JPS5952388B2 - 物体検知装置 - Google Patents
物体検知装置Info
- Publication number
- JPS5952388B2 JPS5952388B2 JP446076A JP446076A JPS5952388B2 JP S5952388 B2 JPS5952388 B2 JP S5952388B2 JP 446076 A JP446076 A JP 446076A JP 446076 A JP446076 A JP 446076A JP S5952388 B2 JPS5952388 B2 JP S5952388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- frequency
- electrostrictive element
- output
- controlled oscillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は物体検知装置に関するもので、特に電歪素子
を用いた超音波物体検知装置に関する。
を用いた超音波物体検知装置に関する。
電歪素子を用いた超音波検知器の発振周波数を設定する
方法は従来は電歪素子の両端の電圧を電圧計で見ながら
発振周波数を手動で変化させ、電歪素子の電圧が最大に
なる周波数、すなわち反共振周波数を求めていた。
方法は従来は電歪素子の両端の電圧を電圧計で見ながら
発振周波数を手動で変化させ、電歪素子の電圧が最大に
なる周波数、すなわち反共振周波数を求めていた。
ところでこの反共振周波数は電歪素子によって多少のば
らつきがあり、よって検知装置と電歪素子とを結合する
ごとに発振周波数を調整する必要があった。
らつきがあり、よって検知装置と電歪素子とを結合する
ごとに発振周波数を調整する必要があった。
この発明は上記の点を考慮してなされたものであって、
その目的は発振周波数を自動的に反共振周波数に設定で
きる電歪素子を用いた物体検知装置を提供することであ
る。
その目的は発振周波数を自動的に反共振周波数に設定で
きる電歪素子を用いた物体検知装置を提供することであ
る。
上記の目的を達成するためにこの発明では常時発振信号
に周波数変調を行ない、検知装置に使用されている電歪
素子の両端の電圧と変調信号とを比較することにより物
体検知装置の発振周波数を制御してこの周波数を反共振
周波数に自動的に調整するようにする。
に周波数変調を行ない、検知装置に使用されている電歪
素子の両端の電圧と変調信号とを比較することにより物
体検知装置の発振周波数を制御してこの周波数を反共振
周波数に自動的に調整するようにする。
まづこの発明の詳細な説明する。
第1図は電歪素子のインピーダンス特性を示す特性曲線
であって、縦軸はインピーダンスtztを、横軸は周波
数fを示す。
であって、縦軸はインピーダンスtztを、横軸は周波
数fを示す。
図示するように反共振周波数f8はインピーダンス1z
1の最大値のところにある。
1の最大値のところにある。
そこで発振周波数を反共振周波数f8とするためにはイ
ンピーダンスlzlを最大値にすればよいことになる。
ンピーダンスlzlを最大値にすればよいことになる。
次に第2図は電歪素子のインピーダンスを出力電圧に変
換するための電気回路を示す図であって、eは発振器、
Rは抵抗器、■はインピーダンス特性を有する素子、た
とえば電歪素子、eoutは出力電圧(端子電圧)であ
る。
換するための電気回路を示す図であって、eは発振器、
Rは抵抗器、■はインピーダンス特性を有する素子、た
とえば電歪素子、eoutは出力電圧(端子電圧)であ
る。
端子電圧e。utは電歪素子■のインピーダンス121
に比例した大きさである。
に比例した大きさである。
そこで端子電圧と周波数との特性曲線は第3図に示すも
のになる。
のになる。
反共振周波数f8を求めるにはこの電圧周波数特性曲線
の傾斜を求めればよい。
の傾斜を求めればよい。
すなわちf8より低い周波数では傾斜が一正゛であり、
f8より高い周波数では傾斜が゛“負゛である。
f8より高い周波数では傾斜が゛“負゛である。
そこで発振周波数に周波数変調をかけ、周波数f2.f
1に対応する電圧差■2−■1の正負を判定する。
1に対応する電圧差■2−■1の正負を判定する。
■2−v1が正であれば傾斜は”正″であり、V2−■
1が負で゛あれは゛イ頃斜は“負″で゛ある。
1が負で゛あれは゛イ頃斜は“負″で゛ある。
以上の原理を利用して、V2−■1を観測し、その値が
、n正″であれば発振周波数を高め、1″負″であれば
発振周波数を低めるように制御すれば発振周波数を反共
振周波数faに固定することができる。
、n正″であれば発振周波数を高め、1″負″であれば
発振周波数を低めるように制御すれば発振周波数を反共
振周波数faに固定することができる。
次にこの発明を図示する実施例について詳細に説明する
。
。
第4図はこの発明の1実施例の構成を示すためのブロッ
ク図であって、1は直流電圧発生部、2は加算部、3は
加算部2の出力を入力される電圧制御発振器(常時発振
器)、4は発振器3の出力を入力される増幅器、5は増
幅器4の出力を加えられる抵抗器、6は抵抗器5を介し
て増幅器4の出力を加えられる電歪素子、7は抵抗器5
を介して増幅器4の出力を加えられる正負判定部、8は
変調波発振部で、その出力は判定部7と加算部2とに入
力される。
ク図であって、1は直流電圧発生部、2は加算部、3は
加算部2の出力を入力される電圧制御発振器(常時発振
器)、4は発振器3の出力を入力される増幅器、5は増
幅器4の出力を加えられる抵抗器、6は抵抗器5を介し
て増幅器4の出力を加えられる電歪素子、7は抵抗器5
を介して増幅器4の出力を加えられる正負判定部、8は
変調波発振部で、その出力は判定部7と加算部2とに入
力される。
判定部7の出力は直流電圧発生部1に加えられ、発生部
1の出力は加算部2に入力される。
1の出力は加算部2に入力される。
次に動作を説明する。
電源投入時は直流電圧発生部1で初期値の電圧が発生さ
れる。
れる。
その値をE。とする。変調波発生部8で発振された電圧
を△■とすると加算部2の出力信号はE。
を△■とすると加算部2の出力信号はE。
+△Vとなる。電圧制御発振器3にE。
+△■なる信号が入力されると第5図イに示すように周
波数f。
波数f。
よりも△fだけ変化したf。+△fなる周波数が発振さ
れる。
れる。
ただしf。はE。なる直流電圧が加わったときの発振周
波数、△fは△■なる電圧変化により変化する発振周波
数である。
波数、△fは△■なる電圧変化により変化する発振周波
数である。
発振器3で発振された信号は増幅器4で増幅され、抵抗
器5を介して電歪素子6に加えられる。
器5を介して電歪素子6に加えられる。
周波数f。なる信号が電歪素子6に加わったときの電圧
をV。
をV。
とするとf。+△fなる電圧が電歪素子6に加わると電
歪素子6の端子電圧は第5図口に示すように■。
歪素子6の端子電圧は第5図口に示すように■。
+△■oとなる。第5図口に示すように電歪素子6に力
旧っる信号の周波数が反共振周波数faよりも低いが高
いかに応じて、周波数△fの増加に対して電歪素子6の
端子電圧の変化△voは正又は負となる。
旧っる信号の周波数が反共振周波数faよりも低いが高
いかに応じて、周波数△fの増加に対して電歪素子6の
端子電圧の変化△voは正又は負となる。
それ故■。
とV。+△■oとの差、すなわち△Voの正負を判定部
7で判定し、その結果により△■oが正ならば直流電圧
発生部1の出力電圧を増加させ、△Voが負ならば減少
させて発振器3の発振周波数を制御し、その周波数を電
歪素子6の反共振周波数になるように制御する。
7で判定し、その結果により△■oが正ならば直流電圧
発生部1の出力電圧を増加させ、△Voが負ならば減少
させて発振器3の発振周波数を制御し、その周波数を電
歪素子6の反共振周波数になるように制御する。
以上の動作をさらに第6図について説明する。
第4図の各部の出力を図示するようにA、 B。
C,D (またはE)、 F、 Gとする。
直流電圧発生部1の出力Aの初期電圧E。
に変調波発振部8の出力B(△■)が加算部2で加算さ
れると、発振器3の出力りはf。
れると、発振器3の出力りはf。
+△foとなる。この場合f。なる周波数が反共振周波
数faより小さがったとすると、電歪素子6の端子電圧
FはV。
数faより小さがったとすると、電歪素子6の端子電圧
FはV。
がらV。十△voに上昇する。
このとき△■oは正の値である(第6図F左半部参照)
。
。
また、foなる周波数がf8より大である場合は△■o
は負の値である(第6図F右半部参照)。
は負の値である(第6図F右半部参照)。
出力Fは判定部7に加わり、同時に発振器8の出力Bも
判定部7に加わる。
判定部7に加わる。
判定部7の構成を第7図に示す。
第7図において、11はダイオード、12はコンデンサ
、13は抵抗器で、ダイオード11.コンデンサ12と
抵抗器13とで検波回路が構成される。
、13は抵抗器で、ダイオード11.コンデンサ12と
抵抗器13とで検波回路が構成される。
14は増幅器で、上記検波回路の出力の変化分△■を増
幅する。
幅する。
15は排他的オア回路で、増幅器14の出力と発振器8
の出力Bとを入力される。
の出力Bとを入力される。
16は抵抗器、17はコンデンサで、排他的オア回路1
5のパルス出力はコンテ゛ンサ17によって保持される
。
5のパルス出力はコンテ゛ンサ17によって保持される
。
第5図口において、周波数f。が電歪素子の反共振周波
数f8より小さいときは△■は正の値であるから、検波
回路11,12.13の出力波形は第6図Gからも判る
ように変調波発振部8の出力波形と同相である。
数f8より小さいときは△■は正の値であるから、検波
回路11,12.13の出力波形は第6図Gからも判る
ように変調波発振部8の出力波形と同相である。
周波数f。が反共振周波数f8より大であった場合は変
調波発振部8の出力の増加による電歪素子6への周波数
の増加に対して電歪素子6の端子電圧は減少し△Vは負
となるので整流器11,12.13の出力は第6図Gの
右半部のごとくなり、変調波発振部8の出力と検波回路
11,12,13の出力波形は180度の位相差を有す
ることになる。
調波発振部8の出力の増加による電歪素子6への周波数
の増加に対して電歪素子6の端子電圧は減少し△Vは負
となるので整流器11,12.13の出力は第6図Gの
右半部のごとくなり、変調波発振部8の出力と検波回路
11,12,13の出力波形は180度の位相差を有す
ることになる。
両波形が同相であれば排他的オア回路15の出力は負で
あり、180度の位相差がある場合は排他的オア回路1
5の出力は正である。
あり、180度の位相差がある場合は排他的オア回路1
5の出力は正である。
上述の動作によって、△Voの正負を判定することがで
きる。
きる。
即ち、電歪素子6に印加される信号の周波数の大小に応
じてその端子電圧の変化大小を判定すればよい。
じてその端子電圧の変化大小を判定すればよい。
第8図は直流電圧発生部1の構成を示すものである。
第8図において、21は比較増幅器で、基準電圧E。
を発生する機能と、判定部7の電圧のフォロワの機能と
を有し、周波数f。
を有し、周波数f。
がf8より小さいときは判定部7から負の出力が負側(
一側)に加わり、発生部1の出力電圧は高まってゆき、
また周波数f。
一側)に加わり、発生部1の出力電圧は高まってゆき、
また周波数f。
がf8より大きいときは判定部7から一側に加わる出力
は正であり、発生部1の出力電圧は低下してゆく。
は正であり、発生部1の出力電圧は低下してゆく。
いづれの場合にも発生部1の出力電圧が変化してゆくこ
とにより発振器3の周波数がf。
とにより発振器3の周波数がf。
からfi+ ・・・と変化して行き、faに等しくなっ
たとき発生部1の出力電圧はそのときの値に保たれ、電
圧制御発振器3の発振周波数は反共振周波数faに調整
されることになる。
たとき発生部1の出力電圧はそのときの値に保たれ、電
圧制御発振器3の発振周波数は反共振周波数faに調整
されることになる。
以上説明したようにこの発明によれば電歪素子を用いた
物体検知器の発振周波数を常に電歪素子の反共振周波数
に自動的に設定するとかでき、電歪素子の反共振周波数
にばらつきがあってもそれぞれの反共振周波数に設定す
るとかできる。
物体検知器の発振周波数を常に電歪素子の反共振周波数
に自動的に設定するとかでき、電歪素子の反共振周波数
にばらつきがあってもそれぞれの反共振周波数に設定す
るとかできる。
第1図は電歪素子の周波数・インピーダンス特性曲線、
第2図は電歪素子を用いたインピーダンス・電圧変換回
路図、第3図は第2図の周波数と端子電圧との関係を示
す曲線、第4図はこの発明の1実施例の構成を示すため
のブロック図、第5図イ5口および第6図は動作説明図
、第7図は第4図の判定部の構成を示すための電気回路
図、第8図は第4図の直流電圧発生部の構成を示すため
のブロック図である。 1・・・直流電圧発生部、2・・・加算部、3・・・電
圧制御発振器、6・・・電歪素子、7・・・正負判定部
、8・・・変調波発振部。
第2図は電歪素子を用いたインピーダンス・電圧変換回
路図、第3図は第2図の周波数と端子電圧との関係を示
す曲線、第4図はこの発明の1実施例の構成を示すため
のブロック図、第5図イ5口および第6図は動作説明図
、第7図は第4図の判定部の構成を示すための電気回路
図、第8図は第4図の直流電圧発生部の構成を示すため
のブロック図である。 1・・・直流電圧発生部、2・・・加算部、3・・・電
圧制御発振器、6・・・電歪素子、7・・・正負判定部
、8・・・変調波発振部。
Claims (1)
- 1 電歪素子などのインピーダンス特性を有する素子を
使用した超音波検知器において、電歪素子を駆動する周
波数を発振する電圧制御発振器と、この電圧制御発振器
の出力を増幅して前記電歪素子を駆動する増幅器と、駆
動中の前記電歪素子の端子電圧を検出する端子電圧検出
回路と、前記電圧制御発振器から異なる周波数の信号を
出力させるように電圧制御発振器の入力電圧を制御する
ための信号を出力する駆動周波数制御回路と、前記具る
周波数が印加されたことによる前記電歪素子の端子電圧
の大小を判定する判定回路と、この判定回路の出力を受
けて前記電歪素子の端子電圧が大きくなるよう前記電圧
制御発振器の入力を制御する制御回路とを有する物体検
知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP446076A JPS5952388B2 (ja) | 1976-01-16 | 1976-01-16 | 物体検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP446076A JPS5952388B2 (ja) | 1976-01-16 | 1976-01-16 | 物体検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5288057A JPS5288057A (en) | 1977-07-22 |
JPS5952388B2 true JPS5952388B2 (ja) | 1984-12-19 |
Family
ID=11584743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP446076A Expired JPS5952388B2 (ja) | 1976-01-16 | 1976-01-16 | 物体検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952388B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55122174A (en) * | 1979-03-14 | 1980-09-19 | Secom Co Ltd | Ultrasonic oscillator and ultrasonic sensor |
JPS57157167A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-28 | Yokogawa Hokushin Electric Corp | Measuring apparatus for ultrasonic wave |
JP4319402B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2009-08-26 | 有限会社ツツイ電子 | 超音波測長装置 |
-
1976
- 1976-01-16 JP JP446076A patent/JPS5952388B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5288057A (en) | 1977-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2863280B2 (ja) | 超音波モータの駆動方法 | |
EP0261810B1 (en) | Drive method for ultrasonic motor providing enhanced stability of rotation | |
US4277758A (en) | Ultrasonic wave generating apparatus with voltage-controlled filter | |
KR950035034A (ko) | 토크 리플을 최소화시킨 브러쉬없는 직류전동기 제어시스템 | |
US4683409A (en) | Stabilizing arrangement for a stepping motor | |
JPS5952388B2 (ja) | 物体検知装置 | |
JP2548248B2 (ja) | 超音波モータの制御装置 | |
JPS6047782B2 (ja) | 発光素子出力安定化回路 | |
JPS58121806A (ja) | レ−ダ送信装置 | |
JPS598152B2 (ja) | 正弦波インバ−タ | |
JPS606710B2 (ja) | 超音波発振器の出力制御方法 | |
JPH02101975A (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
JPH03243183A (ja) | 超音波モータ装置 | |
JPH0516272B2 (ja) | ||
JP2866534B2 (ja) | 超音波モータの駆動回路 | |
JPS6111370B2 (ja) | ||
SU578065A1 (ru) | Устройство дл ультразвуковой хирургии | |
JP2506896B2 (ja) | 超音波モ―タ駆動装置 | |
SU1265989A1 (ru) | Широтно-импульсный модул тор | |
GB1467284A (en) | Ultrasonic wave generatorp | |
JPS5922912B2 (ja) | 物体検出装置 | |
SU1465938A1 (ru) | Мультивибратор | |
JPH025675Y2 (ja) | ||
SU1093963A1 (ru) | Способ автоматической настройки ультразвуковых преобразователей | |
JPS63167680A (ja) | 超音波モ−タの駆動装置 |