JPS5950747B2 - 含銅電縫鋼管 - Google Patents

含銅電縫鋼管

Info

Publication number
JPS5950747B2
JPS5950747B2 JP51030388A JP3038876A JPS5950747B2 JP S5950747 B2 JPS5950747 B2 JP S5950747B2 JP 51030388 A JP51030388 A JP 51030388A JP 3038876 A JP3038876 A JP 3038876A JP S5950747 B2 JPS5950747 B2 JP S5950747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
less
steel pipe
electric resistance
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51030388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52113319A (en
Inventor
正倫 小若
博夫 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP51030388A priority Critical patent/JPS5950747B2/ja
Publication of JPS52113319A publication Critical patent/JPS52113319A/ja
Publication of JPS5950747B2 publication Critical patent/JPS5950747B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はAI、及びSの含有量の低い鋼にTi、 Zr
、 Yの1種又は2種以上を添加して電縫部の選択腐食
に対する腐食抵抗性を著しく大ならしめた含銅電縫鋼管
の製造方法に関するものである。
従来海水又は海水中の配管等に使用される電縫鋼管は海
水の腐食性が著しいため、電縫鋼管の溶接部の選択腐食
に基づく事故が多い。
この事故防止のため種々な対策が考えられているが現在
のところ未だ充分ではない。
上記に鑑み本発明は海水中の電縫部の選択腐食に対して
下記に詳述する電縫鋼管の溶接部の選択腐食の機構の上
からその腐食防止対策を考え本発明を完成するに至った
ものである。
即ち、海水中に於いて、溶接のままの電縫部の中心はそ
の周辺に対して自然電位がかなり低いため、電縫部の中
心が局部電池の陽極となり、その周辺の陰極によって陽
極の腐食が加速される。
上記の様な溶接部の中心が陽極となる原因は(イ)溶接
部の周辺の結晶粒が微細であるが、焼入れ組織になって
いる。
(ロ)海水に溶出しやすいMnSやFeSが溶接部中心
に集中する。
(ハ)MnSやFeSの形態が溶接線にそって線状にな
る。
ことが考えられる。
本発明は鋼の組成を低アルミニウムにすることにより(
イ)と(ハ)とを改良し、低Sにして、MnSやFeS
を少なくし更に海水に不溶出の硫化物を形成するTi、
Zr、 Yを添加することによって(ロ)を改良す
る。
更に海水の腐食性が著しいために、腐食の初期において
電縫鋼管の溶接部の中央の電位が最初はその周辺に対し
て低く、即ち卑であっても、溶出銅が溶出部中央に再析
出することにより、溶接部中心とその近傍との電位差を
消失させることにより、電縫部の選択腐食を防止する。
尚本発明によって製造された含銅電縫鋼管は溶接のまま
でもよいが更に溶接部のみを850℃〜950℃で30
分以下、局部熱処理を施して使用する。
以下に本発明によって製造された含銅電縫鋼管の成分を
限定した理由を詳述する。
Cは含銅電縫鋼管の用途に応じて強度を得るために必要
で0.30%以下が適当である。
Siは通常脱酸のために必要であるが、多過ぎると加工
性、溶接性を劣化させるので0.35%以下とする。
Mnは製鋼過程において脱硫及び熱間加工性の向上のた
めに必要であるが、0.25%未満では有効ではなく、
又1%を越えると溶接部の組織均一化のためには望まし
くないので0.25〜1.0%とする。
Pは不純物元素のためにできるだけ低いのが望ましく
0.035%以下とする。
Sは溶接部の中心において腐食の発生点となるFeSや
MnSを生成するので出来るだけ低いことが望ましく、
0.035%以下とする。
Cuは腐食の初期において溶接部の中心の自然電位がそ
の近傍に比較して卑のために最初陽極となって溶出した
としても、再析出することにより以後の腐食が防止され
るため0.20%以上が有効であり、0.60%を超過
すると熱間加工性を阻害する。
又Alが通常の鋼に存在する0、03%前後存在すると
溶接部の近傍の結晶粒が微細化されて、そうでない溶接
部中央と電位差を生じ、溶接部中央の局部腐食を促進す
る。
更に溶接部中央にA t 203となって存在し、Mn
SやFeSの線状性硫化物の生成核となる。
しかるに低Al (<0.01%)の含銅鋼において
は、溶接部近傍の結晶粒の微細化は阻止され、またFe
SやMnSが線状ではなく、球状で存在するようになる
ので溶接部の選択腐食の抵抗性が著しく増大する。
Ti、 Zr、 Yは含銅電縫鋼管の海水に対する抵抗
性を更に向上させるために必要で、低Al(<0.01
%)の含銅鋼においては鋼中のSを水に不溶性のTi、
Zr、 Yの硫化物にするために各々0.05〜0.
30%の添加が必要である。
又加熱条件については、850℃より低いと耐食性向上
に対して効果が少なく、950℃より高いとグレーング
冶−スを起し、溶接部の強度の低下や加工性の劣化が起
り好ましくない。
一方加熱時間については30分を越えても耐食性向上に
対してあまり効果がない。
次に実施例によって本発明を詳細説明する。
実施例 1 第1表に実施例1に使用される含銅電縫鋼管の化学組成
を示す。
第2表は25φX 2t X 1001 (mm)の
試験的に製造した含銅電縫鋼管の溶接のままのもの及び
溶接部のみ900℃で1分間局部熱処理を施したものに
ついて3%NaC1からなる人工海水(流速2m/se
c、温度50℃)中で1t月間試験した結果である。
銅の含有されない鋼(A、 B)の選択腐食が最も激
しく、又銅が含有されていてもAIの含有量が通常の一
般鋼程度のもの(C,D)では選択腐食は避けられない
一方通常のS量とアルミニウム量に、Ti。
Zr、 Yを添加した含銅鋼(E−G)では鋼A〜Dに
比較して幾分良好であるが、やはり選択腐食が発生する
しかし、低Al+通常Sの含銅鋼にTi、 Zr。
Yを添加した本発明法の対象鋼(H,J、 L。
M)では局部熱処理をすれば選択腐食は完全に防止され
る。
更にTi、 Zr、 Y添加成分のものでSを低減させ
た本発明鋼(I、 K、 N、 0. P、 Q)では
溶接のままの状態で海水に対する溶接部選択腐食は同様
に完全に防止される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I Co、30%以下、Sin、 35%以下、Mn
    0025〜1.0%、Po、035%以下、30.03
    5%以下、Cub、20−・0.60%、AIO,01
    %以下、およびTi、 Zr、 Y(7)何れか1種又
    は2種以上を0.05〜0.30%含有し、残部は実質
    的にFeよりなる鋼板を溶接して電縫鋼管にし、溶接ビ
    ード部のみを850〜950℃で30分以下の局部熱処
    理を施すことを特徴とする電縫部の選択腐食に対して抵
    抗性の著しく大なる含銅電縫鋼管の製造方法。
JP51030388A 1976-03-18 1976-03-18 含銅電縫鋼管 Expired JPS5950747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51030388A JPS5950747B2 (ja) 1976-03-18 1976-03-18 含銅電縫鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51030388A JPS5950747B2 (ja) 1976-03-18 1976-03-18 含銅電縫鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52113319A JPS52113319A (en) 1977-09-22
JPS5950747B2 true JPS5950747B2 (ja) 1984-12-10

Family

ID=12302511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51030388A Expired JPS5950747B2 (ja) 1976-03-18 1976-03-18 含銅電縫鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950747B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092447A (ja) * 1983-10-27 1985-05-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性の優れたコンクリ−ト用鉄筋
JPH0762214B2 (ja) * 1989-10-12 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 電縫部の選択腐食に対して抵抗の大なる電縫鋼管及びその製造方法
JPH0762215B2 (ja) * 1989-10-17 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 電縫部の選択腐食に対して抵抗の大なる電縫鋼管及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931520A (ja) * 1972-07-20 1974-03-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931520A (ja) * 1972-07-20 1974-03-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52113319A (en) 1977-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05247594A (ja) 耐候性に優れた二相ステンレス鋼
JPS5950747B2 (ja) 含銅電縫鋼管
JP2756190B2 (ja) 耐凝縮水腐食性に優れ、かつ降伏強度の低いフェライト系ステンレス鋼
JPH07188819A (ja) 電熱合金
JPS61174361A (ja) 焼入れ性と耐銹性の優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2594265B2 (ja) 9Cr−Mo系鋼用TIG溶接用ワイヤ
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPS5914536B2 (ja) 電縫鋼管
JP2940625B2 (ja) 耐食性、偏平加工性および押し広げ加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼電縫管
JPS5828028B2 (ja) 大電流mig溶接方法
JP2551511B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPS61136662A (ja) 耐応力腐食割れ性にすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼
US1695594A (en) Steel and method of making the same
JP3796987B2 (ja) 耐溝状腐食性に優れる電縫鋼管
JPH02118053A (ja) 耐熱合金
JP2551512B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料
JPH02270934A (ja) 溶接熱影響部の耐応力除去焼鈍脆化特性に優れた高張力鋼
JP2791604B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法
JPS6362566B2 (ja)
JPH0762215B2 (ja) 電縫部の選択腐食に対して抵抗の大なる電縫鋼管及びその製造方法
JP2651715B2 (ja) 電縫部の選択腐食に対する抵抗の大なる電縫鋼管
JPH0237830B2 (ja) 9crr1mokoyosetsuyowaiya
JPH07188866A (ja) 耐硝酸腐食性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼
JPS62202049A (ja) 電縫部の選択腐食に対する抵抗性の大なる電縫鋼管およびその製造方法
JPH0885844A (ja) 耐溝食性に優れた電縫鋼管