JPS5951994B2 - 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株 - Google Patents

酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株

Info

Publication number
JPS5951994B2
JPS5951994B2 JP19412182A JP19412182A JPS5951994B2 JP S5951994 B2 JPS5951994 B2 JP S5951994B2 JP 19412182 A JP19412182 A JP 19412182A JP 19412182 A JP19412182 A JP 19412182A JP S5951994 B2 JPS5951994 B2 JP S5951994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
strain
culture
xanthobacter
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19412182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985284A (ja
Inventor
吉宏 中村
淳一郎 染谷
次郎 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP19412182A priority Critical patent/JPS5951994B2/ja
Publication of JPS5985284A publication Critical patent/JPS5985284A/ja
Publication of JPS5951994B2 publication Critical patent/JPS5951994B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸素耐性を有するキサントバクタ−Y−38株
に関するものである。
従来、炭酸ガスを炭素源として利用可能な微生物を培養
して微生物蛋白を回収せんとする場合、水素細菌が有利
であると言われている。
その理由は原料中に不純物がなくクリーンであるため微
生物蛋白を飼料として利用する際、毒性の問題が少ない
こと、水素細菌の増殖速度が独立栄養細菌の中で特に速
いことなどが挙げられる。
しかしながら、水素細菌は高濃度酸素条件下では一般に
生育が阻害されるという難点があり、培養開始時の菌濃
度が低い時には溶存酸素の利用が少ないため、特に酸素
の影響を受けやすいという欠点がある。
このため水素細菌を大量培養する際には培養開始時の酸
素濃度を2〜3%と低く押え、菌の増殖に伴って徐々に
酸素濃度を20〜30%に上げなければならないという
煩しさがあった。
そこで、本発明者らは酸素耐性を有する水素細菌を得る
目的をもって研究したところ、先に自然界より分離した
キサントバクタ−に属する細菌を一定条件下で処理する
ことによす40%以上の高濃度酸素に対し耐性を有する
変異株として創成することに成功した。
すなわち、前記のキサントバクタ−に属する細菌Y−3
2株を無機平板培地に塗抹後、水素ガス、酸素ガス、炭
酸ガスの混合ガスの存在下で培養し次いで培地上に形成
された黄色大型のコロニーを釣菌することにより、40
%以上の高濃度酸素に対し、耐性を有するキサントバク
タ−Y−38株を分離採取することができるものである
従来、40%以上の高濃度酸素に対し耐性を有するキサ
ントバクタ−属に属する菌は知られていない。
ここで培養に使われる固体培地としては通常の無機栄養
源を含有する寒天培地が利用される。
次に混合ガスの濃度組成は通常、酸素ガスが40〜60
%、水素ガスが30〜55%、炭酸ガスが5〜10%の
範囲で利用されるが、この範囲は臨界的なものではなく
所望する酸素耐性菌の酸素耐性の程度に応じ適宜変更す
ることができる。
すなわち、酸素感受菌から酸素耐性菌への形質転換の程
度は培養時の酸素濃度に応じて決めることができる。
また、培養日数は酸素濃度により異なり7〜12日目頃
になると培地上に培養初期から形成されていた白色小型
のコロニーの中から黄色大型コロニーが形成され、形質
転換菌は黄色大型コロニーとして表現されるため視認に
より容易に釣菌し分離回収することができる。
このようにして一旦、形質転換された菌は低酸素濃度下
で植え継いでもその形質は全く失われることはない。
本菌株は、大量培養に際し、従来の水素細菌の如く、培
養開始時の酸素濃度を低く押える必要はなく、一貫して
所望する酸素濃度下で培養することができる点、さらに
菌濃度が高くなった時点でも、酸素阻害の影響を全く考
慮することなく、高酸素濃度の混合ガスを供給すること
ができる点を特徴とし、大量培養操作を簡便にした実施
価値は大である。
以下、Y−38株の菌学的性質を示す。
(a) 形態 (1)細胞の形及び大きさ、肉汁寒天培地 30℃2日
間培養0.6〜0.8 X 1.5〜3.0μの桿菌、
直状または曲状 (2)細胞の多形成、7日間培養で短桿菌となる。
(3)運動性無し く4)胞子形成無し く5)ダラム陰性 (6)非抗酸性 (7)コハク酸添加培地で培養すると分岐細胞が見られ
る。
(8)貯蔵物質としてポリ−β−ハイドロキシ酪酸(P
HB)を蓄積する。
(b) 生育状態 (1)肉汁寒天平板培養;黄色、平滑、光沢あり、円形
のコロニーを形成する、色素の拡散なし。
(2)肉汁寒天斜面培養:肉汁寒天平板培養と同じ(3
)肉汁液体培養:表面発育無し、粘質物生成のため培養
液の粘性がやや増加する。
(4)肉汁ゼラチン穿刺培養:生育せず、液化もなし。
(5)IJ)マル・ミルク:凝固、液化なし、長時間培
養するとアルカリ性となる。
(C)生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 十 (2)脱窒反応 − (3)MRテスト − (4)VPテスト − (5)インドール生成 − (6)硫化水素の生成 − (7)デンプンの加水分解 − (8)クエン酸の利用 (Koser培地、Christensen培地)+(
9)無機窒素源の利用 (硝酸塩、アンモニウム塩)+ (川)色素の生成 非水溶性黄色色素生成。
01) ウレアーゼ + 0z オキシタ゛−ゼ + (13)カタラーゼ + (1滲 生育の範囲 pH6,0〜9.5温
度25〜37℃ (15)酸素に対する態度 好気性 (16)0−Fテスト (Hugh Leifson法による)−(17)
糖類からの酸及びガスの生成 −08)無機化合物のみ
の固体又は液体培地中で、水素ガス、酸素ガス、炭酸ガ
スの共存下で生育 (19) メタノール、エタノール、n−プロパツー
ル、n−ブタノール、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハ
ク酸、グルコン酸などのアルコール類、有機酸類を唯一
の炭素源として生育(20) 窒素ガス固定能力あり
以上の菌学的性質から、インターナショナルジャーナル
オブ システイマテイク バクテリオロシー、Vol
、 28、A4 (1978) (Inernat
ionalJournal of System
atic Bacteriology 。
Vol、 28、A 7 (1978) ニ徴して、
検討゛した結果、本菌株はキサントバクタ−に属するこ
とが認められた。
しかしながら、酸素耐性については、形質転換前の親株
は酸素感受性菌であるのに対し、本菌株は酸素耐性を有
していることが認められ、明らかに酸素感受性から酸素
耐性菌に形質転換されていることを示している。
なお、本菌株はキサントバクタ−Y−38株、FERM
−P6724として工業技術院微生物工業技術研究所に
寄託されている。
また、本菌株の親株キサントバクタ−Y−32株もFE
RM−P6723として寄託されている。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例 1 (酸素耐性変異株の製造) キサントバクタ−Y−32株、 (FERM−P672
3、酸素感受性水素細菌)の1白金耳を寒天平板培地に
画線し、デシケータ中にて酸素ガス、水素ガス、炭酸ガ
スの種々の組成の混合ガス下、35℃で培養した。
培地組成は、蒸溜水11中に、リン酸−カリウム300
mg、リン酸二カリウム400mg、尿素1g、硫酸マ
グネシウム200mg、硫酸第一鉄50mg、硫酸亜鉛
0.05mg、モリブデン酸ナトリウム0.1mg、を
含むもので、田は7.0、培養2〜30目に、いずれの
混合ガス下で培養した平板培地上にも、小型白色コロニ
ーが形成された。
さらに培養を続けたところ小型白色コロニーの中から表
1に示したように大型黄色コロニーが形成された。
これら各種の大型黄色コロニーの単一コロニーを、新た
に平板培地上に画線し、そのコロニーが生育した混合ガ
スと同じ組成の混合ガス下で培養したところ、すべて2
〜3日目に大型黄色コロニーのみを形成した。
このことは、表1に示した各種の大型黄色コロニーが純
粋な酸素耐性菌で構成されていることを示した。
各種酸素濃度から得た酸素耐性菌の菌学的性質は同一で
あった。
実施例 2 (酸素耐性試験) 実施例1で得たキサントバクタ−Y−38株(FERM
−P6724 ) と、親株のキサントバクタ−Y−
32株(FERM−P6723)について、液体培養に
おける生育試験を行った。
生育試、験は、11のフラスコに実施例1と同じ組成の
培養液10m1を入れ、乾燥重量として0.3mg相当
量を接種した。
フラスコ内の気相を表2に示した混合ガスで置換し、3
5℃で振盪培養した。
菌の生育は450nmにおける吸光度の増加により判定
した。
培養3日後における生育の有無を表2に示す。
十は生育が認められるもの−は生育が認められなかった
ものを示す。
表2に示すごとく、Y−32株は全く生育を示さなかっ
たのに対し、Y−38株は培養開始後直ちに生育を開始
し、酸素耐性の性質を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 140%以上の高濃度酸素に対し、耐性を有するキサン
    トバクタ−Y−38株。
JP19412182A 1982-11-05 1982-11-05 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株 Expired JPS5951994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19412182A JPS5951994B2 (ja) 1982-11-05 1982-11-05 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19412182A JPS5951994B2 (ja) 1982-11-05 1982-11-05 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985284A JPS5985284A (ja) 1984-05-17
JPS5951994B2 true JPS5951994B2 (ja) 1984-12-17

Family

ID=16319258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19412182A Expired JPS5951994B2 (ja) 1982-11-05 1982-11-05 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116722U (ja) * 1988-02-01 1989-08-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116722U (ja) * 1988-02-01 1989-08-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985284A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008625B1 (ko) 폴리-d-(-)-3-하이드록시부티르산의 제조방법
US5134077A (en) Microorganisms of the genus Erwinia useful for preparing 2,5-diketo-D-gluconic acid
DE2614114B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Kreatininamidohydrolase
JPS6274293A (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS58155085A (ja) ヒポミクロビウム属微生物及び該微生物を利用する水溶液中のメチル基含有化合物の分解方法
JPS5951994B2 (ja) 酸素耐性を有するキサントバクタ−y−38株
JPS5951995B2 (ja) 酸素耐性水素細菌の製造方法
JP2518218B2 (ja) 微生物菌体の製造方法
JPS5810074B2 (ja) 新規微生物
EP0102529B1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
US4278766A (en) Mutant microorganisms useful for the production of single cell protein and amino acids
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
JPS608113B2 (ja) 微生物菌体の製造法
JPH0378991B2 (ja)
JP2676741B2 (ja) 新規微生物
JPH0362397B2 (ja)
JPH012592A (ja) ピロロキノリンキノンの製造法
JPH0464674B2 (ja)
JPH0647395A (ja) 2−ナフタレンスルホン酸の分解法
JPS5928398B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPS63273487A (ja) L−スレオニンの製造法
JPH0358273B2 (ja)
JPH0757184B2 (ja) 新規微生物
JPS63248383A (ja) 新規微生物
JPH06245782A (ja) トランス−4−ハイドロキシ−l−プロリンの製造法