JPS5955968A - 自動車用ドアロツクの取付構造 - Google Patents

自動車用ドアロツクの取付構造

Info

Publication number
JPS5955968A
JPS5955968A JP57165335A JP16533582A JPS5955968A JP S5955968 A JPS5955968 A JP S5955968A JP 57165335 A JP57165335 A JP 57165335A JP 16533582 A JP16533582 A JP 16533582A JP S5955968 A JPS5955968 A JP S5955968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door lock
door
lock
lever
striker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57165335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236744B2 (ja
Inventor
仁 中村
良治 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP57165335A priority Critical patent/JPS5955968A/ja
Priority to US06/534,248 priority patent/US4575138A/en
Priority to EP83109451A priority patent/EP0103904B1/en
Priority to DE8383109451T priority patent/DE3376991D1/de
Publication of JPS5955968A publication Critical patent/JPS5955968A/ja
Publication of JPH0236744B2 publication Critical patent/JPH0236744B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インナパネルとアウタパネルとが結合されて
内部空間が形成されたドアに固設される自動車用ドアロ
ックの取付構造に関する。
従来の自動車用ドアロックの取付構造としては、例えば
第1図および第2図に示すようなものがある。
すなわち、インナパネル(A1)とアウタパネル(A2
)とが結合されて内部空間(A3)が形成されたドア囚
の端面(A4)にドアロック(B)が固設される場合に
おいて、この従来のドアロックtB)は、操作機構部(
B1)と噛合機構部(B2)とが略り字形状のベース部
材(B3)に配設され、操作部たるドアインサイドハン
ドル(C)が、施解錠用操作連結ロッド(B4)および
ロック解除用操作連結ロッド(B5)を介して操作機構
部(B1)に連結されているもので、このドアロック(
Blのドア(5)への組付は、インナパネル(A1)の
平坦部に開設された挿入作業孔(A5)からドアロック
tB)を−頁内部空間(Aり内に入れ、次にサツシ−(
A6)をよけながら端面(A4)に噛合機構部(B2)
を押し当て、ストライカ係脱溝(B6)とインナパネル
(A1)のストライカ進入口(A7)とを合わせてから
ドアロック(Blを固定することによりなされる。また
車体(D)にはドアロックtB)の進入方向(B7)に
沿ってドアロックtB)に係脱可能なストライカ(E)
が固設されている。
しかしながら、このような従来の自動車用ドアロックの
取付構造では、ドアロック+Bl全体がドア(Alの内
部空間(A3)内に収納されるため、操作機構部(B1
)も内部に隠れてしまい、後になってインサイドハンド
ルtc)等他装置との連結及び調整が困難になり、故障
したような局舎でもドアロック(B)を一旦外さなけれ
ば修理できず、またドア内部空間(Aりに水が侵入した
場合、操作機構部に水がかがるので防水性にも配慮しな
ければならないという問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点を解決することを目
的としており、操作部に連結するドアロックの操作機構
部を、ドアインナパネルの表側に位置させることによっ
て操作機構部と他装置との連結、調整等を容易に行ない
得るようにしたものである。
以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明する。なお
、従来例と同様の部位には同一符号を付し重複した説明
を省略する。
第3図以下の各図は本発明の一実施例を示している。
第3図〜第9図に示すように、ドアロック(1)は、組
付時において、噛合機構部(2)と操作機構部(3)と
が折曲ってつながった略り字状をしており、噛合機構部
(2)は、ラッチ(21)をはじめとする構成部品を収
納した噛合ベースボックス(22)の表面に取付補強プ
レート(23)が添着されると共にストライカtE)を
ラッチ(2IJK係脱させるだめのストライカ係脱溝(
24Iが形成されて成り、操作機構部(3)は、操作ペ
ースボックス6Dに、ロック解除操作部材(4)、施解
錠操作部材(5)、チャイルドロックレバ−(6)など
が取り付けられて成り、噛合機構部(2)と操作機構部
(3)とは、薄肉ヒンジliDを介して相互に折曲り可
能であって、組付時において、略り字状のバンクプレー
トu2+により略り字状に保持されており、噛合機構部
(2)の噛合ベースボックス(2カおよび補強プレー1
− (23)ならびにバンクプレートu力を貫通して取
付ボルト(図示省略)の挿通孔t25)、t251層が
穿設され、バックプレーH2)では雌ねじ部(1:31
.Q37.−・・に形成されている。ロック解除操作部
材(4)および施解錠操作部材(5)には、夫々に係合
する回動伝達プーリ(4υ、(5])を介して、グー1
月411.いりに巻き付けて固定さイ%だロック解除ケ
ーブル(42および施解錠ケーブル6つが連結されるも
ので、ロック解除ケーブル(4りは案内部材(4りを経
由してインサイドハンドル(C1に連結され、施解錠ケ
ーブル6湯は案内部材(53)を経由して施解錠ノブ(
F)に連結されている。
一方、ドア(Nには、その端面(A4)にドアロック(
1)を取り付けるためのボス部(A8)が突設されると
ともに、ボス部(A8)とインサイドハンドル(C)の
取付部(A9)とをつないでケーブル(42)、(53
を配設する陥入溝(AIO)がインナパネル(A1)の
パネル面(A1.1 )に形成されており、陥入溝(A
IO)がボス部(A8)に折れ曲るコーナ一部(A12
)近傍の陥入溝(AIO)の底が、ドアロック(1)の
操作機構部(3)をインナパネル(A1)の表側から当
接させる添着部(A13 )をなしており、添着部(A
13)Kは、ボス部(A8)の頂面(A1.4)に沿い
パネル面(All )方向に開口し、ドアロック(1)
の噛合機構部(2)を丁度挿通できるだけの大きさをし
ており、この噛合機構部(2)を外部から端面(A4)
の一部たるボス部(A8)の頂面(A14)に沿って直
接的にドア囚の内部空間(A3)に挿入可能にする取付
挿入孔(A 15 )が開設されている。ボス部(A8
)の頂面(A 14 )には、ドアロック(1)の取付
ボルト挿通孔(25)、(25)、・・・に対応して挿
通孔(A16) 、 < A16) 、・・・が穿設さ
れるとともにストライカ係脱孔(24)に対応するスト
ライカ進入切欠(A17)が形成され、挿通孔(A16
) 、 (AJ、6) 、・・・はボス部(A8)の剛
性の高い部分に配設されている。
また、ドアロック(1)がドア囚に取り付けられた後に
操作機構部(3)の内部機構が露出しないように覆うカ
バープレート(7)が設けられており、カバープレート
(7)は、ドア(AJの添着部(A 1.3 )におい
て陥入溝(AIO)の両側にわたされて操作機構部(3
171らびに陥入溝(Alのを情うもので、工面部(7
υの外周にフランジ(72)ならびにリブσ9が形成さ
れ、フランジ(72)には第6図に示すようにドアトリ
ム(A18)が接部れ、一端に、ボス部(A8)ならひ
に陥入溝(AJ、O)の端部形状に沿った横壁(7匂t
4)が立設されるとともにストライカ進入切欠(7籾が
形成され、さらに、ドアロック(1)の噛合ベースボッ
クス(22)の端面に穿設された係止孔し6)、C26
) K嵌合する係止突起(76)、(76)が突設され
、他端には、チャイルドロックレバ−(6)の操作つま
み(61)の挿通孔開が穿設されている。
第10図〜第13図をも参照してドアロック(1)につ
いて詳述すれば、先ず、操作機構部(3)については、
操作ベースボックス(31Jに、第10図に示すように
拡頭部(44)と中心軸になる頚部(掴とを有する枢支
突起(46)が立設され、枢支突起(46)にはロック
解除操作部材(4)の中心嵌合孔(47)が嵌込まれて
枢支されており、同様の構造の枢支突起部(621が操
作ベースボックス6I)に立設さイt、枢支突起(財)
には施解錠操作部材(5)が枢支され、枢支突起((局
にはチャイルドロックレバ−(6)が枢支されている。
ロック解除操作部材(4)の背部にロック解除用係合ピ
ン(48)が突設され、施解錠操作部材(5)にはアー
ム部(55)の背部に施解錠用係合ピン456)が突設
されており、ザブレバー(8)の一端の保合孔(81)
に係合ピン(囮が回動可能に係合し、サブレバー(8)
の他端側の長孔(8カに保合ピン56)が摺動ならびに
回動可能に係合することによりザブレバー(8)が保持
され、サブレバー(8)の他M (tjllには噛合機
構部(2)に延びる係合片(83)が突設されている。
また操作ペースボンクスc31)には、枢支突起(46
)、t54)をかこんで円周状の保持溝t49)、57
)が形成され、保持溝(49)にはロック解除操作部材
(4)を非解除位置に付勢するバネ(40)が保持され
、保持溝57)には施解錠操作部材(5)を解錠位置に
付勢するバネ68)が保持さ、r’l、’こおり、操作
ベースボックス(31)の外周フランジ(34には、施
解錠ケーブル(52の案内切欠關およびロック解除グー
フル(4りの案内切欠(34)が形成されている。
そして、第10図に拡大して示すように、ロック解除操
作部材(4)は、外周にフランジ(50)が形成され、
その内部にグー1月4υを収容するもので、中心嵌合孔
(47)に続いて、中心軸まわりに形成さ、Tした保合
部たるセレーション(59)が刻設された欧合筒(84
)が形成され、その内側には筒状孔(ハ)が貫通形成さ
れC成り、プーリ(4I)は、中心軸ピン(86)が突
設されるとともにこの中心軸ピン(囮に向かって中心軸
まわりに、セレーションラ9)に任意の回動位置で係合
可能な被係合部たるセレーション孔(87)が形成さイ
tて成る。
また、ロック解除操作部材(4)の背部にはバネ(40
)に係合する突起(8樽が突設さVl、ている。なお、
前記係合部と非係合部とは、セレーション鰻とセレーシ
ョン孔(87)との組み合わせに限られず、多角形軸、
スプライン、キー溝等により任意の回動位置で相互に係
合するものであれば良い。上記構造は施解錠操作部材(
5)とブー’J (51)との間においても同様である
。また、チャイルドロックレバ−(6)は、揺動中心軸
から揺動アーム部(63)が延はされ、その先端部の裏
側に、ケーブル(42に当接する段部(64)が形成さ
れるとともに〜ターンオーパースプリンク(6ωに付勢
さイ%で、ケーブル柩の張設方向に沿って移動可能で、
ケーブル(4渇を張る起立状態とケーブル(42)を弛
緩させて動作伝達不能にする倒置状態とに反転可能に枢
支されており、反転操作させるためのつまみ(6υは、
第4図に示すようにドア(Nを閉じたとき車体(I))
の端部(Dl)の陰になって操作できないようになる位
1fffiに配設されている。
噛合機構部(2)については、フォーク形のラッチ(2
1)が、噛合ベースボックス(221に穿設された談合
孔(2印と補強プレーH3)に穿設された嵌合孔(29
)との間にわたされた軸ピン(3o)により枢支され、
且っ噛合ベースボックス(2々に突設されたピン囚とラ
ッチCυとの間に張設された板状のバネ(27)により
付勢されて、ストライカ係脱溝(財)からストライカ(
E)の進入方向を臨み、またストライカ係脱溝(24)
をはさんだ反対側には、噛合ベースボックス(2りに穿
設さ3した嵌合孔C35)と補強プレート(23)に穿
設された低合孔(36)にわたされたボール部材(37
)が枢支されており、ボール部材C7)には、中心軸側
からランチ+21)側へ放射方向に、ラッチ(2υのフ
ォーク先端を保止可能な係止部(39)が突設され、係
止部(13■から反対側の放射方向に、被操作部(60
)が突設され、付勢バネ(66)によりラッチ(211
を係止する方向に付勢されている。このボール部材イカ
の被操作部(60)に当接する押動部(6ηを有するス
ライタ(68)が、底部の溝部(69)を噛合ベースボ
ックス(231の摺動溝00)に嵌合させることにより
摺動可能に支持され、溝部(19)の溝にはサブレバー
(8)の保合片(83)が保合可能になっている。スト
ライカ係脱溝04)の側部には、ストライかE)のガタ
止めのためのウエッジバンパ(1aが、付勢バネ(15
)に付勢され、底の嵌合部(16)が噛合ベースボック
ス(22)のj′伏合溝(17)に摺動可能に嵌合支持
されており、ストライ力係脱溝(24)の奥端にはスト
ライカ(E)を受は止めるストッパ部a印が形成されて
いる。噛合ベースボックス(2渇の背部のバックプレー
ト(I21には、アウトサイドレバー(90)が、付勢
バネ(9I)に伺勢され、嵌合孔(9つに嵌合さイ1.
る軸ピン(93)を介して揺動可能に枢支されており、
アウトサイドレバー(90)の係合端(94)はサブレ
バー(8)の保合片(83)に係合可能である。操作ベ
ースボックスC3])の背部にはバックプレート睦の嵌
合孔(951K m合する嵌合突起(胸が突設されてい
る。
ストライカtE)は、第14図に示すように、車体(D
)に固定されるベースプレート(El)にループ状の係
合脚芯(E2)が立設され、その上に樹脂被覆成形がさ
れ、保合脚部(E3)、ストッパ部(E4)、側部被押
部(E5)などが形成されて成る。
上述の如きドア07り(1)は、それ自体の組立は、第
11図に示すように、薄肉ヒンジ圓により展開して噛合
ベースボックス(22)および操作ベースボックスGυ
を同一方向に向け、ラッチ(211あるいは口7り解除
操作部材(4)等を、おおむね同一の装着方向から各部
品の数句部位へ装着し、噛合機構部(2)に一ついては
バックプレート(I7Jと補強プレート(2□□□との
間に噛合ベースボックス(2つを挾持し、各種部品を収
納して固定され、操作機構部(3)については薄肉ヒン
ジ(11)を中心にして操作ベースボックス(3υを噛
合ベースボックスC2)に対して折り曲げ、嵌合突起(
り6)をバックプレートttaの吐合孔(95)に嵌め
込んでドアロック(1)が略り字形状に形成される。
ドアロック(11のドア因に対する組付については、第
5図に示すように、ドア(5)のインナパネル(Al)
に開設された取付挿入孔(A15)を通して外部から内
部空間(A3)内にドア口7り(11の噛合機構部(2
)を直接的に挿入し、対応するドアロック(1)のポル
ト挿通孔(25)とドア囚の挿通孔(A16)とを合わ
せて取付ボルトを挿通し、バックプレート(121の雌
ねじ部(I3)に締結してドアロック(1)を固定する
。次に1 プーリ(4υに巻き付は固定されたケーブル
(42)の端をインサイドハンドルfc)に連結したま
まグー1月4υのセレーション孔(87)にロック解除
操作部材(4)のセレーション(59)を嵌合させてブ
ー1月4υをロック解除操作部材(4)に取り付ける。
その際、グー1月41)を適宜回転させ、ケーブル(4
りに適切な張りを与えるようにし、その回動位置でブー
1月4υを取り付けるよう忙する。
同様に、ケーブル6つの端を施解錠ノブ(F)に連結し
てからブーIJ (51)を施解錠操作部材(5)に取
り付ける。
次に、カバープレート(力をドアロック(1)の操作機
構部(3)の上に覆せ、チャイルドロックレバ−(6)
のつまみ(6υを挿通孔(79)から外部へ突出するよ
うに挿通させなから係止突起(76)を噛合ベースボッ
クス(22)の係止孔G!6)に嵌め込んでドア(5)
に固定する。
ドアロック(1)の動作につき第15図〜第17図も参
照して膜間すれば次のとおりである。
第5図および第16図は解錠状態を示しており、サブレ
バー(8)の係1片(83)が噛合機構部(2)内に突
出してスライタ(68)の溝部+69)およびアウトサ
イドレバー(90)の保合端(94)と保合可能な状態
になっている。
ノブ(Flを操作してケーブル(52を引張ると、′プ
ーリらυおよび施解錠操作部材(5)が第16図におい
て時計方向に回動じ、保合ピン66)がサブレバー(8
)の長孔(82に係合したまま回転するのでサブレバー
(8)がロック解除操作部材(4)の係合ピン(48)
を中心にして揺動じ保合片(831が噛合戦唇部(2)
から引込みスライダ鏝の溝部(6傷に保合不能な施錠状
態になる。この状態は、展開して示しであるが第12図
に示すものであり、ロック解除操作−HA (4)が回
動してサブレバー(8)が動いてもその動作はスライダ
曽に伝達されず、アウトサイドレバー(9[1)も空振
りする。
第5図および第7図はラッチ圓がストライカ(E)の進
入に対し待機している状態を示しており、ストライカ(
Elがストライカ係脱溝(24)に進入し、ラッチ(2
11のフォークを押すと、ラッチ(2Bは第7図におい
て時計方向に回動され、ポール部材c37)の係止部c
39)がラッチ(21)のフォーク先端を係止し、保合
脚部41+2)のストッパ部(18)に当接し、ウェソ
ジバンパ圓により側部被押部(Eテ)が側方から押えら
れ、第15図に示す状態になる。
第15図に示すようにストライカtE)が拘束され、ド
アロック(1)が第16図に示すような解錠状態にある
ときにインサイドハンドル(C)を操作すると、ケ−プ
ル(4りが引かれ、ロック解除操作部材(4)およびブ
ー1月4わが第16図において時計方向に回動され、係
合ピン(48)がサブレバー(8)を引き上げるので、
サブレバー(8)の1糸合片※がスライダ(61Dを第
15図において上方に上昇させ、スライダ(G印の押動
部(67)がポール部材(371の被操作部(60)を
押してボール部材(37)を反時計方向に回動させ、係
止部G39)がラッチ(2Dから外れて拘束解除し、ス
トライカ(Elがロック解除される。
第16図では、チャイルドロックレバ−(6)が起立し
てチャイルドロック解除状態であるが、チャイルドロッ
クレバ−(6)を倒置、ターンオーバースプリング(6
5)が反転して倒置状態に保持して第17図に示す状態
にすると、ケーブル(421が弛緩し、インサイドハン
ドル(C1を操作してもその動作がロック解除部材(4
)に伝達さ、Itす、ドアロック(1)をロック解除状
態にすることができない。ドア(Nを閉じであると、第
4図に示すように、つまみ(6υが車体(1))の端部
(Dl)の陰になり、操作することができず、解錠状態
であれはアウトサイドハンドル(図示省略)によりアウ
トサイドレバー(90)を操作してロック解除しドア(
5)を開くことができるが、車室内からはドア(Nを開
くことができないというチャイルドロック状態になる。
本実施例によれば、ドアロック(1)のドア(Nへの組
付に際し、その吻合機構部(2jをドアインナパネル(
A1)の外部から取付挿入孔(A15)に直線的に進め
て直接的に内部空間(A3)へ挿入することができ、組
付作業が極めて容易になり、操作機構部(3)がインナ
パネル(A1)の表側にあるので、インサイドハンドル
(C)等他装置との連結あるいはそのときの調整が楽に
行なえ修理もドアロック(1)を外さずにできる。また
、操作機構部(3)において、ロック解除操作部材(4
)とプーリ(41)とをセレーション(5匂とセレーシ
ョン孔のηとを介して係合させるようにしたから、グー
1月41)を回動させてケーブル(42)の巻き付き量
を変え、取付誤差を吸収し、車種仕様等の相違による寸
法差に適応することができる。なお、このような構造を
ドアインサイドハンドルfclに設けた実施例も存在し
得ることは1つまでも無い。また、ドアロック(1)自
体の組立に際し、噛合機構部(2)と操作機構部(3)
とをヒンジaυを介して連結し、組立時に略同一方向を
向いた平面的状態に展開できるようにしたから、構成部
品を同一方向から取り付けることができ、組立作業を能
率的にし、さらには自動化を容易にする。なお、噛合機
構部t2Jと操作機構部(3鷹取り付けた各種部品は単
なる実施例としての配置を示しているに過ぎず、噛合機
構部(2)に取り付けられた部品が他の実施例で操作4
jMM部(3)に取り付けられることがあるのは言う才
でもない。
本発明に係る自動車用ドアロックの取付構造によれば、
ドアロックの操作機口4部をドアインナパネルの表側に
位置させたから、ドアロック取付後にインサイドハンド
ル等他装置との連結あるいは、その調整を容易に行なう
ことができるとともに1操作機構部の調整、修理が簡単
になる。また、水が侵入することがないので防水性が同
上する等の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示し、第1図はドアとド
アロックとの概要を示す分解斜視図、第2図はドアロッ
ク取付状態の水平断面図、第3図〜IJX17図は本発
明の一実施例を示し、第3図はドアとドアロックとの概
要を示す分解斜視図、第4図はドアロック取付状態の水
平断面図、第5図はドアロック取付状態を示す分解斜視
図、第6図は第5図Vl−S’l断面図、第7図はドア
ロックの正面図、第8図はドアロックの平面図、第9図
はドアロックの背面図、第10図は一部を破断して示し
た操作部材とグーりとの分、解斜視図、第11図はドア
ロックの分解斜視面、第12図はドアロック展開状態の
正面図、第13図は同じく平面図、第14図はストライ
カの斜視図、第15図はストライカが係合したドアロッ
クの正面図、第16図はドアロックとト;アインサイド
ハンドルおよびノブとの連結関係を示す正面図でチャイ
ルドロック解除状態、第17図は同じくチャイルドロッ
ク状態を示している。 (Al・・・ドア       (AI )・・・イン
ナパ不ル(A2)・・・アウタパネル  (A15)・
・・取付挿入孔(C)・・・インサイドハンドル (D
+・・・車体(E)・・・ストライカ    (F)・
・・ノブ(1)・・・ドアロック    (2)・・・
噛合機構部(3)・・・操作機構部    (4)・・
・ロック解除操作部材(5)・・・施解錠操作部材 (
6)・・・チャイルドロックレバ−第1図 6 第3図 第2図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 噛合機構部と操作機構部を有するドアロックをインナパ
    ネルとアウタパネルとが結合されて内部空間が形成され
    てなるドアに固設させる自動車用ドアロックの取付構造
    であって、ドアに設けられる操作部に連結するドアロッ
    クの操作機構部をドアインナパネルの表側に位置させた
    ことを特徴とする自動車用ドアロックの取付構造。
JP57165335A 1982-09-22 1982-09-22 自動車用ドアロツクの取付構造 Granted JPS5955968A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165335A JPS5955968A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 自動車用ドアロツクの取付構造
US06/534,248 US4575138A (en) 1982-09-22 1983-09-21 Door latching device
EP83109451A EP0103904B1 (en) 1982-09-22 1983-09-22 A door latching device
DE8383109451T DE3376991D1 (en) 1982-09-22 1983-09-22 A door latching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165335A JPS5955968A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 自動車用ドアロツクの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955968A true JPS5955968A (ja) 1984-03-31
JPH0236744B2 JPH0236744B2 (ja) 1990-08-20

Family

ID=15810374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165335A Granted JPS5955968A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 自動車用ドアロツクの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096898A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Bayerische Motoren Werke Ag 自動車のドアロック

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3751711A4 (en) * 2018-02-08 2021-11-03 LG Innotek Co., Ltd. MOTOR

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750554U (ja) * 1980-09-10 1982-03-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750554B2 (ja) * 1974-01-21 1982-10-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750554U (ja) * 1980-09-10 1982-03-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000096898A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Bayerische Motoren Werke Ag 自動車のドアロック

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236744B2 (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201969B2 (ja) 車両ドアロック装置における衝突時の開扉防止装置
JPS60208583A (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPS5955968A (ja) 自動車用ドアロツクの取付構造
JP2776148B2 (ja) グローブボックスのロック装置
JPS5955971A (ja) 自動車用ドアロツク装置
JP2591599Y2 (ja) 錠装置
JP4503266B2 (ja) ロック装置
JPH0454035B2 (ja)
JPS5955970A (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPH0424048Y2 (ja)
JPS5955969A (ja) 自動車用ドアロツク装置
JPS6140860Y2 (ja)
JP3353678B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH068226Y2 (ja) 自動車のバックドアラッチ装置
JPH026207Y2 (ja)
JPH0346127Y2 (ja)
JP2922016B2 (ja) ドアロツク装置
JP3134579B2 (ja) 自動車のドアロックノブ構造
JP2886141B2 (ja) 取外し型ロックハンドル装置
JP3749757B2 (ja) ラッチボルトの係止装置
JPS5829236Y2 (ja) 自動車のフ−ドパネルロツク装置
JPH0144696Y2 (ja)
JPH0230593Y2 (ja)
JP2584205Y2 (ja) トランクロック装置
JPS61500450A (ja) ロツクセツトアセンブリ