JPS595650B2 - 延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法 - Google Patents
延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JPS595650B2 JPS595650B2 JP1324180A JP1324180A JPS595650B2 JP S595650 B2 JPS595650 B2 JP S595650B2 JP 1324180 A JP1324180 A JP 1324180A JP 1324180 A JP1324180 A JP 1324180A JP S595650 B2 JPS595650 B2 JP S595650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- cooling rate
- temperature
- good ductility
- martensite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
近年自動車の重量軽減および耐プント性向上を目的とし
て種々の高張力薄鋼板の車体部品への適用が検討されて
いる。
て種々の高張力薄鋼板の車体部品への適用が検討されて
いる。
このような目的に使用される高張力鋼板の引張強さは、
例えばドアガードバ−などの補強部材のように80〜1
00 kv’mitと非常に高い強度レベルから外板な
どの40〜55kg/matと比較的低い強度レベルま
である。
例えばドアガードバ−などの補強部材のように80〜1
00 kv’mitと非常に高い強度レベルから外板な
どの40〜55kg/matと比較的低い強度レベルま
である。
これらの鋼板はいずれも成形加工して用いられるため、
加工性特に延性が良好であることが必要である。
加工性特に延性が良好であることが必要である。
最近、延性の良好な高張力鋼板としてフェライトとマル
テンサイトを主とする低温変態生成物から成る混合組織
鋼板が注目されている。
テンサイトを主とする低温変態生成物から成る混合組織
鋼板が注目されている。
この混合組織鋼板は、一般にα−γ2相域加熱後急冷す
る連続焼鈍法で製造されるが、従来はマルテンサイト形
成を促進するために、MnやCrなとの合金元素を添加
したものが多い、中でも外板などの部品は比較的複雑な
形状を有し、さらに面歪や形状凍結性あるいは耐プント
性が問題とされるため、降伏点が低く、かつ加工後の塗
装焼付処理による強度上昇の大きいことを特徴とする混
合組織鋼板が特に適している。
る連続焼鈍法で製造されるが、従来はマルテンサイト形
成を促進するために、MnやCrなとの合金元素を添加
したものが多い、中でも外板などの部品は比較的複雑な
形状を有し、さらに面歪や形状凍結性あるいは耐プント
性が問題とされるため、降伏点が低く、かつ加工後の塗
装焼付処理による強度上昇の大きいことを特徴とする混
合組織鋼板が特に適している。
しかし、従来の混合組織鋼板の強度と伸びの関係は第1
図に示すように、引張強さ40〜55kg/rttIL
の範囲では、従来のフェライト・パーライト組織の鋼板
に比し、延性の優位性はわずかしかな(、部品によって
は成形時延性不足のため破断に至るものもあり、より延
性の良好な材料が望まれてきた。
図に示すように、引張強さ40〜55kg/rttIL
の範囲では、従来のフェライト・パーライト組織の鋼板
に比し、延性の優位性はわずかしかな(、部品によって
は成形時延性不足のため破断に至るものもあり、より延
性の良好な材料が望まれてきた。
このような混合組織鋼板の延性向上を計るために例えば
特開昭50−39210号にあるようにSiを使用する
方法が提案されている。
特開昭50−39210号にあるようにSiを使用する
方法が提案されている。
この方法によれば第1図の太線で示す領域まで延性が向
上する。
上する。
しかしSiはフェライトの固溶体硬化元素であり、これ
らの元素の添加によって齢組織鋼板の強度が増加し、第
1図に示すように40〜55kg/mA級の引張強さを
得ることが困難である。
らの元素の添加によって齢組織鋼板の強度が増加し、第
1図に示すように40〜55kg/mA級の引張強さを
得ることが困難である。
本発明の目的はSi添加による強度の上昇によって延性
の低下を来たす従来技術゛の欠点を克服し、Siを添加
せずに強度を40〜55kg/rILILに維持して、
しかも延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法を提供する
にある。
の低下を来たす従来技術゛の欠点を克服し、Siを添加
せずに強度を40〜55kg/rILILに維持して、
しかも延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法を提供する
にある。
本発明の要旨とするところは次の如くである。
すなわち、重量%でC:0.031〜0.07%、Si
:0.1%以下、Mn : 0.8〜2.0%、B:5
〜100p100pp : 0.1%以下を主成分とし
、必要に応じてCr:0.05〜1%を含有せしめ、残
部はFeおよび不可避的不純物より成る薄鋼板をAc1
変態点からAc3変態点までの温度域に加熱した後、該
加熱温度から300℃までの温度範囲を log CR= −1,73Mneq + 3.4
=(1)Mneq (%)=Mn(%)+1.3
(Cr%)−・−・・−(2)なる(1)、(4式で表
わされる臨界冷却速度CR以上であって、かつ100℃
/ see以下の平均冷却速度で冷却し、フェライトと
マルテンサイトを主とする低温変態生成物から成る混合
組織を有することを特徴とする延性の良好な高張力薄鋼
板の製造方法、である。
:0.1%以下、Mn : 0.8〜2.0%、B:5
〜100p100pp : 0.1%以下を主成分とし
、必要に応じてCr:0.05〜1%を含有せしめ、残
部はFeおよび不可避的不純物より成る薄鋼板をAc1
変態点からAc3変態点までの温度域に加熱した後、該
加熱温度から300℃までの温度範囲を log CR= −1,73Mneq + 3.4
=(1)Mneq (%)=Mn(%)+1.3
(Cr%)−・−・・−(2)なる(1)、(4式で表
わされる臨界冷却速度CR以上であって、かつ100℃
/ see以下の平均冷却速度で冷却し、フェライトと
マルテンサイトを主とする低温変態生成物から成る混合
組織を有することを特徴とする延性の良好な高張力薄鋼
板の製造方法、である。
本発明者らは、延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法に
ついて種々の研究を重ねた結果、Bの添加と適正な熱処
理により従来の鋼板より延性の良好な混合組織鋼板が得
られることを見出し、本発明を得たものである。
ついて種々の研究を重ねた結果、Bの添加と適正な熱処
理により従来の鋼板より延性の良好な混合組織鋼板が得
られることを見出し、本発明を得たものである。
先ず本発明の成分限定理由は次の如くである。
C:
Cは鋼の基本成分の一つとして重要な元素である。
特に本発明の場合にはα−γ域に加熱した時のγ相の体
積率は鋼中C量とその加熱温度により決まり、ひいては
冷却後のマルテンサイト量にも影響し強度を左右するた
め重要である。
積率は鋼中C量とその加熱温度により決まり、ひいては
冷却後のマルテンサイト量にも影響し強度を左右するた
め重要である。
C量の下限0.03%以下でも基本的には本発明の目的
とする混合組織鋼板は得られる。
とする混合組織鋼板は得られる。
しかしC量0.03%以下ではAcl変態点が急激に上
昇し、α−γ2相になる温度領域が狭くなりその結果焼
鈍時の温度制御が非常に困難になる。
昇し、α−γ2相になる温度領域が狭くなりその結果焼
鈍時の温度制御が非常に困難になる。
一方C量が0.07%を超えても延性が劣下することは
ないが、マルテンサイト分率が増加し本発明の対象とす
る引張強さの上限55kg/−を超える。
ないが、マルテンサイト分率が増加し本発明の対象とす
る引張強さの上限55kg/−を超える。
そのためC:0.031〜0.07%の範囲に限定した
。
。
Mn :
Mnは本発明においては冷却途中における変態を抑制し
、γ相を安定化させマルテンサイト変態を促進する元素
として重要である。
、γ相を安定化させマルテンサイト変態を促進する元素
として重要である。
Mnの下限を0.8%としたのは後述するように冷却速
度100’C/ 8ee以下で齢組織を得るに少なくと
も0.8%を必要とするからである。
度100’C/ 8ee以下で齢組織を得るに少なくと
も0.8%を必要とするからである。
しかし、Mnは固溶体強化作用があるため2.0%を越
す多量の添加は引張強さの過度の上昇をもたらし、引張
強さ55kg/mA以下とするためにMn量の上限を2
.0%に限定した。
す多量の添加は引張強さの過度の上昇をもたらし、引張
強さ55kg/mA以下とするためにMn量の上限を2
.0%に限定した。
Si :
Siは延性を改善する効果を有するが、その固溶体強化
作用により引張強さを過度に増加させるため本発明鋼に
とっては好ましくない。
作用により引張強さを過度に増加させるため本発明鋼に
とっては好ましくない。
したがってSiは0.1%以下に限定したが好ましくは
0.05%以下とする。
0.05%以下とする。
Al :
Atは脱酸剤として用いられるが、0.1%を超えると
、アルミナ系介在物の増加をもたらし好ましくないので
、0.1%以下に限定した。
、アルミナ系介在物の増加をもたらし好ましくないので
、0.1%以下に限定した。
B:
Bはγ相を安定化し、マルテンサイト形成を促進すると
同時に延性を向上させるため必須の元素である。
同時に延性を向上させるため必須の元素である。
Bのこのような作用効果の現われる理由はいまだ明らか
でないが、その効果のために少なくとも5ppm以上必
要である。
でないが、その効果のために少なくとも5ppm以上必
要である。
さらにBの効果はその量に関係なく一定であるが、実用
的な観点からその上限を100ppmとした。
的な観点からその上限を100ppmとした。
以上の成分を基本組成とするが、必要に応じCrを添加
する。
する。
Cr:
Crは固溶体強化作用がほとんどなく、また冷却途中の
変態を遅延させマルテンサイト形成を促進させるため本
発明鋼にとって好ましい元素である。
変態を遅延させマルテンサイト形成を促進させるため本
発明鋼にとって好ましい元素である。
このマルテンサイト形成促進効果の現われる下限として
0.05%とし、また0、1%を越すとこの効果が飽和
するため0.05〜1.0%の範囲に限定した。
0.05%とし、また0、1%を越すとこの効果が飽和
するため0.05〜1.0%の範囲に限定した。
以上述べた成分組成を有する鋼板の熱処理法は本発明の
重要な要件であり、以下に述べる理由でその条件が規定
される。
重要な要件であり、以下に述べる理由でその条件が規定
される。
まず加熱温度は鋼の組織をα−γ2相状態にする必要か
らAc1変態点とAc3変態点間の温度領域に規定され
るが、焼鈍後の鋼板の引張強さを40〜55 kg/m
ltにするためにマルテンサイトの割合を小さくしなげ
ればならず、そのためにはAc1変態点とAc3変態点
間の低温域の焼鈍が好ましい。
らAc1変態点とAc3変態点間の温度領域に規定され
るが、焼鈍後の鋼板の引張強さを40〜55 kg/m
ltにするためにマルテンサイトの割合を小さくしなげ
ればならず、そのためにはAc1変態点とAc3変態点
間の低温域の焼鈍が好ましい。
次に焼鈍後の冷却速度はAcm変態点とAc3変態点間
の加熱で得られるγ相をマルテンサイトを主とする低温
変態生成物にするために重要な要件である。
の加熱で得られるγ相をマルテンサイトを主とする低温
変態生成物にするために重要な要件である。
本発明の目的とする混合組織形成に必要な下限の冷却速
度、すなわち臨界冷却速度CRは添加元素の影響を受け
、Mnなどの元素量が多いほど小さくなる。
度、すなわち臨界冷却速度CRは添加元素の影響を受け
、Mnなどの元素量が多いほど小さくなる。
本発明者らは臨界冷却速度と添加元素量の関係を詳細に
調べ、次の結果を得た。
調べ、次の結果を得た。
すなわちBを5〜100ppm含有する鋼の臨界冷却速
度CR(℃/ sec )と添加元素量の関係は次式%
式% (1) (2) Ac1変態点とAc3変態点間の温度域で加熱後300
℃までの平均冷却速度を(1)、(2)式で計算される
CR以上とすれば目的とする混合組織と性質が得られる
。
度CR(℃/ sec )と添加元素量の関係は次式%
式% (1) (2) Ac1変態点とAc3変態点間の温度域で加熱後300
℃までの平均冷却速度を(1)、(2)式で計算される
CR以上とすれば目的とする混合組織と性質が得られる
。
しかし冷却速度がCR以上で大きくなるに従って引張強
さは上昇する。
さは上昇する。
引張強さを55 ’n/7IL!L以下とするために冷
却速度の上限を100℃/ 8eeに限定した。
却速度の上限を100℃/ 8eeに限定した。
しかし工業的に実現可能な冷却速度の上限としては60
℃/ seeが好ましい。
℃/ seeが好ましい。
以上述べた組成と熱処理条件に従って製造される鋼板は
、フェライトとマルテンサイトを主とする低温変態生成
物からなる混合組織を有し引張強さが40〜55kg/
mAで、かつ延性が非常に良好である。
、フェライトとマルテンサイトを主とする低温変態生成
物からなる混合組織を有し引張強さが40〜55kg/
mAで、かつ延性が非常に良好である。
したがって自動車の外板等に使用すればその効果が最大
限に発揮される。
限に発揮される。
なお本発明鋼は冷延鋼板を主たる対象とするが、熱延鋼
板への適用も可能である。
板への適用も可能である。
実施例
第1表に示す組成の鋼を溶製し、25mm厚のスラブと
し2.3朋厚に熱延した。
し2.3朋厚に熱延した。
一部の試料は熱延のままとし、残りの試料は酸洗後、0
.8mm厚に冷延した。
.8mm厚に冷延した。
これらの熱延板、冷延板の試料をいずれも770℃に加
熱し、300℃までの平均冷却速度を5〜b に供した。
熱し、300℃までの平均冷却速度を5〜b に供した。
これらの鋼板の引張特性を第1表中にまた引張強さと全
伸びl係を第1図に示し池なお第1図には上記以外の比
較鋼板のデータをも示し、本発明の条件に合致しない条
件にはアンダーラインを附した。
伸びl係を第1図に示し池なお第1図には上記以外の比
較鋼板のデータをも示し、本発明の条件に合致しない条
件にはアンダーラインを附した。
以上の結果から本発明法に従って製造された鋼板は引張
強さが40〜55kg/−でかつ従来の方法で製造した
混合組織鋼板より延性が良好となることが明らかである
。
強さが40〜55kg/−でかつ従来の方法で製造した
混合組織鋼板より延性が良好となることが明らかである
。
添附図面は本発明による実施例における鋼板の引張強さ
と全伸びの関係を従来鋼板のそれと対比する線図である
。
と全伸びの関係を従来鋼板のそれと対比する線図である
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 重量%でC:0.031〜0.07%、Si:0.
1%以下、Mn : 0.8〜2.0%、B:5〜10
0ppm、 Al : 0.1%以下を主成分とし、残
部はFeおよび不可避的不純物より成る薄鋼板をAc1
変態点からAc3変態点までの温度域に加熱した後、該
加熱温度から300℃までの温度範囲を、1ogCR−
−1,73Mneq+3.4 ・・・−−=(1)な
る式で表わされる臨界冷却速度CR以上であって、かつ
100 °C/ see以下の平均冷却速度で冷却し、
フェライトとマルテンサイトを主とする低温変態生成物
から成る混合組織を有することを特徴とする延性の良好
な高張力薄鋼板の製造方法。 2 重量%でC:0.031〜0.07%、Si:o、
i%以下、Mn : 0.8〜2.0%、B:5〜10
0ppm、 Al : 0.1%以下を主成分とし、さ
らにCr:0.05〜1%を含有せしめ、残部はFeお
よび不可避的不純物より成る薄鋼板なA c 1変態点
からAC3変態点までの温度域に加熱した後、該加熱温
度から300°Cまでの温度範囲を、log CR=−
1,73Mneq + 3.4 −(1)Mneq
(%)=Mn(%)+1.3(Cr%)・・・・・・(
2)なる(1)、(2)式で表わされる臨界冷却速度C
R以上であって、かつ100℃/see以下の平均冷却
速度で冷却し、フェライトとマルテンサイトを主とする
低温変態生成物から成る混合組織を有することを特徴と
する延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1324180A JPS595650B2 (ja) | 1980-02-06 | 1980-02-06 | 延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1324180A JPS595650B2 (ja) | 1980-02-06 | 1980-02-06 | 延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56112416A JPS56112416A (en) | 1981-09-04 |
JPS595650B2 true JPS595650B2 (ja) | 1984-02-06 |
Family
ID=11827695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1324180A Expired JPS595650B2 (ja) | 1980-02-06 | 1980-02-06 | 延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595650B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5205877A (en) * | 1991-03-28 | 1993-04-27 | Bison Steel, Inc. | Process for making wire mesh screens |
US20080178972A1 (en) | 2006-10-18 | 2008-07-31 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd) | High strength steel sheet and method for producing the same |
-
1980
- 1980-02-06 JP JP1324180A patent/JPS595650B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56112416A (en) | 1981-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH032224B2 (ja) | ||
JPH0564215B2 (ja) | ||
JPS5942742B2 (ja) | 降伏比の低い深絞り用高強度冷延鋼板 | |
US4770719A (en) | Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement | |
JPS605647B2 (ja) | 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法 | |
JPH0312131B2 (ja) | ||
JPS6160891B2 (ja) | ||
JPH04337049A (ja) | 製缶用高強度良加工性冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPS595650B2 (ja) | 延性の良好な高張力薄鋼板の製造方法 | |
JPS5884928A (ja) | 非時効性で2次加工性と塗装焼付硬化性の優れた深絞り用高強度冷延鋼板の製造法 | |
JPS6145687B2 (ja) | ||
JPS60149719A (ja) | 熱延高張力鋼板の製造法 | |
JP2706159B2 (ja) | 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法 | |
JPS6150125B2 (ja) | ||
US4119445A (en) | High strength alloy of ferritic structure | |
JPH04333526A (ja) | 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法 | |
JPH02149624A (ja) | 成形性の良好な高張力冷延鋼板の製造法 | |
JPS595652B2 (ja) | 高張力冷延鋼板の製造法 | |
JPH0346540B2 (ja) | ||
JPH04120243A (ja) | 高張力冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP3232118B2 (ja) | 耐火性と靱性に優れた建築用熱延鋼帯およびその製造方法 | |
JPH04333516A (ja) | 溶接性の優れた厚手80kgf/mm2 級高張力鋼の製造法 | |
JPH0218363B2 (ja) | ||
JPH04350127A (ja) | 高温強度特性がすぐれた鋼板の製造法 | |
JPS6330970B2 (ja) |