JPS5957437A - 酸化珪素膜の形成方法 - Google Patents

酸化珪素膜の形成方法

Info

Publication number
JPS5957437A
JPS5957437A JP57167515A JP16751582A JPS5957437A JP S5957437 A JPS5957437 A JP S5957437A JP 57167515 A JP57167515 A JP 57167515A JP 16751582 A JP16751582 A JP 16751582A JP S5957437 A JPS5957437 A JP S5957437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
resin
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57167515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6366418B2 (ja
Inventor
Shiro Takeda
武田 志郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57167515A priority Critical patent/JPS5957437A/ja
Publication of JPS5957437A publication Critical patent/JPS5957437A/ja
Publication of JPS6366418B2 publication Critical patent/JPS6366418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は酸化珪素膜の形成方法、より詳しくは、基板上
に樹脂を塗布し、熱分解して酸化珪素膜を形成する方法
に係る。
(2)従来技術と問題点 従来、大規模集積回路(LSI)の素子間分離ヤ、 L
SI、 J、J、、  バブルメモリーなど微細パター
ンを有するデバイスの層間絶縁は、シリコン基板の熱酸
化による酸化珪素(SiOz)膜、シラン系ガスを用い
た気相成長による5102系絶縁材料。
あるいはポリイミド、シリコーン樹脂など有機系絶縁材
料、などを用いて行なわnているが、微細化、信頼性な
どに一長一短がある。すなわち、素子間分離において熱
酸化の方法は微細化の点で限界に達しつつあり、一方層
間絶縁では平坦化機能と耐熱性(22気中400〜10
00℃)、信頼性(密着性、血l電食性、厚膜形成性な
ど)のすべてを満足する桐材が存在しない。
今、平坦化機能及び耐熱性という点で優れているシリコ
ーン樹脂の塗布及び熱処理による5iOX膜形成に着目
すると、ポリジアルコキシシランRO−[−(R,O)
g S iO垢几〔式中、ルは一価の炭化水素、例えば
CFMS + 02’〜IS、又は水素であり、 OR
の少なくとも凶はアルコキシ基である。〕を熱分解して
8102にする方法が知られている。分子中にアルコキ
シ基金残す理由はすべてを011にすると保存安定性が
非常に悪くなるからである。このポリジアルコキシシラ
ンを塗布後熱分解すると、アルコキシ基が飛散する際に
塗膜に歪とピンホールを残すので、物質の種類によるが
0.2〜0.5μm以上の膜厚に塗布した場合塗膜にク
ラックが入り、それ以下の膜厚に塗布しても電食不良の
原因になる。
従って、熱分解時に飛散する原子又は原子団が極めて小
さく、少ないシリコーン樹脂が存在すgば。
平坦化機能、耐熱性に加えて信頼性も優れた絶縁膜を形
成できる筈でおる。
(3)発明の目的 そこで1本発明の目的は、平坦化機能、耐熱性に加えて
信頼性のある優扛た絶縁膜全提供することである。
(4)発明の構成 そして、上記目的を達成するために、本発明は、基板上
に一般式i R20(−10to垢R〔式中。
R1は、全部がHであるか、又は、少なくとも半数がH
でありかつ、残りが一08iHs、 −081)1zO
Hs。
−081)] (OHm) 、若しくは−081(Of
−1s)sであり;几2は、  −5to、、−5ui
□OHa、−SiH(0)13)2  。
若L < ij、 −8t (R113)3であり:n
は、2〜1000の自然数である。〕で表わされるシリ
コーン樹脂を、必要に応じて溶剤を用いて、塗布し1次
いで加熱することによって酸化珪素膜を形成することを
特徴とする。
本発明の基本的な原理は1式: H,5io4t−+□8i0鮎S i l−] 、  
からなるシリコーン樹脂を用いてSiO工膜を形成すれ
ば、熱分解時にHは容易に分解さ扛るので5lOX膜中
の不純物量は少なく、!1は体積が小さいので11飛散
後の体積収縮歪は小さく、ピンホールも微細であり、か
つ8i0の酸化による体積増加が歪を緩和し、ピンホー
ルを埋めるので、最終的に、歪が小さくかつ緻密で純粋
な810X(x=1〜シ)膜が得ら2するということに
ある。前述のようにHO(−H、S i O九〇は不安
定であるが、末端をシリル化すると安定であり、これに
よって本発明の方法は実際的なものになった。そして、
この基本原理の利点は分子中にSt、O,)]の他に多
少の○H8が含まnても失なわれることはない。但し1
本発明に用いる上記シリコーン樹脂の分子中のR′は実
質的に全部が11であることが好ましく、H以外の置換
基の割合は通常10%程度まで、多くても半数未満であ
るべきである。
本発明でI’l」いるシリコーン樹脂a”o+弓SiO
九]、2Vin = 1〜2若しくは30.1易合液状
であり、n≧3の場合粉末であり、液状の場合にはその
まま塗布ciJ能であるが、粉末の場合や例えば回転塗
布で基板に塗布する場合などにはトルエンなどの有機溶
剤に溶解してから塗布する。回転塗布の34合の膜厚調
整は分子1歳、浴剤の種類、樹1jざ濃度1回転数によ
って行なうことができる。
シリコーン樹脂几”0(−R: SiO+R”は回転塗
布。
2     n スプレーなどの方法によるコーティングかり能であるの
で、凹凸のある基板に塗布し、その表面を平坦化する機
能を持っている。従って、穴あけさnたシリコン基板に
塗布し、60〜350℃で予熱後350〜1000℃で
熱処理して5102化し。
穴部を埋め込む方式における半導体装置の素子間分離に
適している。又、微細配線を設けた半導体装置あるいは
バブルメモリなどの配線層間絶縁材料として、60〜3
00℃で予熱そして300〜500℃で熱処理してSi
O2化して用いるのに好適である。尚、末端にOH,基
をもつものは400℃以下あるいは場合によって470
℃以下では完全な510Xには変化しないのであるが、
層間絶縁に用いる場合には完全を期さなくても使用でき
る。
8l−01J3結合の熱分解は300〜350℃以上で
起きるが1例えば赤外吸収測定で0)1.基あるいは5
t−0結合の含有1#を追跡することによって反応を確
認できる。一方、素子間分離として用いる場合にはOH
3基を全く含まないR381(−H2SiO+n5il
13が適している。塗布と熱処理による5IOx化を繰
り返すことによって厚膜全得たり、深い穴や溝を埋める
ようにす扛ば、平坦化機能がより強調され。
かつ緻密な膜を得ることができる。
(5)実施例 (イ)樹脂調製 108yのMIBKを撹拌棒、還流冷却器。
温度計及びロートの付いた4つロフラスコに入れ、フラ
スコを一30℃に冷却した。次にジェトキシシラン12
F(0,1モル)をロートから滴下したあと水18y(
1モル)′f:ロートから滴下した。
滴下速度は約0.2滴/秒で液温か一10℃以上になら
ないように行なった。次[35℃の水浴にフラスコを移
した。水滴が溶け、水層、有機層共に少し白濁したが1
時間以内に透りどなった。35℃に22時間保ったあと
、溶液を分液ロートに移し、冷水で3回洗浄したあと水
層を分離し、有機層全ナス形フラスコに移し、50覇H
yの減圧下で水を蒸発除去した。液を3つロフラスコに
入れ、 N2ガスをバブリングさせつ\ジメチルクロル
シラン51を加え10分間放置した。ついで、ナス型フ
ラスコに液を移し減圧濃縮を行なって比較的粘稠な液体
4.1yを得た。この液体にアセトニトリルを加え、得
られた沈殿を乾燥して粉末状樹脂をイ↓)た。
次いで、トルエンに溶かし、30重IW%の溶液とした
。この樹脂液をKBr結晶板に、 2000rpm30
秒の条件で回転塗布し、赤外吸収を測定した結果l−1
2810中のI(に帰因する2 250信利の大きな吸
収とH(cog ) 28 i o、、中の【1に帰因
する2140眞−1の小さな吸収が見られた。214 
ocnr’にはほんのわずかの吸収が肩として与られた
。また2 89 Q+x−1と125 Qc+m−1に
、 H((143)2 S iOo、s中の0【13に
帰因すると思われる小さな吸収と1000〜1200濡
1の大きなブロードなS 1−0の吸収が見られ、この
・物質が []・(CHa ) 2−814 Hz S I 0升
。81 (o+1.)、’で表わされ得ることが分り、
又nの平均値は5であった。
(ロ)実施例1 上記のようにして調製した粉末状樹脂全トルエンに溶解
し、43車41)°チの樹脂液1を作成した。次に、シ
リコン基板内にバイポーラ素子を形成し、その上VC1
層目のアルミニウム配線を行なった。該アルミ配線の厚
さは0.9μm、最小線幅は3μm、最小線間隔は2μ
mである。上記樹脂液を60’00rpm20秒の条件
で回転塗布し、80℃30分の溶剤乾燥、および450
℃、60分の熱処理を行なっ7’j、同一条件で平板上
に塗布して得られる膜厚は1.0μmであったが、上記
アルミ配線上では0.4μm、スペース部では1.1μ
mであ九段差は0.2μmであった。次に、1.0μm
のPSGを公知の方法で形成しスルーホールの形成、二
層目のアルミ配線の形成、さらに保獲層として1.37
411のPSG層を形成し電極取出し用窓あけ全行なっ
てバイポーラ素子装置を得た。この装[ηは、空気中5
00℃1時間の加熱試験、−65℃−150℃の10回
の熱衝撃試験、85℃90チ旧1下での6■印加100
0時間の試験及びこれらの試験の組み合せ試験後も異常
、不良はなかった。
(ハ)比較例1 実施例1と同様に、ただし、前記樹脂液■・、の代りに
ポリイミドを同一膜厚に塗布し、350℃30分の硬化
を行なってバイポーラ素子装置(tを得ようとしたが、
ポリイミド膜上にPSG膜を形成した段階でPSG膜は
剥離した。
に)比較例2 実施例1と同様に、ただし、眉間絶縁層及び保護J’A
jをポリイミドで形成してバイポーラ素子装置を得た。
これを窒素中500℃1時間の耐熱試験をしたところポ
リイミド層は茶褐色に変色した。さらに、85℃90 
% ft、(下で6V印加試験を行なったところ、大き
なリーク電流が流n、父。
ポリイミド層が一部剥+1ifll した。
(ホ)比較例3 実i例1と同様に、た/どし、前記樹脂液Iの代すにラ
ダー型のメチルポリシルセスキオキリーンを塗布し、9
累中450℃1時間の硬化を行なってバイポーラ素子を
得た。これを窒素中500℃00時間の而・]熱試験8
5℃90チ旧1下で6■印加試験をしたが不良はなかっ
た。しかし空気中500℃1時間の耐熱試験をしたとこ
ろ、電極窓あけ部の一部にクラックが発生した。
(へ)実施例2 実施例1と同様に樹脂液!を用い、但し。
1層目のアルミニウム配線上に樹脂液lを塗布し。
硬化した後、もう一度樹脂液l′f:塗布し、硬化し。
それからスルーホール形成後2層目のアルミニウム配線
を行なった。その上の保護層も樹脂液を用いて形成し、
電極取り出し窓を形成し、バイポーラ素子を得た。この
半導体装置を実施例1で述べた試験を行ったが異常、不
良はなかった。
(ト)実施例3 メチルイソブチルケトンと水で界面を形成させた石英製
四つロフラスコにジクロルシランHzSiO1gを有機
層中に導入し、加水分解させたあと30℃20時間の重
合を行なわせた。そのちと5回の水洗を行ない、水層分
離後、クロル7ジンj(38i0fiを導入しシリル化
した。減圧濃縮後十分に脱水したアセトニトリルを加え
て粉末を得た。
この粉末をトルエンに溶解し、25重量%の塗布液(拉
111旨ン代■)とした。
一方、シリコンウェハに、深さ3μm1幅1〜lOμm
の溝を、平行平板型のドライエツチング装置を用いて形
成し、900℃60分の熱酸化によって表層を酸化した
この基板上に樹脂液■をスピンコードで塗布し。
150℃10分の予熱のあと750℃30分の熱処理を
酸素中で行なった。この状態で、10μm幅の溝部は0
.6μmの深さになり、1μm幅の溝部は0.1μmの
深さを有していた。さらにもう一度樹脂液■を同様に塗
布し、硬化した結果、10μm幅の溝部は0.1μm弱
の深さとなり8μm以下の幅の溝部はほぼ平坦となった
。次に、この基板をOF4ガスを用いて全面食刻し、得
以外の部分のシリコン層を露出させた。この結果溝部の
みを5i02で坤込むことができ、素子間分離に応用で
きることが分った。
(6)発明の効果 以上の説明から明らかなように1本発明に依り、平坦化
機能を持つ5lOx膜のコーティングにおいて、緻密で
かつ歪の少ない信頼性のある絶縁膜を得ることが可能に
なる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に一般式: R20−e11’□5iO)n
    RC式中。 It’は、全部がHであるか、又は、少なくとも半数が
    ■1でありかつ、IAりが一08iH3,−08182
    01,1,。 −081H(OIJ3)g 、  若しくは一08i(
    01−h)s  であり:几2は、  −8il−13
    、−8i)120H3、−8iti (OHs)2 、
    若しくは−Sl ((it−13)3であり;nは、2
    〜1000の自然数である。〕で表わされるシリコン樹
    脂を。 必要に応じて溶剤を用いて、塗布し1次いで加熱処理す
    ることを特徴とする酸化珪素膜の形成方法。
JP57167515A 1982-09-28 1982-09-28 酸化珪素膜の形成方法 Granted JPS5957437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167515A JPS5957437A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 酸化珪素膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57167515A JPS5957437A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 酸化珪素膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957437A true JPS5957437A (ja) 1984-04-03
JPS6366418B2 JPS6366418B2 (ja) 1988-12-20

Family

ID=15851110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57167515A Granted JPS5957437A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 酸化珪素膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957437A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129153A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Fujitsu Ltd 凹凸基板の平坦化方法
JPS6230335A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62219928A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 絶縁膜の形成方法
US5874367A (en) * 1992-07-04 1999-02-23 Trikon Technologies Limited Method of treating a semi-conductor wafer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129153A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Fujitsu Ltd 凹凸基板の平坦化方法
JPH0578939B2 (ja) * 1984-07-20 1993-10-29 Fujitsu Ltd
JPS6230335A (ja) * 1985-07-31 1987-02-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62219928A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Fujitsu Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH0588540B2 (ja) * 1986-03-20 1993-12-22 Fujitsu Ltd
US5874367A (en) * 1992-07-04 1999-02-23 Trikon Technologies Limited Method of treating a semi-conductor wafer
US6287989B1 (en) 1992-07-04 2001-09-11 Trikon Technologies Limited Method of treating a semiconductor wafer in a chamber using hydrogen peroxide and silicon containing gas or vapor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6366418B2 (ja) 1988-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59178749A (ja) 配線構造体
EP0517475B1 (en) Process for coating a substrate with a silica precursor
JPS63107122A (ja) 凹凸基板の平坦化方法
US6806161B2 (en) Process for preparing insulating material having low dielectric constant
JP2007111645A5 (ja)
JP4049775B2 (ja) 有機シリケート重合体およびこれを含む絶縁膜
JPS6046826B2 (ja) 半導体装置
TW442546B (en) Method for producing low dielectric coatings from hydrogen silsequioxane resin
JPS5957437A (ja) 酸化珪素膜の形成方法
TW439197B (en) Electronic coating having low dielectric constant
JPS584816B2 (ja) 半導体素子とその製法
JPS60124943A (ja) 酸化珪素膜の形成方法
JP2000340651A (ja) 低誘電率膜の製造法
JP3229419B2 (ja) 酸化ケイ素膜の形成方法
JP4324786B2 (ja) 積層体およびその製造方法ならびに絶縁膜および半導体装置
JPH0551458A (ja) 有機けい素重合体およびこれを用いる半導体装置の製造方法
JP2556131B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPS60235711A (ja) SiO2膜の形成方法
JPH0578939B2 (ja)
JPH02192729A (ja) 絶縁層の製造方法
JPH0263057A (ja) 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法
JPS63120774A (ja) 高純度SiO2薄膜形成法
JPS6113382B2 (ja)
JPS63152673A (ja) 耐熱樹脂組成物
JPH01313942A (ja) 半導体装置