JPS5950158A - 軟窒化用低合金鋼 - Google Patents

軟窒化用低合金鋼

Info

Publication number
JPS5950158A
JPS5950158A JP15919982A JP15919982A JPS5950158A JP S5950158 A JPS5950158 A JP S5950158A JP 15919982 A JP15919982 A JP 15919982A JP 15919982 A JP15919982 A JP 15919982A JP S5950158 A JPS5950158 A JP S5950158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
soft
steel
nitriding
surface hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15919982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
坂上高志
Takashi Sakagami
小林一博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Sanyo Tokushu Seiko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd, Sanyo Tokushu Seiko KK filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP15919982A priority Critical patent/JPS5950158A/ja
Publication of JPS5950158A publication Critical patent/JPS5950158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟窒化処理を施すことにより、高い表面硬さと
ともに深い硬化深さが得られることを特徴とした軟窒化
用低合金鋼に関するものである。
化学的表面硬化法としては、浸炭法と窒化法が代表的に
ものである。浸炭法は、高温のγ域において、Cを侵入
、拡散させるため、深い硬化深さが得られるが、浸炭後
は焼入されるために、熱処理歪が問題となり、精度の要
求される機械部品に対してd:、種々問題がありまた、
耐焼付性や耐かじり性にも難点があった。
窒化法は、500〜550℃前後の温度域において、N
を侵入、拡散させて、高い表面硬さを有する硬化層を得
て、耐摩耗性、耐焼付性、疲労強度の向上を得る処理で
あるが、一般に窒化専用の鋼にしか適用できず、壕だ、
処理時間が50〜i 00 hrと著し7く長く、処理
後も表面の脆い白層を除去する必要があり部品製造上に
も問題があった。
これに対して、軟窒化処理は、一般に500〜に00℃
の温度域で、NとCを同時に侵入・拡散させて、表面硬
化をはかる処理であり、窒化に比べて、か々り短時間処
理ですみ、はぼ全ての鋼種に適用できl〜かも歪の少な
い処理として、機械部品や金型などに急速に普及しつつ
ある。
しかし、従来、軟窒化して用いられることの多い構造用
炭素鋼や低合金鋼では、十分な表面硬さや硬化深さが得
にくく、まだ、窒化鋼のSACM64.5などに適用し
た場合は、高い表面硬さは得らゴ′lるものの、深い硬
化深さが得にくいなどの難点があった0 また、最近では、省エネルギー化の動きの中で浸炭の代
りに軟窒化処理への転換がはかられつつあり、この場合
、軟窒化前の前熱処理としては、加工性やコスト省エネ
ルギーなどの理由により、従来の焼入焼もどしから焼な
らしなどが用いられることが多くなっており、これらの
用途に;rM Lだ鋼が求められていた。
本発明者は、以上のよう役問題点を種々横側して、軟窒
化性に及ぼす合金元素の影響について、詳細に調査を行
なった結果、従来鋼に比べ、格段にすぐれた軟窒化特性
を示す合金を発明した。
すなわち、本発明鋼は、 (t)  C=0.50%以下、5i=0.50%以下
、 Mn = 1.50 %以下Cr =0.75〜2
.50 % 、 5olAd=0.03〜0.10%。
V=0.02〜0.30%、を含み、圧延あるいは鍛造
のま捷ないし、焼ならし、焼なまし状態で、軟窒化する
ことにより、高い表面硬さと、深い硬化深さのイ(Iら
れる軟窒化用低合金鋼。
(2)  C=0.50%以下、5i=0.50%以下
、 Mn = 1.50 %以J’ 、 Cr=0.7
5〜2.50%、 5olAl=0.0 :3〜0.1
0%。
V=0.02〜0.30%および、Ni = 2.00
 %以下、Mo=050%以下の1種以上を含み残部F
eおよび不可避の不純物よりなる、圧延あるいは鍛造の
ままないし焼ならし、;rt)るいは焼なまし状態で、
軟窒化処理することにより、高い表面硬さと深い硬化深
さが得られる軟窒化用低合金鋼。
(3)  C=0.50%以下、 Si =0.50 
%以下、 IVln = 1..50%以下、Cr=0
.75〜2.50% 、5olAA=0.03〜0.1
 (1% 。
v =0.02〜o 3o taミオ o:、S + 
Te + Pb 、 5e)1種以上をそれぞれ0.3
0 %以下含み、残部Feおよび不可避の不純物よりな
る、圧延あるいは鍛造の′!!、才ないし焼な’) 1
.、 、あるいは焼なまし状態で、軟窒化処理すること
により、高い表面硬さと深い硬化深さが青ら7する軟窒
化用低合金鋼。
(4)  C=0.50%以下、 Si = 0.50
 %J以下、 Mn = 1.50 %以下、 Cr−
0,75〜2.50 % 、 5olAA=o、o :
3〜0.10 % 。
V=0.02〜0.30 %およびNt=2.00%以
下、Mo=0.50係以下の1質又は2種とS 、 T
e 、 Se 、 Pbの1種以上をそれぞれ0.30
%以下含み、残部Feおよび不可避の不純物よりなる、
圧延あるいは鍛造のままないし焼ならし、あるいは焼な
まし状態で、軟窒化処理することにより、高い表面硬さ
と深い硬化深さが得られる軟窒化用低合金鋼である。
即ち、本発明者らはSiが軟窒化性を著しく害すること
、一方■が著しい効果があることを見出し、前者を低く
おさえると共産、後者を適量添カuし、更にMn r 
Cr + Al1等を適切に配合規制して本発明を完成
したものである。
次に本発明鋼の成分限定理由を実施例と共に詳細に説明
する。表1に本発明鋼および比較鋼の化学成分および、
焼ならし後、570℃X4hrのガス軟窒化処理を施し
た場合の、軟窒化特性を示す。
S】:軟窒化性に及ぼす合金元素の影響について述べた
報告はこれまでにいくつがみられるが、本発明鋼の特徴
とするSlや■の効果については、明らかではなかった
本発明者は、Siおよび■が軟窒化性に対して著しい影
響を有することを発見した。第1図および第2図(第1
図、第2図ともガス軟化条件は570℃x4hr)にそ
れぞれ、Slおよび■の軟窒化性に及ぼす影響を示す。
すなわち、第1図にみるとおり、Siは、0.28C−
1,2Mn−1,5Cr−0,075Alの成分系にお
い−Cも、才だ本発明鋼Bをベースとした成分系におい
ても、軟窒化性、特に硬化深さを著しく減少させる効果
を示す。すなわち、軟窒化性に対しての1、SIは低い
程好ましいことが判った。
一般に、Slは脱酸剤として用いられ、まだ、芯部強度
41するいは、焼もどし軟化抵抗を上げるだめにイ」効
であり、多用されているが、本発明鋼では、これらを総
合的に勘案して、050チ以下に規ル11シ、た。
70次に、■は第2し]かしつわ作るように、軟窒化性
に対しては、特に有効であり、軟窒化層の表面硬さを上
昇させ、硬化深さを著しく増大させる。これは、■が、
用延、鍛造、焼ならしあるいd焼な−まし状態の時、そ
のほぼ全量或いは一部がフェライト中に固溶し、軟窒化
処理によって侵入してさた。CやNと結合り。
て、微細な炭窒化物を析出するためと考えられる。この
軟窒化層におU)る■の微細な炭窒化物の析出硬化と、
前述のSiの効果との相乗効果によって高い表面硬さと
、深い硬化深さ〃:得られるのが、本発明鋼の最大の1
1キ徴である。
第2図に見るとおり、■のこの効果は、002係未満で
は不十分であり、0.30%以上では飽和してし甘い、
コスト的にも不利になる。
そこで、オ8発明り:、・4では、■の下限を0.02
係とし、上限を0.30%とする。
:Cは、芯部強度を補作する」−で最も重要な元素であ
る。多すぎる場合には、靭性−や加二[性を阻害する。
0.50 %以下であれば、強度。
靭性、加工性の点から、一応満足すべき水準となる。そ
こで、Cの上限を0.50%とする。
Mn: Mn If’J1、Siと同様に、脱酸剤とし
て用いられ、芯部の強度を確保する上でも有効な元素で
ある。軟窒化性に対しては、表面硬さを向上させるが、
多ずぎると硬化深さを低下させる。
壕だ、加工性に対しては、少ないほうが望ましい。
芯部強度、加工性および軟窒化性との兼ね合いから、M
nの上限は1.5%とする。
Cr: Cr i二、芯部強度を向上させるほかに、軟
窒化性に対しては、大きな効果を有しており、多い程、
軟窒化層の表面硬さを上昇させる。
硬化深さはCr量が多くなりすぎた場合、表面に強固な
軟窒化層を形成するだめに、逆に硬化深さは減少する。
本発明においては、Cr、0.75%以下では、必要と
する表面硬さが得られないために、下限を0.75%と
する。
一方、250係以上では、硬化深さが浅くなるために、
上限を2.50ヂとする。
AA!: Alは強力な脱酸剤とし7て用いられるが、
軟窒化性に対しても、Cr同様、太き々影響力を持って
いる。
すなわち、Crと同様に、多い程、軟窒化後の表面硬さ
は上昇し、硬化深さもある程度の量までは、増大させる
。しかし、多くなりすぎた場合、硬化深さは減少し、熱
間加工性や清浄度などが悪化する。まだ、少なすぎる場
合には、表面の硬化が十分でない。そこで、上限を0.
10%とし、下限を0.030%とする。
本発明の第2又は第4の発明鋼にて用いるNiは芯部の
強度および靭性が必要な場合に添加するが、29%を越
ずと添加量の割には、強度靭性の改善効果が小さいため
に、−り限を200係とする。
本発明の第2又は第3の発明鋼において用いるMoは、
Niと同様に芯部の強度および靭性を向上させるが、0
.5%を越えると価格の割に効果が小さくなり、更に加
工性が阻害されることなどによシ、上限を0.50%と
する。
本発明の第3又は第4の発明鋼において用いるS 、 
Se 、 1”e 、 Pbはいずれも鋼の被削性を改
善する為の元素であり、0.30%も添加すれば十分で
あり、多すぎる場合には、財力特性や熱間加工性などを
阻害する。そこで、いずれも、上限を0.30%とする
次に本発明鋼と比較鋼を最も代表的な条件である570
℃X4hrのガス軟窒化処理を施した場合の、軟窒化層
の硬さ分布を第3図に示す。
本発明鋼は、従来鋼に比べて、高い表面硬さとともに深
い硬化深さが得られることがわかる。
また表2にドリル穿孔性の試験結果を示す。本発明鋼は
、概ね良好な穿孔性を示すが、快削元素を添加した、第
2発明鋼および第4発明鋼は、更に良好な穿孔性を示し
ている。
表3にシャルピー衝撃試験の結果を示す。Ni。
MOを添加した、第2発明鋼は、靭性の改善がみられる
表2 ドリル穿孔性試験結果 〈試験条件〉 ・ドリル :5KH9,8φ、JIS標準ドリル・穿孔
東件:推カフM乾式自由落下式穿孔JI83号試験片(
2mrUノツチ) n = 5ケの平均値
【図面の簡単な説明】
第1図は軟墾化性に及ぼすSl量の影響を示す図、第2
図は軟宇化性に及ぼす7世の影響を示す図、第3図は供
試料の軟窒化J、、d 4ヴjさ分布図である。 第1図 51量(%) 第2図 V−を弘)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  C=0.50%以下、 St =0.50%
    以下、 Mn =1.50 %以下、 Cr = 0.
    75〜2.50%、 5olAl=O,O:3〜0.1
    0 % 、 V=0.02〜0.30% を含み、残部
    Feおよび不可避の不純物よシなる、圧延あるいは鍛造
    のままないし焼ならし、あるいは焼なまし状態で、軟窒
    化処理することにより、高い表面硬さと深い硬化深さが
    得られる軟窒化用低合金鋼。
  2. (2)  C=0.50%以下、 Si =0.50 
    %以下、 Mn = 1.50%以下、 Cr=0.7
    5〜2.50%、 5olA/=0.03〜0.10 
    % 。 V=0.02〜0.30 %および、Ni = 2.0
    0%以下+ Mo =0.50%以下の1種以上を含み
    残部Feおよび不可避の不純物よりなる、圧延あるいは
    鍛造のままないし焼ならし、あるいは焼なまし状態で、
    軟窒化処理することにより、高い表面硬さと深い硬化深
    さが得られる軟窒化用低合金鋼。
  3. (3)   C=0.50%以下、5i=0.50%以
    下、Mn=1.50%以下、 Cr=0.75〜2.5
    0 % 、 5olAl=0.03〜0.10%。 V=0.02〜0.30 %および、S 、 Te 、
     Pb 、 Seの1種以上をそれぞれ0.30%以下
    含み、残部Feおよび不可避の不純物よりなる、圧延あ
    るいは鍛造の!!、まないし焼ならし、あるいは焼な寸
    し状態で、軟窒化処理することにより、高い表面硬さと
    深い硬化深さが得られる軟窒化用低合金鋼。
  4. (4)  C=0.50%以下+ S s =0.50
     %以下、 Mn = 1.50 %以下、Cr=0.
    75〜2.50%、 5olAA! =0.03〜0.
    10%。 V=0.02〜0.30 ’%およびNi = 2. 
    O0%以下、Mo =0.50     ’チ以下の1
    種又は2種とS 、 Te 、 Se 、 Pbの1種
    以上をそれぞれ0.30 %以下台み、残部Feおよび
    不可避の不純物よりなる、圧延あるいは鍛造のままない
    し焼ならし、あるいは焼なまし状態で、軟窒化処理する
    ことにより、高い表面硬さと深い硬化深さが得られる軟
    窒化用低合金鋼。
JP15919982A 1982-09-13 1982-09-13 軟窒化用低合金鋼 Pending JPS5950158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919982A JPS5950158A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 軟窒化用低合金鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15919982A JPS5950158A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 軟窒化用低合金鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5950158A true JPS5950158A (ja) 1984-03-23

Family

ID=15688485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15919982A Pending JPS5950158A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 軟窒化用低合金鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950158A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619555A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Komatsu Ltd 迅速軟窒化用鋼
JPS63167004A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 軟窒化カムシヤフト
JPS644457A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Daido Steel Co Ltd Low alloy tufftrided steel
JPH01177338A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Aichi Steel Works Ltd 窒化用非調質鋼

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619555A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Komatsu Ltd 迅速軟窒化用鋼
JPS63167004A (ja) * 1986-12-26 1988-07-11 Musashi Seimitsu Ind Co Ltd 軟窒化カムシヤフト
JPS644457A (en) * 1987-06-25 1989-01-09 Daido Steel Co Ltd Low alloy tufftrided steel
JPH01177338A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Aichi Steel Works Ltd 窒化用非調質鋼

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196720B2 (en) Steel for nitrocarburizing, nitrocarburized steel part, and producing method of nitrocarburized steel part
JP2007077411A (ja) 疲労強度および摩耗特性にすぐれた機械構造部品とその製造方法
JP4581966B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP4941252B2 (ja) 動力伝達部品用肌焼鋼
JP2000054069A (ja) 転動疲労特性に優れた浸炭材
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP4384592B2 (ja) 高温浸炭特性と熱間鍛造性に優れた浸炭用圧延鋼材
JP5541048B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた浸炭窒化鋼部品
JP4291941B2 (ja) 曲げ疲労強度に優れた軟窒化用鋼
JP2006307272A (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼およびその製法
JPH10306343A (ja) 冷間鍛造性及び耐ピッチング性に優れた軟窒化用鋼
JPH0559488A (ja) 機械加工性の優れた析出硬化型高強度軟窒化用鋼
JP4488228B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
TWI630278B (zh) Surface hardened steel
JPS5950158A (ja) 軟窒化用低合金鋼
JPH0967644A (ja) 歯切り性に優れた浸炭歯車用鋼
JPH0488148A (ja) 迅速浸炭可能な高強度歯車用鋼及び高強度歯車
JP3340016B2 (ja) 軟窒化用構造用鋼
JP3273391B2 (ja) 良加工性耐摩耗鋼厚板の製造方法
JPH07188895A (ja) 機械構造用部品の製造方法
JP3201081B2 (ja) 油井用ステンレス鋼およびその製造方法
JP3883782B2 (ja) 耐ピッチング性に優れた肌焼鋼
JPH09279296A (ja) 冷間鍛造性に優れた軟窒化用鋼
JPH0227408B2 (ja)
JP3109146B2 (ja) 低歪高強度部材の製造方法