JPS5955242A - 超音波診断装置の補間方式 - Google Patents

超音波診断装置の補間方式

Info

Publication number
JPS5955242A
JPS5955242A JP57164727A JP16472782A JPS5955242A JP S5955242 A JPS5955242 A JP S5955242A JP 57164727 A JP57164727 A JP 57164727A JP 16472782 A JP16472782 A JP 16472782A JP S5955242 A JPS5955242 A JP S5955242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memories
data
circuit
memory
frame memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164727A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0117372B2 (ja
Inventor
透 北村
為積 良郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP57164727A priority Critical patent/JPS5955242A/ja
Publication of JPS5955242A publication Critical patent/JPS5955242A/ja
Publication of JPH0117372B2 publication Critical patent/JPH0117372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波診断装置に関し、さらに詳しくはテレビ
受像機上に映像表示される診断像の水平走査線を補間す
る補間方式に関する。
超音波診断装置は、人体等への超音波パルス照射の走査
を機械走査法あるいは電子走査法により行い、この走査
により得られる一連の音線に沿う反射波信号を得て、こ
の反射波信号に基づいて映像表示装置で診断像を映像表
示する。この映像表示装置としては、装置の低廉化等を
図るために、NTSC方式等の一般テレビ受像機が用い
られることが多い。NTSC標準テレビ方式はインクレ
ース方式を採用し、水平走査線525本で1フレームを
構成しているが、超音波診断装置で送受波される超音波
の音線は、たとえば116本程度のものであるので、こ
の音線を水平走査線に1:1に対応させて映像表示した
場合には、診断像はテレビ画像の1/4の部分を用いて
表示されることとなって、画像が小さくなる。このため
、隣り合う音線それぞれについてその両者の平均値であ
る補間情報を作り、これを音線と音線との間に挟み、診
断像を表示する水平走査線の数を全部で232本程度番
こして、診断像を実用上不便のない程度の大きさとして
いる。
従来の超音波装置では、この補間情報の作成はディジタ
ル・スキャン・−コンバータ内で行われる。
このコンバータでは、送受波回路から送出される反射波
のデータを一時的にライン・バッファに蓄えて補間情報
を算出し、この補間情報と反射波のデータとをフレーム
・メモリに書き込んでいる。
このため、上記のライン・バッファが必要であるうえに
、フレーム・メモリとしては音線232本を記憶する程
度の容量を持つメモリが必要となり、超音波装置の回路
を複雑にし、その小型化、低廉化を阻んでいる。
本発明は、上述の技術諸問題に鑑みなされたものであり
、フレーム・メモリのアドレスの割付けを工夫してフレ
ーム・メモリからの読出し時に補間を行うように構成す
ることにより、ライン・バッファを不要にするとともに
フレーム・メモリの容量を小さくし、回路構成を簡単に
して装置の小型化、低廉化を図ることができる超音波診
断装置の補間方式を提供することを目的とする。
そして本発明の特徴とするところは、フレーム・メモリ
が二つのメモリからなり、この二つのメモリの一方のア
ドレス入力側にはアドレスを一つ変更する更新回路が、
またこの二つのメモリのデータ出力側には二つのメモリ
からそれぞれ読み出したデータの平均値を演算する演算
回路が備えられ、ビデオ信号の第2フイールドで行う補
間動作は、上記更新回路をフレーム・メモリからの読出
し動作の1回おきに作動されることにより、上記二つの
メモリから隣り合う音線の情報を順次に読み出し、上記
演算回路により求められた隣り合う音線の平均値をテレ
ビ受像機に送ることにより行うことにある。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明方式を実施したディジタル・スキャン・
コンバータのブロック構成図である。
同図において、送受波回路から送られて(るアナログ量
のエコー信号は、アナログ/ディジタル変換器(以下、
rA/D変換器」という。)1で4ビツトのディジタル
信号に変換され、この後にフレーム・メモリ (以下、
単に「メそり」という。
)2八、2Bに入力される。このメモリ2八、2Bは、
それぞれ音線深さ方向8ビツト(ao ”a v ) 
、音線走査方向7ビツト(a8〜a14)、グレースケ
ール4ビツトの合計128にビットのメモリであり、1
6k x 1ビツトの5−RAM8個で構成される。
メモリ2^、2Bから読み出したデータはそれぞれラッ
チ3.4に導き、ラッチ3.4の各出力はそれぞれ2分
してマルチプレクサ5および加算器6に導く。マルチプ
レクサ5、加算器6の各出力はマルチプレクサ7に導き
、このマルチプレクサ7からさらにビデオ信号用のディ
ジタル/アナログ変換器(以下、rD/A変換器」とい
う。)8に導き、このD/A変換器8からテレビ受像機
にアナログ・ビデオ出力として送出される。
メモリ2A、2Bのアドレスは、読出しアドレス・タイ
ミング発生器9、書込みアドレス・タイミング発生器1
0により発生される。発生器9はメモリ加、2Bから読
出しを行う時のアドレスやブランキング(B L K)
信号、読出し中であることを表示するRS信号等を発生
し、発生器10はメモリ2A、2Bに書込みを行う時の
アドレスや書込み中であることを表示するWS信号等を
発生する。発生器9.10にはアドレス線ao”ai4
を接続し、このアドレス線ao”ai4はアドレス・バ
ス11に接続する。
このアドレス・バス11からは、メモリ2A、 2Bの
音線深さ方向のアトルスとしてアドレス線aQ”−27
を、また音線走査方向のアドレスとしてアドレス線a9
〜a14をそれぞれメモリ2A、2Bに導く。
メモリ2Aに導かれるアドレス線a9〜a14の途中に
は+1回路12を設ける。この+1回路12はゲート1
3から出力信号を受けたときには、アドレス線a9〜a
14のアドレスに+1を加算する回路であり、ゲート1
3はR3信号、Fl信号、アドレス線a8の信号により
開閉制御される。また、ゲート14.15にはR3信号
およびアドレス線a8の信号が導かれ、このゲート14
.15によってメモリ2A。
2Bのいずれ側が作動されるかが決定される。
なお、TV同期発生器16はN 、T S C標準テレ
ビ方式に必要な水平および垂直同期信号、フィールド・
インデックス(Fl)信号(第1フイールドと第2フイ
ールドの表示信号)、コンポシフト同期信号等を発生し
、タイミング発生器17は超音波送受波回路に対して、
超音波の送受信や信号処理を行うための制御信号を発生
し送出する。
次に上述のようにして構成した装置の動作を説明する。
まず初めに、テレビ画面に表示される診断像とそのビデ
オ信号の形式について説明する。
第2図はテレビ受像機画面上に診断像を表示する水平走
査線とこの走査線に対応するメモリのアドレスとを示し
た図である。また第3図はテレビ受像機に入力される1
フレ一ム分のビデオ信号を示した図であり、第1フイー
ルド、第2フイールド中の斜線部分が診断像を表示する
ための信号で、その他の部分はブランキングされている
第2図において、画面上の診断像はテレビ受像機の水平
走査方向と超音波の音線方向とを一致させて映像表示さ
れる。この診断像はメモリ加に記憶された音線データに
よる走査線Ao ’、 A1 、A2・・・・・・・・
・およびメモリ2Bに記憶された音線データによる走査
線Bo 、、Bl 、B2・・・・・・・・・と、これ
ら音線データを補間して得た走査線(図中に破線で示す
。)とで組立てられ、走査線AO,A1・・・・・・・
・・およびBo 、Bl・・・・・・・・・は第1フイ
ールドで、また補間した走査線は第2フイールドで走査
されるようになっている。
次に、メモリ2Δ、2Bへの音線データの書込み動作を
説明する。
第1図において、送受波回路からのエコー信号は、A/
D変換器1で4ビツトのディジタル信号に変換されてメ
モリ2A、2Bに入力する。このエコー信号は1画像あ
たり116本の音線からなる。メモリ2A、2Bへの書
込みは、第3図中の水平走査線がブランキングされてい
る時間を利用して行われる。メモリ2A、2Bの書込み
アドレスは発生器9で発生されてアドレス線ao”ai
4を介して送られる。この書込み時には十1回路12は
作動されず、したがってメモリ2八、2Bはアドレス線
ao=a7、a9〜a14により同一のアドレスを同時
に指定され、そのアドレスは発生器10により順次に更
新される。一方、アドレス線a8の信号はゲート14.
15に入力してこれを制御し、メモリ2A、 2Bの一
方が交互に記憶可能な状態になるようにする。これによ
りメモリ2A、2Bには、送受波8回路から続けて送ら
れてくる反射波信号が各音線毎に振り分けられて記憶さ
れる。すなわち第2図中の走査線Ao、A1、A2・・
・・・・・・・に対応する音線のデータはメモリ2八に
、また走査線Bo 、 Bl 、B−2・・・・・・・
・・に対応する音線のデータはメモリ2Bに記憶される
次にメモリ2A、 2Bからの読出し動作と補間動作と
について説明する。
まず、第3図の第1フイールドの斜線部分においては、
発生器9で読出しアドレスを順次に発生し、+1回路は
停止した状態にしてメモリ2A、 2Bが同時に同一の
アドレスが指定されるようにする。
そしてメモリ2A、 2Bからデータを一緒に読み出し
てラッチ3.4を介してマルチプレクサ5に送り、この
マルチプレクサ5でメモリ2八、2Bのデータを交互に
切り換え、マルチプレクサ7を介してビデオ用D/A変
換器8に送る。ここでビデオ出力に変換して、テレビ受
像機に送り、第2図に実線で示す走査線を画面上に描く
次に、第2フイールドの斜線部分においては、メモリ2
八、2Bに記憶された音線データから補間情報を作って
、これにより第1フイールドで描いた走査線の間を補間
する。すなわち、第2図の走査線Ao、Bo間を補間す
るためには、+1回路を停止してメモリ2A、 ’ 2
Bの同一アドレスから走査線Ao、Boに対応する音線
データを一緒に読み出′し、これを加算器6に導き、こ
こで両者の平均値をとり、その平均値を補間情報として
マルチプレクサ7、ビデオ用D/A変換器8を介してテ
レビ受像機に送る。また、第2図の走査線Bo、A1間
を補間するためには、ゲート13によって+1回路を作
動させ、メモリ2へのアドレスがメモリ2Bのアドレス
より一つ進むようにする。これによりメモリ2A、 2
Bから同時に読み出される音線データは第2図の走査線
Bo、A1に対応するものとなり、このデータの平均値
を加算器6で求めることにより、走査線BO,A1間を
補間する情報が得られる。
以降は、発生器9による読出しアドレスを順次に進め、
上記の動作を繰り返すことにより、第1フイールドにお
いて描かれた走査線の間を第2フイールドで順次に補間
することができる。
なお、上記の実施例では、音線と水平走査線との方向を
一致させて音線深さ方向がテレビ画面上の水平方向に表
示されるように説明したが、テレビ画面を横倒しに配置
して音線深さ方向が縦方向に表示することが便利な場合
がある。この場合には単にCRTの取付角度を変更する
のみであって、「水平」および「垂直」の用語はCRT
の配置角度にかかわらず、通常のテレビジョン技術の考
え方に従うものとする。
また、本発明は上記実施例に限定されるものでないこと
は勿論であり、たとえば、 ■ 実施例ではフレーム・メモリが二つのメモリからな
るとしているが、これを物理的 に一つのメモリの上に
二つのエリアを設け、それぞれれのアドレスを別個に制
御するように構成する、■ フレーム・メモリからラッ
チ3.4への読出しは実施例のように同時に行う必要が
なく、別々に読出しを行ってラッチ3.4に保持するよ
うに構成する、 ■ テレビ受像機の方式としてNTSC方式以外のイン
クレース方式、たとえば一般の白黒テレビ方式やPAL
方式などを利用する、′などの変形例も本発明に含まれ
るものである。
本発明は、上記に説明したように、フレーム・メモリの
アドレス割付けを工夫してこのメモリからデータを読出
ず時に補間を行えるように構成したものであるから、従
来装置がフレーム・メモリへの読出しおよび書込みの際
に必要としたライン・ハソファを不要にするとともに、
フレーム・メモリの容量を半分に減らずことができ、こ
の結果、超音波装置の回路を簡素にして装置の小型化、
低廉化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を実施したディジタル・スキャン・
コンバータのブロック構成図。 第2図はテレビ画面上の診断像の水平走査線とそれに対
応するフレーム・メモリのアドレスを示す図。 第3図はテレビ受像機に入力・されるビデオ信号の形式
を示す図。 2・・・フレーム・メモリ、5.7・・・マルチプレク
サ、6・・・加算器、12・・・+1回路。 特許出願人 株式会社 横河電機製作所代理人  弁理
士 井 出 直 孝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被診断物に対して超音波パルス送受の走査を
    行い、この走査により被診断物から一連の音線に沿う反
    射波信号を得る送受波回路と、 上記送受波回路での1回の超音波パルス走査で得られる
    一連の音線の反射波信号をディジタル化して記憶するフ
    レーム・メモリを含み、このフレーム・メモリから読み
    出したデータをインクレース方式のテレビ受像機で映像
    表示するための信号形式に変換して出力する変換回路と を備え、 上記インクレース方式テレビ受像機での映像表示は、ビ
    デオ信号の第1のフィールドでは上記音線と水平走査線
    とが対応するようにして上記フレーム・メモリからデー
    タを読み出して診断像を映像表示し、第2のフィールド
    では上記第1のフィールドの隣り合う水平走査線の間を
    補間した画像が映像表示されるように構成された超音波
    診断装置の補間方式において、 上記フレーム・メモリは独立にアドレス指定することが
    できる二つのメモリからなり、上記二つのメモリの一方
    のアドレス入力端には入力したアドレスを一つ変更する
    更新回路が備えられ、 上記二つのメモリのデータ出力側には上記二つのメモリ
    からそれぞれ読み出しした二つのデータの平均値を演算
    する演算回路が備えられ、上記送受波回路から送出され
    る一連の音線に沿う反射波信号は音線毎に交互に上記二
    つのメモリに振り分けて記憶され、 上記第2のフィールドでの補間は上記更新回路をフレー
    ム・メモリからの読出し動作の1回おきに作動させるこ
    とにより、上記二つのメモリから隣り合う音線のデータ
    を順次に読み出し、上記演算回路により求められた隣り
    合う音線のデータの平均値を上記テレビ受像機に送るこ
    とにより行うように構成されたことを特徴とする超音波
    診断装置の補間方式。
JP57164727A 1982-09-20 1982-09-20 超音波診断装置の補間方式 Granted JPS5955242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164727A JPS5955242A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 超音波診断装置の補間方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164727A JPS5955242A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 超音波診断装置の補間方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955242A true JPS5955242A (ja) 1984-03-30
JPH0117372B2 JPH0117372B2 (ja) 1989-03-30

Family

ID=15798745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164727A Granted JPS5955242A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 超音波診断装置の補間方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202043A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 Fujitsu Ltd 平板状部材の定間隔給送方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202043A (ja) * 1984-03-24 1985-10-12 Fujitsu Ltd 平板状部材の定間隔給送方法および装置
JPH0457579B2 (ja) * 1984-03-24 1992-09-14 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0117372B2 (ja) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257728B2 (ja) 高画質tvのピクチャインピクチャ信号処理方法及びその装置
US4719509A (en) Video data interpolation apparatus
US4257256A (en) Ultrasonic cross-sectional imaging apparatus
JPS6060061B2 (ja) 画像処理システム
KR950009698B1 (ko) 엔티에스씨/에치디티브이(ntsc/hdtvm) 듀얼 리시버의 라인 트리플러
JPS5955242A (ja) 超音波診断装置の補間方式
EP0497428B1 (en) Interphone with television
EP0571288B1 (en) Method and apparatus for displaying a plurality of images on one display unit by carrying out filtering operation
JPH02312380A (ja) 表示装置
JPS60232791A (ja) イメ−ジ処理システム用デジタイザ
JPH0228871B2 (ja)
JPH0337193B2 (ja)
JPH069620Y2 (ja) 超音波診断装置
JPH0143276B2 (ja)
JPS633617B2 (ja)
JPH0228870B2 (ja)
JPS6240021B2 (ja)
JPH0218095B2 (ja)
JP2000292523A (ja) 表示処理装置
JP2635055B2 (ja) 静止画伝送装置
JPH06343637A (ja) 超音波診断装置
JPH0715631B2 (ja) 超音波画像表示装置
JPS6112184A (ja) 走査速度変換回路
KR100706994B1 (ko) 디인터레이싱 출력을 위한 필드단위의 프레임율 변환방법및 장치
JPS6345098Y2 (ja)