JPH0146030B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146030B2
JPH0146030B2 JP16267982A JP16267982A JPH0146030B2 JP H0146030 B2 JPH0146030 B2 JP H0146030B2 JP 16267982 A JP16267982 A JP 16267982A JP 16267982 A JP16267982 A JP 16267982A JP H0146030 B2 JPH0146030 B2 JP H0146030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reagent
specimens
general
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16267982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5951357A (ja
Inventor
Koichi Wakatake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP16267982A priority Critical patent/JPS5951357A/ja
Publication of JPS5951357A publication Critical patent/JPS5951357A/ja
Publication of JPH0146030B2 publication Critical patent/JPH0146030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、生化学自動分析装置に係り、特
に、手術用データの入手等緊急を要する生化学分
析を容易に行うことができる生化学自動分析装置
に関する。
従来、この種の生化学自動分析装置において
は、緊急にデータを得たい場合には、この緊急用
検体を所定の容器に所定量分注し、予じめプログ
ラムされて自動分析されている一般用検体と差し
換えることにより上記データを入手しているのが
現状である。
しかしながら、かかる従来の方法にあつては、
一般用検体と緊急用検体とを差し換える都合上、
予じめプログラムされている一般検体用データを
緊急検体用データにプログラムし直す必要がある
とともに、差し換えられた一般検体用データを新
たにセツトし直す必要もあり、この作業が極めて
煩雑である他、時間もかかる等の問題を有してい
た。
この発明はかかる現状に鑑み創案されたもので
あつて、その目的とするところは、予じめプログ
ラムされている一般検体用データをリセツトする
ことなく容易に緊急検体の割り込み分析を行うこ
とができる生化学自動分析装置を提供しようとす
るものである。
かかる目的を達成するため、この発明にあつて
は、検体を収容してなる複数の容器を保持する一
般検体用サンプルカセツトと、上記容器内の検体
を所定位置に移送された反応管に分注するピペツ
ト装置と、上記反応管を所定間隔毎に保持してな
る送り装置と、この送り装置を間歇駆動させる駆
動手段と、上記検体分注位置で分注された検体を
収容してなる反応管に測定項目に対応する試薬を
分注する手段と、上記検体と試薬が分注された反
応管を比色測定部まで移送する手段と、この手段
に保持された反応管内の検体を光源光により比色
測定する光学装置とから構成されてなる生化学自
動分析装置において、 上記ピペツト装置は、ターレツト状のピペツト
ホルダーに複数本保持されてなるピペツトを検体
吸引位置から緊急検体吸引位置更には検体分注位
置からピペツト洗浄位置へと間歇回動するよう構
成されているとともに、該ピペツト装置の緊急検
体吸引位置には、上記一般検体用サンプルカセツ
トとは別個の緊急検体用サンプルカセツトを着脱
可能に配設したものである。
以下、添付図面に示す実施例にもとづき、この
発明を詳細に説明する。
この実施例に係る生化学自動分析装置XXは、
第1図に示すように測定用の検体を所定量毎に収
容してなる容器30を複数個(実施例では一般用
検体を収容してなる10個の容器と比較用検体を収
容してなる1個の容器との11個の容器を配列して
いる。)保持してなる複数本の一般検体用サンプ
ルカセツトAと、緊急用検体を保持してなる緊急
検体用サンプラーKと、上記一般検体用サンプル
カセツトAに保持された容器30内の一般用検体
又は緊急検体用サンプラーKの緊急用検体を所定
位置で所定量吸引し、これを反応管40に分注す
るピペツト装置Pと、上記反応管40を複数本保
持してなるターレツト状の送り装置Bと、この送
り装置Bの内周側に送り装置Bと同心状に配設さ
れ、測定項目に対応する試薬を収容してなる複数
の試薬器Cをターレツト板80上に着脱可能に装
着してなる試薬装置Dと、上記所定量の一般用又
は緊急用検体と所定種・所定量の試薬が注入され
た反応管40をターレツト状の送り装置Bから測
定用ターレツトEへと移送するチエンジ装置J
と、上記測定用ターレツトEに保持された反応管
40内の検体等を比色測定する光学装置Gと、こ
の光学装置Gで測定されたデータを表示し記憶す
る信号処理装置Hと、上記測定作業が終了した反
応管40を洗浄する洗浄装置Wとから構成されて
いる。
上記一般検体用サンプルカセツトAは、第2図
に示すように、カセツトトレー31に複数本並列
保持されている。
このカセツトトレー31は、矩形の箱状に形成
されており、右側壁32の前後両端部には、第3
図に示すようにスタンド33上に載置された一般
検体用サンプルカセツトAが出入りするための矩
形状の切欠部34,35が形成されている。また
左右側壁32,37の上縁部には、一般検体用サ
ンプルカセツトAの前後幅に対応して略半円状の
切欠部36が複数個設けられており、更に左右側
壁32,37の夫々の内面には、前記半円状の切
込部36の下方位置に沿つて一般検体用サンプル
カセツトAスライド用のガイドとなるガイド部3
9が設けられている。カセツトトレー31の前壁
311と底壁312との衝合部近傍には、一般検
体用サンプルカセツトAの縦送り機構IVの送り出
し腕が出没する略矩形状の穴部313,313が
穿設されている。また前壁311及び後壁314
の夫々上端部にはカセツトトレー31を持ち運ぶ
際の把手部315,315が設けられている。
尚、このカセツトトレー31は、サンプラーに着
脱自在に取り付けられている。また第3図におい
て一般検体用サンプルカセツトAは、略直方体に
形成されており、カセツトトレー31の左右幅と
同一長さに形成されている。
更にまた、一般検体用サンプルカセツトAの上
面には上記容器30が嵌合する矩形の孔316が
11個穿設されている。尚、33は、一般検体用サ
ンプルカセツトAの下端部と着脱自在に嵌合し一
般検体用サンプルカセツトAを支持するスタンド
であり、一般検体用サンプルカセツトAと同一長
さに形成されている。また上部は2段構造となつ
ており、その段部に一般検体用サンプルカセツト
Aが嵌合できるようになつている。
そしてこのスタンド33の上面端部には符号読
み取り用の透光孔が設けられており、更にこのス
タンド33の底部には矩形の2つの穴を斜めに接
合した形状の鈎孔317が一般検体用サンプルカ
セツトAの孔316の穿設位置に対応して設けら
れている。尚、この鈎孔317は一般検体用サン
プルカセツトAを横送りする際に係止部として使
用するものである。
従つて、カセツトトレー31に一般検体用サン
プルカセツトAを配列する場合は、先ず、各容器
30に一般用検体(血清)を採取し、これを一般
検体用サンプルカセツトAにセツトする。
次にこの一般検体用サンプルカセツトAをスタ
ンド33に嵌め込んで2重構造とし、これをカセ
ツトトレー31に順次配列し、カセツトトレー3
1内部に一般検体用サンプルカセツトAを満た
す。
このように一般検体用サンプルカセツトAをセ
ツトしたカセツトトレー31をサンプラーに前方
から押し込んで所定位置にワンタツチで嵌着す
る。
尚、第2図に示すカセツトトレー31はサンプ
ラーの左側にセツトする場合の状態図であるがサ
ンプラーの右側にセツトする場合は、第2図に示
すカセツトトレー31の左右、前後方向を逆にし
てサンプラーにセツトする。
このような状態で、分析装置のスイツチをON
にすると、先ずサンプルカセツト横送り機構IH
よつて、進行方向最前列の一般検体用サンプルカ
セツトAはスタンド33と共に切欠部35から矢
印方向に間欠的に移動し、容器30が順次試料吸
上位置(第1図P1で示す位置)に達する。この
とき、前記一般検体用サンプルカセツトAの移動
に連動して右側のカセツトトレー31からも一般
検体用サンプルカセツトAが同一速度で移動す
る。このようにして、一般検体用サンプルカセツ
トAが左右のカセツトトレー31の中に達した時
に、今度はサンプルカセツト縦送り機構IVが作動
し、カセツトトレー31に設けられた穴部313
から送り出し腕がカセツトトレー31内に出没
し、最後列のスタンド33を押圧する。
このときカセツトトレー31内の全ての一般検
体用サンプルカセツトAはスタンド33と共に全
体的に1カセツト分スライドして進む。次に、又
横送り機構IHが作動し、前記と同様の動作を繰り
返し、そして前記の左右のカセツトトレー31,
31の一般検体用サンプルカセツトAは、相手側
のカセツトトレー31内に切欠部34を介して嵌
入していく。
サンプルカセツト送り装置Iを構成する横送り
装置IHは、第3図に示すように、モータからの動
力が先ず歯車319に伝達され、更に次の歯車3
20にも伝達される。この歯車320には支柱を
介して反対側に駆動リング322が連動するよう
に取付けられ、歯車320と駆動リング322に
はリンク323,324の一端が支柱が挾んで対
角線状に取付けられている。歯車320に取付け
られたリンク323は、他端部近傍が、2本の平
行な水平軸325に摺動可能なように取付けられ
た第1のスライダー326の下端部のピン328
に枢着され、また駆動リング322に取付けられ
たリンク324は、その他端部が、前記の水平軸
325に摺動可能なように取付けられた第2のス
ライダー327の下端部のピン329に枢着され
ている。尚、第1のスライダー326及び第2の
スライダー327とも、本体の中心部に穿設され
た貫通孔に前記の水平軸325が挿通されて取付
けられたものである。
第1のスライダー326の上面先端には、圧縮
コイルバネ330に付勢された爪331が設けら
れている。この爪331は、その上面が傾斜した
形状となつている。なお332は爪ホルダーであ
る。また第1のスライダー326には、前記爪3
31より1ステツプ後方位置に上下方向に貫通す
る貫通孔333が設けられ、この貫通孔333の
中には圧縮コイルバネ335で付勢されているチ
ツプ334を上端部に設けた軸336が貫通して
おり、その下端部は、リンク323の先端に連結
している。
第2のスライダー327の上面後端には、引張
りコイルバネ337によつて付勢された爪338
が設けられており、この爪338もその上面が前
側の爪331と同一方向に傾斜した形状に形成さ
れている。
このように構成された横送り装置IHの爪331
と338は前記スタンド33の底面に穿設された
略鈎形状の鈎孔317と係合して一般検体用サン
プルカセツトAを横送りするものである。
それ故横送りの信号が入力されるとモータが駆
動して歯車319,320を矢印方向に1回転さ
せる。このとき、先ず歯車319,320が半回
転する間はリンク323,324が互いに離反す
る方向へ移動し、これに伴なつて、2個のスライ
ダー326,327も互いに離反する方向へスラ
イドする。この場合、前側の爪331がスタンド
底部の孔317に係合してスタンド33を1ステ
ツプスライドさせる。そしてスライダー326が
戻るときには、スタンド33及び一般検体用サン
プルカセツトAの重量のために、爪331は下方
に押し下げられた状態で戻る。そして歯車320
が1回転した時にスタンド33の次の孔に嵌合す
る。尚、チツプ334は、スライダー326が前
進する場合には、適合する孔317の中に突出し
た状態を保持しながら前進するが、スライダー3
26が戻る時には、リンク323の位置がピン3
28を中心に上下反対方向となるので一般面より
下方に引込んだ状態で戻る。このチツプ324は
戻ると再び孔317の中に突出してスタンド33
の位置ずれを防止するとともに、前後の爪33
1,338の間隔と、スタンド33の長さとの関
係で後方の爪338によつて送られたスタンド3
3が前後両方の爪331,338に結合しない場
合が1回だけ生じるが、この場合に、前方の爪3
31に係合すべく1ステツプ送る役割をしてい
る。
第2のスライダー327に取付けられた爪33
8は、該スライダー327が後方へスライドする
間は引張りコイルバネ337の作用で矢印方向に
倒れている。そしてスライダー327が最大限後
方へ達したときに、次のスタンド33の最前の孔
317に係合し、スライダー327が戻るのと一
緒に該スタンド33を1ステツプスライド移動さ
せる。このスライダー327の戻り運動は、第1
のスライダー326のそれと連動している。この
ように、第1のスライダー326の爪331と第
2のスライダー327の爪338は、夫々独自に
スタンド33を移動し、スタンド33と一体とな
つた一般検体用サンプルカセツトAを1ステツプ
ずつ横方向に送る。この横方向の移動が終了する
と同時に縦送り装置IVに信号が入力される。この
縦送り装置IVは第4図に示すようにモータからの
動力は回転運動するクランク340に伝達され
る。このクランク340の円周上の一端には、玉
軸受341が支持ピン342を介して取付けら
れ、この玉軸受341は、基端343が軸344
に固定され該部分が支軸となる揺腕345の先端
に設けられた長孔346に沿つて摺動する。軸3
44の両端は、ベアリング347によつて回転可
能となつており、揺腕345の上下動に連動して
回転する。この軸344には大径の平歯車348
が固定され、該軸344と平行に設けられた軸3
44′に固定される小径の平歯車349と噛み合
つて回転力を伝える。尚、この軸344′もその
両端がベアリングによつて回転可能となつてい
る。またこの軸344′の左右には2個の送り出
し腕350が適宜の角度に調節されて固定されて
いる。尚、この送り出し腕350の先端のローラ
351は回転可能となつていて、カセツトトレー
31の最後列にあるスタンド33送り出しの際、
その接触抵抗を和らげている。それ故縦送りの信
号が入力されるとモータが駆動し、クランク34
0が矢印方向に1回転する。この回転に伴なつて
玉軸受341が揺腕345に設けられた長孔34
6を駆動しながらクランク340上を回転する。
これによつて揺腕345は支軸を中心に上下方向
に1往復揺動するが、玉軸受341が上方に移動
するのに従つて平歯車348は矢印方向に回転
し、小径の平歯車349を介して送り出し腕35
0を上方に回動させる。そしてこの回動の過程で
送り出し腕350の先端のローラ351がカセツ
トトレー31の最後列のスタンド33の後側面に
当接し、そのままスタンド33を前方にスライド
させながら回動する。揺腕345の先端が最上位
置に達するまで送り出し腕350はスタンド33
を押し続ける。揺腕345の下方への移動に連動
して平歯車348,349は逆方向に回転し、こ
れによつて送り出し腕350も逆方向に回動して
元の位置に戻る。尚、送り出し腕350の1回の
回動によつてスタンド33がスライド移動する距
離は1ステツプになるように予め設定しておく。
縦送りが終了すると同時に横送り機構に信号が送
られ、前記と同様の作動が繰り返される。
このようにして、スタンド33に取付けられた
一般検体用サンプルカセツトAは、横方向及び縦
方向の移動を、所定間隔毎に入力される信号に基
づいて駆動する上記送り装置Iによつて送られ、
一般用検体吸上位置P1で一般用検体はピペツト
装置Pにより反応管40に分注される。
尚、上記一般検体用サンプルカセツトAは、11
検体まで同時にセツトが可能であり、これら一般
用検体は、夫々同一形状の容器30に収容されて
一般検体用サンプルカセツトAに取付けられる。
この実施例においては、右端の1番目から10番目
までの容器30に収容される検体は一般試料とし
ての血清であり、左端最後の11番目の容器30に
収容される検体は精度管理物質である。
この精度管理物質は、予め標準値として明確な
値を有している物質であり、動物の血清又は人工
血清等が使用される。
このように各一般検体用サンプルカセツトAに
おいて11番目は精度管理用として指定しておき、
1番目から10番目までの10個の一般試料と11番目
の1個の精度管理物質とが組合わされて測定され
る。測定する場合は、サンプラーに配列される複
数個の一般検体用サンプルカセツトA総てについ
て11番目の容器30に精度管理物質を収容し、残
りの総ての容器30には一般試料を収容してお
く。尚、精度管理物質は必ずしも総ての一般検体
用サンプルカセツトAに配列する必要はなく、例
えば、1列置き、又は5列置き等適宜に配列する
ことができるが、より正確な測定値を得るために
は総ての一般検体用サンプルカセツトAに配列さ
れることが望ましい。
一般検体用サンプルカセツトAにおける検体は
一般試料、精度管理物質とも同一条件下で測定さ
れ、前述したようにサンプラーを間欠的に移動
し、検体吸上位置においてピペツト装置Pにより
吸い上げられ、次に反応管40に注入され、光学
装置Gにおいて光学的に測定される。この測定値
は信号処理装置Hに送られ自動的にデータ処理さ
れる。尚、一般試料の測定結果は、精度管理物質
のそれとは区別されて連続番号が付されて処理さ
れていく。従つて、夫々の一般検体用サンプルカ
セツトA容器30の番号は1番から10番までのい
ずれかの番号の倍数値となるので、データとサン
プルとの対応関係が付け易い。精度管理物質の測
定結果は、信号処理装置Hにおいて、この精度管
理物質の標準値と比較され、分析装置の該測定時
における精度を自動的に検出し、次の一般検体用
サンプルカセツトAにおける10検体の一般試料に
おける測定値を補正する。このように、周期的に
精度管理物質の測定を行ない、この値によつて、
次の精度管理物質の測定までの間における一般試
料の測定値の補正を行なうことができる。
また測定全体を通して、該測定値の信頼度を見
るときには、サンプラーに同時に配列した一般検
体用サンプルカセツトAの検体の測定が終了した
後に、精度管理物質の測定値の統計をとり、標準
値との比較により、測定時間に対する測定値のば
らつきを調べる。そしてこの値のばらつきを知る
ことによつて測定時間における装置の精度がわか
り、これによつて、測定時間に対する一般試料の
測定値の信頼度を知ることができる。
また、精度管理物質は必ずしも総ての一般検体
用サンプルカセツトAに配列する必要はないが、
そのようにした場合には、空の容器30をセツト
した一般検体用サンプルカセツトAの位置を予じ
め信号処理装置Hに記憶させておき、この空の容
器30が試料吸上位置に来たときには、スキツプ
機構(図示せず)によつてこの容器30を早送り
し、次の一般試料が収容された容器30を試料吸
上位置に配置し、これによつて時間ロスをなくす
ることができる。尚、スキツプ機構は、サンプル
カセツト横送り機構IHの横送りが連続的に2回作
動し、一般検体用サンプルカセツトAを横方向に
連続的2ステツプ移動したものである。
次に緊急検体用サンプラーKは、第1図に示す
ように、ピペツト装置Pに着脱可能に隣接されて
おり、手術用データ等緊急に分析結果が必要な緊
急用検体は、緊急用ターレツト板50に保持され
た複数の容器51に所定量づつ収容される。この
緊急用ターレツト板50は、駆動装置52を介し
て軸53を中心に間歇回動される。そして、容器
51が順次上記ピペツト装置Pの緊急用検体吸上
位置P2まで移送されると、ピペツト装置Pは作
動して緊急用検体を所定量吸引する。この場合、
一般検体用サンプルカセツトAの駆動はただちに
中止されるとともに、この一般検体用サンプルカ
セツトAの上記駆動は緊急検体用サンプラーKの
緊急用検体が全て自動分析されると自動的に作動
を開始するよう信号処理装置Hにより制御されて
いる。この緊急用検体の分析を行う場合には、第
1図に示すように、操作パネルVのスイツチを一
般検体用スイツチSW1から緊急検体用スイツチ
SW3に切換えればよい。尚SW2はストツプスイツ
チである。
次にピペツト装置Pは、第1図に示すようにタ
ーレツト状のピペツトホルダに所定間隔毎に4本
保持されており、図示外のモータ及び公知のカム
機構等により90゜づつ間歇運動するよう回転制御
される。すなわち、上記各ピペツトはP1位置で
一般用検体を所定量吸引して回動し、P2位置で
緊急用検体を所定量吸引し、P3位置で反応管4
0に一般用又は緊急用検体を分注し、この後再び
ピペツトホルダーは間歇回動してP4位置で洗浄
が行なわれ、再びP1位置まで間歇回動する。ま
た、各ピペツトは、第1図に示すように吸引ポン
プPaと排出ポンプPbとを備えており、記号処理
装置Hにより回動制御される吸上用カムaと排出
用カムbと所定位置で係合して各ポンプPa,Pb
は所定作動するものである。
すなわち、一般用検体を吸引分注する場合は、
第1図実線で示すように、P1位置で各ピペツト
の吸上ポンプPaと吸上用カムaとが係合し、P3
位置で各ピペツトの排出ポンプPbと排出用カム
bとが係合して作動するようセツトされている。
また、緊急用検体を吸引分注する場合は、第1
図仮想線で示すように、P2位置で各ピペツトの
吸上ポンプPaと吹上用カムaとが係合するよう
吸上用カムaが移動し、P3位置で各ピペツトの
排出ポンプPbと排出用カムbとが係合して作動
するようセツトされている。尚、上記吸上用カム
aは、緊急用検体の吸引分注作業が終了した場
合、信号処理装置Hの指令信号により自動的に
P2位置から一般用検体吸上位置P1まで復動する。
このように一般用又は緊急用検体を分注されて
なる反応管40は、ジエネバ機構等の駆動装置4
1を介して間歇的に回動するターレツト状の送り
装置Bに保持されつつ、試薬分注位置まで移送さ
れ、該試薬分注位置で測定項目に対応する第1試
薬が第1試薬装置D1を介して反応管40へと注
入される。
第1試薬装置D1は、第5図と第6図に示すよ
うに、透孔性材質で形成されたターレツト板80
上に配設されてなる少なくとも底部が透光性材質
で形成された試薬器Cと、この試薬器Cを試薬分
注位置まで高速に移送する駆動装置81と、試薬
を試薬器Cから反応管40へと秤取し注入する試
薬ピペツトQとから構成されている。すなわち、
上記ターレツト板80は、前記送り装置Bの内側
に同心状に配設されており、このターレツト板8
0上には、複数の試薬器Cが放射状に、かつ着脱
可能に装着されており、これらの試薬器C内には
分析項目に対応する各種の試薬を収容されてい
る。
それ故、上記ターレツト板80は、分析項目に
必要な試薬を、試薬分注位置まで回転して移送し
得る様に駆動装置81は制御されている。
また、上記複数の試薬器Cは、室温保存に好適
な試薬、例えばT・PやZ・T・T等の試薬を収
容する室温用試薬器と、冷却保存が必要な試薬、
例えば、GOT、GPT等の試薬を収容する冷却用
試薬器とから構成され、この冷却用試薬器は、タ
ーレツト板80の一画に配設し固着されている。
また、このターレツト板80の冷却用試薬器が載
置される一画には、複数の貫通孔83が開設され
ているとともに、この一画以外には該貫通孔83
は開設されていない。
そして、上記ターレツト板80の下部には、該
ターレツト板80と同軸状で、かつ全体が透光性
材質で形成されたダクト84が配置されており、
このダクト84の上面には、上記貫通孔83と連
通する冷気供給孔85が所定間隔毎に開設されて
いる。尚、このダクト84は固定式であつてター
レツト板80と共に回転しないよう構成されてい
る。
それ故、上記ダクト84内を流れる冷媒は、冷
気供給孔85から貫通孔83を流れて冷却用試薬
器の底部を冷却し、該冷却用試薬器内の試薬を冷
却保存するが、室温用試薬器を載置するターレツ
ト板80の他の区画には貫通孔83が開設されて
いないので冷却されず、その結果上記室温用試薬
器内の試薬が結晶化することもない。
このようにして、所定の試薬分注位置まで測定
項目に対応する第1試薬を収納してなる試薬器C
を高速で移送すると、各試薬器Cの個々に装着さ
れた伸縮可能な試薬ピペツトQは、把持装置Xを
介して引き出され試薬ピペツトQは反応管40位
置まで案内され、第1試薬は所定量反応管40に
分注される。
すなわち、上記各試薬器Cの後方には、第6図
に示すように、ポンプ70と、このポンプ70に
接続され、伸縮可能に保持されてなるピペツトチ
ユーブ71と、このピペツトチユーブ71の先端
に接続された試薬ピペツトQとからなる試薬秤
取・分注装置72が取り付けられている。上記ポ
ンプ70は、特に第6図に示すように、正逆回転
するカム73の突起と係合し下降することにより
ポンプ70は吸引作動して試薬ピペツトQには所
定量の第1試薬が吸引される。この後直ちにカム
73はポンプ70との係合を解除して中立位置へ
と復動する。そして、把持装置Xのアームが伸張
して試薬ピペツトQを把持して試薬器Cに浸漬す
る試薬ピペツトQを試薬器Cの外側へと引き出し
反応管40内へと案内され、第1試薬は第2カム
74の上昇により試薬ピペツトQより反応管40
内へと所定量分注される。この時ピペツトチユー
ブ71は伸縮可能であるので所定位置までピペツ
トチユーブ71は伸縮案内される。この後、把持
装置Xは試薬ピペツトQの把持をやめると、バネ
等の手段により試薬ピペツトQは原位置へと復帰
する。この後、再びポンプ70は、カム73と係
合し、前記作動を繰り返えすことにより試薬ピペ
ツトQに所定量の第1試薬が吸引される。
このようにして検体及び第1試薬が分注されて
なる反応管40は所定位置まで間歇移送される。
このようにして所定位置まで移送された反応管4
0はチエンジ装置Jへとうつし変えられる。
すなわち、上記チエンジ装置Jは、上記反応管
40aと、この反応管40aと対峙する位置に測
定用ターレツトEに保持された反応管40bとを
同時に持ち上げて180゜回転して反応管40bを送
り装置Bに、反応管40aを測定用ターレツトE
に移し返える。
このようにして測定用ターレツトEに移しかえ
られた反応管40aは、送り装置Bと同期して間
歇回動する測定用ターレツトEにより第2試薬分
注位置まで送られる。
この第2試薬装置D2の構成作用と全く同一で
あるので、同一の符号を用いてその詳細な説明を
ここでは省略する。尚、第2試薬の分注を要しな
い測定項目である場合には、上記第2試薬の分注
作業処理のための信号は自動的にキヤンセルされ
る。
このようにして第2試薬が分注された反応管4
0aは撹拌位置へと移送される。
この撹拌位置で反応管40aは測定用ターレツ
トEの間歇回動の支障とならないよう前記チエン
ジ装置Jの交換作業と同期して持ち上げられ公知
の超音波振動機構Lにより撹拌される。
一方、この測定用ターレツトEに配設された光
学装置Gは、第5図に示すように、光源ランプ1
00からの光束が、レンズ群101,102,1
03,104によつて集束されて筒状部105内
を進み、測定用ターレツトEに開設された孔10
7より反応管40を透過して該測定光が感応素子
111へと入射するよう構成されている。
すなわち、上記孔107は測定用ターレツトE
の垂直壁部であつて反応管40保持方向軸と直交
する方向で、かつ測定光が各反応管40内の被測
定物を透過する位置に夫々開設されている。また
測定用ターレツトEは、チエンジ装置Jの作動と
同期してその1間歇運動間に反応管40を保持し
たままの状態で少なくとも360゜回転するので、反
応管40が測定用ターレツトEに保持されている
間は同一反応管40を光学装置により数回又は数
十回測定できるので、測定精度が向上し、被測定
検体の時間的反応変化も容易に測定できる。
このようにして比色測定されたデータは信号処
理装置Hへと送られる。この信号処理装置Hは第
5図に示すように、対数変換器126と、この対
数変換器126へと入力されたデータをデジタル
信号に変換するA/D変換器127と、インター
フエース128と、これらのデータ信号をメモリ
するマイクロコンピユータ129とから構成され
ている。そして特定の分析項目について複数回に
わたる測光動作の全てが終了したとき、該複数回
の測光データが比較され、必要な演算がなされて
当該分析項目の濃度値がプリンタ130にて記録
表示される。またCRT131は分析結果や統計
データを表示する。
このようにして測定が終了した反応管40は、
前記したようにチエンジ装置Jにより送り装置B
へと移し返えられ、送り装置Bに配設された洗浄
装置Wへと送られる。
この洗浄装置Wは、第7図に示すように、洗浄
処理水を吸い上げて排出する二台の真空ポンプ1
13,113と、これらの真空ポンプ113,1
13に接続された真空タンク114と、この真空
タンク114に連結され洗浄時に反応測定管53
内へと降下する洗浄ノズル120と、この洗浄ノ
ズル120に洗浄水を圧送する送水ポンプ115
と、上記洗浄ノズル120の排水側と真空タンク
114とを連結する送液管116中に介装された
電磁弁117と、上記真空ポンプ113,113
と真空ポンプ114とを結ぶ各送液管118中に
介装された逆止弁119,119とで構成されて
いる。
そして上記洗浄ノズル120は、太径で短尺の
洗浄水柱入パイプ121と、この洗浄水柱入パイ
プ121内に挿着された細径で長尺の洗浄水排水
パイプ122と構成され、この洗浄水排水パイプ
122は、洗浄水柱入パイプ121の両端部に配
設されたシール材により洗浄水柱入パイプ121
と同心となるように保持されている。そして上記
洗浄水柱入パイプ121の下端には、反応管40
の内壁へ向い洗浄水を送水するための孔125が
複数個放射状に穿設されており、他方洗浄水柱入
パイプ121の上端に装着されたシール材には送
水ポンプ115からの洗浄水を、洗浄水柱入パイ
プ121の内周壁と洗浄水排水パイプ122の外
周壁とで形成された通路内へ送るための連結ノズ
ルが装着されている。
このように構成された洗浄装置Wは次のように
作動する。
先ず所定の光学的測定を終了して移送されて来
た反応管40の直下に位置すると、洗浄ノズル1
20は図示外の昇降装置により下降して洗浄開始
状態にセツトされる。
次いで送水ポンプ115により洗浄水が洗浄水
柱入パイプ121内に圧送され、この洗浄水は通
路を通つて孔125より反応管40の内周壁へ向
け放射状に吹き付けられ、内周壁に付着した反応
液の残留成分や空気中の浮遊物質を洗い落としな
がら、これらを反応管40の内底部へと流下させ
る。この時、上記洗浄水の送水作動と同期して排
水用の真空ポンプ113,113が作動を開始す
るので、上記洗浄処理水は洗い落とされた反応液
の残留成分等と共に瞬時に洗浄水排水パイプ12
2内に吸引されて真空タンク114内へと圧送さ
れて排出される。
尚、上記洗浄作動は数回繰返えして洗浄作業を
終了してもよい。このようにして洗浄処理が終了
した反応管40は再使用位置まで移送される。
尚、上記洗浄ノズル120による多段階洗浄処
理行程中に超音波による洗浄処理行程を組み入れ
ることにより洗浄処理をより完全化することもで
きる。
上記実施例に係る生化学自動分析装置XXは、
以上のように構成されているので、第1に一般用
検体を自動分析している途中でもプログラムをセ
ツトし直すことなく緊急用検体の自動分析を容
易、かつ迅速に行うことができ、第2にピペツト
装置Pの構成・作用及び制御方法が簡単化でき、
第3に試薬装置Dをターレツト状に配置して測定
項目に対応する試薬を迅速に秤取・注入できるの
で試薬の秤取・注入時間が大幅に短縮でき、第4
には測定用ターレツトEの一間歇移動毎に1回転
以上回転するとともに、測定用ターレツトEの間
歇運動中数回にわたり連続的に測定できるので、
検体の経時的変化も容易に測定でき、測定精度の
信頼性が大幅に向上し、第5に試薬毎にピペツト
が専用化されているので試薬の持ちこし並びに試
薬の汚染が全く生ぜず総じて従来のものに比しそ
の測定処理能力が5乃至10倍程度向上することが
できる。
この発明は以上の構成を有するので、生化学自
動分析における緊急用検体の緊急自動分析を容易
かつ迅速に行うことができ、しかも測定精度に対
する信頼性も大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る生化学自動
分析装置の構成を概略的に示す説明図、第2図は
一般検体用サンプルカセツト及びカセツトトレー
の構成を示す分解斜視図、第3図はサンプルカセ
ツト横送り機構の構成を示す断面図、第4図はサ
ンプルカセツト縦送り機構の構成を示す説明図、
第5図は送り装置と試薬装置並びに光学装置と信
号処理装置の構成を示す説明図、第6図は同各装
置の断面説明図、第7図は洗浄装置の構成を示す
断面図である。 XX……生化学自動分析装置、A……一般検体
用サンプルカセツト、B……送り装置、C……試
薬器、E……測定用ターレツト、K……緊急検体
用サンプラー、G……光学装置、P……ピペツト
装置、P1……一般用検体吸上位置、P2……緊急
用検体吸上位置、P3……検体分注位置、P4……
ピペツト洗浄位置、30……容器、40……反応
管、111……感応素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 検体を収容してなる複数の容器を保持する一
    般検体用サンプルカセツトと、上記容器内の検体
    を所定位置に移送された反応管に分注するピペツ
    ト装置と、上記反応管を所定間隔毎に保持してな
    る送り装置と、この送り装置を間歇駆動させる駆
    動手段と、上記検体分注位置で分注された検体を
    収容してなる反応管に測定項目に対応する試薬を
    分注する手段と、上記検体と試薬が分注された反
    応管を比色測定部まで移送する手段と、この手段
    に保持された反応管内の検体を光源光により比色
    測定する光学装置とからなる生化学自動分析装置
    において、 上記ピペツト装置は、ターレツト状のピペツト
    ホルダーに複数本保持されてなるピペツトを検体
    吸引位置から緊急検体吸引位置更には検体分注位
    置からピペツト洗浄位置へと間歇回動するよう構
    成されているとともに、該ピペツト装置の緊急検
    体吸引位置には、上記一般検体用サンプルカセツ
    トとは別個の緊急検体用サンプルカセツトを着脱
    可能に配設したことを特徴とする生化学自動分析
    装置。
JP16267982A 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置 Granted JPS5951357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16267982A JPS5951357A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16267982A JPS5951357A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951357A JPS5951357A (ja) 1984-03-24
JPH0146030B2 true JPH0146030B2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=15759230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16267982A Granted JPS5951357A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9739793B2 (en) 2009-02-12 2017-08-22 Arkray, Inc. Analysis method, analysis device, program used to implement said analysis method, and storage medium and retrieval device for this program

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924270A (en) * 1987-10-29 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner supply device for use in image forming apparatus
JPH0234513U (ja) * 1988-08-26 1990-03-06
JP2590382B2 (ja) * 1990-04-26 1997-03-12 株式会社日立製作所 自動分析装置の測定方法
CN110806492B (zh) * 2019-11-20 2023-03-14 青岛大学附属医院 一种基于医学检验科中的血液学技术的检验血脂装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9739793B2 (en) 2009-02-12 2017-08-22 Arkray, Inc. Analysis method, analysis device, program used to implement said analysis method, and storage medium and retrieval device for this program

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5951357A (ja) 1984-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5985959A (ja) 自動分析装置
US4647432A (en) Automatic analysis apparatus
EP0138205B1 (en) Bi-directional liquid sample handling system
US4483927A (en) Method of automatically analyzing chemical substances and an automatic chemical analyzer
EP0114686B1 (en) Liquid sample handling system
US7855084B2 (en) Chemistry system for clinical analyzer
US3901656A (en) Apparatus and method for preparing and presenting serum chemistries for analyzation
US20150226761A1 (en) Automatic analyzer and sample dispensing method for the automatic analyzer
EP0036566B1 (en) Discrete type automated chemical analytic apparatus
JPH05240868A (ja) 標本の自動分析装置
EP0037079B1 (en) Discrete flow type automated chemical analytic apparatus
CN114019178A (zh) 一种全自动免疫生化一体分析仪及使用方法
CN209946162U (zh) 一种生化分析仪
JPH0146030B2 (ja)
JPH0949847A (ja) デイスポーザブルな反応容器を用いる分析装置
JPH01212356A (ja) 液体クロマトグラフィー用希釈試料調製装置
JPH0146031B2 (ja)
JPH1038895A (ja) 自動分注装置
JPH0229988B2 (ja)
JPH0471184B2 (ja)
JPH0365502B2 (ja)
JPH0371072B2 (ja)
JPS6345067B2 (ja)
JPH0593729A (ja) 自動分析方法および自動分析装置
JPS5940257A (ja) 生化学自動分析装置における反応管交換装置