JPS595445B2 - クウキタイヤシヤリン - Google Patents

クウキタイヤシヤリン

Info

Publication number
JPS595445B2
JPS595445B2 JP49090590A JP9059074A JPS595445B2 JP S595445 B2 JPS595445 B2 JP S595445B2 JP 49090590 A JP49090590 A JP 49090590A JP 9059074 A JP9059074 A JP 9059074A JP S595445 B2 JPS595445 B2 JP S595445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
safety structure
rim
pneumatic tire
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49090590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5120302A (ja
Inventor
由太郎 吉田
勇雄 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOTSU TAIYA KK
Original Assignee
OOTSU TAIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOTSU TAIYA KK filed Critical OOTSU TAIYA KK
Priority to JP49090590A priority Critical patent/JPS595445B2/ja
Publication of JPS5120302A publication Critical patent/JPS5120302A/ja
Publication of JPS595445B2 publication Critical patent/JPS595445B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は空気タイヤ、安全構成体及び広巾深底リム等か
ら成る新しい空気タイヤ車輪に関し、特にタイヤのパン
ク等による損傷状態を乗員に感知させるようにして、安
全な走行を企図したものである。
一般に安全タイヤと称されるものは、通常タイヤがパン
クその他の理由で空気を失なうと殆ど走行できないのに
比し、パンク等走行時の耐久性、操縦性、安全性及び乗
心地について大幅な改良が加えられていることは事実で
あるが、反面パンク等による空気の消失性状態を容易に
感知できない問題があり、そのため斯る状態に気付かず
に走行することになる結果、安全タイヤが逆に極めて不
安全なものになる可能性を有しているのが実情である。
本発明はこのような問題に鑑み、タイヤのパンク等を車
輪の振動音によって確実に検知し、運転者に即刻注意を
喚起して、人命の保全や事故防止を図り、安全な走行を
斯するようにしたものであり、従ってその特徴とする処
は、空気タイヤと、リムと、タイヤパンク時に前記タイ
ヤを支承する安全構成体とを備え、前記安全構成体を内
蔵して空気タイヤをリムに取付けたものに於いて;前記
安全構成体は、リム上に起立する一対の側壁部と、両側
壁部を連結する連結部とを構成し;前記側壁部の頂部を
成す肩部に位置して、外方に向って突出する振動発生用
の突起を設けて成る点にある。
本発明に於ける空気タイヤは特殊なタイヤではなく、普
通の空気入りチュープレスタイヤであって、そのタイヤ
は通常の広巾深底リム、深底リム又は後述する修正広巾
深底リム等のリムに対し安全構成体と共に取付けられる
前記の各種リム(以下総称してリムと呼ぶ)はタイヤに
適合できる一定のリム径と、一対の横方向に離隔された
フランジとを有し、他方タイヤはこのフランジと各各係
合する一対の横方向に離隔されたビード部を有し、又安
全構成体は前記一対のビード部内面と各々接支する一対
のビード部外面を有していると共に、頂部と肩部及び側
壁部から連続した一体の弾性環状体に形成されているも
のである。
以下図示の実施例に基いて本発明の構成を具体的に詳述
すると、第1〜7図は本発明の好適な実施−例を示した
ものである。
第1〜3図は広巾深底リムに対して空気タイヤと安全構
成体とが組付けられた状態を示しており、そのうち第1
,2図はタイヤ内に空気が充填された状態を、第3図は
タイヤから空気が抜けた状態を各々表わしている。
図中1は空気タイヤ、2はリム、3は安全構成体であり
、空気タイヤ1は環状に延在する頂部4と、横方向に離
隔され且つ環状に延在する一対の肩部5,5及び相対向
する側壁部6,6と、内部にビード7.7を有するビー
ド部8,8とから成っていて、タイヤ内面部9と共に環
状の包囲体を形作っている。
そして、前記ビード部8,8にあっては、その外壁にリ
ム2に対する係合面10゜10が形成されていると共に
、同内壁には安全構成体3と一体的に固着又は弾性的に
係合するビード部内面11,11が、又同基壁にはリム
2と係合する基底面12.12が各々設けられている。
又、リム2は横方向に離隔され且つ環状に延在する一対
のフランジ部13.13と、前記ビード部8,8のリム
係合面io、ioと係合するビード係合壁部14,14
と、同じくビード部8,80基底面12.12を受担す
るリム座面部15゜15と、前記一対のフランジ部13
,13の間に設けられた半径方向に凹入したリム底部1
6とから図例のような一体構造に形成されている。
このような空気タイヤ1とリム2によって包囲された空
間内に安全構成体3が配設されているのであり、この安
全構成体3は前記空気タイヤ1と同じく一体の環状体で
あって、頂部17、内面部18並びに横方向に離隔され
且つ環状に延在する一対の肩部19,19と側壁部20
.20から全体として例えば図例のような断面開学形状
に形成されており、従って前記一対の側壁部20、20
がリム2上に起立し、前記頂部17が両側壁部20.2
0を連結する連結部を成し、側壁部20゜200頂部、
図例では頂部17と側壁部20゜20によるコーナ部分
を肩部19とするものである。
21.21はこの安全構成体3にあって、前記タイヤビ
ード部内面11.11に対応して形成されたビード部外
面、22.22は同じく安全構成体3の基壁に於いて前
記リム座面部15.15に対応して設けられた基底面で
ある。
この場合、安全構成体3の肩部19,19及び/又は側
壁部20.20には図例のように一対のビード23゜2
3を備えさせることが好ましく、又頂部17には溝24
.24を形成しても良い。
而して、空気タイヤ1とリム2並びに安全構成体3の相
互関係を説明すると、第1.2.6図に示すように空気
タイヤ1とリム2により区成された包囲状空間内に安全
構成体3が環状として配設されるのであり、そのビード
部外面21.21がタイヤビード部8,8のビード部内
面11,11に適合されていて、リム組曲に於いてこれ
ら内外面11.11,21,21の相互は接着等によっ
て一体的に固着されるか(第1〜3図)、又は単に適度
な圧縮状態の下に弾性的に係合されている。
後者の場合には特に車輌の定常走行時又は空気消失によ
る異常走行時に於いて、遠心力又はタイヤ1と安全構成
体30周速度の差のために変位しない設計を施すこと言
う迄もない。
安全構成体30基底面22.22はリム座面部15.1
5に適合するか、間隙を有するか又は締代を有するもの
として組付はセットされる。
空気タイヤ1と安全構成体3は前記固着一体化又は弾性
的係合の後にリム2へ組付けられ、通常の空気パルプ(
図示省略)によって空気の充填が行われるのであり、空
気は先ず安全構成体3の包囲状空間部25へ入る。
この際、空気タイヤ1のビード部内面11.11と安全
構成体3のビード部外面21.21とを前記弾性的に係
合させた組付構造とした場合には、前記空間部25に入
った空気が安全構成体30基底面22.22とリム座面
部15.15との間を通じ、引続き前記内外面11.1
1,21,21の係合間を経て空気タイヤ1による包囲
状空間部27内へ達するのであり、従って安全構成体3
の頂部17等には空気流通孔を設けなくとも良い。
又前記ビード部内面11゜11とビード部外面21.2
1とを接着手段等によって一体に固着する方法を採用す
る時には、第1〜3図のように安全構成体3の頂部17
や側壁部20.20等の適所に空気流通用の流通孔26
を穿設しておくことによって、この流通孔26を通じて
前記空間部25内の空気を空気タイヤ1側の空間部27
へ導くのである。
そして、これら何れの手段を採用した場合にも、前記空
気の圧入充填によってタイヤは第1,2図のように膨張
されるのである。
空気タイヤ1とリム2との組付けに当っては、前者のビ
ード部8,8に於ける前記リム係合面10.10が後者
のビード係合壁部14゜14に適合すると共に、ビード
部8,80基底面12.12がリム座面部15.15に
適合することによって達成される。
安全構成体3は、その頂部17が第1,2図の空気タイ
ヤ膨張状態に於いては充填空気によってタイヤ内面部9
から離隔されており、第3図のようにタイヤ内の空気が
抜けた場合にはタイヤ内面部9が前記頂部17へ接点す
る如く扁平化するのである。
この空気が抜けた場合に於いて、安全構成体3の頂部1
7と肩部19,19並びに側壁部20.20は互いに協
働して車輌の重量を支持するのであり、その荷重はビー
ド部外面21.21及び基底面22.22を経てリム2
に伝達される。
本発明はこのような空気タイヤ1とリム2並びに後述す
る材質を備えた前記安全構成体3から成る空気タイヤ車
輪に於いて、前記した目的の・下に安全構成体3の外表
面へタイヤ内面部9方向に向かう突起28を突設したも
のである。
即ち、第6゜7図に示すように、突起28は安全構成体
3の左右一対の肩部19,19にのみ位置して突設され
ている。
この場合、突起28の個数については1〜2個、換言す
ればタイヤ1のパンク等による損傷時に突起28とタイ
ヤ内面部9が接地初めてぶつかり合い、次に乗り上げ、
そして離れる時に振動音がタイヤ1回転につき1〜2回
発生し、これが低速度領域は勿論のこと、高速度領域に
於いてもタイヤの前記異常事態を乗員に一層容易に感知
させることが判明している。
しかし、2個以上設置することも可能で、例えば2個の
突起28゜28を設ける場合にはその設置個所を周方向
に18ぽ離れた位置、即ち対称位置に設置することが、
振動音の発生と共に重量バランスの点から好ましい。
突起28の材質は後述する安全構成体3のそれと同じく
天然ゴム、合成ゴムを主原料とするゴム配合物又はポリ
ウレタンのようなゴム状弾性を有する弾性材を採用する
が、必要によっては突起28を安全構成体3と異なる材
質で形成しても良い。
又、突起28の高さHは本発明のタイヤを装着する車輛
の緩衝装置及び前記突起28と安全構成体3の材質によ
って一様ではないが、5〜15朋位が適当であり、又局
方向の長さしは(1,0〜5.0)Hの範囲が望ましい
このような突起28が前記安全構成体3の外表面に突設
されたことによって、タイヤのパンク等による損傷事態
は突起28とタイヤ内面部9とによる乗り上げ状の衝突
による振動音の発生として、即刻のうちに運転者を含む
車輛の乗員へ確実に報知されるのであり、その注意を喚
起させることによって前記安全構成体3の内蔵による修
理場までの安全な走行可能化と相俟って、従来の安全タ
イヤをも文字通り安全なタイヤとしてよみがえらせるこ
とができ、人命の保全と事故防止等を著しく向上させ得
るのである。
安全構成体3の望ましい形状を第2図および第4図に基
づいて詳しく説明すると、先ず第2図に示されている断
面図の寸法において、安全構成体の外径D6は、空気タ
イヤの外径D1又は内面径D2よりも小さく、リムフラ
ンジ径D4よりも大きい。
安全構成体の外径D6はタイヤの外径D1とリム径D3
によって決まるものであって、正常な空気が充填され、
かつ正常な荷重で走行中タイヤ内面部9と安全構成体の
頂部17が接触しないように適当な間隔を保持しなけれ
ばならない。
即ち空気タイヤ断面高さHl と安全構成体断面高さH
2は各々下記のような式 で表わされ、H2/H1の比率が大切である。
この比率について更に言及すれば、その上限は正常な空
気圧と荷重値(例えばJIS D4202に示されてい
る設計常用内圧と設計常用荷重)で走行中平滑な道路面
ではタイヤ内面部9と安全構成体の頂部17が接触して
はならず、又は道路面の多少の凹凸に落ち込むか又は乗
り上げても接触しないようにしなければならない。
下限は第3図で示されている如く空気が抜けてかつ荷重
負荷時にタイヤ内面部9と安全構成体頂部17は接触す
るが、この状態において空気タイヤの側壁部6,6は折
り曲がらず適当な九人を帯びていて、つまりタイヤの扁
平量をある程度押えてパンク走行中タイヤが破損しない
ようにしなければならない。
このようにして上限と下限の比率が限定され、本発明で
はH2/H1の比率を0.7〉H2/H1〉0.3に設
定している。
安全構成体ビード部径り、はりムフランジ径D4より小
さく、リム径D3−αよりも大きい。
依って、D、の範囲はD4>D、≧D3−αとなる。
(αは6朋である)安全構成体内面径D7は、第3図で
示されている空気が抜けてかつ荷重負荷時に、つまりパ
ンク時の走行中安全構成体の肩部19,19.側壁部2
0.20、ビード部外面21.21と呼応して車輌を支
持するだけの厚みを頂部17が保持すればよいのであり
、従ってその範囲は、D6〉D7>D4となる。
しかし、リム組みとリムはすしができるように考慮して
できるだけ大きい方が良い。
安全構成体の全巾W6はパンク時に空気タイヤ頂部4お
よび肩部5,5を通じて荷重が安全構成体3に伝達され
るので、その荷重を支持しうる巾でなければならず、又
正常走行時タイヤ側壁部6゜6と安全構成体3の側壁部
20.20が接触しない巾でなければならない。
つまりタイヤ巾W、より小さく、(リム巾−2×空気タ
イヤビード巾)より大でなければならない。
依ってその範囲はWl〉W6〉(W3−2×W2 )と
なる。
安全構成体の内面中W7はパンク時車輛の荷重を支持で
きるような剛性を側壁部20.20が確保する厚みによ
って決るものであり、又リム組みとリムはすしができる
ように考慮したものでなければならない。
安全構成体の内面径D7と内面中W7並びにリム2によ
って前記した空間部25が凹成され、これが環状に延在
しているわけである。
又、安全構成体3に於ける前記空気の流通孔26につい
て述べれば、同流通孔26は安全構成体3による包囲状
空間部25と空気タイヤ1の包囲状空間部27とを連通
状態に保持して、これら空間部25,270相互間に亘
る空気の流通を可能とするものであれば足る。
この流通孔26の構造については第4図に明らかなよう
に、図例の場合には前記−言した通り安全構成体3の頂
部17に対してその環状体に一定の間隔L2を残して略
長方形の流通孔26を開設したものを例示し、これによ
って重量軽減を図ったものを表わしているけれども、前
記趣旨を逸脱しない限りこのような完全に切り取られた
開口に限らず、約811以下の薄膜によって頂部17を
形成し、同薄膜上に切溝を切り欠いて流通孔26として
機能させても良く、又頂部17に限らず安全構成体3の
側壁部20゜20、その他の個所に流通孔26を形成し
ても良い。
しかし、頂部17が車輌の荷重を支持する役割は肩部1
9,19や側壁部20.20に比して少なく、差程強い
剛性を必要とせず、最少限の剛性を保持し乍らリム組み
又はリムはすしが行えれば足るので、この頂部17に前
記流通孔26を設けるようにするのが得策である。
安全構成体3の材質については、天然ゴム、合成ゴムを
主原料とする配合物又はポリウレタンのようなゴム状弾
性を保有する弾性材を採用し、又必要に応じて頂部17
、肩部19,19及び側壁部20.20を各々異なる配
合物により材質を変え、各個所に応じて要求される機能
に奉仕できるようにすることも可能である。
このように安全構成体3が弾性材から構成されているこ
とに基き、車輛が高速走行時に遠心力作用によって安全
構成体3を外方へ膨張させる危険に対して、これを抑止
するために前記したビード23,23を安全構成体3の
肩部19,19や側壁部20.20に具備させたのであ
るが、このビード23,23はワイヤー又は繊維等非伸
張性部材の一本物又は数条物から成っている。
しかし、このようなビード23.23は必らずしも埋設
することを要せず、走行条件によっては弾性材のみによ
って安全構成体3の全体を形成しても良いこと勿論であ
る。
タイヤのパンク等によって車輛走行中にタイヤ内面部9
が安全構成体30頂部17に接点する時には、両者9,
170間に摩擦現象を起生じて、空気タイヤ1又は安全
構成体3の早期欠陥を招来する不利があるが、この予防
策としてはタイヤ内面部9と頂部17とによる包囲状の
前記空間部27内へ潤滑液を充填しておくことが好まし
い。
この潤滑液としては良好な潤滑性能を有することはもと
より、低発熱性及び耐熱性のもので、タイヤ内面部9を
短時間の間に膨潤させないものでなければならず、斯る
条件に鑑み本発明ではグリセリン、シリコン油、トリメ
チレングリコール等の何れかをベースとしたものを採用
する。
このような潤滑液を入れた場合、先に一言した溝24゜
24が安全構成体3の肩部19,19に設けておれば、
間溝24.24により放熱効果の向上を始め、潤滑液の
保持機能が増大されて、一層潤滑効果を高め得て有利で
ある。
又、本発明ではリム2として広巾深底リムを採用したも
のを例示したが、これに代え第5図の断面形状を有する
修正広巾深底リムを採用しても良い。
これは安全構成体30基底面22,22がリム2の座面
部is、isに各々適合するように、同リム20座巾8
1を広く採ったものである。
普通の広巾深底リムのリム座中は安全構成体3の基底面
22,22を座面部15,15に適合させるには不充分
であり、そのために修正広巾深底リムの採用はそのリム
座中81を広くすることが主目的である。
第5図に於いて、リム2の座面部15゜15はSlのリ
ム座中を有し、同座中81中の82の部位には安全構成
体30基底面22.22が、又S3の部位には空気タイ
ヤ1のビード部8゜8に於ける基底面12.12が各々
適合するようになっており、その際前記座面部15,1
5の全体は2段の傾斜を呈していて、S3の部位が軸線
方向に対して通常イの角度、又S2の部位がf以下の角
度の下に各々傾斜している。
本発明は以上のように構成した結果、空気タイヤに安全
構成体が内蔵され、その安全構成体に振動発生用の突起
を設けたものであるから、タイヤパンク時に該突起とタ
イヤ頂部とがぶつかり合い、次に乗り上げ、そして離れ
る時に発生する振動音によって確実に感知でき、車両の
乗員に注意を喚起しうるので、人命の保全や事故防止に
寄与することができる。
特に上記突起を安全構成体に設けるに際しては、例えば
構成体の両側壁部を連結する連結部の全幅に亘って突起
を設けることが比較的容易に推考される処であるが、こ
のように構成する場合は、■突起自体の質量が大となっ
て安全構成体、延いてはこれを内蔵したタイヤ車輪がア
ンバランスとなり、ホイールバランスに悪影響を及+4
す欠点がある。
■また突起が連結部の中央部に位置することによりタイ
ヤパンク時の車両からの荷重が前記連結部中央に作用し
、比較的剛性の小さい連結部が中央にてクラックを発生
する等の危険がある。
これに対し本発明は、上記のように安全構成体の一対の
側壁部の頂部を成す肩部にのみ位置して振動発生用の突
起を設けたものであるから、■突起を可及的小さいもの
となし得るので安全構成体のアンバランス化を可及的小
さく抑制することができる一方、該突起は安全構成体と
車輪リムとの唯一の接点である側壁部上に設けているの
で、小さい突起でありながらも振動を側壁部を介して車
輪にダイレクトに伝えることができ、所期目的を好適に
達成できる。
■また突起は安全構成体の肩部のみに設けた連結部中央
部には設けないものであるから、タイヤパンク時に車両
からの荷重は該突起より両側壁部を介して車輪に好適に
支承される反面、前記連結部中央部には荷重を作用せし
めないものであり、従って比較的剛性の不足する連結部
にクラック等を発生することもなく安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の空気タイヤ膨張状態を示す
断面図、第3図は同空気消失状態を示す断面図、第4図
は安全構成体の概略を示す展開平面図、第5図はリムの
1例を示す断面図、第6図及び第7図シま安全構成体の
実施例を示す要部斜面図である。 1・・・空気タイヤ、2・・・リム、3・・・安全構成
体、17・・・頂部、19,19・・・肩部、20,2
0・・・側壁部、23.23・・・ビード、24,24
・・・溝、25.27・・・空間部、26・・・空気流
通孔0.28・・・突起。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 空気タイヤと、リムと、タイヤパンク時に前記タイ
    ヤを支承する安全構成体とを備え、前記安全構成体を内
    蔵して空気タイヤをリムに取付けて成り、前記安全構成
    体が、リム上に起立する一対の側壁部と、両側壁部を連
    結する連結部とを構成したものに於いて、前記側壁部の
    頂部を成す肩部のみに位置して、外方に向かって突出す
    る振動発生用の突起を設けて成ることを特徴とする空気
    タイヤ車輪。
JP49090590A 1974-08-06 1974-08-06 クウキタイヤシヤリン Expired JPS595445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49090590A JPS595445B2 (ja) 1974-08-06 1974-08-06 クウキタイヤシヤリン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49090590A JPS595445B2 (ja) 1974-08-06 1974-08-06 クウキタイヤシヤリン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5120302A JPS5120302A (ja) 1976-02-18
JPS595445B2 true JPS595445B2 (ja) 1984-02-04

Family

ID=14002656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49090590A Expired JPS595445B2 (ja) 1974-08-06 1974-08-06 クウキタイヤシヤリン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595445B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948004A (ja) * 1972-05-03 1974-05-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4948004A (ja) * 1972-05-03 1974-05-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5120302A (ja) 1976-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177849A (en) Safety wheel
CA1081101A (en) Pneumatic tire having a pneumatic safety insert with beads
CA1146995A (en) Tyre and wheel rim assemblies
US4216810A (en) Safety wheel employing a plurality of protector elements interconnected by separate bead stopper members
WO2003045711A8 (en) System comprising a tire and wheel assembly for run flat conditions
JP4559701B2 (ja) 低圧状態のための安定システムを有する空気入りタイヤ
JPS60110504A (ja) 車両用車輪
JPS595445B2 (ja) クウキタイヤシヤリン
US4241776A (en) Tire and wheel assemblies
JPS5920483B2 (ja) 空気タイヤ車輪
JPS59130703A (ja) 車両用車輪
JP4774865B2 (ja) タイヤ用ホイール及びホイール/タイヤ組立体
JPS5813361B2 (ja) クウキタイヤシヤリン
JP4633946B2 (ja) ランフラットタイヤとリムとの組立体
JPS6328701A (ja) 車輪リム
JPH01262206A (ja) ランフラットタイヤ組立体
JP2815929B2 (ja) 空気入りタイヤ用中子組立体
JPS5930564B2 (ja) 空気タイヤ車輪用安全構成体
JPH03262712A (ja) タイヤとリムの組立体
JPH11192821A (ja) チューブレスタイヤ
JPS6133304A (ja) タイヤをホイ−ルリムに取り付けるための多機能固定装置
JPS6137123B2 (ja)
JPS61235207A (ja) 車両用ホイ−ル
JPS5813365B2 (ja) 車輪
JPS5813363B2 (ja) 車輪