JPS595137Y2 - 消音器 - Google Patents

消音器

Info

Publication number
JPS595137Y2
JPS595137Y2 JP4615079U JP4615079U JPS595137Y2 JP S595137 Y2 JPS595137 Y2 JP S595137Y2 JP 4615079 U JP4615079 U JP 4615079U JP 4615079 U JP4615079 U JP 4615079U JP S595137 Y2 JPS595137 Y2 JP S595137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding plate
silencing chamber
cylinder
inner cylinder
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4615079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55146811U (ja
Inventor
良一 伊藤
恭啓 関本
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP4615079U priority Critical patent/JPS595137Y2/ja
Publication of JPS55146811U publication Critical patent/JPS55146811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595137Y2 publication Critical patent/JPS595137Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、エンジン等に装備される消音器に関し、特
に消音器内に複数の消音室を形成したものに関する。
従来から、消音器の内部を複数の消音室に区画し、エン
ジン等の排気管から排出される高温高圧の排気ガスを各
消音室に順次案内し、ここで膨張させることにより消音
するようにしたものがある。
ところがこの場合、排気の膨張だけでは燃焼音やバルブ
の着座音等に代表される高周波域騒音を除去することが
できないことから、消音器内に吸音材を配置しているの
であるが、吸音材を保持している保持部材や、遮閉板等
の内部構成部材が消音器の外筒に固定されていた。
このため、内部構成部材が排気の脈動や、排気が膨張す
る際の振動で励振され、この振動を消音器の外筒に伝達
することから、消音器自体が振動して新らたな騒音を発
生させるという問題点を有していた。
本考案はかがる点に鑑み提案されたもので、吸音材を保
持する保持筒を遮閉板に固着するとともに、この遮閉板
を消音器の外筒同士の接合部に挟圧保持されることによ
り、内部構成部材の振動を外筒に伝達し難くしたことを
特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は消音器の縦断正面図であり、図において消音器
1は、有底筒状に形成した一対の外筒2゜2の開口部同
士を対向させて、その周縁鍔部3をカーリングにより接
合して形成し、その内部空間を二枚の遮閉板4,5で三
つの消音室6,7.8に区画しである。
最上位の第1消音室6と中間位の第2消音室7とを区画
する遮閉板4は上に凸の球面状に形成してあり、突曲面
9が第1消音室6に、凹曲面10が第2消音室7に臨む
状態で、外筒2の周縁鍔部3゜3間に挟持固定されてい
る。
一方、第2消音室7と最下(1の第3消音室8とを区画
する遮閉板5も下に凸の球面状に形成してあり、凹曲面
11が第2消音室7に、突曲面12が第3消音室8に臨
む状態で外筒2の内周面13にスポット溶接しである。
第1消音室6は遮閉板4の突曲面9部分を除いて二重筒
に構成してあり、多孔板製内筒14と外筒2の内周面1
3との間にグラスウール15が充填されている。
この多孔板製内筒14は遮閉板4に形成した内筒保持部
4aに外嵌して、遮閉板4の突曲面9をその内部に少し
突入させた状態で遮閉板4にスポット溶接してあり、遮
閉板4の周縁鍔部4bを外筒2の周縁鍔部3で挾持固定
することにより、内筒14を外筒2に対してグラスウー
ル充填間隙を有する状態に固定している。
消音器1の排気入口管16は第1消音室6内の上部空間
に横断状に突入しており、その下面に形成した排気流出
口17は遮閉板4の突曲面9に対面している。
第2消音室7は二枚の遮閉板4,5で球状に形成されて
おり、その下部空間が第1消音室6の上部空間と連通管
18で連通連結している。
この連通管18はその排気出口18 aを下側遮閉板5
の凹曲面11に対面させている。
第2消音室7の上部空間と第3消音室8の下部空間が連
通管19で連通連結しており、この連通管19の排気人
口19 aは第2消音室7の上側遮閉板4の凹曲面10
に対面している。
第3消音室8から排気出口管20が導出しである。
この排気出口管20は外筒20 aと多孔板製内筒20
bとからなり、外筒20 aと内筒20 bとの間に
グラスウール等の断熱性吸音材20 Cを充填した二重
管構造になっている。
次に、この消音器1での消音作用を説明する。
排気入口管16から第1消音室6内に流入した高温高圧
の排気は消音室6の内周壁に配置されたグラスウール1
5で吸音されるが、このとき、第1消音室6と第2消音
室7とを区画する遮閉板4が第1消音室6側へ球面状に
突出していることから、排気は遮閉板4の突曲面9で周
側壁側へ拡散状に反射されて、グラスウール15へ案内
される。
次に排気は連結管18を通って第2消音室7に流入する
が、第2消音室7は二枚の遮閉板4,5で球殻状に形成
しであるから、第2消音室7に流入した排気による騒音
は反射干渉により消音され、連結管19から第3消音室
8に流入し、第3消音室8内で膨張して圧力を降下させ
たのち、排気出口管20内面に配設したグラスウール2
0 Cと接触して、さらに吸音されて外部に放出される
以上述べたように本考案は、外筒の開口部の鍔部同士を
対向させて、両鍔部同士をその一方のカーリングにより
接合して消音器本体を形成し、両1鍔部で遮閉板の周縁
鍔部を挟持固定するとともに、多孔板製筒体を遮閉板に
形成した内筒保持部に嵌合固着するようにしたから、内
部構成部材と外筒との連結個所を少なくすることができ
るとともに、内部構成部材を強固に支持することができ
、内部構成部材の振動を消音器本体の外筒に伝えにくく
することができる。
これにより、外筒が励振することにより生じる騒音を抑
えて、消音効果の高い消音器を得ることができる。
さらに、内筒を支持した遮閉板を周外筒の鍔部同土間に
挾持した状態で、一方の鍔部をカーリングするだけで、
消音器を造り上げることができから、その組立作業を簡
素化、高能率化することができる。
さらに、遮閉板を消音室側に突出する部分球殻で形成す
るとともに、排気入口管の排気流出口を遮閉板の球曲面
に向けて開口させ、消音室を外筒と内筒との間に吸音材
を有する二重壁構造に構成しであるから、排気流出口か
ら遮閉板に向って放出された排気は、遮閉板の球曲面で
消音室周壁側に放散され、そこに位置する吸音材で確実
に消音されるので、消音性能を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は消音器の縦断正
面図、第2図は第1図II −II線断面図、第3図は
第1図III部の拡大図である。 1・・・・・・消音器本体、2・・・・・・外筒、3・
・・・・・2の周縁鍔部、4,5・・・・・・遮閉板、
4a・・・・・・4の内筒保持部、4b・・・・・・4
の周縁鍔部、14・・・・・・有孔板製内筒、15・・
・・・・吸音材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 有底筒状に形成した一対の外筒2,2の開口部同士を対
    向させて、その周縁鍔部3,3間士をカーリングにより
    接合して筒状の消音器本体1を形成し、この消音器本体
    1の内部を球面状の遮閉板4゜5で複数の消音室6,7
    .8に区画形成し、少なくとも一つの消音室6を外筒2
    と有孔板製内筒14とからなる二重壁構造に形成し、該
    有孔板製内筒14を消音室6側に突出する球面状遮閉板
    4の外周を部に形成した筒壁状内筒保持部4aに外嵌固
    定するとともに、内筒14と外筒2との間に吸音材15
    を充填し、内筒14を固着した遮閉板4の周縁鍔部4b
    を外筒2の鍔部3,3間に挟持固定し、二重壁構造の消
    音室6に突入する排気入口管16の排気流出口17を遮
    閉板4の突曲面9に向けて開口したことを特徴とする消
    音器。
JP4615079U 1979-04-06 1979-04-06 消音器 Expired JPS595137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615079U JPS595137Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4615079U JPS595137Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55146811U JPS55146811U (ja) 1980-10-22
JPS595137Y2 true JPS595137Y2 (ja) 1984-02-16

Family

ID=28925740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4615079U Expired JPS595137Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06 消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595137Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55146811U (ja) 1980-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3038763B2 (ja) 内燃機関のマフラ
JPS595137Y2 (ja) 消音器
JPS595135Y2 (ja) 消音器
JPS597530Y2 (ja) 消音器
US3823796A (en) Mufflers for internal combustion engines
JPS597529Y2 (ja) 消音器
JPS58202322A (ja) 内燃機関の排気消音装置
JPH0218268Y2 (ja)
JPS636407Y2 (ja)
JPS636406Y2 (ja)
JPS6221702Y2 (ja)
JP2694244B2 (ja) 排気装置における膨張室の補強構造
JP3452528B2 (ja) エギゾーストマニホルド
CN219570177U (zh) 隔声装置和车辆
JPS62291413A (ja) 排気消音器
KR20010019246A (ko) 자동차의 소음기
JPS6040813Y2 (ja) 消音器
JPS593131Y2 (ja) 排気消音器
JPS6329083B2 (ja)
JPH036810Y2 (ja)
JPH0218269Y2 (ja)
JPH0234413Y2 (ja)
JPS6323593Y2 (ja)
KR19980018776U (ko) 자동차의 차체와 배기관을 연결해주는 행거 러버
JPH0610648A (ja) 内燃機関用消音器