JPS633617B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633617B2
JPS633617B2 JP4756181A JP4756181A JPS633617B2 JP S633617 B2 JPS633617 B2 JP S633617B2 JP 4756181 A JP4756181 A JP 4756181A JP 4756181 A JP4756181 A JP 4756181A JP S633617 B2 JPS633617 B2 JP S633617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
scanning
dimensional memory
ultrasonic
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4756181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164044A (en
Inventor
Koji Kanamori
Kenji Shibata
Takanori Nonaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP4756181A priority Critical patent/JPS57164044A/ja
Publication of JPS57164044A publication Critical patent/JPS57164044A/ja
Publication of JPS633617B2 publication Critical patent/JPS633617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、患者の体内を超音波ビームの送受
波で走査して患者体内の断層面の超音波断層像を
得る超音波診断装置に関する。
従来よりこの種の超音波診断装置では、超音波
ビームの走査をインターレース走査として得られ
た画面のちらつきをなくすようにすることが行な
われている。
本発明はこのインターレース走査による改善に
加えて、更にノイズが少なくちらつきのない見易
い超音波断層像を得ることができるような改善を
施した、超音波診断装置を提供することを目的と
する。
以下、本発明の一実施例について図面を参照し
ながら説明する。まず、インターレース走査につ
いて説明する。第1図に示すように、探触子1に
多数の超音波振動子2を配列し、その所定個数を
単位として1つのグループを構成させ、グループ
単位で振動させながら振動子2の1個分ずつの割
合でシフトさせ、リニア電子走査形の走査を行な
う。超音波ビームの奇数フイールドでは奇数個の
超音波振動子2を振動させ、UO1,UO2,…,
UOo-1,UOnの順に、また偶数フイールドでは偶
数個の超音波振動子2を振動させ、UE1,UE2
…,UEo-1,UEnの順に超音波ビームを送波して
いく。そして超音波ビームの各々の送波により得
られる超音波エコーは、例えば送波したときと同
じ振動子群により受波されてアナログ的なエコー
信号とされ、更にこれをデイジタル化してデイジ
タル・スキヤン・コンバータ等の2次元メモリに
記憶される。
そしてNTSC方式のテレビジヨンで表示装置を
構成する場合、第2図に示すように、画面3の水
平走査線TO1,TE1,…,TOo,TEo(TO1,…,
TOoは奇数フイールドの走査線、TE1,…,TEo
は偶数フイールドの走査線)上に表示するので、
この走査方式に合わせて前記2次元メモリの読み
出し走査を行なう。
ここで奇数フイールドの超音波ビームUO1で順
次得られたエコーのデータをb11,b12,…,b1l
…,b1oとし、UOkで得られたデータをbk1,bk2
…,bkl,…,bkoとすると、これらが第3図に示
すように2次元メモリの各々の番地に順次書き込
まれていく。また、偶数フイールドのUE1で得ら
れたデータa11,a12,…,a1l,…,a1oや、UEk
得られたデータak1,ak2,…,akl,…,ako等が
同様に第3図に示すように各アドレスに書き込ま
れて超音波ビーム走査の2フイールドで1フレー
ム分の画像の記憶がなされる。
本発明によれば、通常ならば第3図のようにし
て各アドレスに記憶された1フレーム分のデータ
をテレビジヨンの各水平走査に応じてaol,bol
ao-1,l,bo-1,l,…というように読み出してこれを
そのまま各水平走査線上に表示するところを、
aol,bol,ao-1,l,bo-1,l…と読み出していくときに
隣接するデータ(例えばakl,bkl)の平均値のデ
ータ(例えばakl+bkl/2)を作り、これを隣接する データの中間位置に挿入して第6図のようにテレ
ビジヨン画面の各走査線上に表示していく。
次に本発明の一実施例の回路構成について第4
図を参照しながら説明する。この図においてAD
変換器41で発振回路44の信号に応じて超音波
エコーを受波して得たアナログ信号を順次デイジ
タル信号に変換して2次元メモリ42に送る。こ
の2次元メモリ42は発振回路44から送られる
信号のタイミングでアドレス制御回路45により
指定されたアドレスにデイジタルデータを順次記
憶していつて、第3図に示すように1フレーム分
のデータを保持する。この2次元メモリ42から
各データを読み出し、補間回路50で補間データ
を作つてこの補間データを挿入してDA変換器4
3でアナログ信号に変換した後、映像信号として
テレビジヨンモニタ装置に送る。補間回路50
は、2つのバツフア51,52と、各バツフア出
力を切り換える切換器53と、バツフア出力と読
み出されたデータとの平均値データを作る平均値
回路54と、平均値データと読み出されたデータ
との切り換えを行なう切換器55とにより構成さ
れており、テレビジヨン走査に同期した同期信号
を出力する同期回路46によつて制御される。第
5図に示すように、読出信号Aを2次元メモリ4
2に送つて各データをak1,ak1,bk1,bk1
ak-1,1,ak-1,1,…のように2回ずつ順次読み出
す。最初に読み出されたデータak1のとき、切換
器55は信号Bによつてロ側に倒されているた
め、このak1は切換器55から出力されない。こ
の最初に読み出されたak1は書込信号Dによつて
バツフア51に書き込まれ、バツフア51は以後
書き換えられるまでこのデータak1を出力する。
そして同じデータak1が2回目に読み出されたと
き、切換器55がイ側に倒されるのでこのデータ
ak1が出力される。そして次のデータbk1の1回目
の読み出しが行なわれたとき、切換器55はロ側
に倒され、またこのとき切換器53はイ側に倒さ
れるので、今読み出された1回目のbk1が平均値
回路54に送られるとともにバツフア51の出力
データak1が切換器53をへて平均値回路54に
送られ、この平均値回路54からak1+bk1/2のデ ータが出力される。そしてこのとき前記したよう
に切換器55はロ側に切り換えられているので、
この平均値データak1+bk1/2が出力される。そし て同じデータbk1が2回目に読み出されたときは
切換器55がイ側に切り換えられているため、こ
のデータbk1がそのまま出力される。こうして隣
接するデータの平均値データが補間データとして
これら隣接するデータの間に挿入させられる。
以上、実施例について説明したように、本発明
によれば、隣り合う超音波ビームの間隔は超音波
振動子の配列間隔の1/2または1/4であり画素数が
超音波振動子の配列間隔により決まつてしまうと
ころを、補間によりテレビジヨン水平走査線上の
画素数を増大させることができる。また、補間デ
ータはテレビジヨン水平走査線上で隣り合うデー
タの相関により求めたものであるから、単に空間
的に異るデータの相関値を表わしただけでなく、
時間的に超音波の1フイールド分だけ異る(超音
波ビームのインターレース走査が行なわれている
から)データの相関値として、すなわち平滑化さ
れたデータとして意味を持つものであり、時間的
にノイズを減少させた、ちらつきの少ない表示が
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は超音波ビームの走査を説明するための
模式図、第2図はテレビジヨン画面上での走査を
説明するための模式図、第3図は2次元メモリの
各アドレスの内容を表わす図、第4図は本発明の
一実施例のブロツク図、第5図は第4図の動作を
説明するための信号波形図、第6図はテレビジヨ
ン画面の各水平走査線上で表示される各画素の内
容を示す図である。 1……探触子、2……超音波振動子、3……テ
レビジヨン画面、41……AD変換器、42……
2次元メモリ、43……DA変換器、44……発
振回路、45……アドレス制御回路、46……同
期回路、50……補間回路、51,52……バツ
フア、53,55……切換器、54……平均値回
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 超音波ビームの送受波のインターレース走査
    を行い、時間的に異なる複数フイールドで1フレ
    ーム分の画像のデータを得てこれを2次元メモリ
    の所定番地に書き込んでおき、表示装置の走査方
    式に従つて前記の書き込み方向とは直交する方向
    に前記2次元メモリを読み出し、時間的に異なる
    複数のフイールドで得られた互に隣接するデータ
    から補間データを作製してこの補間データを前記
    隣接するデータ間に挿入して前記表示装置により
    表示するようにした超音波診断装置。
JP4756181A 1981-03-31 1981-03-31 Ultrasonic diagnostic apparatus Granted JPS57164044A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4756181A JPS57164044A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Ultrasonic diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4756181A JPS57164044A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Ultrasonic diagnostic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164044A JPS57164044A (en) 1982-10-08
JPS633617B2 true JPS633617B2 (ja) 1988-01-25

Family

ID=12778613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4756181A Granted JPS57164044A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Ultrasonic diagnostic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57164044A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163958U (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 株式会社トキメック リニア・アレイ形超音波検査装置
JPS59214435A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 株式会社東芝 コンピユ−タ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164044A (en) 1982-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59182381A (ja) 極座標で得られた超音波エコ−信号の表示方法および装置
US4257256A (en) Ultrasonic cross-sectional imaging apparatus
JPS633617B2 (ja)
JPH0337193B2 (ja)
EP0254440B1 (en) Data handling apparatus
JPH0228871B2 (ja)
JPH0143276B2 (ja)
JPH069620Y2 (ja) 超音波診断装置
JPS6240021B2 (ja)
JPS6210392B2 (ja)
JPH0228870B2 (ja)
JPH05181453A (ja) 超音波画像表示装置
JPH0117372B2 (ja)
JP3098196B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0525602Y2 (ja)
JPS61114682A (ja) 画像処理回路
JP2714102B2 (ja) 超音波診断装置
JPH06343637A (ja) 超音波診断装置
JP3298232B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0344772B2 (ja)
JPS62129036A (ja) デイジタルスキヤンコンバ−タ
JPS631049B2 (ja)
JP2635055B2 (ja) 静止画伝送装置
KR890000553B1 (ko) 초음파 진단장치
JPH0614924A (ja) 超音波診断装置