JPS5950978B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5950978B2
JPS5950978B2 JP13749876A JP13749876A JPS5950978B2 JP S5950978 B2 JPS5950978 B2 JP S5950978B2 JP 13749876 A JP13749876 A JP 13749876A JP 13749876 A JP13749876 A JP 13749876A JP S5950978 B2 JPS5950978 B2 JP S5950978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color photographic
coupler
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13749876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5361333A (en
Inventor
征彦 田口
英彦 石川
克夫 茂垣
新一 中村
陽彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13749876A priority Critical patent/JPS5950978B2/ja
Publication of JPS5361333A publication Critical patent/JPS5361333A/ja
Publication of JPS5950978B2 publication Critical patent/JPS5950978B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に゜関し、
特にいわゆるマゼンタカブリの発生を抑制したハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関する。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感光材料
と称する)において芳香族第一級アミン系化合物とカプ
ラーとの酸化縮合反応による現像処・理により色素画像
を形成せしめカラー画像を得ることはよく知られている
。従来、マゼンタ色素形成カプラーとしては3−アシル
アミノ−5−ピラゾロン系、3−アニリノ−5−ピラゾ
ロン系、3−ウレイド−5−ピラゾロン系、3−アルキ
ル−5−ピラゾロン系、3=アリール−5−ピラゾロン
系、シアノアセチル系およびインタゾロン系等のカプラ
ーが知られている。
これらのカプラーを使用したカラー感光材料を現像処理
する際、カブリが発生しないことが要望されている。し
かしながら、現像処理に際して、特にマゼンタ色素画像
形成層にカブリ (いわゆるマゼンタカブリ)が頻繁に
発生している。
この現像は25℃以上の高温処理時に特に著しく、現像
処理過程でマゼンタカブリが、特に未露光部で発生する
と正確な色再現が不可能になると同時に仕上つたカラー
写真材料の商品価値を無にすることさえある。例えばカ
ドミウム塩をカブリ防止剤として用いると確かにカブリ
はある程度防止されたがその程度も満足すべきものでは
なく、しかもこのカドミウム塩は重金属類のため生物体
に対して非常に有害であり環境汚染を供うため使用がき
わめて難し.いのが現実である。さらに例えば、米国特
許第3720516号明細書に記載の如きマンガン塩を
使用することが提案されているがその効果は充分でない
のが現実である。
本発明の目的は現像処理におけるマゼンタカブ.りのな
いカラー感光材料を提供することにある。さらに、本発
明の他の目的は生物体に有害な重金属を含有しないカラ
ー感光材料を提供することにある。さらに、本発明の他
の目的は色再現性の良い力.ラー感光材料を提供するこ
とにある。
本発明者は検討の結果、化学熟成終了前に核酸分解物を
ハロゲン化銀1モル当り少な<とも20mg添加し、製
造されたハロゲン化銀乳剤と3−アニリノ−5−ピラゾ
ロン系カプラーとを含有した力.ラー感光材料を用いる
ことにより前記目的を達成し得ることを見い出した。
さらに本発明を具体的に述べると、化学熟成終了前に、
特に乳化時、物理熟成時または化学熟成時に核酸分解物
をハロゲン化銀1モル当り少なく ・とも20mg添加
し製造されたハロゲン化銀乳剤と3ーアニリノ−5−ピ
ラゾロン系カプラーを含有するカラー感光材料を使用す
ることにより前記目的を達成し得ることを見い出したも
のであり、好ましい核酸分解物としてはアデニン、グア
ニン、ウラシル、シトシンおよびチミンが挙げられ、特
にアデニンが好ましい核酸分解物として挙げられる。
前記核酸分解物の添加量は核酸分解物やハロゲン化銀の
種類等により異なるがハロゲン化銀1モル当り20mg
以上、好ましくは50〜150mgの範囲である。これ
らの核酸分解物は単独でもあるいは2種以上組合せて用
いてもよく、組合せて用いる場合の添加量の合計は前述
の量で充分である。一般にハロゲン化銀写真乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子をゼラチン中に分散せしめた型のものが
代表的であり、このゼラチンバインダー中には核酸及び
核酸分解物が自然的に含有されることが知られているが
、かかる自然量は本発明には有効でなく、本発明におけ
る核酸分解物の添加は、このような自然量に上積される
型で外部から含有せしめることを意味し、また研究の結
果、本発明の目的に対して、核酸は何ら効果を奏さない
こと力伸リつた。本発明において、核酸分解物は、ハロ
ゲン化銀写真乳剤に添加する場合、一般的には水溶液等
の溶液の型で添加されるが、該乳剤の化学熟成終了前好
ましくは乳化時及び/または物理熟成時に添加すること
が必要であつて、このとき核酸分解物は一時に添加して
もよいし、2回以上に分けて添加してもよく、あるいは
乳化時、物理熟成時と化学熟成時の異なる時期に添加し
てもよいが、他の添加時期例えば化学熟成終了後に添加
したのでは、本発明に係る効果は奏されない。
そしてハロゲン化銀写真乳剤は一般に親水性コロイド中
にハロゲン化銀粒子が分散された型のものであり、ハロ
ゲン化銀としては塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀およびこれらの混合物であり、こ
れらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、所謂コ
ンバージヨン法、同時混合法等種々の製法で造られる。
これらハロゲン化銀は、得られる感光材料の用途によつ
てハロゲン化銀の粒径、ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン
化銀量、混合ハロゲン化銀の混合比等は異なり、一般的
に比較的低感度で微粒子の型においては塩化銀が主体と
なり、比較的高感度の型においては塩化銀の含有量が少
なくなる。このハロゲン化銀が直接反転型の場合には、
光学的あるいは化学的にあらかじめ(支持体への塗布以
前に)カブリを付与される。
またこのハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとして
はゼラチン及びフタル化ゼラチン等ゼラチン誘導体が一
般的であるが、このゼラチンに代え、あるいは一部代え
る型で、アルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸
、カゼイン、部分加水分解セルロース誘導体、部分加水
分解ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、イミド化ポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドンおよびこれら
ビニル化合物の共重合体を用いることもできる。
本発明に係り、物理熟成を終了したハロゲン化銀乳剤は
従来の方法で例えば沈殿、水洗、化学熟成等の工程を経
ることができ、このとき種々の写真用添加剤を含むこと
ができる。
例えば化学増感剤例えば硫黄増感剤(アリルチオカルバ
ミド、チオ尿素、シスチン等)、セレン増感剤、貴金属
増感剤(カリウムクロロオーライト、カリウムオーリチ
オシアネート、カリウムクロロオーレート、2−オーロ
スルホベンゾチアゾールメトクロライド等の金増感剤;
ルテニウム・ロジウム・パラジウム・イリジウムの如き
貴金属塩の増感量具体的にはアンモニウムクロロパラデ
ート、カリウムクロロプラチネートおよびナトリウムク
ロロパラタイト等〔なお貴金属増感剤の或る種のもの例
えばプラチナ塩等は量の大小によつて増感剤としてまた
カブリ抑制剤として作用することが知られている。
〕)チオエーテル化合物、第4級アンモニウム塩化合物
またはポリアルキレンオキシド化合物等、さらにこれら
のハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長域に感光性を付
与せしめるため各種の増感色素を用いて光学増感するこ
とができ、好ましい増感色素としては例えば米国特許第
1939201号、同第2072908号、同第273
9149号、同第2213995号、同第249374
8号、同第2519001号、西ドイツ特許第9290
80号、英国特許第505979号明細書に記載されて
いるシアニン色素、メロシアニン色素あるいは複合シア
ニン色素を単独または二種以上混合して用いることがで
き、さらに必要に応じてトリアゾール類、イミダゾール
類、アザインデン類、ベンゾチアゾリウム化合物、亜鉛
化合物、カドミウム化合物、メルカプタン類等の如き安
定剤;クロム塩、ジルコニウム塩、ムコクロール酸、特
公昭34−7133号、特公昭46−1872号公報、
米国特許第682641号、同第3736320号、同
第3362827号、同第3325287号、英国特許
第686440号、同第1332647号明細書に記載
されているアルデヒド系、トリアジン系、ポリエポキシ
化合物、活性ハロゲン化合物、トリエチレンボスアミド
系、エチレンイミン系等の硬膜剤;グリセリン、1,5
−ペンタンジオール等の如きジヒドロキシアルカン類の
可塑剤;蛍光増白剤;帯電防止剤;塗布助剤等の種々の
写真用添加剤をそれぞれ単独または二種以上を組合せて
添加し用いることができる。本発明において、核酸分解
物を物理熟成終了前に使用する場合には、水溶性ロジウ
ム塩を併用するとさらに優れたマゼンタカブリ防止効果
を発揮する。
これら水溶性ロジウム塩および核酸分解物は、ハロゲン
化銀乳剤に添加する場合、一般的には水溶液の型で添加
されるが、該乳剤の物理熟成終了前好ましくは乳化時お
よび/または物理熟成時に添加することが必要であつて
、この時水溶性”ロジウム塩と核酸分解物とを同時に添
加してもよいし、別々に添加してもよく、あるいは乳化
時と物理熟成時との異なる時期にそれぞれ別々に添加し
てもよいが、他の添加時期たとえば化学熟成時等に添加
したのでは核酸分解物と水溶性ロジウム塩との特定の組
合せに基づく相乗効果は発揮されない。水溶性ロジウム
塩としては、ロジウムモノクロリド、ロジウムジクロリ
ド、ロジウムトリクロリド、ロジウムアンモニウムクロ
リド等が代表的なノ化合物であり、添加量は用いる化合
物の種類およびハロゲン化銀の種類等により異なるが好
ましくはハロゲン化銀1モル当り0.005〜0.20
mgの範囲が有効である。
本発明において用いられる3−アニリノ−5一・ピラゾ
ロン系カプラーは発色現像主薬の酸化体とカツプリング
特性が優れている反面、マゼンタカブリを発生しやすい
と云う欠点を有している。
この様なマゼンタカブリを発生しやすいカプラーと核酸
分解物との特定の組合せに基づく効果は他の′マゼンタ
カプラーおよび他のカブリ抑制剤との組合せでは得られ
ない相乗的効果である。本発明に使用される3−アニリ
ノ−5−ピラゾロン系マゼンタカプラーには下記一般式
(1)で示される化合物が代表的なものとして包含され
る。
一般式(I) 式中、Xはメチル基、エチル基、n−ブチル基、Ter
t−ブチル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル
基等のアルキル基、フエニル基、ナフチル基、トリル基
等のアリール基、メトシキ基、エトシキ基、ブトシキ基
、オクチルオキシ基等のアルコキシ基、フエノキシ基、
P −Tert−ブチルフエノキシ基、ナフトキシ基等
のアリールオキシ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、アニリノ基等のN−置換アミノ基、アセトアミド基
、ブチルアミド基、メチルスルホンアミド基、ジアシル
アミド基等のアミド基、フツ素、塩素、臭素等のハロゲ
ン原子、ヒドロキシ基、シアノ基またはニトロ基を表わ
し、Yはフエニル基、2ークロロフエニル基、4−クロ
ロフエニル基、2,5−ジクロロフエニル基、2,6−
ジクロロフエニル基、2,4,6−トリクロロフエニル
基、2−プロモフエニル基、3,5−ジプロモフエニル
基、2−シアノフエニル基、4−シアノフエニル基、3
−ニトロフエニル基、4−ニトロフエニル基、4−メチ
ルフエニル基、2,6−ジメチルフエニル基、2,6−
ジエチルフエニル基、4−ブチルフエニル基、2−トリ
フルオロメチルフエニル基、2−エトキシフエニル基、
2−フエニルフエニル基、4−フエニルフエニル基、4
−フエノキシフエニル基、2−クロロ−5−シアノフエ
ニル基、5−クロロ−2−メチルフエニル基、2,6−
ジクロロ−4−メチルフエニル基、2−クロロ−4,6
−ジメチルフエニル基、2,6−ジクロロ−4−メトキ
シフエニル基、2,6−ジクロロ−4−ニトロフエニル
基、2,4,6−トリメチル−3−ニトロフエニル基、
2,4,6−トリメチル−3−アセトアミドフエニル基
等のアリール基または2−チアゾリル基、2−ベンゾチ
アゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−オキサゾ
リル基、2−イミダゾリル基、2−ベンズイミダゾリル
基等の如き5員および6員環を有する複素環基を表わし
、Wは疎水性バラスト基を表わし、Vは水素原子または
XもしくはWについて定義した基を表わす。
さらにZは水素原子または−N〔A1で示される基もし
くは−NくA1で示さA2A2れる基以外のカツプリン
グ離脱基を表わし、A,およびA2は同一であつても異
なつてもよく、それぞれ水素原子、メチル基、エチル基
、プロピル基、ヒドロキシエチル基、メトキシカルボニ
ルエチル基、アセトキシエチル基、エトキシエチル基、
ベンジル基、アリル基等の置換もしくは未置換のアルキ
ル基、置換もしくは未置換のフエニル基、ナフチル基等
のアリール基、ピリジル基等の複素環基を表わすが、A
,とA。
が同時に水素原子であることはなく、また、A,とA。
が互いに結合し窒素原子を有する5員もしくは6員環を
形成してもよく、該環にはアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、シアノ
基、ニトロ基、アシルアミノ基、アシル基、カルバモイ
ル基、スルフアモイル基、カルボキシ基、スルホン基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、スルホンアミド基、複素環基、ハロゲン原子等の置換
基を有してもよく、さらに該5員もしくは6員環には飽
和もしくは不飽和縮合環を有してもよく、該飽和もしく
は不飽和縮合環には該5員もしくは6員環と同一の置換
基を有していてもよい基を表わす。ただしA,とA。が
互に結合して窒素原子を有する5員もしくは6員環に2
以上の窒素原子を有する場合は該5員もしくは6員環に
は縮合する芳香族環を’有することはな<、好ましい5
員もしくは6員環の例として、ピロリジン、ピペリジン
、ピロール、モルホリン、テトラヒドロイソキノリン、
ピペラジン、ヒダントイン、サツカリン、オキサゾリン
、イミダゾリン、イミダゾリジン、インドリン、チアゾ
リン、チアゾリジン、トリアジンおよびフタルイミド等
が挙げられる。ここでカツプリング離脱基なる用語は、
色素形成カプラーに関し通常用いられる意味をもち、カ
プラーが芳香族1級アミノカラー現像主薬の酸化生成物
とカツプリ’ングすることによりカツプリング位置の活
性炭素原子から離脱され得る基を表わす。また疎水性バ
ラスト基なる用語は、色素形成カプラーに関し通常用い
られる意味を持ち、カプラーを指定された親水性コロイ
ド層に実質的に固定し、耐拡散化するためにカプラー分
子中に進入される疎水性基を表わす。本発明に用いられ
るマゼンタ色素形成カプラーにおけるカツプリング離脱
基としては、米国特許第2455170号、同第268
8539号、同第2725292号、同第298360
8号、同第3005712号、英国特許第800262
号、同第1044778号明細書などに記載されている
いわゆる力ラードカプラーと称されるカプラーのカツプ
リング位置に結合しているような基、米国特許第314
8062号、同第3227554号、同第361729
1号明細書などに記載されているようないわゆる現像抑
制化合物放出型(DIR)カプラーと称されるカプラー
のカツプリング位置に結合しているような基、米国特許
第3006759号、同第3214437号、同第33
11476号、同第3419391号明細書などに記載
されているカプラーのカツプリング位置に結合している
ような基が挙げられる。
代表的な例としてはチオシアノ基、アセトキシ基、ドデ
カノイノレオキシ基、オクタデカノイノレオキシ基、3
−ペンタデシルフエノキシアセトキシ基、ベンゾイルオ
キシ基、β−ナフトールオキシ基、3−〔γ−(2,4
−ジ一Tert−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ベ
ンゾイルオキシ基などのアシルオキシ基、フエノキシ基
、P−クロロフエノキシ基、P−ニトロフエノキシ基、
ナフトキシ基などのアリールオキシ基、ベンジルオキシ
カルボニルオキシ基などのアラルキルオキシカルボニル
オキシ基、エチルオキシカルボニルオキシ基などのアル
キルオキシカルボニルオキシ基、塩素、臭素、フツ素な
どのハロゲン原子、フエニルアゾ基、ヒドロキシフエニ
ルアゾ基、クロロフエニルアゾ基、メチルフエニルアゾ
基、メトキシフエニルアゾ基、ナフチルアゾ基等のアリ
ールアゾ基、2−ベンゾトリアゾリル基、2−ナフトト
リアゾリル基などの2−アリールトリアゾリル基、フエ
ニルチオ基などのアリールチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2−ベンゾオキサゾリルチオ基、2−ベンズ
イミダゾリルチオ基などのヘテロチオ基、シクロヘキシ
ルチオ基などのシクロアルキルチオ基、シクロアルコキ
シ基等がある。本発明に用いられるマゼンタ色素形成カ
プラーにおける疎水性バラスト基は、一般に8個以上の
炭素原子を含有する基が適当である。炭素数の上限は、
通常の目的には32個程度までが有用である。適当な疎
水性バラスト基は、例えば米国特許第2600788号
、同第2865751号、同第3337344号、同第
3418129号明細書、特公昭39−27563号、
同45一19035号公報に記載されているように極め
て多数のものが知られており、これらは本発明において
有利に適用され得る。代表的な疎水性基はアルキル基、
アルケニル基、アルコキシアルキル基、アルキル置換ア
リール基、アルコキシ置換アリール基、4−フエニル基
などを含み、これらの基は、例えばフツ素、塩素のよう
なハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカル
ボニル基、アミド基、カルバモイル基、スルホンアミド
基等によつて置換されていてもよい。これらの基の具体
例としては、例えば以下のものが挙げられる。疎水性バ
ラスト基は、アニリノ基の芳香族核への連結部分として
、−O−、−S−、−N/−、一NHCO−、−NHS
O2−、−NHCONH−、−CO−、−SO2−、−
CON<、−SO2Nく、−COO−、−SO2O−、
−0C0−、−0S02−等の如き結合を有していても
よい。前記一般式(I)におけるV,W,YまたはZを
介して2分子のピラゾロンが結合したビスピラゾロン類
も本発明に用いられる3−アニリノ−5−ピラゾロン型
マゼンタカプラーに包含される。
前記一般式(I)で表わされる化合物のうち、Yがオル
ト位の少なくとも1方にハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、
ニトロ基、アリールオキシ.基、アシルアミノ基、また
はシアノ基を有するフエニル基であるものは、カプラー
自体の熱に対する安定性が高いという点で優れている。
本発明に用いられるマゼンタ色素画像形成カプラーのう
ち、下記の一般式(11)で示される化合物は特に有用
である。
一般式(11) 式中、W及びZは一般式(I)におけるのと同じ意味を
持ち、Xは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基
またはニトロ基を表わし、Y,、Y。
およびY。はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ニトロ基、
アリールオキシ基、シアノ基またはアシルアミノ基を表
わし、Y,、Y。およびY。は同じでも異なつてもよい
。一般式(11)におけるY,、Y。
またはY。で示される基に含まれる炭素原子は各々6程
度までが適当で゛ある。特に、一般式(11)において
、ピラゾロンの1−位の置換フエニル基が2,4−ジク
ロロフエニル基、2,5−ジクロロフエニル基、2,6
−ジクロロフエニル基、2,4,6−トリクロロフエニ
ル基、2,5−ジプロムフエニル基、2,4−ジプロム
フエニル基、2,6−ジプロムフエニル基、2,4,6
−トリプロムフエニル基、2,4−ジクロロ−6−メチ
ルフエニル基、2,6−ジクロロ−4−メチルフエニル
基、2,4−ジクロロ−6−メトキシフエニル基、2,
6−ジクロカ一4−メトキシフエニル基、2−クロロ−
4−ニトロフエニル基、2−クロロ−5−ニトロフエニ
ル基などであるものは、更に残存カプラーによる汚染が
少ないこと、及び形成される色素の分光吸収が色再現上
マゼンタ色像として特に望ましい特性(吸収極大が53
0乃至565ミクロンの波長域にあり、青光及び赤光域
の吸収が少ない)を有すること等の理由で特に優れてい
る。
本発明に用いられる3−アニリノ−5−ピラゾロン系マ
ゼンタ色素画像形成カプラーの具体例を以下に示す。
例示カプラー これらの3−アニリノ−5−ピラゾロン系マゼ5ンタカ
プラ一は例えば米国特許第3684514号、英国特許
第1183515号明細書、特公昭40−6031号、
特公昭40−6035号、特公昭44−15754号公
報、特願昭47−69017号、特願昭47−9460
4号、特願昭48−28120号、特願昭48−344
71号、米国特許第・3419391号、同第3615
506号、同第3677764号、英国特許第9562
61号、同第1249287号、ドイツ公開特許213
3655号明細書、特公昭45−40757号、同46
−19032号、特願昭47−114445号、同47
−114446号、同48−4816号、同48−21
454号明細書、特開昭50−13041号公報等に記
載されている方法にしたがつて合成することができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いら
れるこれらの3−アニリノ−5−ピラゾロン系カプラー
はハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハロゲン化銀に
対して一般に5J50モル%で使用されるが、好ましく
は10〜30モル%で使用される。
この場合3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーは単
独で用いてもよいし、あるいは二種以上を併用してもよ
く、二種以上の併用の場合の使用量は前述の量で充分で
ある。更にハロゲン化銀乳剤には古くから知られている
酸化防止剤であるハイドロキノン誘導体、例えば米国特
許第3236893号、同第3062884号、同第2
816028号、同第2735765号、同第2732
300号、同第2728659号、同第2722556
号、同第2710801号、同第2704713号、同
第2071197号、同第2675314号、同第24
18613号、同第2403721号、同第23846
58号、同第2360290号、同第2336327号
、英国特許第557750号、同第557802号、ド
イツ公開特許第2149789号明細書、特公昭44−
54116号、特開昭46−2128号公報、ジヤーナ
ル・オブ・ザ・オルガニツクケミストリ第72巻第77
2〜774頁(JOumalOftheOrganic
Chemistry)等に記載されている化合物を併用
してもよい。
又これらハイドロキノン誘導体のうち特に本発明に使用
する3−アニリノ−5−ピラゾロン型カプラーに有効な
ものとしては芳香族核上の置換基が置換もしくは未置換
のアルキル基であるものがよく、特に好ましい化合物と
しては2,5−ジーオクチルーハイドロキノン、2,5
−ジ一Tert−アミルーハイドロキノンおよび2,5
−ジ一Tert−ブチル−ハイドロキノンがある。3−
アニリノ−5−ピラゾロン系カプラーはア,ルカリ可溶
性であるならばアルカリ性溶液として添加してもよく、
また油溶性であるならば、一般には米国特許第2322
027号、同第2801170号、同第2801171
号、同第2272191号および同第2304940号
明細書に記載の方法に従つて3−アニリノ−5ピラゾロ
ン系カプラーと共に高沸点溶媒に、必要に応じて低沸点
溶媒を併用して溶解し、分散してハロゲン化銀乳剤に添
加するのが好ましく、この時必要に応じてハイドロキノ
ン誘導体、紫外線吸収剤等を併用しても何らさしつかえ
ない。
さらに.本発明の添加方法を詳述するならば、1種また
は2種以上の3−アニリノ−5−ピラゾロン系カプラー
と必要に応じてハイドロキノン誘導体や紫外線吸収剤等
を同時に有機酸アミド類、カルパメート類、エステル類
、ケトン類、尿素誘導体等、特にジ一n−ブチルフタレ
ート、トリークレジルホスフエート、ジーイソオタチル
アゼレート、ジ一n−ブチルセバケート、トリ−n−ヘ
キシルホスフエート、N,N−ジーエチノレーカプリノ
レアミドブチル、n−ペンタデシルフエニルエーテル、
N,N−ジエチルラウリルアミドあるいはフツ素パラフ
イン等の高沸点溶媒に、必要に応じて詐酸エチル、詐酸
ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘキサノール、シ
クロヘキサンテトラヒドロフラン等の低沸点溶媒に溶解
しにれらの高沸点溶媒および低沸点溶媒は単独で用いて
も混合して用いてもよい。)アルキルベンゼンスルホン
酸およびアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはゾルビタンセスキオレイン
酸エステルおよびゾルビタンモノラウリン酸エステルの
如きノニオン系界面活性剤を含むゼラチン等の親水性バ
インダーを含む水溶液と混合し、高速回転ミキサー、コ
ロイドミルまたは超音波分散装置等で乳化分散し、ハロ
ゲン化銀乳剤に添加され用いることができる。そしてこ
のようにして得られたハロゲン化銀写真乳剤は、従来の
方法に従つて、例えば紙、ラミネート紙、ガラス、セル
ローズアセテート、セルローズナイトレート、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリスチレン等のフイルムあるいは
シート等の支持体上に、必要に応じて下引層、中間層、
フイルタ一層、他の感光層等を介して設層されて、写真
感光材料が製造される。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料はカプラ
ー含有内型ハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、露
光後、発色現像法で発色現像する。
さらにカプラーと発色現像主薬とを未露光時は接触しな
い様保護して同一層に存在させ、露光後接触し得る様な
ハロゲン化銀カラー写真感光材料にも、あるいはカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において
該カプラーを含有しない層に発色主薬を含有せしめ、ア
ルカリ性処理液を浸透させた時に該発色現像主薬を移動
せしめ、カプラーと接触し得る様なハロゲン化銀カラー
写真感光材料にも適用でき、さらに拡散転写用ハロゲン
化銀カラー写真感光材料においては、本発明に係る化合
物を該感光材料の感光要素および/または受像要素中に
添加して用いることができ、特に感光要素に存在させる
のが有利である。反転法では白黒ネガ現像液で現像し、
次いで白色露光を与えるか、あるいはホウ素化合物の如
き力ブリ剤を含有する浴で処理し、さらに発色現像主薬
を含むアルカリ現像液で発色現像する。この時カブリ剤
を発色現像主薬を含むアルカリ現像液に含有させても何
らさしつかえない。発色現像後、酸化剤としてフエリシ
アニドまたはアミノポリカルボン酸の第2鉄塩等を含有
する漂白液で漂白処理し、さらにチオサルフエート等の
銀塩溶剤を含有する定着液で定着処理して銀像と残存ハ
ロゲン化銀を除き、染料像を残す。漂白液と定着液とを
用いる代りにアミノポリカルボン酸の第2鉄塩等の酸化
剤とチオサルフエート等の銀塩溶剤とを含有する一浴漂
白定着液を用いて漂白定着すること1もできる。また発
色現像、漂白、定着、または漂白定着に組合せて、前硬
膜、中和、水洗、停止、安定等の各処理を施すこともで
きる。とくに本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
が有利に現像処理される工程は、たとえば発色現像、必
要に,応じて水洗、漂白定着、水洗、必要に応じて安定
化、乾燥の工程であり、この処理工程はたとえば30℃
以上の高温で七かも極めて短時間内に行なわれる。その
代表的な処理工程および使用する各処理液の代表的な組
成を次に示す。処理工程(30℃) N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4
−アミノアニリン硫酸塩 5.0g水を加えて11
とし、水酸化ナトリウムを用いてIiIlO.3Oに調
整する。
漂白定着液組成: 7管XノJ〜−UlS)IU←υ(ノ 易 1
′―−1
−. VO水を加えて11とし、アンモ
ニア水を用いて?6.5に調整する。
水800m1を加え、酢酸ナトリウムを加えてTil3
.5〜4.0に調整後、さらに水を加えて11とする。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像す
るのに用いられるとくに有用な発色現像主薬は第1級の
フエニレンジアミン類、アミノフエノール類およびその
誘導体で、たとえば次の如きものをその代表例として挙
げることができる。
N,N−ジメチル−P−フエニレンジアミン、N″,N
−ジエチル−P−フエニレンジアミン、N−カルバミド
メチル−N−メチル−P−フエニレンジアミン、N−カ
ノレバミドメチノレ一N−テトラヒドロフルフリル−2
−メチル−P−フエニレンジアミン、N−エチノレ一N
−カノレボキシメチノレ2−メチル−P−フエニレンジ
アミン、N−エルバミドメチル一N−エチル−2−メチ
ル−Pーフエニレンジアミン、N−エチル−N−テトラ
ヒドロフルフリル−2−メチル−P−アミノフエノール
、3−アセチアミノ一4−アミノジメチルアニリン、N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−4−
アミノアニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホン
アミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−
メチル−N−β−スルホエチル−P−フエニレンジアミ
ン、P−アミノフエノール、O−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシトルエン、2−オキシ−3−アミ
ノ−1,4−ジメチルベンゼンの塩酸、硫酸の如き無機
酸あるいはP−トルエンスルホン酸の如き有機酸の塩等
。本発明に係る化合物を用いたハロゲン化銀カラー写真
感光材料を第1芳香族アミノ系発色現像主薬および金属
銀画像をレドツクス反応に供する酸化剤の両方を含有す
る発色現像液を用いて処理しても有効である。
これらの発色現像液を用いた場合には、発色現像主薬は
酸化剤により酸化され、次いで写真用力ラーカプラ一と
カツプリングして色素画像を形成する。
この様な発色現像液は例えば特開昭48−9729号公
報に開示されており、この目的にとつて好ましい酸化剤
は配位数6を有するコバルト錯塩である。この様な発色
現像液を含むカラー写真処理は通常のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料より銀量の少ないいわゆる省銀カラー写
真感光材料に対して特に有効である。特に有用なコバル
ト錯塩は、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラアミン、アミン、ニトレート、ニト
ライト、アジド、クロリド、チオシアネート、イソチオ
シアネート、水および功−ボネートからなる群から選ば
れた配位子を含んでおりかつ(1)少なくとも2個のエ
チレンジアミン配位子または(2)少なくとも5個のア
ミン配位子または(3)少なくとも1個のトリエチレン
テトラアミン配位子を有するものである。
特に好ましいコバルト錯塩は、例えば、次式により表わ
される錯塩である。〔CO(En)2 (N3)2〕X
; 〔CO(En)2C1(NCS)〕X; 〔CO(
En)2 (NH3)N3〕X;〔CO(En)2C1
2〕X,〔CO(En)2 (SCN)2〕X; 〔C
O(En)2 (NCS)2〕X;および〔CO(NH
3)6〕X。
上式において、Enはエチレンジアミンを表わし、Xは
クロリド、プロミド、ニトライト、ニトレート、パーク
ロレート、アセテート、カーボネート、サルファイド、
サルフエート、ヒトログロッド、チオシアネート、イソ
チオシアネートおよびヒドロキシドから選ばれた少なく
とも1個の陰イオンを表わす。
最も好ましい錯塩は、コバルトのヘキサアミン塩、例え
ば、塩化物、臭化物、亜硫酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩、
亜硝酸塩および酢酸塩である。発色現像液中で用いられ
るコバルト錯塩は、一般に発色現像液11について約0
.1g〜約50gの濃度範囲で更に好ましくは、約1g
〜約15gの濃度範囲で使用される。また本発明に係る
化合物を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料は、第
1芳香族アミノ系発色現像主薬を含有する発色現像液中
で現像を行ない、次いで、好ましくは発色現像工程の間
に感光層中に受理されかつ補力浴(Amplifyin
gbath)・中に移動せしめられる発色現像主薬を存
在させて、前記したような酸化剤、例えば配位数6を有
するコバルト錯塩を含有する補力液と接触せしめること
からなるカラー写真処理法を用いても有用である。
さらにこの目的にとつて好ましい他の酸化剤としては例
えば特開昭51−16023号公報に示される過酸化水
素水溶液も有用である。この補力液には酸化剤のほかに
ハロゲン化銀現像抑制剤も含有させハロゲン化銀カラー
写真感光材料を処理するのが好ましい。そうすると、室
内照明下において補力工程を実施することができる。こ
の手法に従えば、色素の形成を観察することができ、そ
して所望の色素濃度に達した後それを停止せしめること
ができる。好ましい現像抑制剤は、臭化力リウムの如き
水溶性の臭化物化合物、そしてメルカプト基またはイオ
ン性沃化物基を含まないテトラゾール、アザインデンお
よびトリアゾール基の如き複素環式化合物である。補力
液に含まれるコバルト錯塩の濃度は、一般に約0.2g
〜20g/1、最も好ましくは約1g〜約15gハであ
り過酸化水素水溶液の濃度は、一般に約0.01〜10
%、最も好ましくは0.5〜5%である。
現像抑制剤としては水溶性の臭化物を使用する場合には
、その物質は一般に、補力液において約1g〜約40g
/lの量で含まれ、一方、複素環式構造を有する化合物
からなる現像抑制剤は、通常約0.01g〜約3g/1
の濃度で使用される。補力浴は、一般に、?6〜14で
、好ましくは?8〜12で使用される。補力液には前述
した現像抑制剤のほか、さらに必要に応じて現像促進剤
、安定剤、水軟化剤、濃厚化剤、処理むら防止剤等を含
有させてもよい。
以下実施例により本発明を具体的に述べるが、本発明の
実施の態様がこれにより限定されるものではない。実施
例−1 ゼラチン水溶液中にハロゲン化銀1モル当り塩化ロジウ
ムを0.03mg、アテニンを80mgになる様に添加
し、これに塩化ナトリウムと臭化ナトリウムの混合水溶
液および硝酸銀の水溶液を同時に5分間で、60℃で激
しく攪拌混合し、60分間同温度で物理熟成を行なつた
物理熟成終了後、常法に従い水溶性塩類を除去した。次
にハロゲン化銀1モル当りチオ硫酸ナトリウムを0.1
5mg添加し、化学熟成を行ない安定剤として5−メチ
ルーJメ[ヒドロキシ一1,3,4−トリアザイントリリ
シンおよび8−ヒドロキシ−シクロペンタン−1,3,
4−トリアゾイントリジンをそれぞれハロゲン化銀1モ
ル当り180mg添加し臭化銀80モル%の塩臭化銀乳
剤を調整した。
次に10%ゼラチン水溶液10ml.5%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム水溶液2m1の混合液に表1
−1に示した如く溶媒にカプラー、色防止剤および酸化
防止剤を溶解し、超音波分散機で分散した分散液を前記
調整した塩臭化銀乳剤を分割しカプラーがハロゲン化銀
に対して20モル%になる様表1−1のカプラー分散液
1〜8をそれぞれに添加し、硬膜剤として1, 3,
5−トリアクリロイルーヘキサヒドロ−S−トリアジン
を添加し、ポリエチレンラミネート紙に塗布し、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を得た。褪色防止剤, (1) 6,6−ジオキシ−7,7″−ジ−n−オクチ
・ル−4, 4,4″,4″−テトラメチルビス−2,
2″−スピロクロマン(2) 2,2−(β,β−ジメ
チル)−ペンタメチレン−7−シクロヘキシル−6−ク
ロマンオーノレ(3) 2,2,4−トリメチル−6−
オキシ−7t−オクチルクロマン(4) 3,3−ジメ
チル−5−オキシ−2−(Nメチルアニリノ)−6−t
−オクトキシクマラン(5) 2,2″−(α一エチル
)−メチレンービス(4,4″−ジメチル−6,6″−
ジ−t−ブチル)フエノ一ル酸化防止剤, (1) 2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン(2)
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(3) 2
,5−ジーヘキシルハイドロキノンTCP;トリタレジ
ルホスフエートDBP;ジブチルフタレート EA ;酢酸エチル 各ハロゲン化銀カラー写真感光材料はセンシトメトリー
法に従つて光楔露光し、前述の代表的処理工程によつて
処理し、得られたガンマー(γ)およびカブリの写真特
性をサクラカラー濃度計PD−60型(小西六写真工業
株式会社製)で測定した結果を表1−2に示した。
表1−2において、同一処方で得られたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料のアデニンを添加しない場合を各試料
番号の下段に示した。
表1−2の結果から核酸分解物を添加した3−アニリノ
−5−ピラゾロン型カプラーを用いたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料はガンマ一に何ら悪影響を与えずカブリ
を抑制することが理解できる。
実施例−2 ゼラチン水溶液中にウラシルをハロゲン化銀1モル当り
40mgになるように添加しておきこれに塩化ナトリウ
ムと臭化ナトリウムの水溶液及び硝酸銀の水溶液を同時
に温度60℃で激しく攪拌混合し50分間物理熟成を行
ない、更にハロゲン化銀1モル当りウラシル90mgを
添加し物理熟成を行なつた。
物理熟成終了後常法に従い水溶性塩類を除去した。チオ
硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り0.20mg
を添加化学熟成を行ない安定剤としてノ5−メチルーJ
メ[ヒドロキシ一1,3,4−トリアザインドリジンを
ハロゲン化銀1モル当り100mgを添加し臭化銀60
モル%の塩臭化銀乳剤を調整した。
この乳剤を分割し実施例−1で分散したカプラー分散液
1〜8を各々ハロゲン化銀1モル当りカプラーが15モ
ル%になる様に添加し、硬膜剤として1,3,5−トリ
ス−〔β−〔ビニルスルホニル〕プロピオニル〕−ヘキ
サヒドロS−トリアジンを使用しポリエチレンコート紙
に塗布しハロゲン化銀カラー写真感光材料を得た。各ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料はセンシトメトリ一法に
従い光楔露光し、実施例−1と同一の処理工程を経て得
た試料の感度および功ブリの写真特性を表2−1に示し
た。
表2−1において、同一処方で得られたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料のウラシルを添加しない場合を各試料
番号の下段に示した。
表2−1の結果から核酸分解物を添加した3−アニリノ
−5−ピラゾロン型カプラーを用いたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は感度にも何ら悪影響を与えずカブリを
低下させることが理解できる。
実施例−3 ゼラチン水溶液にハロゲン化銀1モル当りアデニン40
mg、グアニン20mgになる様添加しておき、これに
塩化ナトリウムと臭化カリウムの水溶液および硝酸銀の
水溶液を同時に55℃の温度で激しく攪拌しながら滴下
混合し、40分間物理熟成を行ない、さらに臭化カリウ
ム水溶液を滴下し、10分間熟成し、その後常法に従い
水溶性塩類を除去した。
チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当りO.20
mg、アデニン10mgを添加し、化学熟成を行ない安
定剤として5−メチル−7−ヒドロキシー1, 3,
4−トリアザインドリジンおよび8−オキシーシクロペ
ンタン−1, 3, 4−トリアザインドリジンを各々
ハロゲン化銀1モル当り200mgを添加し、臭化銀9
0モル%の塩臭化銀乳剤を調整した。この塩臭化銀乳剤
を分割し、該乳剤に10%ゼラチン水溶液20mlおよ
び5%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液3
mlの混合液に表3−1に示した例示化合物、褪色防止
剤、酸化防止剤を溶媒に溶解した溶液を実施例−1と同
様に分散したカプラー分散液をハロゲン化銀1モル当り
カプラーが30モル%になる様添加し、さらに硬膜剤と
して1, 3−ジメチル−4,6−ジ(ビニルスルホニ
ル)べンゼンとムコクロル酸を添加し、ポリエチレンコ
ート紙に塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を得
た。褪色防止剤, (1) 2,2,4−トリメチル−6−オキシ−7−t
−オクチルクロマン(2) 2,2″−α一エチルメチ
レンービス(4,4″−ジメチル−6,6″−t−ブチ
ル)フエノーノレ(3) 2,2″−メチレンービス(
4,4″−メチル6,6″−t−アミル)フエノ一ル(
4) 2,2″一エチレンービス(4,4″一エチルー
6,6″−1−ブチル)酸化防止剤, (1) 2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン(2)
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(3) 2
,5−ジーヘキシルハイドロキノン各ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料はセンシトメトリー法に従い光楔露光し
、実施例と同一の処理工程を経て得た試料のガンマーお
よびカブリの写真特性を表3−2に示した。
表3−2において、同一処方で得られたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の核酸分解物を添加しない場合を各試
料番号の下段に比較として示した。表3−2の結果から
核酸分解物を添加した3アニリノ−5−ピラゾロン型カ
プラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料はガン
マ一に何ら悪影響を与えずカブリを抑制することが理解
できる。
実施例−4 ゼラチン一塩化ナトリウムの混合水溶液にハロゲン化銀
1モル当りアデニンおよびグアニンをそれぞれ30mg
、20mgになる様添加しておきこれに塩化ナトリウム
水溶液および硝酸銀の水溶液を同時.に60℃で激しく
攪拌しながら5分間で混合し90分間第1熟成を行ない
、次に臭化カリウムと沃化力リウムの混合ゼラチン水溶
液を70℃で10分間で混合し、20分間物理熟成を続
けた後、活性ゼラチンをハロゲン化銀1モル当り75g
になる様に添加・し、さらに15分間70℃で攪拌し、
物理熟成後、常法に従い水溶性性塩類を除去した。
チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モル当り0.3m
g添加し、物理熟成を行ない、安定剤として5−メチル
ーJ■■ハロゲン化銀1モル当り100mg添加し、臭
化銀99.5モル%の沃臭化銀乳剤を調整した。この沃
臭化銀乳剤を分割し、該乳剤に実施例−3と同一のカプ
ラー分散液を用いてそれぞれカプラー量がハロゲン化銀
1モル当り15モル%になる様添加し、さらに硬膜剤と
して1,3,5−トリス−〔β(ビニルスルホニル)ピ
ロピオニル〕ヘキサヒトローS−トリアジンを添加して
トリアセテートセルロースフイルム上に塗布し、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を得た。各ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料はセンシトメトリ一法に従い光楔露光し
、処理温度38℃で下記の処理工程により処理した。
各処理工程において使用した処理液処方は下記の如くで
ある。
発色現像液処方 氷酢酸 10.0m1 水を加えて11とし、アンモニア水を用いて由6.0に
調整した。
定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 175.0g無
水亜硫酸ナトリウム 8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム 2.3g水を加えて
11とし、酢酸を用いて?6.0に調整した。
安定化液処方 ホルマリン 1.5m1コ
ニタツクス(小西六写真工業株式会社製)7.5m1 水を加えて11とした。
前記処理工程を経て得られたカラー写真材料のガンマ一
および功ブリの写真特性を表4−1に示した。
表4−1 カプラー分散液の比較−1は本発明に係る3アニリノ−
5−ピラゾロン系カプラーの代りに3アシノレアミノ一
5−ピラゾロン系カプラーで゛ある1−(2,4,6−
トリクロロフエニル)−3−{3−〔(2,4−ジ一T
ert−ペンチルフエノキシ)アセトアミド〕ベンツア
ミド}−5−ピラゾロンを同量用いたカプラー分散液で
ある。
各試料番号の下段は核酸分解物を添加しない場合である
また試料番号12は物理熟成中に核酸分解物の代りに塩
化カドミウムをハロゲン化銀1モル当り1.2g添加し
た例であり、試料番号13は核酸分解物の代りに化学熟
成終了後、1−フエニル一5−メルカプトテトラゾール
をハロゲン化銀1モル当り30mgを添加した例である
表4−1の結果から核酸分解物を添加した3アニリノ−
5−ピラゾロン系カプラーを含有したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は核酸分解物を添加しない場合に比べて
カブリを抑制することが理解でき、さらに3−アニリノ
−5−ピラゾロン系カプラー以外のマゼンタカプラーを
用いた場合に核酸分解物と用いても効果がないことが理
解できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マゼンタ色素画像形成層が、化学熟成終了前に核酸
    分解物をハロゲン化銀1モル当り少なくとも20mg添
    加し製造されたハロゲン化銀乳剤と3−アニリノ−5−
    ピラゾロン系カプラーとを含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 2 マゼンタ色素画像形成層が、物理熟成終了前に核酸
    分解物をハロゲン化銀1モル当り少なくとも20mgと
    水溶性ロジウム塩とを添加し製造されたハロゲン化銀乳
    剤と3−アニリノ−5−ピラゾロン系カプラーとを含有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 3 核酸分解物がアデニン、グアニン、ウラシル、シト
    シンおよびチミンから選ばれる化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 4 3−アニリノ−5−ピラゾロン系カプラーが下記一
    般式で示される化合物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基
    、ニトロ基、それぞれ置換、未置換のアルキル基、アリ
    ール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、N−置
    換アミノ基もしくはアミド基、Yはそれぞれ置換、未置
    換のアリール基または5員もしくは6員の複素環基、W
    は疎水性バラスト基、Vは水素原子、XまたはWで定義
    された基およびZは水素原子またはカップリング離脱基
    を表わす。 〕
JP13749876A 1976-11-15 1976-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired JPS5950978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749876A JPS5950978B2 (ja) 1976-11-15 1976-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749876A JPS5950978B2 (ja) 1976-11-15 1976-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5361333A JPS5361333A (en) 1978-06-01
JPS5950978B2 true JPS5950978B2 (ja) 1984-12-11

Family

ID=15200054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13749876A Expired JPS5950978B2 (ja) 1976-11-15 1976-11-15 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950978B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5361333A (en) 1978-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3402840C2 (ja)
JPS5952421B2 (ja) 色素画像褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS59109055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5942302B2 (ja) カラ−シヤシンザイリヨウ
DE3525900A1 (de) Verfahren zur entwicklung von photographischen farbumkehrmaterialien
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
EP0159913A1 (en) Silver halide photographic light sensitive material
US4146397A (en) Method of forming a photographic image
US4299913A (en) Photographic reversal process without second exposure
GB2038497A (en) Silver halide cyan colour image-forming process
JPH0562322B2 (ja)
JPS5950978B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4282313A (en) Photographic material with stabilizers
DE3641861A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JP3240547B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4134767A (en) Silver halide photosensitive material for color photography
JPH05241297A (ja) 複素環窒素添加剤を含んで成る組成物及びこれらの存在下における画像現像方法
JP2914797B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0827517B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0555008B2 (ja)