JPS5951359A - 生化学自動分析装置における試薬供給装置 - Google Patents

生化学自動分析装置における試薬供給装置

Info

Publication number
JPS5951359A
JPS5951359A JP16268082A JP16268082A JPS5951359A JP S5951359 A JPS5951359 A JP S5951359A JP 16268082 A JP16268082 A JP 16268082A JP 16268082 A JP16268082 A JP 16268082A JP S5951359 A JPS5951359 A JP S5951359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
automatic biochemical
items
biochemical analyzer
reaction tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16268082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365502B2 (ja
Inventor
Koichi Wakatake
孝一 若竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tectron Instruments Corp
Original Assignee
Japan Tectron Instruments Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tectron Instruments Corp filed Critical Japan Tectron Instruments Corp
Priority to JP16268082A priority Critical patent/JPS5951359A/ja
Publication of JPS5951359A publication Critical patent/JPS5951359A/ja
Publication of JPH0365502B2 publication Critical patent/JPH0365502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は生化学自動分析装置における試薬供給装置に
係り、特に生化学分析項目を容易かつ大幅に増加するこ
とができる生化学自動分析装置における試薬供給装置に
関する。
従来、この種の生化学自動分析装置においては、装置の
大きさや機構制御等の関係がら分析項目数がおおよそ定
められており、シングルマルチ方式の生化学自動分析装
置(例えば特開昭56−168553号公報に所載のも
の)にあっては16項目以上の分析は不可能であり、他
の装置においても殆んど同じ項数分の分析しができない
ばかりか、その分析項目は予じめプログラムされたもの
に限定されている。それ故従来の生化学自動分析装置に
あっては予じめプログラムされた分析項目以下の項目を
測定する場合には、逐一人手により切換作業を行なわな
ければならず、該切換作業はプログラムの変更や試薬の
入れ換え作業が必要である等極めて煩雑であり事実上測
定項目の変更は不可能であるという問題を有していた。
この発明はかかる現状に鑑み創案されたものであって、
その目的とするところは、生化学自動分析における分析
項目を、装置を大型化することなく増加することができ
る取扱い至便な生化学自動分析装置における試薬供給装
置を提供しようとするものである。
かかる目的を達成するため、この発明にあっては、検体
を所定位置で吸引して反応管に分注し、次に所定位置に
おいて反応管に試薬を分注して光源光により比色測定す
るよう構成してなる生化学自動分析装置における試薬供
給装置であって、該試薬供給装置は、測定項目に対応す
る試薬を収納してなる試薬容器を複数個毎に接散の試薬
容器保持装置に配列し、この試薬容器保持装置のうち分
析項目に対応する試薬群から形成されているーの試薬容
器保持装置を前記試薬分注位置において着脱可能に装着
できるよう構成したものである。
以下、添付図面に示す実施例にもとづき、この発明の詳
細な説明する。
この実施例に係る生化学自動分析装置Xは、第1図に示
すように、測定用の検体を所定量毎に収容してなる容器
10を複数個(実施例では一般用検体を収容してなる1
0個の容器と比較用検体を収容してなる1個の容器と1
1個の容器を配列している。)保持してなる複数本のサ
ンプルカセットFと、このサンプルカセットFに保持さ
れた容器10内の検体を所定位置で所定M吸引し、これ
を反応管11に分注するピペット装置Gと、上記反応管
11を複数本保持してなるターレット状の送り装置Hと
、この送り装置Hの内周側に送り装置I]と同心状に配
設され、かつ該送り装置Hに対し着脱可能な−の試薬供
給装置たる第1試薬容器保持装置Aと、この第1試薬容
器保持装置Aより測定項目に対応する第1試薬が所定量
分注された反応管11を送り装置Hから測定用用ターレ
ツ)Kへと移送する反応管交換装置りと、上記測定用タ
ーレッ)Kの内周側に測定用ターレツ)Kと同心状に配
列され、かつ該測定用ターレツ)Kに対し着脱可能な他
の試薬供給装置たる第2試薬容器保持装置Xと、上記測
定用ターレツ)Kに保持された反応管11内の検体を比
色測定する光学装置Mと、この光学装置Mで測定された
データを表示し記憶する信号処理装置Nと、上記測定作
業が終了した反応管11を洗浄する洗浄装置0とから構
成されている。尚、第1図中符号Pは送り装置Hと測定
用ターレツ)Kとを同期的に間歇回動制御する駆動装置
を、Qは攪拌装置を夫々示す。
そして、前記試薬供給装置たる第1・第2試薬容器保持
装置A、A′は、特に第2図に示すように、その中央部
に軸12を枢着してなる断面口字状のターレット板aと
、このターレット板aの軸12下端に装着されてなるギ
ヤ14とから構成され、該ターレット板a上には列信の
試薬容器Bが放射状に配列されている。
この試薬容器Bは、第3図に示すように、耐試薬材質で
箱状に成形された試薬収納部1と、この試薬収納部1の
後方壁1aの外側に固着されたポンプ2と、上記試薬収
納部1の天板1bに穿孔された開口1cに挿脱可能に配
設された試薬ピペット3と、この試薬ピペット3と上記
ポンプ2とを接続する゛伸縮可能なチューブ4とから構
成されている。
ポンプ2は、その下方に進退可能に延設されたピストン
ロッド5と、このピストンロッド5に固着されてなる爪
6とを有しており、この爪6は、第4図に示すように、
正逆回転可能な駆動装置りの第1カム7及び第2カム8
と夫々係合するよう配設されている。
すなわち、ポンプ2は、爪6が第1カム7の突出部7a
と係合した後、第1カム1が下降することにより爪6が
下降し、これに伴いピストンロッド5が下降動すること
によって吸引作動し、試薬ピペット3より試薬Cが所定
量吸引される。
また上記ポンプ2は、爪6が第2カム8の突出部8aと
係合した後、第2カム8が上昇することにより爪6が上
昇し、これに伴いピストンロッド5が上昇動することに
よって吐出作動し、試薬ピペット3より試薬Cが吐出さ
れるよう構成されている。尚、上記駆動装置りの第1カ
ム1及び第2カム8の回動制御機構及び昇降制御機構は
、図示しないが公知のカム機構とギヤ機構との組合せ等
により駆動制御されている。
また、試薬ピペット3は、試薬容器Bに隣接して配設さ
れた把持装置Tの把持アーム9を介して試薬収納部1の
開口1cより試薬収納部1内に挿脱可能に支持アーム1
dに保持されている。
すなわち、試薬ピペット3は、試薬収納部1の天板1b
上であって、開口1cの近傍に立設されたピペットの支
持アーム1dに着脱可能に保持されているのであって、
該支持アーム1dの上端には、第3図に示すように、平
面U字状の支持部1eが形成されており、この支持部1
eの開口は第2図に示す把持装置T方向に向は開設され
ている。また上記試薬ピペット3の上端部外周にはスト
ッパ3aが突設されており、このストッパ3aが上記支
持アーム1dの支持部1eと係合することにより、試薬
ピペット3は常態において開口1c内に挿入された状態
で保持されている。尚、このストツパシは上下位置調整
可能に構成することにより、試薬ピペット3の試薬Cの
浸漬深度を可変できるようにしてもよい。
それ故、該試薬ピペット3は、試薬Cを所定量吸引した
状態で試薬Cの吐出位置において把持アーム9により把
持されて第4図仮想線で示すように、試薬収納部1より
上昇して抜き出され、反応管11内に挿入される。次に
、該試薬ピペット3は、反応管11内に前記ポンプ2を
介して試薬Cを吐出した後、把持アーム9に保持された
まま再び同一の試薬容器Bの試薬収納部1に挿入され、
この後、把持アーム9は試薬ピペット3の保持を解除す
る。この場合、試薬ピペット3は、伸縮可能なチューブ
4により接続されているので、所定位置までスムーズに
伸縮案内される。
このように構成された試薬容器Bには、使用a度の高い
試薬C順に別個づつ6個のターレット板aI r 82
 + ”3 + 84+ 35 +aaに配列されてい
る。
ターレット板a1.831 aaは第1試薬保持装置A
側に配設されるものであり、ターレット板a2 +a4
 j aaは第2試薬保持装置A′側に配設されるもの
である。そして各ターレット板a、乃至a6の下部には
信号読取装置20が配設されており、この信号読取装置
20は、送り装置H又は測定用ターレットにの読取部2
1と係合して予じめプログラムされたターレット板a、
乃至a6上の試薬分類信号を信号処理装置Nへと送り分
析項目の種類を特定する。
尚、ターレット板a、乃至a6を差し換える場合には、
軸12にターレット板a、乃至a、を挿入して例えば止
具を緊締することにより枢着すればよい。
それ故、この実施例に係る生化学自動分析装置Xにあっ
ては、分析項目数をal  J z al a4+a5
−aaの3グループに分け、1グループについて冴項目
づつ測定できるので合計としてη項目の分析が可能とな
り、しかもターレット板al乃至a6の取り換え作業は
ターレット板aの着脱操作だけで可能であるため、その
作業が極めて容易であるという効果を奏する。
尚、上記実施例では、ター レット板aを6個使用する
場合を例にとり説明したが、測定項目が多い場合は6個
以上としてもよく、また各ターレット板a上に載置され
る試薬容器Bの数も別個に限定されず、別個以上又は以
下であってもよいこと勿論である他、上記実施例にあっ
ては、ターレット板aに載置される試薬容器Bを試薬C
の使用頻度の高い試薬順に配列したが、これに限定され
ず、例えば特定種類毎、特定の測定項目グループ毎に配
列してもよい。
この発明は、以上の構成を含むので、装置を大型化する
ことなく分析項目を容易かつ大幅に増加でき、生化学自
動分析装置において必要とされる項目のすべてを分析す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例に係る生化学自動分析装置
における試薬供給装置を示すものであって、第1図は生
化学自動分析装置の構成を概略的に示す原理図、第2図
は、試薬供給装置の構成を示す断面図、第3図は試薬容
器の斜視図、第4図は同装置の作動状態を概略的に示す
断面説明図である。 A、A’・・・試薬容器保持装置 B・・・試薬容器    C・・・試薬X・・・生化学
自動分析装置 M・・・光学装置11・・・反応管 特許出願人  日本テクトロン株式会社手続補正書(方
式) 昭和58年2月21日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿  、9.。 C: 1、事件の表示  特願昭57−162680号Z 発
明の名称 生化学自動分析装置における試薬供給装置ふ 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都小金井市中町4丁目13番14号屯 拒絶
理由通知の日付 昭和58年1月5日(発送日) & 補正の対象 (1)明細書中、第10頁第20行目を次のとおり訂正
する。 記 断面説明図、第5図は第1試薬保持装置と第2試薬保持
装置に装着される試薬容器を試薬の使用頻度の高い順毎
に組み合わせた状態を示す説明図である。 (2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検体を所定位置で吸引して反応管に分注し、次に所定位
    置において反応管に試薬を分注して光源光により比色測
    定するよう構成してなる生化学自動分析装置における試
    薬供給装置であって、該試薬供給装置は、測定項目に対
    応する試薬を収納してなる試薬容器を複数個毎に複数の
    試薬容器保持装置に夫々配列し、この試薬容器保持装置
    のうち分析項目に対応する試薬群から形成されているー
    の試薬容器保持装置を前記試薬分注位置において着脱可
    能に装着できるよう構成されていることを特徴とする生
    化学自動分析装置における試薬供給装置。
JP16268082A 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置における試薬供給装置 Granted JPS5951359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16268082A JPS5951359A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置における試薬供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16268082A JPS5951359A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置における試薬供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951359A true JPS5951359A (ja) 1984-03-24
JPH0365502B2 JPH0365502B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=15759250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16268082A Granted JPS5951359A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置における試薬供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329255A (ja) * 1986-07-11 1988-02-06 ベツクマン インスツルメンツ インコ−ポレ−テツド 試薬容器およびその製造方法並びに臨床装置
JPH08224004A (ja) * 1995-12-12 1996-09-03 Iseki & Co Ltd 施肥装置付き乗用型田植機
JP2011127931A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アプリケータおよびその使用方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700496B2 (ja) 2010-03-08 2015-04-15 東邦テナックス株式会社 炭素繊維チョップドストランド及びその製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514015A (en) * 1978-07-14 1980-01-31 Tokyo Electric Co Ltd Mixer
JPS5716360A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Olympus Optical Co Ltd Reagent selector in automatic analitical instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514015A (en) * 1978-07-14 1980-01-31 Tokyo Electric Co Ltd Mixer
JPS5716360A (en) * 1980-07-03 1982-01-27 Olympus Optical Co Ltd Reagent selector in automatic analitical instrument

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329255A (ja) * 1986-07-11 1988-02-06 ベツクマン インスツルメンツ インコ−ポレ−テツド 試薬容器およびその製造方法並びに臨床装置
JPH08224004A (ja) * 1995-12-12 1996-09-03 Iseki & Co Ltd 施肥装置付き乗用型田植機
JP2011127931A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アプリケータおよびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365502B2 (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434083A (en) Method and apparatus for automatically analyzing a plurality of test items
US5384093A (en) Apparatus for aspirating and discharging a liquid sample
JP3553540B2 (ja) 自動化学分析方法および装置
US7855084B2 (en) Chemistry system for clinical analyzer
JP5006944B2 (ja) 試料保持容器を供給するための機器及び方法
JP4861762B2 (ja) 自動分析装置
US5250440A (en) Cuvette delivery module and turntable for a chemical analyzer
US7169362B2 (en) Microplate liquid handling system
JP3830836B2 (ja) 自動分析装置
JP2005037171A (ja) 自動分析装置
JP2003161736A (ja) 検体分析システム
WO2005119269A1 (en) Pipetting system with selective pipette tip loading
WO2018168613A1 (ja) 自動分析装置
JP2008020360A (ja) 自動分析装置及び試薬容器
JP3068253B2 (ja) 自動分析装置
JPS5951359A (ja) 生化学自動分析装置における試薬供給装置
JP3091261B2 (ja) 自動分析装置
JPH03156372A (ja) 自動分析装置及び容器自動供給装置
JP3238690B2 (ja) 自動分析装置
JP3164380B2 (ja) 自動分析装置
JP3333160B2 (ja) 自動分析装置の分注装置
WO1993002364A1 (en) Assay module transfer apparatus for use in an automated analytical instrument
JPH0367225B2 (ja)
JPH0146030B2 (ja)
JPH06288916A (ja) 生化学分析方法