JPS5953694B2 - 自立型コンデンサ - Google Patents
自立型コンデンサInfo
- Publication number
- JPS5953694B2 JPS5953694B2 JP54078491A JP7849179A JPS5953694B2 JP S5953694 B2 JPS5953694 B2 JP S5953694B2 JP 54078491 A JP54078491 A JP 54078491A JP 7849179 A JP7849179 A JP 7849179A JP S5953694 B2 JPS5953694 B2 JP S5953694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- electrode
- electrode terminal
- terminal
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自立型のコンデンサに関し、特に自立型の電気
二重層コンテ゛ンサに有効な電極部構造に関する。
二重層コンテ゛ンサに有効な電極部構造に関する。
従来、自立型コンデンサはケースの一端面に絶縁板を設
け、この絶縁板に電極端子をがしめなどの方法によって
取付け、この電極端子に内部端子を取付ける形のものが
多く用いられてきた。
け、この絶縁板に電極端子をがしめなどの方法によって
取付け、この電極端子に内部端子を取付ける形のものが
多く用いられてきた。
第1図は従来の自立型コンデンサの1例の斜視図である
。
。
コンデンサ素子を内蔵した外装ケース1の開口部に、上
方に真直ぐに伸びた電極端子2を備えた絶縁板3を封着
して自立型コンテ゛ンサが構成される。
方に真直ぐに伸びた電極端子2を備えた絶縁板3を封着
して自立型コンテ゛ンサが構成される。
絶縁板3はフェノール柑脂などで作られ、これに電極端
子2がかしめ止めされ、この電極端子2に内部端子が溶
接される。
子2がかしめ止めされ、この電極端子2に内部端子が溶
接される。
しかしながら、この構造においては、内部端子の溶接時
の熱によって絶縁板3が焦げるのを防ぐため、そう強い
溶接をすることができず。
の熱によって絶縁板3が焦げるのを防ぐため、そう強い
溶接をすることができず。
どうしても溶接の弱いものができてしまう。
また、電極端子2のがしぬが充分でないときは電極端子
がとれやすいという欠点がある。
がとれやすいという欠点がある。
本発明の目的は上記欠点を除き、電極端子と絶縁板とを
分離して電極端子を絶縁板にかしめ止めせず、従って電
極端子と内部端子とを強く溶接できる新しい構造を有す
る自立型のコンテ゛ンサを提供することにある。
分離して電極端子を絶縁板にかしめ止めせず、従って電
極端子と内部端子とを強く溶接できる新しい構造を有す
る自立型のコンテ゛ンサを提供することにある。
本発明によれば、静電容量発現素子を筒状ケース内に収
容し封口する自立型コンデンサにおいて円または多角形
の導電板の中央部付近を垂直に引き起した短冊状タブを
第1電極端子とし、その第1電極端子を引き起した後の
開口部の少くとも一部を第1電極端子巾より拡大した第
1電極板と、前記第1電極板とはパ同−形状で、かつ第
1電極端子とはパ同−形状の第2電極端子を具備した導
電板の第2電極板と、絶縁板とを、順次最上部から第1
電極板、絶縁板、第2電極板と積層させ、前記第2電極
端子が、前記絶縁板の貫通孔および前記第1電極板の開
口部を貫挿した電極部を封口部に有することを特徴とす
る自立型コンデンサが得られる。
容し封口する自立型コンデンサにおいて円または多角形
の導電板の中央部付近を垂直に引き起した短冊状タブを
第1電極端子とし、その第1電極端子を引き起した後の
開口部の少くとも一部を第1電極端子巾より拡大した第
1電極板と、前記第1電極板とはパ同−形状で、かつ第
1電極端子とはパ同−形状の第2電極端子を具備した導
電板の第2電極板と、絶縁板とを、順次最上部から第1
電極板、絶縁板、第2電極板と積層させ、前記第2電極
端子が、前記絶縁板の貫通孔および前記第1電極板の開
口部を貫挿した電極部を封口部に有することを特徴とす
る自立型コンデンサが得られる。
これは特に自立型の電気二重層コンテ゛ンサのケースに
応用すると大きな効果をあげることができる。
応用すると大きな効果をあげることができる。
以下、本発明を実施例により説明する。
第2図a−cは本発明の第1の実施例のケースに使用す
る部品の斜視図、第3図は本発明の第1の実施例のケー
スの断面図である。
る部品の斜視図、第3図は本発明の第1の実施例のケー
スの断面図である。
亜鉛めっき銅板あるいはアルミニウム等から成る円板1
1の直径に沿って将来電極端子となるタブを残し、タブ
周縁を打抜き、タブを円板11に対して垂直に起して第
1の電極端子12とした第1の電極板11を作る(第2
図a)。
1の直径に沿って将来電極端子となるタブを残し、タブ
周縁を打抜き、タブを円板11に対して垂直に起して第
1の電極端子12とした第1の電極板11を作る(第2
図a)。
第1の電極板11と同じかあるいはやや小さい直径を有
する円形の絶縁板13を用意し、これに孔14をあける
。
する円形の絶縁板13を用意し、これに孔14をあける
。
孔14は次に記載する第2の電極端子が丁度貫通する位
置に、第2の電極端子の最大寸法よりやや大きい寸法に
あける。
置に、第2の電極端子の最大寸法よりやや大きい寸法に
あける。
絶縁板13は例えばポリアセタール等で作る(第2図b
)。
)。
第2図a電極板11と同じようにして第2の電極端子1
6を有する第2の電極板15を作る。
6を有する第2の電極板15を作る。
但し、第2の電極板15の上に第1の電極板11を重ね
たとき、第2の電極端子16が電極板11の打抜き部内
に位置し、円板11と全く接触しないように寸法及び位
置を定める。
たとき、第2の電極端子16が電極板11の打抜き部内
に位置し、円板11と全く接触しないように寸法及び位
置を定める。
更に、第2の電極端子16はコンデンサ組立後に第1の
電極端子11と高さが揃うように寸法を設定する。
電極端子11と高さが揃うように寸法を設定する。
第2の電極板15の直径は第1の電極板11の直径より
も小さくする。
も小さくする。
(第2図C)。上記3つの部品を用いた電気二重層コ
ンテ゛ンサの組立を第3図を用いて説明する。
ンテ゛ンサの組立を第3図を用いて説明する。
アルミニウムあるいは亜鉛めっき鉄等から成る円筒形の
外装ケース17にニッケルめっき鉄製の円形の補強板1
9を入れる。
外装ケース17にニッケルめっき鉄製の円形の補強板1
9を入れる。
但し、この補強板19は必ずしも必要でなく、外装ケー
スの強度が充分大である場合は省くことができる。
スの強度が充分大である場合は省くことができる。
次に、電気二重層コンデンサ素子18を所要数だけ積層
する。
する。
その上に第2の補強板20を載せる。
第2の補強板20は前記の補強板19と同じ材質で作る
。
。
この上に第2の電極板15、絶縁板13、第1の電極板
11を順次重ねる。
11を順次重ねる。
最後に電極板11の上から所要圧力を印加して外装ケー
ス17の上端部を内側に曲げてかしめ止めする。
ス17の上端部を内側に曲げてかしめ止めする。
電気的接触抵抗を小さくするために第2の電極板15と
第2の補強板20とを溶接しておくことは望ましいこと
である。
第2の補強板20とを溶接しておくことは望ましいこと
である。
尚、本組立において、第1の電極板11の強度が前記の
所要圧力を保持できない場合には、第1の電極板11と
絶縁板13の間に第2の電極端子16と接触しないよう
な孔を備えた適当な補強板あるいは、第1の電極板11
と外装ケース17のカシメ止めの折曲げ部との間に適当
な補強板を挿入しても良いことは勿論である。
所要圧力を保持できない場合には、第1の電極板11と
絶縁板13の間に第2の電極端子16と接触しないよう
な孔を備えた適当な補強板あるいは、第1の電極板11
と外装ケース17のカシメ止めの折曲げ部との間に適当
な補強板を挿入しても良いことは勿論である。
上記構造において、コンテ゛ンサ素子の一方の電極は外
装ケース17を介して第1の電極端子12に接続する。
装ケース17を介して第1の電極端子12に接続する。
他方の電極は第2の補強板20を介し、第2の電極端子
16に接続する。
16に接続する。
従って、第2の補強板20、第2の電極板15は外装ケ
ース17に接触してはならないし、接触しないようにそ
れぞれの直径を外装ケース17の内径より小さくしてお
くことが必要である。
ース17に接触してはならないし、接触しないようにそ
れぞれの直径を外装ケース17の内径より小さくしてお
くことが必要である。
このような構造を有するコンデンサの電極端子12.1
6は電極板11,15の一部を垂直に起して設けられた
ものであるから、従来の電極端子のようにかしめ止め、
あるいは溶接で取付けられたものでない。
6は電極板11,15の一部を垂直に起して設けられた
ものであるから、従来の電極端子のようにかしめ止め、
あるいは溶接で取付けられたものでない。
従って、従来のように端子がとれやすいという事故は皆
無と言って差支えない程減少する。
無と言って差支えない程減少する。
しかも絶縁板が電極端子と分離しているから溶接時の熱
による絶縁板の無傷を心配する必要もない。
による絶縁板の無傷を心配する必要もない。
組立、においてはなパ重ね合わすのみでよいから組立が
非常に楽になるという多くの効果を有する。
非常に楽になるという多くの効果を有する。
本発明のケースは種々の変形が可能である。
第4図a−eは本発明の第2の実施例のケースに使用す
る部品の斜視図、第5図は本発明の第2の実施例のケー
スの断面図である。
る部品の斜視図、第5図は本発明の第2の実施例のケー
スの断面図である。
従来と同様に絶縁体で製造した端子板29を付加するこ
とが出来る。
とが出来る。
端子板29には電極端子が貫通する孔30.30’を設
ける。
ける。
端子板29の材質は従来と同様にフェノール樹脂、ある
いはポリアセタール等を使用することができる(第4図
a)。
いはポリアセタール等を使用することができる(第4図
a)。
第1の電極端子22付きの金属円板21は第1の実施例
(第2図a)と同様に製作する。
(第2図a)と同様に製作する。
但し、開口部は円形に設けである。
後述する組立において第2の電極端子が第1の電極板2
1に接触しなければ良く、開口部の形状は自由にとるこ
とができる(第4図b)。
1に接触しなければ良く、開口部の形状は自由にとるこ
とができる(第4図b)。
絶縁板23は第1の実施例(第2図b)と同様にして作
る。
る。
孔24′は電解コンデンサに使用するときの内部端子を
貫通させるためのものである。
貫通させるためのものである。
電気二重層コンデンサの場合には孔24′は必要でない
(第4図C)。
(第4図C)。
第2の電極端子26付き電極板25も第1の実施例(第
2図C)と同様にして製作する。
2図C)と同様にして製作する。
図に示すように開口部は電極端子26が起上った後に残
された孔だけにすることもできる。
された孔だけにすることもできる。
電解コンデンサの組立に使用するときには内部端子が貫
通する孔24″を設ける。
通する孔24″を設ける。
あるいは、第1の実施例(第2図C)のように余分の開
口部を設けても差支えない(第4図d)。
口部を設けても差支えない(第4図d)。
第2の絶縁板31は電解コンデンサに本発明を適用する
ときに必要とする。
ときに必要とする。
孔32,32’は内部端子を貫通させるために設けたも
のである。
のである。
電気二重層コンデンサを製作するときにはこの絶縁板3
1は必要でない。
1は必要でない。
上記5つの部品を用゛いた電解コンデンサの組立を第5
図を用いて説明する。
図を用いて説明する。
アルミニウムあるいは亜鉛めっき鉄等から成る円筒形外
装ケース27に電解コンデンサ素子28を入れる。
装ケース27に電解コンデンサ素子28を入れる。
電解コンデンサ素子28の内部端子33,33′と孔3
2,32’とを合せて絶縁板31を置く。
2,32’とを合せて絶縁板31を置く。
次に、第2の電極板25を孔24″と内部端子33′と
が接触しないように置き、内部端子33と第2の電極板
25とをスポット溶接する。
が接触しないように置き、内部端子33と第2の電極板
25とをスポット溶接する。
次に絶縁板23を孔24.24’の位置を合せておきそ
の上に第1の円板21を置いて、内部端子33′と第2
の電極板21とをスポラ1〜溶接する。
の上に第1の円板21を置いて、内部端子33′と第2
の電極板21とをスポラ1〜溶接する。
最後に端子板29をかぶせ外装ケース27の上端部を内
側に曲げてかしめ止めする。
側に曲げてかしめ止めする。
このような構造にすれば外装ケースは電解コンデンサ素
子28と絶縁でき、電極端子22.26は外装ケース2
7と絶縁される。
子28と絶縁でき、電極端子22.26は外装ケース2
7と絶縁される。
上記二つの実施例に用いた部品は各実施例に固定して使
用されるものでなく、自由に選択組合せで使用できるこ
とは勿論である。
用されるものでなく、自由に選択組合せで使用できるこ
とは勿論である。
また、上記二つの実施例では円形の場合について説明し
たが、円形に限らず角形に適用できることももちろんで
ある。
たが、円形に限らず角形に適用できることももちろんで
ある。
以上詳細に説明したように、本発明によれば金属板の一
部を垂直に起した電極端子を金属板と共に使用し、絶縁
板と重ね合せて使用するので、端子強度が大きく、かつ
内部端子との溶接時の発熱による絶縁板の無傷の発生の
心配もないケースが得られるのでその効果は著しい。
部を垂直に起した電極端子を金属板と共に使用し、絶縁
板と重ね合せて使用するので、端子強度が大きく、かつ
内部端子との溶接時の発熱による絶縁板の無傷の発生の
心配もないケースが得られるのでその効果は著しい。
第1図は従来の自立型コンデンサの1例の斜視図、第2
図a−cは本発明の第1の実施例のケースに使用する部
品の斜視図、第3図は本発明の第1の実施例のケースの
断面図、第4図a−eは本発明の第2の実施例のケース
に使用する部品の斜視図、第5図は本発明の第2の実施
例のケースの断面図である。 1、 17. 27・・・・・・外装ケース、2・・・
・・・電極端子、3,13,23,31・・・・・・絶
縁板、11,21・・・・・・第1の電極板、12.2
2・・・・・・第1の電極端子、14,24,24’、
24”、30,30’、 32. 32’・・・・・
・孔、15,25・・・・・・第2の電極板、16,2
6・・・・・・第2の電極端子、18・・・・・・電気
二重層コンデンサ素子、19・・・・・・補強板、20
・・・・・・第2の補強板、28・・・・・・電解コン
デンサ素子、29・・・・・・端子板、33,33’・
・・・・・内部端子。
図a−cは本発明の第1の実施例のケースに使用する部
品の斜視図、第3図は本発明の第1の実施例のケースの
断面図、第4図a−eは本発明の第2の実施例のケース
に使用する部品の斜視図、第5図は本発明の第2の実施
例のケースの断面図である。 1、 17. 27・・・・・・外装ケース、2・・・
・・・電極端子、3,13,23,31・・・・・・絶
縁板、11,21・・・・・・第1の電極板、12.2
2・・・・・・第1の電極端子、14,24,24’、
24”、30,30’、 32. 32’・・・・・
・孔、15,25・・・・・・第2の電極板、16,2
6・・・・・・第2の電極端子、18・・・・・・電気
二重層コンデンサ素子、19・・・・・・補強板、20
・・・・・・第2の補強板、28・・・・・・電解コン
デンサ素子、29・・・・・・端子板、33,33’・
・・・・・内部端子。
Claims (1)
- 1 静電容量発現素子を筒状ケース内に収容し封口する
自立型コンデンサにおいて、導電板の一部を引き起した
タブを第1電極端子とし、該第1電極端子を引き起こし
た後の開口部の少くとも一部を該第1電極端子幅より拡
大した第1電極板と、該第1電極端子とほぼ同一形状の
第2の電極端子を具備した導電板の第2の電極板と、絶
縁板とを、順次最上部から第1電極板絶縁板、第2電極
板と積層させ、前記第2電極端子が、前記絶縁板を貫通
し前記第1電極板の開口部を貫挿した電極部を封口部に
有することを特徴とする自立型コンテ゛ンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54078491A JPS5953694B2 (ja) | 1979-06-21 | 1979-06-21 | 自立型コンデンサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP54078491A JPS5953694B2 (ja) | 1979-06-21 | 1979-06-21 | 自立型コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS562621A JPS562621A (en) | 1981-01-12 |
JPS5953694B2 true JPS5953694B2 (ja) | 1984-12-26 |
Family
ID=13663438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54078491A Expired JPS5953694B2 (ja) | 1979-06-21 | 1979-06-21 | 自立型コンデンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5953694B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147242U (ja) * | 1982-03-29 | 1983-10-03 | マルコン電子株式会社 | 電気二重層コンデンサ |
JPS58195426U (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-26 | 日本電気株式会社 | 電気二重層コンデンサ |
JPS60919U (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-07 | 日本電気株式会社 | 自立型電気二重層コンデンサ |
-
1979
- 1979-06-21 JP JP54078491A patent/JPS5953694B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS562621A (en) | 1981-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001068379A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
JPS6114650B2 (ja) | ||
KR101991460B1 (ko) | 커패시터 제조방법 | |
US4037142A (en) | Electrolytic capacitor package having a grommet with tapered lead holes | |
US4452869A (en) | Battery with improved terminal structure | |
US4536819A (en) | Capacitor with a heat sink core | |
JPS5953694B2 (ja) | 自立型コンデンサ | |
US4447852A (en) | Capacitor assembly | |
JP4951814B2 (ja) | 扁平型二次電池及び電池モジュール | |
US4301354A (en) | Method of making foil termination for a capacitor | |
JPS6412087B2 (ja) | ||
WO2012077460A1 (ja) | コンデンサ、コンデンサ用ケースおよび回路付き基板 | |
JP3291016B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
US4395747A (en) | Low inductance electrolytic capacitor | |
JPH0411335Y2 (ja) | ||
JPH0119739B2 (ja) | ||
JPS5910537B2 (ja) | 円筒形蓄電池の製造法 | |
JPS5918669Y2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JPS6320110Y2 (ja) | ||
WO2023080144A1 (ja) | 蓄電デバイスおよびその製造方法 | |
JPH11111326A (ja) | 電 池 | |
EP0487828A2 (en) | Metallized film capacitor construction | |
CA1194101A (en) | Battery with improved terminal structure and method of manufacture | |
JPS6252446B2 (ja) | ||
JPS6025898Y2 (ja) | 電解コンデンサ |