JPS595251A - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPS595251A
JPS595251A JP57112542A JP11254282A JPS595251A JP S595251 A JPS595251 A JP S595251A JP 57112542 A JP57112542 A JP 57112542A JP 11254282 A JP11254282 A JP 11254282A JP S595251 A JPS595251 A JP S595251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
main body
roller
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57112542A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Murai
豊 村井
Isamu Terajima
勇 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57112542A priority Critical patent/JPS595251A/ja
Publication of JPS595251A publication Critical patent/JPS595251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真記録装置に係り、電子写真方式の複
写機、プリンタ等の記録装置における紙した電子写真記
録装置に関するものである。
この種の、一般的電子写真記録装置の構成を、その外観
図である第1,2図によシ、まず説明する。
すなわち、第1図に示す如く、電子写真記録装置の構成
上、2つの方式が存在する。
このうち、第1図(a)は、記録紙を破線に示す如く直
線的に搬送する方式で、本体1の・−側面に給紙カセッ
ト2を装着し、他の側面に排紙トレー3を構成するもの
である。一方、第1図(b)は、記録紙を記録装置内部
で、図示破線の如く反転して、給紙カセット2の方向に
排紙する方式で、本体1の同一側面に給紙カセット2.
排紙トレー3を構成するものである。
しかして、複写機等の記録装置は、その信頼性。
メンテナンス性のほかに、据付面積を含めた装置のコン
パクト化が要望されている。
この要望に答えるため、特に、装置の据付面積を低減す
るうえでは、第1図(b)の方式が有利である。しかし
ながら、従来、この第1図(b)の方式は、紙トラブル
のメンテナンス性が一般的に悪いとされている。
すなわち、第1図(a)の方式では、第2図に示す如く
、本体1を、破線で示す記録紙の流れの紙搬送路を基準
にして、上部本体4と、下部本体5とに分割し、軸6を
基準に上下方向へ開口して、紙搬送部を露出させる方式
が多く採用されている。この方式は、その組立性に欠点
があるが、この方法は、すぐれたメンテナンス方式であ
る。
この方式に比べて、上記の第1図(b)の方式では、記
録紙を装置内部で反転、−折返しするので、紙搬送路が
上下に構成されるため、このような上下2分割方式では
、上下どちらか一方しか、紙搬送路を露出することがで
きず、別途さらに他方の方法によって他の紙搬送路に対
するメンテナンスを可能とする必要があり、これに従い
、その構成が複雑となって、コスト高となり、また、係
合個所が増えて、これが信頼性にもかかわるという不具
合があったものである。
本発明は、上記のような欠点、不具合点などを解消した
有ので、たとえば、給紙カセ′ットと、排紙トレーとを
記録装置本体の同一側面に構成し、記録紙を当該装置内
部で反転、折返す方式のものを含め、そのメンテナンス
性および、その組立性の良好な紙搬送装置を有する電子
写真記録装置の提供を、その目的とするものである。
しかして、本発明は、次のような点に志向して開発され
たこのである。
すなわち、電子写真記録装置のダウンタイムを減少する
だめのメンテナンス性、および、コストに影響の大きい
組立性を向上するにあたっては、特にユーザーメンテナ
ンス項目(紙トラブルの除去)、と、サービスマンメン
テナンス項目(定着ローラーの交換作業)のメンテナン
ス性、および、組立性の面では、紙搬送ローラー等の駆
動系の組立性が、その全体に占めるウェイトが大きく。
これらは、いずれも紙搬送系に関するものである。
このため、紙トラブルの除去、定着ローラー等の交換作
業性を改善するためには、十分なメンテナンス空間を創
出することが重要であるが、記録装置内部で十分なスペ
ースを創出するには、当該装置のコンパクト化の点から
も限界がある。また、組立性に関しても、本体に順次、
部品2部組品を組付ける作業は作業性が悪い。さらに、
紙搬送系を複数の部組に分割して接合、係合個所を増や
すことも、精度確保、すなわち、信頼性の面で問題が多
い。
以上の観点より、紙搬送系の一切をユニット化して、外
部に取シ出しうる構造が最適といえるもので、本発明は
、この線、に沿ったものである。
本発明に係る電子写真記録装置の構成は、感光体上に帯
電、露光、現像を行って作像し、その感光体上の像を普
通紙へ転写する方式の記録装置にネ!いて、感光体、帯
電器、露光装置、現像装置。
ならびに感光体のクリーニング装置等よシ構成される作
像系ユニットと、記録紙の収納装置、この収納装置から
記録紙を繰シ出す記録紙繰り出し手段、繰シ出された記
録紙を転写位置まで送紙する手段、転写部、像を転写さ
れた記録紙を感光体から剥離する手段、その剥離した記
録紙を定着装置まで送紙する手段、定着装置、ならびに
排紙手段等により構成される紙搬送ユニットとにより形
成するとともに、前記紙搬送ユニットを水平移動可能な
ように略水平のレール上に載置して、両ユニットを略水
平方向へ分離できるように構成したものである。
次に、本発明に係る実施例を、各図を参照して説明する
が、本実施例は、電子写真方式の複写機に適した実施例
に係るもので、さきの(b)方式に係るものである。
ここで、第3図は、本発明の一実施例に係る電子写真記
録装置の略示構成開披図、第4゛図は、その紙搬送ユニ
ットの側面図、第5図は、その紙搬送ユニットの詳細断
面図、第6図は、第5図に示す紙搬送ユニットの前亜に
位置する駆動部分の構成図、第7図は、その紙搬送ユニ
ットの引き出し状態を示す略示断面図である。
まず、第3図により、その概略の構成を説明する。
図で、IAは電子写真記録装置の本体、2Aは給紙カセ
ット、3Aは排紙トレーであり、7は感光ドラム、8は
帯電器、9は原稿台、10は照明ランプ、11.lla
は反射ミラー、12はレンズで、13は現像器、14は
ドラム除電器、15はクリーナーである。
16は紙搬送ユニットで、17は給紙ローラー、18は
レジストローラ一対、19は紙反転ガイド、20は反転
ローラー、21は押さえローラー(1)で、22は転写
器、23は紙除電器、24は紙剥離爪、25.258は
搬送ローラ一対、26はヒーター、27はヒートローラ
ー、28はノ〈ツクアップローラー、29は排紙ローラ
一対である。
なお、第3図は、後述の如く、紙搬送ユニット16を、
二重矢印の方向へ、本体IAより引き出したものを示し
、2点鎖線は各装着状態を示している。
すなわち、図示の本体IA内には、感光体に係る、光導
電体より成る感光ドラム7、その周囲に、帯電器8、露
光装置に係る手段としての、原稿台9、照明ランプ10
1反射ミラー11111”*レンズ12が設けられ、さ
らに、現像装置としての現像器13、感光ドラム7の表
面を除電するドラム除電器14、感光ドラム7の表面に
残存するトナーをクリーニングする、感光体クリーニン
グ装置に係るクリーナー15が設けられ、これらで、い
わゆる電子写真方式に係る一般的な作像系ユAットを構
成しているものである。
一方、記録紙を搬送する紙搬送ユニット16は、二重矢
印の方向に本体IAより引き出した状態を示している。
また、記録紙を収納した、記録紙の収納装置に係る給紙
力セラ)2Aと、排紙トレー3Aの装着状態を2点鎖線
で示している。
紙搬送ユニット16は、給紙カセット2’Aから記録紙
を繰り出すための記録紙繰り出し手段に係°る、クラッ
チにより制御される給紙ローラー17と、送紙手段に係
り、同様にクラッチにより制御されるレジストローラ一
対18.記録紙を反転する紙反転ガイド19.および反
転ローラー20゜押さえローラー(1)21と、転写部
に係る転写器22、紙除電器23と、感光ドラム7から
記録紙を剥離するための記録紙剥離手段に係る紙剥離爪
24と、記録紙の端部のみ約6謔の未画像部を挾持し搬
送するための、定着装置への送紙手段に係る搬送ローラ
一対25.25aと、記録紙上に転写されたトナー像を
熱定着するだめの熱源のヒーター26を内蔵するヒート
ローラー27.このヒート、ローラー27に記録紙を圧
接するだめのバックアップローラー28より成る、定着
装置に係る定着器および、記録紙を機外の排紙トレー3
Aに排出する、排紙手段に係る排紙ローラ一対29等に
よシ、主として構成されるものである。
以上が本発明の実施例の構成の概略である。
すなわち、紙搬送に関与する部品−切を、紙搬送ユニッ
ト16としてユニット化し、本体IAから引き出し可能
として、ジャム(紙トラブル)を起した記録紙を除去す
るためのスペースを創出し、さらに、ヒートローラー2
7等の交換に際しては、紙搬送ユニット16を本体IA
から完全に抜き出して作業が行えるように企図して形成
されたものである。
次に、本発明に係る、上記紙搬送ユニッ)16の詳細に
ついて、第4〜7図をあわせ、説明する。
まず、第4図によシ紙搬送ユニット16の枠体の構成に
ついて説明する。
図で、30は本体ベース、31はゴム脚であり、32.
33は紙搬送ユニット側板、34.35はカセットガイ
ド、36.37は、ステーm、 (21,38は固定板
、39,39aは、アウターレール、40.40aは、
インナーレールで、41は係合ピンである。
しかして、上記における紙搬送ユニット側板32.33
、カセットガイド34,35、ステーfl)36 、 
(2137、インナーレール40,40a。
係合ピン41が、その枠体に係る構成であり、その他は
、本体ベース30に装着されているものである。
すなわち、本体ベース30には、両側へゴム脚31が取
付けられている。
一方、紙搬送ユニット側板32.33は、それぞれ、カ
セットガイド34.35が取付けられ、そのカセットガ
イド34.35の底部に、ステー(1136が、また、
紙搬送ユニット側板32,3°3間にステー(2137
およびその他の強度部材が固定されて枠体を構成してい
るものである。
紙搬送ユニット16を引き出すだめのレール部材は、本
体ベース30に固定された固定板38に、レール部材の
アウターレール39を固定する。一方、インナーレール
40には、係合ピン41が複数個固定され、その係合ピ
ン41の先端は、紙搬送ユニット側版32にあけられん
穴に遊合されている。また、紙搬送ユニット側板33に
は、同様にインナーレール40aが、本体ベース30に
はアウターレール39aが各々固定され、紙搬送ユニッ
ト16が載置されてスライド可能なように構成されてい
るものである。
しかして1.このスライドは、アウターレール39.3
9aに配設された、線状配列のボールベアリングを介し
て、それぞれのインナーレール40.40aが略水平方
向に移動するようになっているものである。
なお、上記のインナーレール40,40aは、保合ピン
41.ボールベアリングなどで着脱自在に装着されてい
るものである。
次に第5図は、紙搬送ユニット16の中央断面を示した
ものである。
図において、42.43は、紙ガイド(AI)。
(A2)、44.45は、レジストローラー(1)。
(2)で、さきのレジストローラ一対18に相当するも
のであシ、46はスイッチレバー、47はマグネット、
48はリードスイッチ、49はローラーア1、−ム、5
0はガイド板であり、51.53は、送りローラー(1
1,(2+、52 、 54は、押さえローラー(2)
、、 (3)で、その51.52は、さきの搬送ローラ
一対25に相当し、53,54は、さきの搬送ローラ一
対25aなどに相当するものであり、55はローラー軸
で、56は温度素子、57はクリーニングパッド、58
は紙剥離爪、59は保温カバーである。
また、60は圧接レバー、61はヒンジピン、62はカ
ムロッド、63.64は、排紙ローラー+11. (2
1で、さきの排紙ローラ一対29に相当するものであシ
、65は固定側低圧コネクター、66は可動側低圧コネ
クター・で、67はステー(3)である。
なお、105,106は、後述するガイド板。
ベースである。
すなわち、第5図において、さきの給紙カセット2人を
装着するだめの、既述のカセットガイド34、給紙カセ
ツ)2A内の、積層された記録紙の最上部に当接して記
録紙を1枚ずつ繰り出すだめの給紙ローラー17は、ゴ
ム材料より成り、さきの紙搬送ユニット側板32.33
にB、B(ボールベアリング)により回転自在に軸承さ
れ、電磁クラッチにより、駆動が制御されるようにした
ものである。
そして、繰り出された記録紙は、紙ガイド(A1)42
、紙ガイド(A2)43間を誘導され、ゴムローラーの
レジストローラーT1)44.金属ローラーのレジスト
ローラー(2145に到達するようになっている。この
とき、レジストローラー(17%44は、やはり電磁ク
ラッチにより制御されて停止しているようにしたもので
ある。このため、記録紙先端は係止され、このとき、給
紙ローラー17を停止して待機するようになっている。
所定時間後、さきの作像系ユニットにおける作像系との
タイミングを合せて、レジストローラー(1)44が駆
動され、記録紙は次工程へ搬送されるものである。なお
、紙ガイド(A143には、記録紙の存在を検出するだ
めのスイッチレバー46が設けられ、このスイッチレバ
−46には、マグネット47が固定され、本体ベース3
0に固定されたリードスイッチ48により記録紙の存在
が検出されるようになっているものである。
レジストローラー(1144、f2145により搬送さ
れる記録紙は、紙反転用ガイドに係る紙反転ガイド19
にガイドされ、反転ローラー20と、この反転ローラー
20に、弾性部材により成るローラーアーム49により
押し付られる押さえローラー+1)21の部分とへ誘導
され、これらにより徐々に方向を変えながら転写部へ搬
送されるようになっている。
転写部では、転写器229紙除電器23が一体に構成さ
れ、ガイド板50により引き出し可能に装着されている
その転写器22によって、感光ドラム7よりトナー像を
転写された記録紙は、細隙電器23で電荷を除電され、
さらに、記録紙端部の未画像部に作用する紙剥離型24
により、確実に感光ドラム7より剥離され、送りローラ
ー(1)51と、記録紙端部の未画像部に対応する小さ
なローラー幅を有する押さえローラー(2+52により
挾持されて搬送されるようになっている。また、同じく
小さなローラー幅の送りローラー(2+53.押さえロ
ーラー(3154も搬送ローラーである。
なお、紙剥離型?4は、押さえローラー(2152のロ
ーラー軸55に軸承され、ばね部材により感光ドラム7
の方向に付勢されている。
次に、トナー像を担持した記録紙は、定着部へ搬送、誘
導される。
定着器は、既述のように、ヒーター26を内蔵するヒー
トローラー27.これに圧接するバックアンプローラー
28より成るヒートロール方式のもので、ヒートローラ
ー27は、テフロン等、バックアップローラー28は、
シリコンゴム等より成るものである。
ヒートローラー27の温度管理は、これに接触する温度
素子56により検出、制御されるようになっている。ま
た、ヒートローラー27のクリーニングは、不織布等よ
り成るクリーニングパッド57で行われ、ヒートローラ
ー27への記録紙の巻、せき防止は、保温カバー59に
回動自在に取付けられ、ばねにより付勢されている紙剥
離型58により保証されているものである。
バックアップローラー28の圧接は、圧接レバー60を
、ヒンジビン61を軸として、圧接レバー60へ圧接ば
ね(図示せずりを作用させて行っている。また、丸棒の
一面をカットしたカムロッド62は、回動することにょ
シ、圧接レバー6゜を下方に圧下し、バックアップロー
ラー28の圧接を解除するもので、これは定着部での紙
ジヤムの際、ジャムを起した記録紙の除去を容易にする
ためのものである。
トナー像を定着された記録紙は、排紙口゛−ラー(1)
63.排紙ローラー(2164によシ搬送され、機外に
排出され、前述の排紙トレー3A上に載置されるように
なっている。
次に、定着器の温度コントローラー(図示せず)等は、
やはシ、紙搬送ユニット16に取付られており、その他
紙検出スイッチ、電磁クラッチ等への低電用の給電は、
固定側低圧コネクター65と可動側低圧コネクター66
で行われ、その固定側低圧コネクター65は、本体ベー
ス30に固定され、他方の可動側低圧コネクター66は
ステー(3)67に固定されて紙搬送ユニット16に固
定され、これらは、該ユニット16の引き出し操作によ
り、自動的に保合、給電、および離脱が可能なコネクタ
ーとしたものである。
次に、駆動系の概要について、第6図により説明する。
図で、68は給紙ローラー軸、69は電磁クラツチ、7
0はギヤ(1)で、71はレジストローラー軸(1)、
71aはタイミングプーリー(1)、72は電磁クラッ
チ、73はレジストローラー軸(21,74はメタル、
75はテンションばねで’l b、76 tri。
反転ローラー軸、77はタイミングプーリー(2)であ
る。
また、78は送りローラー軸、79はタイミングプーリ
ー(3)、80はギヤ(2)、81はスプロケット(1
)で、82はヒートローラー軸、83はギヤ(3)であ
り、84はアイドラ軸(1)、85はスプロケット(2
)である。
さらに、86はアイドラ軸(2)、87はギヤ(4)、
88はスプロケット(3)で、89は排紙ローラー軸、
90はスプロケット(4)で、91は固定アイドラスプ
ロケットであって、92はチェノ、93はタイミングベ
ルトである。
そして、94はドラム駆動ギヤ、95は係合ギヤ(M)
、96.96aは、係合ギヤ(′P)であり、また、9
7は可動コネクター、98は電極、99は固定コネクタ
ー、100は電極、101は本体高圧線、102,10
3は高圧線、104は高圧コネクターである。
上記により、まず、各ローラーとの対応について述べる
すなわち、給紙ローラー17の軸である給紙ローラー軸
68には、電磁り2ツチ69.ギヤ(1)70が、レジ
ストローラー(1)44の軸である、レジストローラー
軸(1)71にも、電磁クラッチ72が取付けられ、タ
イミングブー’J(1171aが遊合されている。
レジストローラー(2)45のレジストローラー軸(2
+73は、メタル74で軸承され、テンションばね75
によりレジストローラー(1144に圧接されている。
反転口ニラ−20の反転ローラー軸76には、タイミン
グプーリー(2)77が、送りローラー51の送シロー
ラー軸78には、タイミングプーリー(3179が固定
されるとともに、ギヤ(2180が固定され、またスプ
ロケツ1)81が固定されている。
ヒートローラー27のヒートローラー軸82にはギヤ+
3183が固定され、アイドラ軸(1184に遊合され
たスプロケット(2185とギヤ(スプロケツH218
5の内側に固定)により動力が伝達されるものである。
また、アイドラ軸(2186には、給紙ローラー軸68
を駆動するだめのギヤ(4187およびスプロケット(
3)88が遊合され、ギヤ(1)70に動力が伝達され
るものである。さらに、排紙ローラー+1163の軸8
9には、スプロケット(4190が固定されている。
そして、固定アイドラスプロケット91を含めて、これ
らスプロケット列にはチェノ92が、また、タイミング
ブー、リー列にはタイミングベルト93が、それぞれ張
られており、これら各ローラーを駆動するようになって
いる。
動力伝達は、ドラム駆動ギヤ94を経て、係合ギヤ(M
)95から、まず係合ギヤ(P)96へ伝達され、この
係合ギヤ(P)96に一体の保合ギヤ(P→96aへと
いうように、係合ギヤ(P)96.96aの2段ギヤに
伝達され、係合ギヤ(P)96aより、送りローラー5
1の送りローラー軸78に固定されたギヤ(2180に
動力が伝達され、各々のローラーに、チェノ92.タイ
ミングベルト93によシ動力伝達が行われるもので、保
合ギヤ(P)96.96aは、送po−ラ−51の送り
ローラー軸78を軸とし、第6図の矢印で示す方向、す
なわち、保合ギヤ(M)95の方向へ、ばね(図示せず
)により常に付勢されておシ、これら係合ギヤ(M)9
5.(P)96に係る動力伝達部材は、紙搬送ユニット
16の引き出し操作時に、自動的に係合、離脱できる構
成となっている。
一方、転写器229紙除電器23への高圧の給電は、紙
搬送ユニット16に固定された可動コネクター97の電
極98と、本体1−Aに固定された固定コネクター99
の先端が針状のばねを内蔵する電極100とにより、本
体高圧線101から電極100,97を経て、高圧線1
02,103によシ高圧コネクター104へと給電され
るようになっているものである。
このため、やはシ紙搬送ユニット16の引き出し操作に
より、上記給電の高圧電源用コネクターは、自動的に係
合、導通、および離脱が行われるようになっているもの
である。
次に、第7図は、上述した紙搬送ユニット16を本体I
Aより引き出した状態を示すものである。
図で、105はガイド板、106はベースである。
すなわち、引き出しだとき、さきに述べた紙反転ガイド
19.ローラーアーム49に軸承された押さえローラー
(1)21を、ベース106に固定し、コノヘース10
6を現像器13のガイド板105に固定することにより
、本体IA側に固定すると、紙搬送ユニット16の引き
出し時、紙反転ガイド19、押さえローラー+1121
と、反転ローラー20とは自動的に離間することが、図
示するところにより明らかで、これにより、紙搬送路は
全て露出されることになるものである。
以上に述べたところにより、」二記実施例によれば、始
めに述べたような、記録装置の同一側面に、給紙カセッ
ト、排紙トレーを設けて、記録紙を装置内部で、反転か
せる方式であっても、紙搬送ユニットをユニット化し、
本体より引き出し可能としたため、紙トラブル除去のだ
めのスペースが十分とれること、および、紙搬送ユニッ
トを、本体から取外し可能としたために、ヒートローラ
ー等の交換作業が極めて容易となるため、そのメンテナ
ンス性が著しく向上するものである。
また、その組立時において、紙搬送ユニットは、最後に
、本体へユニットごと装着できるため、完全なユニット
組立が可能となり、その組立性が向上し、装置コストが
低減できるものである。
さらに、反転ガイド、押さえローラーを本体側に固定す
ることにより、紙搬送路が完全に露出され、紙除去性が
さらに向上するという効果がある。
しかして、既述のように、本実施例は、第1図の(b)
に示した構成のものに係るものであるが、第1図の(a
)に示した構成としたものにおいても、同等の効果によ
り、特に、その組立性の改善に効果があるものである。
以上に述べたところをも総合して、本発明にょるときは
、電子写真方式の複写機、プリンタ等の記録装置におけ
る紙搬送系を良好なメンテナンス性9組立性のものとし
た電子写真記録装置の提供を可能とするもので、すぐれ
た実用的効果を奏する発明ということができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は、一般的電子写真記録装置の略示的外観図
、第3図は、本発明の一実施例に係る電子写真記録装置
の略示構成開披図、第4図は、その紙搬送ユニットの側
面図、第5図は、その紙搬送ユニットの詳細断面図、第
6図は、第5図に示す紙搬送ユニットの前面に位置する
駆動部分の構成図、第7図は、その紙搬送ユニットの引
き出し状態を示す略示断面図である。  ・ IA・・・本体、2A・・・給紙カセット、3A・・・
排紙トレー、7・・・感光ドラム、8・・・帯電器、9
・・・原稿台、10・・・照明ランプ、11.lla・
・・反射ミラー、12・・・レンズ、13・・・現像器
、14・・・ドラム除電器、15・・・クリーナー、1
6・・・紙搬送ユニット、17・・・給紙ローラー、1
9・・・紙反転ガイド、20・・・反転ローラー、21
:・・押さえローラー(1)、22・・・転写器、23
・・・細隙電器、24・・・紙剥離爪、25.258・
・・搬送ローラ一対、26・・・ヒーター、27・・・
ヒートローラー、28・・・バックアップローラー、2
9・・・排紙ローラ一対、30・・・本体ベース、32
.33・・・紙搬送ユニット側板、39,39a・・・
アウターレール、40,408・・・インナーレール、
44.45・・・レジストローラー+11. (2+、
51゜53・・・送りローラーill、 (21,52
、54・・・押さえローラー(2+、 (31,63,
64・・・排紙ローラー(1)。 (2+、65・・・固定側低圧コネクター、66・・・
可動側低圧コネクター、94・・・ドラム駆動ギヤ、9
5・・・係合ギヤ(M)、96,96a・・・係合ギヤ
(P)、97・・・可動コネクター、99・・・固定コ
ネクター。 代理人 弁理士 福田幸作 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感光体上に帯電、露光、現像を行って作像し、その
    感光体上の像を普通紙へ転写する方式の記録装置におい
    て、感光体、帯電器、露光装置、現像装置、ならびに感
    光体のクリーニング装置等より構成さ机る作像系ユニッ
    トと、記録紙の収納装置。 この収納装置から記録紙を繰り出す記録紙繰り出し手段
    、繰シ出された記録紙を転写位置まで送紙  1する手
    段、転写部、像を転写された記録紙を感光体から剥離す
    る手段、その剥離した記録紙を定着装置まで送紙する手
    段、定着装置、ならびに排紙手段等により構成される紙
    搬送ユニットとによシ動可能なように略水平のレール上
    に載置して、両ユニットを略水平方向へ分離できるよう
    に構成したことを特徴とする電子写真記録装置。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、録装置
    本体から引き出すとき、その引き出し操作により自動的
    に保合、離脱する動力伝達部材と、同様に自動的に係合
    、導通し、離脱する低圧電源用コネクターと、転写器9
    紙除電器用高圧電源用コネクターとのそれぞれを、各々
    独立に設けるようにしたものである電子写真記録装置。 3、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、紙搬送
    ユニットに係る、記録紙反転用ガイドと、反転用ローラ
    ーに対する押さえローラーとを、当該記録装置本体側に
    取付けるようにしたものである電子写真記録装置。 4、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、給紙カ
    セットと排紙トレーとを当該記録装置本体の同一側面に
    構成するようにし、記録紙を当該装置の内部で反転、折
    返すように構成したものである電子写真記録装置。
JP57112542A 1982-07-01 1982-07-01 電子写真記録装置 Pending JPS595251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112542A JPS595251A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 電子写真記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112542A JPS595251A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 電子写真記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595251A true JPS595251A (ja) 1984-01-12

Family

ID=14589249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112542A Pending JPS595251A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 電子写真記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595251A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285139A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JPH01167136A (ja) * 1987-07-01 1989-06-30 Xerox Corp 静電写真式複写機
JPH01164448U (ja) * 1988-04-30 1989-11-16
JPH0212163A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0365153U (ja) * 1989-10-27 1991-06-25
US5247316A (en) * 1987-03-31 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Laser beam printer having three-point support system
JPH0619445U (ja) * 1992-04-30 1994-03-15 有限会社川助農園 水耕栽培用自動施肥装置
US5418606A (en) * 1988-06-17 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sideways U-shaped sheet path

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS56113178A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Toshiba Corp Electronic copying machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS512433A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Minolta Camera Kk
JPS56113178A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Toshiba Corp Electronic copying machine

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0285139A2 (en) * 1987-03-31 1988-10-05 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5247316A (en) * 1987-03-31 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Laser beam printer having three-point support system
US5614992A (en) * 1987-03-31 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with improved jam clearance operation
US5875374A (en) * 1987-03-31 1999-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with detachable process cartridge
JPH01167136A (ja) * 1987-07-01 1989-06-30 Xerox Corp 静電写真式複写機
JPH01164448U (ja) * 1988-04-30 1989-11-16
US5418606A (en) * 1988-06-17 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with sideways U-shaped sheet path
JPH0212163A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0365153U (ja) * 1989-10-27 1991-06-25
JPH0619445U (ja) * 1992-04-30 1994-03-15 有限会社川助農園 水耕栽培用自動施肥装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461709B2 (ja) 画像形成装置
JPS595251A (ja) 電子写真記録装置
JPH0310513Y2 (ja)
JP4484210B2 (ja) 引出しユニット、および画像形成装置
JPH0211492B2 (ja)
JP2007171801A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
JPH043318Y2 (ja)
JP2839198B2 (ja) 画像形成装置
JP2717968B2 (ja) 画像形成装置
JP2743896B2 (ja) カセット
JPS6151160A (ja) 画像形成装置
JP2004256247A (ja) 画像形成装置
JPH01226642A (ja) シート給送装置
JPH046033Y2 (ja)
JP3658090B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0675441A (ja) 画像形成装置
JPS60227272A (ja) 用紙給送装置
JPH0143951B2 (ja)
JPH06234255A (ja) 電子写真装置
JPH04358634A (ja) 給紙装置
JPH03113468A (ja) 画像形成装置
JPH03223061A (ja) 画像形成装置の排紙装置
JPH01176731A (ja) 画像形成装置
JP2005015175A (ja) シート給送装置
JPS6132879A (ja) 電子複写機