JPS5957327A - 文章作成装置 - Google Patents

文章作成装置

Info

Publication number
JPS5957327A
JPS5957327A JP57166560A JP16656082A JPS5957327A JP S5957327 A JPS5957327 A JP S5957327A JP 57166560 A JP57166560 A JP 57166560A JP 16656082 A JP16656082 A JP 16656082A JP S5957327 A JPS5957327 A JP S5957327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
input
word
displayed
clause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57166560A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Saito
斉藤 裕美
Noriko Yamanaka
紀子 山中
Kazuo Yanai
矢内 一生
Kimito Takeda
武田 公人
Tsutomu Kawada
河田 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57166560A priority Critical patent/JPS5957327A/ja
Publication of JPS5957327A publication Critical patent/JPS5957327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明ねかな漢字変換(二より日本語文章を作成する
文章作成装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来の日本語ワードプロセッサにおいては、単一文節単
位に、よみ仮名を入力し、その結果変換される同音異字
飴の中から選択キーζ−よって特定の漢字混り飴に決定
するものであった。つまり入力するかな列に単一単語を
)るいは単一文節を示すものに限定されていた。
しかし、常嘱二文節単位の指定、あるいは漢字部分を指
定入力することは、分かち書きの習慣のない日本語文章
を入力する上で負担となるものである〇 一般にかな漢字変換処理は、記憶装置に記憶されている
単i′n辞沓のテーブルを照合することによって行われ
る。この照合処理な再帰的12行うことにより複数個の
続いた文節列のかな列を入力した時、対応する漢字混り
の単語列あるいは文節列を出力することが可能である。
しかし、一般にこのように長さの長いかな列を入力した
時は、部分的に一致する単語あるいは文節の飴は多数お
って、結鰍として生ずる単語の系列は非常に多くの組合
せになる。例えばlO積類の同音語をもつ華語を2個続
けた時は10 x 10 = 100とおりの結果gユ
なり、さらに単語の分割の違いにより、3単語以上の系
列とも解釈されるとすれば、さらl二刊合せ結果は増大
する。
例えば、「わたしのにもつ」とかな入力した場合、「わ
たしの/にもつ」と文節分割することも可能であり、「
わたしのに/もつ」という分割も可能である。あるいは
「わたし/のに/もつ」も可能である。これらを漢字混
り文に変換すると、「(私の、渡しの)、(荷物)」す
るいは、「(私のに、挟しのに)、(持つ、)」、ある
いけ−いうように多数の語句の組合せが生ずる。
このように多数の語句の組合せが生ずる中で、目的の語
句、例えば「私の荷物」を選び出す時には、従来のワー
ドプロセッサのように同音語を胆−二切り換える方法た
けでは1時として何回も泗択キーを押す必要がある場合
がある。夕によっては、何10回も何百回も押す場合が
予想さオIる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記したオペレータの負担を大幅に軽減する
ことのできる文章作R,装置を捺供することを目的とす
る。
〔発明の概贋〕
本発明によれば1例えば上述しまた例の場合、表示装[
+−1r私f月二/持つ」という文節構造の変換候補が
表示されたとき、第1の選択キーを押すことにより、同
一の文節構造をとる「渡しのに」を表示することなく、
他の文節構造をとる「私の」・・・あるいけ「私」・・
・の表示に切り換えることができる。
これを実現するため変換候補データを収容する記41部
には、入力文字列が取り得る文節構造を示すデータな各
単語の同音語群の他に記憶し1m1の選択キーからの入
力によって対応する他の文節構造の表示へと移行する。
〔発明の効果〕
本発明C二よれば、入力文字列に対し単語系列あるいは
分節系列(以下分節構造)が、多数の解釈上の異なりに
より存在する場合じ、目的とする漢字混り語を能率良く
選択決定することができる。
第1の選択キーによって分節構造が特定されれげ、これ
を構成する各単語又は分節(以下単語)の同音語選択も
容易となり、第2の選択キー(これシよ従来のワードプ
ロセッサで用いられているものでよい)によって数少な
い語句の中から選ぶことができ、操作性が著しく向上す
る。
1) 語句の中から選ぶことができ%操作性が向上する
。ワードプロセッサ4二おいては同音異字語が存在して
いることを、ブリンクまたは輝度変更等の表示粘性を変
更することによってオペレータに見易くしているので、
凹を硬の方法で表示することにより、現在表示状態にあ
る(14′造がどのような分割で生じたものかを判断す
ることができる。必要であれば、各分節毎(−1fit
l+度を変えたり、プリンクのタイミングをずらせfc
す、など表示属性を色々#:史させることも考えられる
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例装置i:f、 +
二つき説明する。
第1図1実施例装置の械mi′J柘成図である。人力装
frz 1に姓姉装散や音声〔職装信、仮名文字読取り
認識装置〜tからなり、これによって入力されるシ゛1
;みを表わす第1の文字tllを、例えに仮名文字コー
ドに変換して辞1@索部2に与えるものである。
上記読みを表わす第1の文字列は、例えば平仮名、片仮
名、ローマ字等として示されるものである。
上記辞書検索部2け、入力された文字コード列を変換辞
書3I=予め登録さtまた文字列との間で照合検索を行
い、上記入力された第1の文字列に該当する漢字混りの
懺配文字からなる第2の文字列を求めている。変換辞引
3は、例えば第2図にそのメモリ構成例を示すように、
入力見出し表領域3a。
出力見出し表領域3b、品詞領域3cとを備え、上記入
力見出し表領域3aに格納した読みを表わす第1の文字
列に対応する漢字混りの表記文字からなる第2の文字列
(単語)を上記出力見出し表領域3bl二格納(7たも
のとなっている。そして品詞領域3cには、上記M1お
よび第2の文字列に対する品詞の情報を格納している。
辞書検索部2け、変換辞書3の入力見出し表領域3aに
予め登録された文字列を検索し、入力された文字列に該
当する登録された文字列が存在するか否かを検索してい
る。そして、その該当文字列がない場合には、前記入力
これた第1の文字列をそのまま出力データメモリ5及び
出力制御部4を介して表示装[6に出力している。−!
た、辞書検索部2け、変換辞1”3に該当する、文字列
を見出したとき、上記入力された第1の文字列に代えて
前記出力見出し5表領域3bに格納されている上記第1
の文字列に対応しfC,漢字混りの表記文字からなる第
2の文字列を変換辞室13から続出【1、上%rj出力
データメモリ5及び、出力開側1部4を介して表示装置
6に出力[7ている。
ここで前記出力デー・タメモリ5は第3図(a)に示す
ように、上記辞書検索部2によって変換された見出し飴
を、各組合せの構造と合わぜて記1、Hするものである
。この例は第3図(b)に示す実際の日本鎖交の例を表
現【、たもので、組合せテーブル5a。
マツピングテーブル5b、及び見出し語テーブル5cか
ら成る。組合せテーブル5aは、前記入力文字列の分節
構造に対応して1番号柑けされた名分節の並びを記述し
たもので1本テーブルの行t:1分節構造の解釈上のl
fl類を、列は個々の分節構造における分節の接ながり
な+llf目=614述したものである0 本デープルに示された截値は分1シ1」すなわち対応す
る読み仮名が同一の見出し詔tri五をまとめたブロッ
クに付した番号であって、前記マツピングテーブル5b
における同じ番号の領域を指L4いる。
さらに前記マツピングテーブル5bにld、J’、 出
り飴テーブル5Cの対応する各分節ブロックを指し示す
ポインタが記述されており、前出し飴テーブル5cでは
、見出し1群が、同−分節毎6ニブロック化されて記憶
されている。
例えば、前記組合せテーブル5a1;おいて示される第
1行の構造は分節番号1,3.6の接続関係であり、こ
れは前記マツピングテーブル5bと前記見出し語テーブ
ル5Cを参照すること≦二より、C(教派、今日は、凶
は1京は)、(雨か、飴が)。
(振っている。降っている))であることがわかる。(
)の中の見出語群は、同−分節内の同音胎である。
一方、第1図において入力装置1は、同音圃を正しく選
択するための第1の選択キーと、第2の選択キーを有し
、このキーからの情報は、出力制御装置4において、表
示する文字列を切り換える指示として働く。この切り換
えの状況を、上記の例で示せば次のようになる。上記第
1行の構造が前記表示装置6に出力されている時(表示
装置は変換候補の1つのみを表示しているものとする)
前記纂1の選択キー1aを入力すると、上Mrd第1行
の構造に変えて、第2行に示す分節構造すなわち((教
派、今日は、凶は1京は)、(雨、飴。
編め)、(我、蛾)、(振っている。降っている月が表
示用される。また前d[1第2の選択キーは、例えば(
教派、今日は、凶は1京は)の同−分節群の中で、「教
派」から「今日け」に変更するために用いるものである
このよう5二構成された木製すによれば、貯→2を表わ
ずし11えげ仮名文字列を入力装置′1より入力すると
、その文字列は辞()検索部2において変14す辞告3
I−登録された文字列と照合される。そして第4図にそ
の変換処理の制御フローに示すように、入力見出し表と
の照合結果に応じ、入力文字列を分割して、可能な限り
の分節の接続構造が出力データメモリ5に蓄積[2てい
く。全ての照合処理が終了するとその結果を表示i9 
IC? 6に表示される。
この表示方法はたとえば、いづれがの分節構造でしかも
、各分節群の内の1見出L7Off(例で示す先頭のも
の)を出力するようにする。次に、もし絹l選択キーが
入力されれば、現在表示中の分節構造$−変え、組合せ
テーブル5aに示された次の行の分節構造1一ついて表
示を行う。続けて第1の選択キーを次々と入力すれば1
表示される分析の構造が切り換ってゆき、全ての行を表
示し次抜は再び第1行の構造をというように切り換える
ことができる。また第2の選択キーが入力された時は、
その時の画面上のカーソル位置を1照することにより、
カーソルに対応する位置におる分節の見出し飴(二換え
て、その見出し語と同一分節フロックに存在する他の同
音語を見出し語テーブル5Cから取り出し表示出力を行
う0この切り換えはマツピングテーブル5bにおけるポ
インタの値を進めること(−より、表示すべき見出し語
を見出し飴テーブル5Cより求めることができる。もち
ろん、見出し語テーブル5cl二おいて分節ブロックの
終り位置まできたら、杓びそのブロックの先頭I:戻す
ものである。
第4図に示す制御フロー1−おいて、入力装置1から得
られる入力キーコードは常時調べられてお文字コードで
あれば、順次スタッフC%えらねるO入力コードが変換
要求であれは第4図(b)−二示す辞1検索処理5を行
なう。この変換を求け、入力装置が変換要求キーを有し
ている場合、オペレータが適当な長さの文字列を入力後
この変換を求キーを打鈍することC二より発生される。
また入力装+?−1−が変換要求キーをイJするか否か
にかかわらず、予じめ定められた長さの文字列がスタッ
クに希えられたことを検出【7だ時点わるいF′、1、
入力文字が句読点を示すコードであったことを4災出し
、た場合(1自動的に変換要求が発生されることが♀吐
シ、い。
捷た入力コードが第1又は第2の選択キーに文・」応し
たものであれば、第4図(c)に示す同音1f=r g
択処理を行ない、その仙のコードの%合(例えば訂正、
挿入、削除等)には表示された文章I:ついて編集処理
が行なわれる。
第41を1(b)において、変換辞宿2の検索d1例え
ば公知の最長−故法又は全糾合せ法(二従って入力文字
列を111次部分文字列に分解【7それぞれについて対
応する見出(710を変換辞書2から検索し、出力デー
タメモリ5.に、引き込むことによってテーブル5Cを
作成する0この隙、検索が成功する毎i二その同音+1
1j群からなる分節ブロックC:番号を与えかつ、この
例ではその分節ブロックが入力文字列内で位置する先頭
文字位ド1及び末尾文字位置情報を対応付けてテーブル
5bを作成する。
次堪二、テーブル5b内の文字位置情報及び各分節ブロ
ックの品詞1テj報とを用いて各分節ブロックの接なが
りとして入力文字列Iニ一致するものを選び、その分節
ブロック蚤号で記述したテーブル5aを作成する。この
際、テーブル5aは、分節ブロック数の少ない順に第1
順位から!!l[1列することが望ましい。力ぜなら、
分節ブロック数が少ないもののほうが入力目的とする漢
字渭1り文C二対応している傾向がυ1いことが認めら
れた。
第4図(c) l−おいて、入力コードが第1選択キー
1二対応するものである場合、出力制御部4け現在表示
装置6で表示1.ている分節構造の次のル;1位のもの
(現在表示している分節構造が最下順1位のものの桃合
は棺1順位のもの)に対応する各月へ胎の表示に切り俟
える。tfC,入力コードが第2選択キーに対応するも
のである場合にり″、カーソル位置にある見出し記と同
一分節ブロック内の次に)111位の高い同音語をテー
ブル5Cから+1+1み出し表示する。
なお、一般にワードプロセツ゛プで12回音韻の選択を
各変換結果毎に逐次実行するものと、セ11えば1負分
の文字列の入力後に一括して選択するものとが知られて
いるが、木兄811にあってもそのいti’Lであって
もよい。
以上説明Eまたように、木製し゛によれば比ψ′、f的
長い入力仮名文字列を解析し、漢字混り列に変換E2て
文章を作成していく際、イの結果と(7て生ずる多数の
同音異字飴の中から目的の見出Ly*hを決定させるた
めに、少々いキータッチで実現可能である。従って何1
()、何百とおりと予想される変換結果を有する場合で
も、従来の同音詔選択(次俟袖)のキーを多数回打鍵す
ることス’r<sまずは分節の構造を次め、次に分節内
の同音111を法めるというように、卵重的な文書作成
が可能である。
面、本発明は上記実施例に限定されるものではない。例
えVf、、表示装置6への表示形式を[(1雨が、2飴
が)、(1振っている。2降っている)」のように変形
することができる。この時は、第2の選択キーは不要と
なり、キーボードから「1」。
「2」と入力することによって「雨が降っている」と選
択決定させることも可能である。
また上で説明【7た第1の選択キーのもつ機能を拡張す
ることもできる。例えは画面上のカーソル位置を調べる
ことにより、第1の選択キーが入力された時のカーソル
位置に対応する分節を知って組合せテーブル5aを調べ
る時に、その分節より左側すなわち文τへ゛1側が同じ
分節構造である行はスキップすることが考えられる。
すなわち、オペレータは、同音語を選択する時文頭側か
ら調べていくのけ自然な(す作であり、もう即に目的の
単Wtjに一致【7ている時はそこを飛ばし、て異なっ
ている部分のみ変更すればよいからで−を)る。例身ば
、「(今日は)(雨が)(降っている)」と組合せテー
ブル5aの第1行が表示されてし)る時、もしカーソル
を「今日は」の位1自で小1の選択キーが入力されたな
らば、同テーブルにおいて第2行≦二示すデータは同じ
< r (4Flfrj、 ’)・・・」であるからこ
れをスキップし、「(今日) (triあ)・・・」を
表示させるものである。
要するに本発明はその彼旨を逸脱しない範囲で柚々変形
して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図を才本発明の4笑h1ハ例を示ず装filイ41
:イ、 ll’+i”q 41η成図、第2図は変換辞
書のメモリ構成を示す図、第3図は出力データメモリの
構成を示す$=lI 、第4図は変換処理の制御フロー
の一例を示す図である01・・・入力装置    2・
・・辞1.検索部3・・・変換辞書    4・・・出
力制御部5・・・出力データメモリ 6・・・表示装置
la・・・第1の選択キー 1b・・・第2の選択キー 3a・・・入力見出し表領域1 3b・・・出力見出し表領域 3c・・・品詞領域 5a・・・組合せテーブル領域5
b・・・マツピングテーブル領域 5c・・・見出し語テーブル領域 (7317)代理人 弁理士 則 近 惣 佑 (ほか
1名)第4図りにL) 第4 図(b>

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一連の入力文字列を得るための入力装ff1tと、複数
    の単語を収容した辞書記憶部と、 前記入力文字列が取り得る複数の分節構造毎に。 その分節構造を為す各々の単語を前記辞書記憶部から検
    索する手段と、 この検索手段より得られた名単語に対応する同音語群を
    記憶するとともに、前記入力文字列が取りイ4する複数
    の分節構造を示すデータを記憶する記憶部と、 このmll郡部内容を表示するための表示装置と、この
    表示装置に表示された前記入力文字列に対応する分節構
    造を特定するための第1の選択情報を入力する第1の選
    択手段と、 同一分節構造を為す各単語について夫々の同音異字群群
    の中から特定の語を選択するための第2の選択情報を入
    力する第2の選択手段と、前記第1及び紀2の選択情報
    によって指定されたデータを前記記憶部から取り出して
    前記表示装置に表示する出力制御手段々を備えたことを
    特徴とする文章作成装置。
JP57166560A 1982-09-27 1982-09-27 文章作成装置 Pending JPS5957327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166560A JPS5957327A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 文章作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57166560A JPS5957327A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 文章作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957327A true JPS5957327A (ja) 1984-04-02

Family

ID=15833521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166560A Pending JPS5957327A (ja) 1982-09-27 1982-09-27 文章作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957327A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563831B2 (ja)
JPS5957327A (ja) 文章作成装置
JPS62197864A (ja) 言語情報提供装置
JPS58182741A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS5998236A (ja) 日本文入力装置
JPS59121425A (ja) 「へい」音漢字変換装置
CN113227946A (zh) 一种拼音文字输入法
JPH0512257A (ja) 文書作成装置
JP2720430B2 (ja) 文章入力装置
JPS62287338A (ja) 検索装置
JPH0414380B2 (ja)
JPH0146895B2 (ja)
JPH10247192A (ja) かな漢字変換装置
JPH0778795B2 (ja) 文字処理装置
JPS6198475A (ja) 日本語文章入力装置
JPS5971534A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS60205661A (ja) かな漢字変換装置
JPH0385669A (ja) 送りがな解析機能付き検索置換装置
JPH0547859B2 (ja)
JPH0221021B2 (ja)
JPS6068421A (ja) 日本語文章入力方式
JPH07287715A (ja) 文字列の検索装置及び指定装置
JPH0567074A (ja) かな漢字変換装置
JPH0877160A (ja) かな漢字変換方法及び装置