JPS595741Y2 - 綿コ−マ機のプレスプレ−ト付きニッパ−装置 - Google Patents

綿コ−マ機のプレスプレ−ト付きニッパ−装置

Info

Publication number
JPS595741Y2
JPS595741Y2 JP10386280U JP10386280U JPS595741Y2 JP S595741 Y2 JPS595741 Y2 JP S595741Y2 JP 10386280 U JP10386280 U JP 10386280U JP 10386280 U JP10386280 U JP 10386280U JP S595741 Y2 JPS595741 Y2 JP S595741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press plate
protrusion
plate
fibers
cushion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10386280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5727475U (ja
Inventor
弘 川北
Original Assignee
愛知紡績株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛知紡績株式会社 filed Critical 愛知紡績株式会社
Priority to JP10386280U priority Critical patent/JPS595741Y2/ja
Publication of JPS5727475U publication Critical patent/JPS5727475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595741Y2 publication Critical patent/JPS595741Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は綿コーマー機におけるプレスプレートに関し、
更に詳しくは、そのプレスプレートの先端が、クッショ
ンプレートの前端の畝状突起と協働して、その両者に渡
っているラップに対する曲面コントロール作用によって
、繊維のデタッチングローラーで引き取られない側の後
端部をコントロールするようにしたことを特徴とするよ
うなプレスプレートを含むニッパー装置に関する。
綿コーマー機においてコーマーラップからコームドスラ
イバーを作る際に、フイードローラーによって送られ掴
まれた状態のコーマーラップはクッションプレートの前
端敵状突起とニッパーナイフの対応溝とで強く掴まれ、
そしてそのニッパーナイフがクッションプレートの前端
より垂れ下った部によってラップは直角に曲げられて、
且つその垂れ下った部の下端よりフリンヂ状に突出して
いる。
そしてニッパー装置がデタッチングローラーより離れる
方向へと後退した時に、シリンダーのテ゛タッチングロ
ーラ一方向一の回動によってフリンジは櫛られる。
この際に前記フリンヂ中に存在し、外観上ではその姿が
短くなった繊維、すなわち実際に繊維長の短い繊維と繊
維長は長いが短く縮まった繊維(之れをここでは可紡繊
維と云う)はシリンダーの針によってフリンヂから櫛け
られて、針の方へと移行し、コーマーウエストとなり、
シリンダーと協働して回転するブラツシでシリンダーの
針から払い落とされて、コーマーウエスト(溶綿)とし
てコーマー機から取り出される。
此の際に最も望まれることは、このコーマーウエストの
中にふくまれる可紡織維が極力少ないことである。
しかしながら、それは次に述べる理由によって、絶無と
することは不可能に近い。
即ち、前述のようにシリンダーの針で櫛られたフリンヂ
はニッパー装置の前進、即ちテ゛タッチングローラーの
方向への接近運動中にニッパーナイフとニッパーとの掴
持は開放され、それにつれてフリンヂはその垂直状態よ
りほぼ水平状態に移行する。
そしてデタッチングローラーの逆転運動によって、先に
デ゛タッチングローラー間に挾まれていたコームドフリ
ースの上へと水平状態になったフリンジの尖端部が重ね
られ、次いでニッパー装置の前進と、デタッチングロー
ラーの正転運動との差の長さだけ一対のテ゛タッチング
ローラーによって先端が把持された繊維はフリンヂの中
から引き抜かれて、コームドフリーズとなる。
これより先に前記一対のデタッチンダローラーのニツプ
点からフイードローラー又は、クッションプレートの上
面と協働関係にあるプレスプレートの前端との間に渡っ
ているフリンヂに対してトップコムの針が突き刺さり状
態となり、前記のデタッチングローラーで尖端が把持さ
れた繊維群がこのトップコムの針の間を移動することで
訃ツプコムによる櫛り作用がそこに見られる。
この時にはこのトップコムによって、可紡繊維の座屈状
態が発生する。
それは自由状態即ち繊維の両端が自由な状態でフリンヂ
内に含まれている繊維が、デタッチングローラーで把持
されフランヂから引き抜かれる繊維の移動によって、共
に移動が見られる場合に発生する。
そしてこの座屈状の繊維がフリンジ内に含まれていれば
、次のシリンダー針による櫛り作用で、その座屈状繊維
はシリンダー針の方へと移行する。
従って、こうした座屈状繊維の発生を極力少くする試み
が特公昭41−1299(特許番号477592号)に
開示されている。
即ち、デタッチングローラーが喰取りつつトップコムで
櫛られるフリンヂをクッションプレート上でプレスプレ
ートにより軽く押えて、繊維同志の摩擦を多くして、そ
れによって繊維の連込みを防止し、かつ後端フツクを延
ばして、落綿率を少なくし、落綿中の長繊維(可紡織維
)含有率を少くするようにしたものである。
しかしながら此の装置にあっても尚ほ欠点がある。
それは、前記デタッチングローラーのニツプ点からプレ
スプレートの前端迄の距離よりも短い繊維長の繊維がフ
リンヂの中に含まれていれば、依然として、前記座屈状
繊維の発生の可能性が残されている。
本考案はそうした座屈状繊維の発生の可能性を一層減少
させることのできるようにその形状が定められ且つクッ
ションプレート上の位置が定められたプレスプレートを
具備したニッパー装置を提供することを目的とする。
即ち本考案者は練篠機等のドラフト装置において採用さ
れているカーブドドラフト方式において、曲面こントロ
ール域を設けることによってその把持点よりも前方に良
好なコントロール域を拡大できることを着目した。
即ち、前記の開示を含む公知の装置にあっては、フリン
ヂはデタッチングローラーから前記プレスプレートの前
端へとほぼ直線が、又は前記前端に近い側においてクッ
ションプレートの敵状突起によって下方へと僅かに折れ
曲った状態であった。
その折れ曲り角度は零から約30’になっていた。
そのような状態ではクッションプレートの前端から前方
へとコントロール域を拡大するには到っていない。
本考案の目的は、コーミングシリンダとトップコムとデ
タッチングローラーと共に綿コーマ機のコーミング機構
を形戊し、且つコーミングされるラップの進行方向で見
て前記テ゛タッチングローラーと前記トップコムの上流
側であって前記コーミングシリンダの上方に配置されて
いるプレスプレート付きニッパー装置であって、該ニッ
パー装置は一対のフイードローラーと、ラップの進行方
向下流側の先端に横に延びた敵状突起を有するクッショ
ンプレートと、その敵状突起に噛合する溝を具備するニ
ッパーナイフと、前記クッションプレートの上面にラッ
プを軽く挾むように載置されるプレスプレートとを含ん
で構戊されており、前記ラップの進行方向で見て前記プ
レスプレートの下流側の前端が鋭角に形或されており、
且つ前記クッションプレート上の前記プレスプレートの
位置が、デタッチングローラのニツプ点から前記クッシ
ョンプレートの敵状突起に向けて引いた接線に対して前
記プレスプレートの下流側の前端から前記敵状突起に向
けて引いた接線のなす角が45゜から75゜の範囲にな
る位置に前記プレスプレートの下流側の前端が位置する
ように定められており、それによって、前記プレスプレ
ートの前端から前記クッションプレートの畝状突起にか
けて曲面式コンl・ロール域が設けられていることを特
徴とする綿コーマ機のプレスプレート付キニッパー装置
によって達威される。
この考案によって従来の装置では何れも達或できなかっ
た程の長さの短い繊維のコントロールが可能となった。
以下図面に従って本考案を説明する。
第1図は従来公知のプレスプレート付きニッパー装置を
示し、第2図は本考案のプレスプレート付きニッパー装
置を示す。
第1図および第2図に示すように、綿コーマー機ではニ
ッパー装置が矢印15の方向に移動し、トップコム9が
デタッチングローラー10.11の把持点からニッパー
装置の方へと渡っているフリンヂの中へ突入状態であっ
て、ニッパー装置と一定の関係を保って矢印15の方向
に移動する。
他方デタッチングローラーは矢印14の方向に回転し、
そのテ゛タッチングローラーの表面速度と、ニッパー装
置の矢印15の方向への移動速度との差によって、繊維
はテ゛タッチングローラーによってフリンヂから引き抜
かれるが、此の際トップコム9の針によって櫛り作用を
受ける。
ニッパー装置は、デ゛タッチングローラー10.11よ
り離れる方向即ち矢位15とは反対の方向と、次いで矢
印15の方向への往復運動する。
又シリンダー12は矢印13の方向へと回転するように
なっている。
前記クッションプレート3の前方端には敵状突起4があ
り、そのクッションプレート3の表面5とプレスプレー
ト7の前方端8とを離れてから、前記頭の丸い形状の敵
状突起4の上を乗り越えてテ゛タッチングローラー10
.11のニツプ点へとフリンヂは渡っている。
その中間位置にトップコム9が前記フリンヂに対してそ
の歯が突き刺った状態となっている。
この場合、前記トップコム9と前記敵状突起4との距離
は殆んど一定の状態である。
このトップコム9と前記プレスプレート7の前方端8迄
の直線距離41(第3図)はナスミス型の綿コーマーに
あっては普通15mmである。
更に第3C図に示すように、トップコム9か′デタッチ
ングローラー10.11へ接近する限度距離42は普通
8mmである。
従って第3C図の状態ではフリンヂの最大長は15+8
=23mmである。
従つて第3C図の状態からニッパー装置は後退を始め、
その際にもしもフリンヂ中の繊維長が前記23mmより
短い時には、そのその繊維の前端も後端も把持作用を受
けない繊維である。
そのような繊維を第3図で31で示す。
尚ほ図においては正しい状態でフリンヂからデタッチン
グローラー10.11が引き出す繊維を30で示す。
此の繊維31は第3A図においては殆んど直線状態であ
る。
しかるに第3B図、第3C図にあってはその繊維31の
後端、即ち図で右端は、繊維30が第3A図の状態から
第3B図並びに第3C図の状態へと、フリンヂから引き
抜かれ、前記繊維31は左端がトップコム9から42に
示す距離即ち8mmの突出状態の債であるのに対して、
その右側は繊維30の移動につれて引きづられて第3B
図、第3C図に示すように座屈状態を呈する傾向にある
即ちその繊維31はトップコム9の針でその移動が邪魔
されて、針の図において右側でフック状となろう。
従ってそうした座屈又はフック状の繊維31はその全長
が極端に短い状態となるので次のシリンダー12の針に
よる櫛り作用でフリンヂからシリンダー12の針に移行
して、コーミングウエスト(落綿)となるに到る。
従って本考案にあっては第2図に示すように、クッショ
ンプレート3の上面と対面する面のプレスプレート7の
前端18をして、クッションプレート3の丸みを有して
なる前端の敵状突起4に対して後方で接線状態であり、
その敵状突起の上面とデタッチングローラーのニツプ点
とを結ぶ直線に対してはθ角、即ち45゜乃至75゜を
なす直線が、クッションプレート3の上面5と交わる位
置に、前記プレスプレート7の前端18を位置させて、
その前端18と前記畝状突起4の上端とによってプレス
プレート7より前方へと送り出されたコーマーラップ或
いはフリンヂを案内するようにすれば、そのフリンヂの
敵状突起4を乗り越えて、クッションプレート3とプレ
スプレート7の間にと渡っているラップは屈曲率の小さ
い屈曲された状態、すなわち曲面状態が与えられ、この
曲面状態となったラップは直線状態のラップに比してそ
の厚みが可成圧縮される。
その結果その位置では繊維間の摩擦が増大して曲面式コ
ントロール域が形或されることになる。
なおこの曲面式コントロール域による影響は前記前端1
8より前方にも及び、その前方城においても繊維がコン
トロールされることになる。
即ち第4図に示すようにこのコントロール域46はほぼ
5mm程度となる。
此の場合トップコーム9とプレスプレートの先端18と
の距離45は第3図のトップコム9とプレスプレートの
先端8との距離41よりは幾分短かくなる筈である。
若しその変化を無視したとしても、コントロール出来な
い繊維の長さは23mm−6mm=17mmにも達する
云い替えれば従来の第3図に示した場合に座屈状態とな
り得るような23mm長の繊維は本考案によって完全に
座屈又はフック状となることなく、テ゛タッチングロー
ラー10.11でコームドフリース中に入って取り出さ
れて、コームドウエストとなることはない。
即ち、その23 mm長のみならず、ほぼ17mmに近
い繊維も落綿とはならない。
こうしたことは可紡繊維の損失を従来の装置に比して顕
著に減少させることが出来、引いてはコーマー機の性能
を向上せしむることが出来る。
なお曲面式コントロール域でコントロールされるラップ
すなわちフリースの長さを短くしたためにトップコーム
9がフリースに侵入する際にフリースに張力が与えられ
ることになり、トップコム9がフリースの中に充分に侵
入することができるようになります。
その結果トップコム9によるフノース中の短繊維の除去
が従来公知のプレスプレート付きニッパー装置を用いた
場合より充分に行われます。
したがって本考案のニッパー装置を用いれば、ノイル中
の可紡織維の含有量が減少する反面、短繊維の含有量が
増加することになり、ひいては良質なコーマー糸を得る
ことができることになります。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来公知のプレスプレート付きニッパー装置の
一実施態様を示す略示側面図、第2図は本考案のプレス
プレート付きニッパー装置の一実施態様を示す略示側面
図、第3A,B,C図は第1図に示す装置において浮遊
繊維が座屈状態又はフックとなる階段を示す説明図、第
4A,B,C図は第3A,B,C図に対応して示し本考
案においては第3A,B,C図では座屈を示す繊維31
が此の考案では全く座屈とならないことを示す説明図、
をそれぞれ示す。 尚1,2はフイードローラ、3はクッションプレート、
4は畝状突起、5は上表面、6はニッパーナイフ、7は
プレスプレート、8,18はその前端、9はトップコム
、10.11はデタッチングローラ、13はシリンダー
、30は正規に引き抜かれる繊維、31は従来の装置で
は座屈状を呈する繊維、32は短繊維、をそれぞれ示す

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コーミングシリンダとトップコームとテ゛タッチングロ
    ーラーと共に綿コーマ機のコーミング機構を形或し、且
    つコーミングされるラップの進行方向で見て前記デタッ
    チングローラーと前記トップコームの上流側であってコ
    ーミングシリンダの上方に配置されているプレスプレー
    ト付きニッパー装置であって、該ニッパー装置は一対の
    フイードローラーと、ラップの進行方向下流側の先端に
    横に延びた畝状突起を有するクッションプレートと、そ
    の敵状突起に噛合する溝を具備するニッパーナイフと、
    前記クッションプレートの上面にラップを軽く挾むよう
    に載置されるプレスプレートとを含んで構或されており
    、 前記ラップの進行方向で見て前記プレスプレートの下流
    側の前端が鋭角に形或されており、且つ前記クッション
    プレート上の前記プレスプレートの位置が、テ゛タッチ
    ングローラーのニツプ点から前記クッションプレートの
    敵状突起に向けて引いた接線に対して前記プレスプレー
    トの下流側の前端から前閉畝状突起に向けて引いた接線
    のなす角が45゜から75゜の範囲になる位置に前記プ
    レスプレートの下流側の前端が位置するように定められ
    ており、それによって、前記プレスプレートの前端から
    前記クッションプレートの敵状突起にかけて曲面式コン
    トロール域が設けられていることを特徴とする綿コーマ
    機のプレスプレート付きニッパー装置。
JP10386280U 1980-07-24 1980-07-24 綿コ−マ機のプレスプレ−ト付きニッパ−装置 Expired JPS595741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10386280U JPS595741Y2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 綿コ−マ機のプレスプレ−ト付きニッパ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10386280U JPS595741Y2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 綿コ−マ機のプレスプレ−ト付きニッパ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5727475U JPS5727475U (ja) 1982-02-13
JPS595741Y2 true JPS595741Y2 (ja) 1984-02-21

Family

ID=29465248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10386280U Expired JPS595741Y2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 綿コ−マ機のプレスプレ−ト付きニッパ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595741Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143530A (ja) * 1985-12-18 1987-06-26 Nittan Co Ltd 環境異常通報方式
JP3105943B2 (ja) * 1991-05-17 2000-11-06 日本製紙株式会社 インクジェット記録用ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5727475U (ja) 1982-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595741Y2 (ja) 綿コ−マ機のプレスプレ−ト付きニッパ−装置
EP1809795B1 (en) A drafting assembly and method of drafting a web
US2233963A (en) Drawing mechanism for textile fibers
US3626552A (en) Process and means for treating textile fibres
JPS5921727A (ja) 紡績機械用のドラフト装置
JPS6042291B2 (ja) ウエブ剥取装置
US3725975A (en) Apparatus for high speed stripping of carded cotton webs
US4901517A (en) Apparatus for the drafting section of ring spinning frames
US3550214A (en) Method of fiber transfer in carding process
US2624919A (en) Means to prevent the accumulation of waste in drafting systems
JPS5812859Y2 (ja) コ−マのニツパ−部に於ける繊維供給装置
JPH07324228A (ja) 固定フラットカード
US2513893A (en) Method and machine for forming heavy sliver laps
US1625868A (en) Carding machine
JP2859714B2 (ja) 梳綿機の原綿供給装置
US6591458B1 (en) Top comb
US3435486A (en) Combing apparatus having provision for combing short fibers without waste
JPH1077527A (ja) 繊維機械用のニードルストリップ
US4145792A (en) Device for returning excess fibers from cylinder of carding machine
US2263970A (en) Card for long stapled fibrous material, especially cellulose wool
JP2562956Y2 (ja) 梳綿機の原綿供給装置
JPH0470410B2 (ja)
US20010039695A1 (en) Device for increasing the specific weight of fiber material in a carding machine
US1141673A (en) Method of combing cotton.
GB297909A (en) Improvements in machines for combing cotton and like fibrous substances