用
いるにはその他の前記有機液体又、は水との混合物の場
合に限られる。
本発明の凝固欣としては水性溶液が好ましく、その場合
の液中の水のm反は10’ffiit9g以上が好まし
く、史に好ましくは50重砺チ以上であり、特に好−ま
しくは実質的に水からなる液を用いるのが良い。
これらの凝固液に該樹脂溶液より製膜した膜を浸漬し、
実質的に凝固させ、更に必要ならば水洗し残留溶媒等を
除くことにより本発明の高透過性の多孔膜が得られる。
本発明において高透過性の暎が得られる理由については
明確ではないが本発明の膜は選択性を有する緻密層の厚
みが薄く、かつこれに接する多孔質層の空孔率が増加し
ているためと思われる。この原因としては、本発明の1
価アルコールに塩として、例えば0aO6等を溶解させ
ると、この1価アルコールの溶液がゲル化するところか
ら、111Iliアルコールと塩がコンプレックスを形
成することにより膜構造の形成に影Vを与えていること
も考えられる、 本発明の多孔膜の形態としてはその使用目的に応・じ、
平膜、チューブラ−膜、中空糸膜等の形態で製模し得る
。」l膜、チューブラ−暎等の場合には例えば不織布等
の他の基材を用いてもよい。
本発明の方法によればポリスルホン倒脂と1該樹脂の溶
媒と、1価および2価の金属陽イオンの塩の少なくとも
1 fffi 、及び炭素数2〜15の1価アルコール
を含む樹脂溶液を膜状に成形し、さらに凝固液に浸漬す
るととKより高選択性かつ高透過性のポリスルホン做多
孔膜を容易に得ることができる。
かくして得られた膜は水溶液中の有価物回収用等の限外
濾過膜、気体または液体分離膜の支持体、特に分M複合
膜の支持体、微粒子除去用の精密濾過膜、医療用の人工
腎臓、血漿分M膜等他方面に使用することができる。
なお以下の実施例において膜の性IIB評価法としては
下記の方法を用いた。
〔純水透過速度〕
I Ky / airの圧力において25℃の純水の透
過する速度(r/ca −sea −atm )を求め
た。
〔デキストラン透過性症〕
デキストラン(平均分子t 7万または200万)の0
.1重捗チ水溶液を加圧上透過させた時の透過速度(1
/ nf −hr−atno )及び下記式よりリド隙
率を求めた。
ここでデキストラン鏝度は全有機炭素−波計を用いて測
定L−fc、。
〔空気透過速度〕
得られた膜を室内に垂直にして1日風乾したのち25℃
において加圧下、空気の透過速度(Oc(BT’P)/
cTI・seC,−Cmll17) ’47 求メk。
り下実力i!+例を用いて説明を加えるが、本発明はこ
れらの実〃&例に限定されるものではない。
なお、以下の排除率(@は ′実施例1 無水塩化カルシウム6部QN−メチル−2−ピロリドン
104部に溶解させたのち、ポリスルホン(日産化学工
業社IJ+1el P3500) 30部を60℃にて
溶解させ更にシクロヘキサノ−・ル60部を加えて透明
な溶液を得た。25℃のこの溶液をガラス板上に’、3
Mの厚みに流延したのち、すぐに25℃の水中に浸漬し
、凝固させ、膜厚110μmのポリスルホン膜を得た。
この膜の一部をとり加圧パンチ型測定セルに取り付け、
各種の透過性能を測定したところ表1に示すようになっ
た。
表1 比較例1 実施例1においてシクロヘキサノールをまつた〈加えず
NMPの量を164部とした以上はまったく同様にして
厚み85μmの膜を得た。この膜の性14Bを同様に表
1に示す。
比較例2 実施例2においてシクロヘキサノールのかわりにエチレ
ングリコール40部を用いNMPを124部とした以外
はまった〈実施例1と同様にして厚さ95μmの膜を得
た。この膜の性能を同じく表1に示す。
実施例2〜4 実施例Iにおいて、凝固液として表2に示す溶液を用い
た以外はまったく同様にして膜を得だっこの膜の性能を
同じく表2に示す。
実施例5〜8 実施例1において、表3に示す組成の溶液を用いた以外
はまったく同様にして製膜して、表3の膜を得た。この
膜の性能f表4に示す。
実施例9 実軸例1においてポリスルポン(日量化学工業社[Jd
JI P 3500)のかわりにポリスルホン(ポリエ
ーテルスルホン、住友化学(株)製VIOTRF!Xa
oop)を用いた以外は実施例1とまったく同様にして
厚さ110μmの膜を得た。この膜の性能を表4に合わ
せて示す。
表   4 実施例10−12 表5に示す条件にて中空糸膜を得た。またこの膜の性能
を表6に示−t0

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリスルホン樹脂、該樹脂の溶媒、1価並び
    に2価の陽イオン金属塩の群から選ばれる少なくとも1
    種、及び炭素数2〜15の1価アルコールから選ばれる
    少なくとも1種を含有1〜、且つ該アルコール/該樹脂
    の重量化が2.5以下である溶液を用いて製膜すること
    を特徴とするポリスルホン微多孔膜の製造方法。
  2. (2)  該1価アルコールが、置換又は非置換、m和
    又は不飽牙〔1なる炭素数3〜12の脂肪族又は脂環族
    炭化水素の1価アルコールである特許請求の範囲g1項
    記載のポリスルホン微多孔膜の製造方法。
  3. (3)  該1価並びに2価の陽イオン金属塩が、LI
    Cl、 KOl、 MgOム、 OaO!4. LiN
    Os 、 NaN0+ +KMOs、 Ca(NOx)
    及びrig(NCh)tから選ばれるものである特許請
    求の範囲第1項記載のポリスルホン微多孔膜の製造方法
JP16749282A 1982-09-28 1982-09-28 ポリスルホン微多孔膜の製造方法 Pending JPS5958040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16749282A JPS5958040A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 ポリスルホン微多孔膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16749282A JPS5958040A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 ポリスルホン微多孔膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958040A true JPS5958040A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15850679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16749282A Pending JPS5958040A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 ポリスルホン微多孔膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958040A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142765A (en) * 1974-10-08 1976-04-12 Kanegafuchi Chemical Ind Bikoshitsumakuno seizoho
JPS56126408A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Nitto Electric Ind Co Ltd Semipermeable membrane and its production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142765A (en) * 1974-10-08 1976-04-12 Kanegafuchi Chemical Ind Bikoshitsumakuno seizoho
JPS56126408A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Nitto Electric Ind Co Ltd Semipermeable membrane and its production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056467A (en) Hollow fibres
Pusch et al. Synthetic membranes—preparation, structure, and application
EP2801401B1 (en) Outstandingly contamination resistant reverse osmosis membrane and production method therefor
CN105617882B (zh) 一种壳聚糖修饰氧化石墨烯纳米复合正渗透膜及其制备方法
JP5859676B2 (ja) 耐塩素性高透過水処理分離膜及びその製造方法
WO1986002575A1 (fr) Membrane de fils creux a permeabilite selective, son procede de production, procede de separation de composants du plasma, et separateur de composants du plasma
JP2017205740A (ja) 複合膜
JPS6127086B2 (ja)
CN105597552A (zh) 高水通量高截盐率正渗透膜及一步法制备该正渗透膜的方法
DK201900343A1 (da) Forward osmosis membrane obtained by using sulfonated polysulfone (sPSf) polymer and production method thereof
JPS5891732A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔膜及びその製法
KR20130076498A (ko) 초친수층을 포함하는 역삼투막 및 그 제조방법
JP3386904B2 (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜およびその製造法
JP2018012072A (ja) 正浸透膜およびその製造方法
JP4724914B2 (ja) 乾湿式紡糸法多孔質中空糸膜の洗浄方法
JPS5958040A (ja) ポリスルホン微多孔膜の製造方法
JPH0929078A (ja) 中空糸膜の製造方法
JP3169404B2 (ja) 高透水性能半透膜の製造方法
JPS5958041A (ja) ポリスルホン多孔膜の製造方法
JPH06343842A (ja) 酢酸セルロース中空糸分離膜
JP5398084B2 (ja) 耐酸化性親水化ポリスルホン系中空糸膜、及びその製造方法
CN114471183B (zh) 分离膜的制备方法和由此制备的分离膜
JP3464000B1 (ja) 高性能中空糸状精密濾過膜の製造方法
JPS59209611A (ja) 中空糸状膜及びその製造方法
JP2000350927A (ja) 複合半透膜モジュール