JPS595479B2 - 小型船の進水方法 - Google Patents

小型船の進水方法

Info

Publication number
JPS595479B2
JPS595479B2 JP20755481A JP20755481A JPS595479B2 JP S595479 B2 JPS595479 B2 JP S595479B2 JP 20755481 A JP20755481 A JP 20755481A JP 20755481 A JP20755481 A JP 20755481A JP S595479 B2 JPS595479 B2 JP S595479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dock
crane
small boat
gate
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20755481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58105894A (ja
Inventor
勲 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP20755481A priority Critical patent/JPS595479B2/ja
Publication of JPS58105894A publication Critical patent/JPS58105894A/ja
Publication of JPS595479B2 publication Critical patent/JPS595479B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C3/00Launching or hauling-out by landborne slipways; Slipways
    • B63C3/06Launching or hauling-out by landborne slipways; Slipways by vertical movement of vessel, i.e. by crane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建造ドックにおいて大型船と小型船とを同時建
造する場合の小型船の進水方法に関するものである。
建造ドックで大型船と小型船とを同時建造する場合、小
型船の進水時期は大型船の工事中となることが多く、こ
の場合は注水進水でなく、海上クレーンで吊り上げて海
面に着水させるという方法をとることが多い。
この場合従来は小型船の全重量に対する員上げ能力をも
つ海上クレーンを使用していたが、海上クレーンは工場
設備クレーンのように手軽には使えず費用のかさむもの
であり、ことに大型のものとなればそれだけ費用も多額
のものとなるのみでなく、その使用日程も制約されたも
のとなることが多い。
それで本発明では海上クレーンとドック側クレーンとの
相帛りにより進水作業を行うことで小型の海上クレーン
ですむようにし、これにより費用の節減と進水日程の選
定をより容易にするようにした。
第1図は本発明の実施状況を示す平面図、第2図、第3
図はそれぞれ第1図の矢視AおよびB方向の側面図であ
る。
1はドック、2はドック1の門扉、3はドック側移動式
クレーン(以下ドッククレーン3)、4は海上クレーン
、5は進水すべき小型船舶で図では浮体5aをもつ半水
没双胴船を示している。
6はドック1の側にこれに平行に布設されたドッククレ
ーン3のレール、3aはドッククレーン3のジブ、4a
は海上クレーン4のブームである。
小型船5は門扉20近くでその船首尾方向をドック1の
巾方向に向けて建造されている。
10,10は小型船5をその浮体5aの下でこれを受け
ろビームで、小型船5の舷方向に船のおもて寄り、とも
寄りに各1本ずつおかれろ。
受はビーム10,10の門扉側、すなわち海側端10b
t 10bはロープ11により海上クレーンのブーム4
aのフック4bにかけられる。
また受はビーム10,10の陸側端10a、10aはロ
ープ15によりジブ3aのフック3bにかけられる。
第4図は受はビーム10と双胴船の浮体5aとの間の当
て材20を側面図で示し、20aは浮体5aの底面に沿
う当て板、20bは脚で受はビーム10の上にのり、こ
れにより受はビーム10による浮体5a底面上への荷重
の集中を防ぐ。
以上のように小型船5を門扉より高く吊り上げ、ドック
クレーン3を仮線で示す3′の位置へ、ジブ3aは3′
aへ、また海上クレーン4は4′へそれぞれ移動または
旋回させれば小型船5は門扉を越えて海面上5′の位置
に移され、そこでこれを着水させる。
以上のようにすれば従来用いていた海上クレーンの約1
/2の大きさのもので事が足シ、それだけ費用を節減し
うる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の小型船の進水の実施状況を示す平面図
、第2図、第3図はそれぞれ第1図の矢視AおよびB方
向の側面図、第4図は小型船の受ビームと双胴船の浮体
との間の当て材の側面図である。 1・・・ドック、2・・・ドックの門扉、3・・・ドッ
ク側移動式クレーン(ドッククレーン)、3′・・・ド
ッククレーンの移動した位置、3a・・・ドッククレー
ンのジブ、3b・・・同フック、4・・・海上クレーン
、4′・・・同移動位置、4a・・・同ブーム、4b・
・・同フック、5・・・進水すべき小型船、5a・・・
双胴船の浮体、6・・・ドッククレーンのレール、10
・・・小型舵受ケヒーム、10a・・・同陸側端、10
b・・・同海側端、ICl3・・・ロープ、20・・・
受はビームと浮体間の当て材、20a・・・浮体の底面
に沿う当て板、20b・・・開脚。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドックの門扉に近く小型船をその船首尾方向をドッ
    クの巾方向にむけて建造し、その進水に際しては船をそ
    の舷方向においた2本のビームでうけ、これらビームの
    一端はドック側の移動式クレーンで、他の端は海上クレ
    ーンで帛り、ドック側クレーンの移動νよびジブの旋回
    と海上クレーンの移動とにより船を門扉を越して海面上
    に着水させる進水方法。
JP20755481A 1981-12-21 1981-12-21 小型船の進水方法 Expired JPS595479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20755481A JPS595479B2 (ja) 1981-12-21 1981-12-21 小型船の進水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20755481A JPS595479B2 (ja) 1981-12-21 1981-12-21 小型船の進水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105894A JPS58105894A (ja) 1983-06-23
JPS595479B2 true JPS595479B2 (ja) 1984-02-04

Family

ID=16541651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20755481A Expired JPS595479B2 (ja) 1981-12-21 1981-12-21 小型船の進水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595479B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100687812B1 (ko) 2005-11-16 2007-03-02 삼성중공업 주식회사 해상과 육상을 겸한 선박 건조 공법
KR100718928B1 (ko) 2005-12-01 2007-05-17 삼성중공업 주식회사 복수 대의 해상크레인을 이용한 기가블록 공법
KR100864144B1 (ko) * 2006-12-22 2008-10-16 주식회사 한진중공업 크레인에 의한 조양 진수 공법
KR100938309B1 (ko) * 2007-07-27 2010-01-22 대우조선해양 주식회사 두 대의 해상크레인을 이용한 대형 선체 블록의 런칭 및탑재방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58105894A (ja) 1983-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5154561A (en) Automated all-weather cargo transfer system
US7886676B2 (en) Marine lifting apparatus
US3437066A (en) Barge handling equipment
JPS595479B2 (ja) 小型船の進水方法
US7882792B2 (en) Auxiliary floating structure and procedure for descent of equipment into the sea
KR100914385B1 (ko) 대형블럭의 플로팅도크 탑재방법 및 이를 이용한해상건조공법
CN205632945U (zh) 一种移动码头
JP7370049B2 (ja) 係船機を用いた離着桟装置
JPS5932579A (ja) 定位置に保持自在な輸送台船
JP3238286B2 (ja) 浮体付クレーンバージ
KR101255683B1 (ko) 부유식 크레인
JPS6175112A (ja) 船舶の接岸設備
CA1279531C (en) Device relating to a semi-submersible craft (dsv)
JPS58218521A (ja) ケ−ソンの製作、進水および据付方法
JPH0115448B2 (ja)
JP3328610B2 (ja) バージ搭載船
JPS6235953B2 (ja)
JPH0444476Y2 (ja)
JP3078051U (ja) 揚錨船
JPH0671391U (ja) 船舶の係留及び離接岸支援装置
KR20170022232A (ko) 통합 해상 크레인 이동 방법
JPS606395Y2 (ja) 魚礁用ブロツクの運搬装置
JPS6027755Y2 (ja) 一点係留ブイの係留装置
KR200425253Y1 (ko) 육지 건조 선박 진수용 부두 및 바지선 구조
JPH0416798Y2 (ja)