JPS59501362A - 二環式窒素複素環エ−テルおよびチオエ−テルおよびその製薬的使用 - Google Patents

二環式窒素複素環エ−テルおよびチオエ−テルおよびその製薬的使用

Info

Publication number
JPS59501362A
JPS59501362A JP58502821A JP50282183A JPS59501362A JP S59501362 A JPS59501362 A JP S59501362A JP 58502821 A JP58502821 A JP 58502821A JP 50282183 A JP50282183 A JP 50282183A JP S59501362 A JPS59501362 A JP S59501362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
acid addition
addition salt
methyl
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58502821A
Other languages
English (en)
Inventor
キヤムベル・ヘンリ−・フラツド
ク−ラ・ドナルド・ア−ネスト
スタツド・ウイリアム・ライアン
ドツドソン・スチユワ−ト・アレン
Original Assignee
ロウラ− インタ−ナシヨナル(オ−バ−シ−ズ) インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロウラ− インタ−ナシヨナル(オ−バ−シ−ズ) インコ−ポレ−テツド filed Critical ロウラ− インタ−ナシヨナル(オ−バ−シ−ズ) インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS59501362A publication Critical patent/JPS59501362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/10Quaternary compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二環式窒素複素環エーテルおよびチオエーテル、およびその製薬的使用 発明の分野 本発明は二環式環系上のエーテルまたはチオエーテル置換基を特徴とする二環式 複素環化合物の組および人間および他の哺乳動物における消化性潰瘍のような胃 腸障害を含む生理学的障害の治療法に関する。
報告された発展 胃腸過酸分泌、胃および腸の潰瘍形成、および胃炎は工業化社会の一般成人に認 められる主な胃腸障害である。
過剰の胃酸の生成および胃酸に対する胃および胃腸管の内膜の弱化を含む多くの 因子が、これらの障害の原因として関係している。これらの障害の伝統的治療法 は過剰の胃酸全中和するための制酸薬の投与および一般にすべての胃分泌物の生 成を減少する抗分泌薬の投与を含んでいた。
最近数年間に、消化性潰瘍のような胃腸障害の治療は胃酸の生成を選択的に遮断 する抗分必薬の使用を含むように変ってきた。これらの薬はヒスタミンの作用全 遮断することにより、胃酸の生成に寄与する身体の生理学的経路を妨害すると考 えられる。ヒスタミン生成はストレス、アレルギー反応などを含む多くの刺激に より身体で誘発され、胃分泌を増し、血管を拡張し、平滑筋組織を刺激するよう 作用する。ヒスタミンは身体内のヒスタミン受体と相互作用全通し機能すると考 えられる。これらの受体を2群、l−1,−受体およびR2−受体に小分類する ことが、アノンユおよびシルト(Br1t、 J、Pharmacol。
Chemother、、 / 9乙ろ年、27巻、l127頁)およびブラック ら(Nature、 / 972年1.236巻、3g3頁)により提案された 。R3−受体はヒスタミンの気管支および胃腸の平滑筋刺激作用に含1れる。こ の作用全遮断する薬は「抗ヒスタミン」(たとえばメピラミン)と呼ばれる。
上記のブラックらはHl−受体以外のヒスタミン受体でR2−受体作用薬/拮抗 質として働らく物質群を記載した。
R2−受体でのヒスタミンの作用の遮断は胃酸分部、およびIシ・搏度数に対す るヒスタミンの刺激作用全選択的に遮断する。プリマミドは人間における胃分泌 全抑制する最初の臨床的に有効なR2−受体拮抗質であったが、プリマミドの経 口吸収性は劣っている。次の研究は経口的に活性なメチアミドを開発したが、そ の副作用は臨床的使用を制限し、またチメチノンが抗潰瘍薬として市販された。
複素環化合物の多数の組がR2−受体拮抗質として報告されてきており、たとえ ばここで引用文献とする米国特許第11.IO’1.3g1号、第’1.279 .g/9号、第9 、32.3 、31,4号および英国公開特許出願GB2θ A79g’/Aに明らかにされたものがある。
胃潰瘍の予防または治療の別法は、胃酸を中和しないかまたはその分泌を抑制し ない薬の使用からなる。これらの薬は正規の身体分泌を減少するよりも身体の正 規の防御機構を増す働きをする抗潰瘍化合物の組を構成し、「細胞保護」剤とし て記載される。上記薬剤は一つまたはそれ以上の機構によって胃腸系の粘膜内膜 を強化する作用をし、それによって強胃酸の作用から生じ得る損傷を防ぐことが 提案されてきた。この分野の多くの研究者により、プロスタグランノンが細胞保 護活性に関係してきている。ここで引用文献とするロバート、アンドレのン・プ レス、ニューヨーク79gθ年)、およびロハートらの「ラットにおけるプロス タグランノンによる細胞保護」、ガストロエンテロジー、77巻、’l 33− 11113頁(797デ年)における細胞保護の議論を参照のこと。
プロスタグランノン以外で細胞保護活性を示す薬は、浮腫、拡張高血圧症、また は低カリウム血症のような望ましくない副作用を示すと報告されているカルペノ キソロンナトリウム、および米国特許’1.32/、372号に記載のチアゾー ル=コーイルー力ルパモイルカルゴン酸、そのエステル、およびイミドを含む。
本発明の化合物は細胞保護、抗分泌、R2−受体拮抗質、抗潰瘍活性を示す新規 な二壌式複累環類の組である。
本発明の要約 本発明は構造式Iに従う化合物の組およびその酸付加塩からなる。
たたし、W、はCH,CH2、CHR、またはCRTあり、W2およびW3は独 立にCHXCH2、CHR3、またはCR,であり、XはNまたばCHであり、 またはYカ;(CH)、、1の場合は(CH)、d Tあり、YijO,S、ま たHNR4で69、またはXが(CH)3−dの場合は(CH)d であり、キ ノアルキル、ノ・ロアルキル、−(CH2)。−NR8R7、ノーおよびノーア ルキルアミノアルキルW と共に炭素−窒素二重結合を形成し、N − CN  N − CN からなる群から選ばれ、 R3ハアルキル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロア ルキル、アミノアルキル、モノ−およびノーアルキルアミノアルキル、アミン、 アルキルアミノ、またはノアルキルアミノであり、R4 はH1アルキル、また はアンルであり、R5 はHまたはアルキルであり、 R6 はH1アルキル、またはアンルであり、R8およびR,は各々独立に水素 、アルキルであり、または両者は結合している窒素と共にN,OXまたはSの7 〜3個の追加のへテロ原子を含むことのできる3,A、または7員環を形成し、 aは0または/であり、 bは/または2であり、 Cはθ、/、または−であり、 dば0、/、2、または3であシ、 eは/または2であり、 fは/、2.3、またはqであり、 nは0、/、コ、または3である。
構造式Iの範囲内の化合物は抗分泌活性、ヒスタミンH2−受体拮抗質活性、抗 潰瘍活性、および細胞保護活性を含め、哺乳動物において生理学的活性を示す。
本発明は構造式Iに記載の化合物の有効量を患者に投与することからなる、人間 および他の哺乳動物の胃腸過酸症および潰瘍性障害の治療および予防法にも関す る。
発明の詳細な説明 好ましい組の化合物は次のように構造式■に関し記載される、 (At W、、W2、およびW3がCHであり、bおよびCが/であり、R1が W、と共に二重結合を形成する。
または(BI W、がCHRまたはCH2であり、W2およびW3がCH2であ る。
または(C) 上記AまたはBが適合され、Xが(CH) s−dでろシ、Yが (CH)dであり、2がOであり、aが零である。
または(Dl 上記AまたはBが適合され、XがNまたはCHテアリ、Yが0、 S、t7’cuNR4T6り、zカSであり、aが/である。
構造式Iの範囲内の最も好ましい組の化合物はインキノリンおよびノーおよびテ トラヒドロイソキノリン化合物からなる。との組のうち、構造式■および■の化 合物が特に興味がある。
R5(/−位が置換されている場合のR)構造式Hおよびmにおいて、R2R2 、R3は上で定義した通りであり、R1はH1アルキル、置換アルキル、アシル であり、またはR7と共に炭素−窒素二重結合を形成し、R7はHであり捷たは R9と共に炭素−窒素二重結合を形成し、ただし構造式■においてR1とR7が 二重結合を形成するときは、Rはアルキル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒ ドロキソアルキル、またはハロアルキル以外である。構造式■および■において 、R2fロポキシ置換基はS−1ろ−17〜、またはg−位で置換していること ができる。 ゛ 本発明の別の好ましい具体化は両環にヘテロ原子を含みまたここで定義するよう なチオエーテル環置換基ヲ含む二環式化合物からなる。この具体化は構造式■お よび■の化合物を含む。
たたし、bが/のときはWlはCRR、であり、またはbが2のときはW、はC H2であり、R,R,、R2、R7、X1Y、b、cは上で定義した通りである 。
構造式■に従う化合物の特に興味のある組はYが酸素でbおよびCが/である化 合物からなる。
構造式■〜■の化合物は水和物も形成でき、また互変異性を示すこともできる。
構造式Iはすべての水和物および互変異性体、およびノアステレオマ−および光 学鏡像体を含むことが意図されている。
上記および明細書じゆうで使う場合、ことわらない限り次の用語は次の意味をも つことを理解すべきである。
「アルキル」は直鎖−!たは枝分れ鎖であることができる飽和脂肪族炭化水素を 意味する。好ましいアルキル基は約6個以下の炭素原子ヲ肩し、メチル、エチル 、およびプロピル、ブチル、(メチル、ヘキ/ルの構造異性体であることができ る。
「低級アルキル」は/〜約q個の炭素原子を有する上記のようなアルキル基を意 味する。低級アルキル基の例はメチル、エチル、n−70ロビル、インプロピル 、ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチルである。
「ハロ」の用語はすべての4種のハロケ゛ン、すなワチフッ素、塩素、臭素、ヨ ウ素を含む。フッ累および塩素が好ましい。
rアシルJ基はアセチル、fロビオニル、J −:’) /しyWキシグロピオ ニル、べ/ジイルなどのように有a[からその水酸基を除去することにより誘導 される有機基であることができる。好ましいアンル基は低級アルキル有機酸の基 である。
「置換アルキル」はハロ、アルコキ/、ヒドロキシ、アミン、モノまたはノーア ルキルアミノ基の置換したアルキル基を意味する。
「ハロアルキル」はハロ基の置換したアルキル基全意味する。ハロアルキルは同 −捷たは異なることのできる/測寸たはそれ以上のハロ置換基を有する蚕、たと えばトリフルオロメチル基合金む。
「アルコキン」はメトキン、エトキン、n−10ボキシ、インプロポキシのよう にアルキル基、好ましくは低級アルキル基のオキシ 基を意味する。
「アルコキシアルキル」は上で定義したようなアルコキシ基の置換したアルキル 基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」は水酸基の置換したアルキル基を意味する。
「アミノアルキル」はアミン基の置換したアルキル基を意味する。
「モノ−またはノーアルキルアミノアルキル」はアルキル置換またはノアルキル 置換アミン基の置換したアルキル基金意味する− 「アルキルアミノ」は−級または二級のアルキル置換アミン基を意味する。
本発明の化合物の代表例を表A、B、C,およびDに挙げる。
表 A たたし置換はター、4−17−1またはg−位であることができる。
HCN 1 −NH−C−NHCH、H CN I −NH−C−NHCH −NH−C−NHCHH HNO I −NH−C−NH2NH2 表 A たたし置換は5−1ろ−17−1捷たはg−位であるととができる。
−CN ]I −NH−C−3−CHH −CN 1 −NH−C−5−CHC,H2 N−CN (1 −NH−C−5−CHNH4 N−CN 1 −NH−C−5−CHN(CH3)2 −CN 表 A ただし置換は3−14−17−1またはg−位であると表 A R たたし置換はター、乙−17−1またはg−位であることができる。
表 A たたし置換は左−1ろ−17−1またはg−位であることができる。
表 A たたし置換は5−16〜.7−1=jたはg−位であることができる 表 A ただし置換は3−1乙−17−1またはg−位であることができる。
表 A R たたし置換は5−1ろ−17−1またはg−位であることができる。
表 A たたし置換は5−1乙−17−1またばg−位であることができる。
0 たたし置換は5−1ろ−17−1またばg−位であるととができる。
N502NH2’ NH ]111 −C−NH,,−(、−N(CH) NS02NH2NH 11]1 −C−NH2−C−NHCH 表 B とができる。
CN 表 B たたし置換は5−1乙−17−1またはg−位であることができる。
表 8 とができる。
−CN 表 B ただし置換は5−1ろ−、7−1またはg−位であるこ表 8 たたし置換はS−14−17−1またはと一位であるこ表 B たたし置換は3−1乙−17−1またViと一位であるこ表 B たたし置換にS−1乙−17−1またはg−位であることができる。
表 B ただし置換に3−1乙−、ワー、またはg−位であることができる。
表8 たたし置換は5−14−17−1またはg−位であるこ表 B たたし置換はS−1乙−17−1またはg−位であるこ表 C Yは酸素または硫黄であることができる。
NHCN H I3 −NH−C−NHCH3 CN ]1 1 −NH−C−NHCHH −CN 1 −NH−C−5−CHH 2 Yは酸素または硫黄であることがでさる表 C Yは酸素または硫黄であることができる。
34 Yは酸素または硫黄であることができるt \ 表 C Yは酸素または硫黄であることができる6 Yは酸素または硫黄であることができる。
表 C Yは酸素または硫黄であることができる。
表 D 表 D O −CN n−propyl −−NH−C−NHCH3HH表 D 表 D 表D H3 表 D 表 D 表 D 本発明の化合物は次の一般合成図式の一つによって製造できる。
当該化合物の二環式複素環部分が構造式Iの2成分に直接結合しているときは、 商業上の入手源から得られるまたは当該技術で既知の操作に従って製造される芳 香族ヒドロキシ(またはチオール)前駆物質から、これらの化合物を製造できる 。テトラヒドロニ環式化合物を望む場合は、芳香族前駆物質の第四級または酸付 加塩を部分水素化する(図式l)。
Rが水素以外のときは、たとえばアミン基が/−位に存在するときは1,2−( N−ホルミル)エチル芳香族化合物の電子的環化によってノヒドロ化合物を製造 でき8 保護基PRは下記のようにメチル、ベンノル、またはN−フタルイミドグロビル であることができる。N−フタルイミドゾロビル以外の保護基を選ぶ場合は、保 護基を当該技術で既知の方法に従って除去し、またナトリウムメトキンドのよう な塩基の存在でヒドロキシ化合物全保護したN−グロビルブロミドで処理するこ とによりエーテル結合の形式を遂行する。塩基および臭化物以下の窒素保護基は 好ましくはフタルイミドであるが、塩基不感基のようにエーテル形成反応条件に 不感などの保護基であることもできる。
保護基の除去によりアミン化合物が得られ、たとえばヒドラノン水和物によりフ タルイミド基を除去する(図式■)。
構造式■の範囲内の3.q−ノヒドロイソキノリンへの好ましい経路は、インキ ノリンの部分水素化により/−7ミ/−3,4−ノヒドロイソキノリン中間物の 3−アミノゾロポキシ誘導体を製造し、ついで/−カルボニルを望む置撲基に変 換することからなる。仄の図式■は5−(3−アミノプロホキ/)中間物の製造 例の詳細でNHO nが零より大である構造式Iの範囲内の化合物は原料二環式複素環化合物の/− 位に7個またはそれ以上の炭素単位を付加することにより製造できる。インキノ リン環糸を含む例の反応順序を次の図式■に示す。シアン化物の存在でアリール スルホニルノ・ロケ゛ン化物で処理することにより、イソキノリンの/−位を官 能基化できる。この反応の好ましい試薬は塩化メチレン中のベンゼンスルホニル クロリドとシアン化カリウムである。生成するスルホンアミド付加物を芳香族化 し、ついでシアン中間物をカルボン酸またはアミドに加水分解でき、またはアル コール性HC1で処理してアミノンに変換し、ついで望むアミンに変換できる。
上の図式■で示したSノヒドロキシ基は、この合成順序中7種またはそれ以上の 保護基で保護できる。次の図式■はメチル基の使用、ついでN−フタルイミドグ ロピル保護基の使用を示している。
ニトリル基を酸基に変換するのに選ぶ加水分解条件がフタルイミド基金除去しな い限り、フタルイミドグロビル基金当該順序の始めに導入し、最後の工程で除去 できることを留意すべきである。
構造式Iの範囲内で、化合物の二環式部分にメチレンオキシまたはメチレンチオ 置換基金もつ化合物(a−/)な、下記の反応順序の一つにより製造できる。
図式■1に従いコーチオニチルアミンとメチレンヒドロキン環基を結合すること により、メチレンオキシまたはメチレンチオエーテルを製造できる。
予め形成した窒素含有環のまわりにフランまたはチオフェン壌ヲつくる反応順序 またはフランまたにチオフェン環全もって出発する反応1唄序を含む多くの経路 の一つによって、フランまたはチェニルニ壌式系を製造できる。
例の合成経路を次の図式■〜Xに記載する。
図式■ 図式■は商業上入手できる貰たは文献に既知の操作により製造される予め形成し た窒素含有環ケトンから出発する。当該ケトンと保護したアルコール暴ヲ有する 請求核試薬と全溶剤系中で室温以下で反応させる。
アルコール性付加生成物は、温和な酸で処理することにより容易に脱水して共役 した三重二重結合糸全形成する。
過酸化物で二重結合を選択的に酸化するとエポキシドを生成し、これは酸性条件 で転位してフラン残基金形成する。ついでアルコールの保護基を除去する。二環 式環のター位および7−位(フラン酸素を/−位に、ピリノニル窒素を6−位と して数え)に対称置換基を有する化合物はこの経路により製造できる。
図式Xに従い製造した適当に置換した3〜ヒドロキシ−4’−(J+’−ヒドロ キシ−/−プロピニル)ピリツノの環化により、芳香族二環式化合物を製造でき る。
S−アルコキ7オキサゾールをビニルヒドロキシメチルアセチレン(ヒドロキシ ル基を保護することができまたは保護しなくてもよい)で高温および(または) 高圧で処理すると、酸素橋かけ環ヲもつディールス−アルダル生成物を生じる。
橋かけ環系全温和な酸で処理すると、3−ヒドロキシ−グーヒドロキシメチルア セチレンピリノンを生成し、これを塩基で処理すると2−ヒドロキシメチルフラ ノC2,,3−C〕ピリノンを生成する。
この環系への別の経路は、図式Xに示したように出発点として2−メチルフラン を経由し進む。
図式X 図式Xの合成順序の反応条件の例はメルテス、J、Cerg。
Chem、 、33巻、733頁(/9ろ5年)に記載されている。還元、水素 化などによりケト官能基を除去しテトラヒドロ化合物を得る。ついで当該技術で 既知の方法により2−メチル基金酸化することによりヒドロキシメチル基を導入 する。
R2がアミノ基以外の場合には、末端R2基の製造方法の一つは、図式刈に挙け た基を含めR2末端基前駆物質単位でアミンを処理することからなる。R2基の 前駆物質の製造およびこれらを第一級アミンに結合させる反応条件は、米国特許 第グ910ヶ、3g/号、第q、27ヲ、g/7号、第4 、313.346号 、および英国特許第20A’79gVA号に詳しく記載されており、ここで引用 文献とする。
S−アルキル化合物を第一級アミンで処理すると、N−シアノ−No−アルキル グアニジノ類縁体を生成する。
第一級アミンの代りにヒドラツノ化合物を使うと、トリアゾール類縁体を生成す る。
R2がCN、またはスルホニルアミノンであるときは、図式甜に示すように反応 順序をわずかに変形できる。塩基の存在でフェノール性中間物と3−シアノプロ ピルクロリドのようなシアン置換アルキル化剤とを反応させると、77ノ工−テ ル化合物を生成する。水素化アルミニウムリチウムのような水素化物でシアノ基 を還元すると、アミン化合物を生成する。シアン化合物を無水メタノール性HC 1で処理するとイミダート中間物を生成し、これ5をメタノール中スルファミド で処理するとスルホニルアミノ/に変る。この製造順序の完全な議論については 、ここで引用文献とする米国特許第ta 、、:zg3 、tiOg号を参照の こと。
次の図式Wに示すように、シアノメルカグクンと過当なハロメチレン中間物を反 応させることにより類縁のメルカグタン化合物を製造できる。上記に類似の反応 順序によってアミンスルホニルアミノン化合物を製造する。
当該技術の常法によって、本発明の化合物をその無毒酸付加塩に容易に変換でき る。本発明の無毒塩は、その酸成分が意図する投薬において薬理学的に許容され る塩でめシ、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸のような無機酸、およびメ タンスルホン酸、ベンゼンスルポン酸、酢酸、faピオン酸、リンゴ酸、シュウ 酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ニコチン酸、フタ ル酸、ステアリン酸、オレイン酸、アビエチン酸などのような有機酸から製造し た塩を含む。
次は本発明に従う化合物の製造の選んだ実施例である。
実施例/ /−シアノ−3−〔3−C!f;−インキノリルオキシ〕プロピル〕−2−メチ ルグツイドチオ尿素の製造工程1 !;−(3−フタルイミド)プロポキシイソ キノ5−ヒドロキシインキノリン(,39、,3? )をジメチルホルムアミド (,330mg)に浴かした。浴it窒素で数分ノぐ−ノした。この溶液に無水 炭酸カリウム(グ/、2り)とN−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(72 ,’72)を加え、反応混合物全数日間室温でN2 下でかきまぜた。混合物を 水/lKあけ、7.3時間かきませ、濾過した。生成固体’i l−420で洗 い、空気中で部分乾燥した。
ぬれた固体2cHC1,(/ 、!;l)に加え、混合物を徐々に濾過し、CH CA3(300ml )でゆすいだ。層を分離し、クロロホルム層f Na25 o4 で乾かし、濾過し、row真空蒸発し、固体としてフタルイミドイソキノ リノを得た。
工程/の暗紫色固体を無水エタノール730mgに加えた。ヒドラツノ水和物g S%浴液/’ZWLlを溶液に加えた。
反応混合物を還流下3時間かきまぜ、濾過し、暗赤色洲瀕を真空蒸発した。残留 物を濃r−+C1730m/!に溶かし、7時間かきませ、濾過し、濾過した固 体f3%HC1浴液でゆすいだ。暗色P液に30%NaOH水浴数でアルカリ性 にし、塩化メチレン、5−00 mBとかきまぜた。層を分離し、水層を塩化メ チレンで抽出した。塩化メチレン抽出液を飽和NaCt@液で洗い、Na2SO 4で乾燥した。乾燥抽出液を濾過し、PgIi、を真空蒸発して暗赤色油を得た 。
この油を真空蒸留し、/mmHgで約roscまで分留する留出物を集めた。留 出物は粘ちょう黄色油としてのアミノプロポキシイソキノリンと少量のダルとの 混合物であった。油の大部分をグルからデカンテーションし、メタノールに溶か した。メタノール溶液にメタンスルホン酸(9g%溶液)を加え、混合物を真空 蒸発した。残留物を無水エタノールに浴かし、結晶を沈殿させた。沈殿を濾過し 、固体をエタノール、ノエテルエーテルで洗い、ハウス真空下約70℃で2時間 乾燥し、融点/gθ〜/g2cの粉末としてアミノプロポキシイソキノリンのメ タンスルホン酸塩を得た。
インダー・ぐノール10w1中の工程2のアミノゾロホキ/イソキノリンgt2 、イングロノぐノールに溶がしたS、S−ツメチル−N−シアンイミノノチオカ ルボンイミダート3.7gグの溶液に加えた。白色沈殿が直ちに生成し、反応混 合物全−夜室温で窒素下にがきまぜた。
混合物を徐々に濾過し、固体をインダー・Pノールおよびソエチルエーテルで洗 い、ついで空気中で乾がし、融点/ろq〜/A!;Cの固体としてグツイドチオ 尿素を得た。
/−シアノ−3−C3−(3−イソキノリルオキシ)fロピル〕−2−メチルプ ソイドチオ尿素のメタンスルポン酸塩 メタンスルホン酸溶液C9g%)/、/、3vtlkメタノール100m1K溶 かしたプノイドチオ尿累3.グ2の溶液に加えた。生成溶液を真空蒸発した。固 体残留物を無水エタノール’1Ornl中ですりつぶし、生成溶液を濾過し、固 体をエタノールおよびノエチルエーテルで洗い、空気中で乾かし、冥窒デシケー ター中に一夜貯蔵し、ハウス真空下2時間乾かし、融点790〜/9/cの粉末 としてメタンスルホン酸塩を得た。
実施例2 2−/アノー/−C3−(3−インキノリルオキシ)fロピル〕−3−メチルダ アニノン塩酸塩の製造無水エタノール73m1中の無水メチルアミン/q、32 の溶液を、メタノール10θtnlVc溶かした工程3で得たグツイドチオ尿素 化合物7.02の溶液に加えた。反応混合物を窒素・ぐ−ノしながら一夜かきま せた。水浴中で冷しながら、メチルアミン約222を反応混合物中にバブルした 。反応混合物をかきまぜを続けながら室温に温め、ついで7時間還流加熱した。
冷却後、溶−mを濾過し、生成固体γエタノール、ノエチルエーテルで洗い、生 気乾燥し、白色固体として望むグアニジノを得た。固体をメタノールに懸濁し、 メタノール性HCtでpHを3〜qに調節した。この溶液を濾過し、F液を真空 蒸発し大。
残留物を酢酸エチルですりつぶし、濾過し、固体を酢酸エチルおよびノエチルエ ーテルで洗った。固体を乾かし、真空デシケータ−中に貯蔵し、融点/ 77− / 79℃の粉末として望むグアニジノの塩酸塩を得た。
実施例3 N−メfルーN’−f、?−(5−(,2−メチ/l/ / + 、2+3、q −テトラヒドロイソキノリルオキ7) 〕〕fプロピターヒドロキシキノリン( 工業等級)、、!t1.7りをふつとう無水エタノール(330ml)に溶がし た。生成溶液を濾過し、熱エタノールで洗った。この溶液にヨードメタン(30 9)it加え、還流下2.5時間がき寸ぜた。
混合物を冷し、濾過し、沈殿全無水エタノール、無水ノエチルエーテルで洗い、 空気中で乾がし、融点236−237℃の固体としてイソキルニウムヨーソドヲ 得り。
工程/のインキルニウムメチオツド(,3/y )2メタノール中10チ(重量 /容量)水の溶斂乙30tnlに溶かした。ホウ水素化ナトリウム(/7..2 ′?)t−窒素のブランケット下に、13分にわたり溶液に加え、その間混合物 を沸点まで加熱した。添加完了後、混合物に10分間還流した。アセトン(2! ;0m1)k加え、生成混合物を冷し、真空蒸発した。残留物を炭酸ナトリウム 3.3%溶液375m1と振とうした。生成スラリーを濾過し、固体を水コθθ mlで洗い、プフナー上で一夜乾がし、融点ig3.scの粉末としてテトラヒ ドロキノリンを得た。
テトナヒドロイノキノリン+ /、3 tをメタノールso。
meと混合し、かきまぜた混合物にナトリウムメトキシド/ 3.7 !i’を 加え、溶液を真空蒸発した。残留物をツメチルホルムアミドに溶がし、N−(3 −ブロモプロピル)フタルイミド6g、I Pを加え、混合物を室温で2θ時間 かきまぜた。反応混合物を水と酢酸エチル間に分配した。
層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。集めた有機抽出液を水、飽オロ塩比 ナトリウムで洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、濾過し、Piを真空蒸発し、淡か っ色固体を得た。固体を熱無水エタノールに溶がし、溶液を濾過し、固体を熱エ タノールでゆずさ、P液を室温および水浴中で冷した。生成混合物を濾過し、固 体を冷エタノール流況い、空気中で乾がし、融点///−//、2cの固体とし てフタルイミド生成物を得た。
フタルイミド化合物3’l 、 29−を%水エタ/ −ル33Qmeに混合し た。g5%ヒドラノ/水和物溶液6.9mlを加え、混合物を還流で3時間加熱 した。混合物を冷し、濾過し、P液を真空蒸発した。残留物を5チH(J溶液で すりつぶし、スラリーを徐々に濾過した。透明溶液を50%NaOH溶液を添加 してアルカリ性にした。生成油状沈殿をノエチルエーテルで抽出し、飽和NaC tで洗い、Na2SO4で乾かし、濾過し、真空蒸発し、淡黄色油としてアミノ プロポキン化合物を得、これは放置すると結晶工程qのアミノプロポキ/化合物 3.117f/および/−ニトロ−ノーメチルアミノ−2−メチルチオエテン3 、Ag?”f無水エタノール30m1に混合踵がきませて/時間lS分還流加熱 した。反応混合物を冷し、真空蒸発した。残留物を熱酢酸エチルですりっぷ踵酢 酸エチル中でかきまぜ、濾過した。濾過した固体を酢酸エチルで洗い、乾か肱融 点/33−733″Cの白色粉末としてノアミノエテンを得、これをアセト/か ら再結晶した、融点/3ろ、gc。
実施例q 2−ンアノー/−メチル−3−(3−C3−(,2−メチル−/、;1.3.1 1−テトラヒト加イソキノリルオキシ)〕プロピル)グアニジノの製造 S、S−ツメチル−N−ノアノイミノノチオヵルボンイミダート、I)oy全全 インコロぐノール73rrtlに浴がし、混合物(5N2 でパーツしらがら室 温でかきまぜた。インノロパノール20m1!中のメチルアミン9.02を混合 物に加え、−夜かくはんを続けた。インゾロパノールを固化混合物に加え、濃厚 スラリー全濾過し、インダー・ぐノール、ノエチルエーテルで洗い、空気乾燥し 、融点/、33.7)Cの白色固体としてグツイドチオ尿素を得た。
プソイドチオ尿素全メタノールに溶かし、メタノール/ HCtで酸性にし、蒸 発乾固した。固体を無水エタノール中です9つぶし、エタノール中でかきまぜ、 濾過した。
生成固体をエタノール、ノエチルエーテルで洗イ、生気乾燥し、ハウス冥仝下で 乾かし、融点/7θ−/72Cの白色固体として塩酸塩を得た。
S−メチル化合物乙、07を温無水エタノール/2θmlに溶かした。無水エタ ノールj Q rul中の無水メチルアミン/2.Ω7を冷した上記エタノール 性溶液に加え、室温で一夜かきまぜた。反応混合物を濾過し、固体をエタノール 、ノエチルエーテルで洗い、空気中で乾かし、融点9O−9ACの白色粉末とし て望むグアニジノを得た。
この粉末全メタノール3Qrrt14に懸濁し、メタノール/HC2でわずかに 酸性にした。溶液を濾過し、P液を真空蒸発して、透明な油とフオームを生じ、 これを無水エタノールに溶かし、2回再結晶し、融点/ 70−/ 7,7℃の グアニジノ塩酸塩を得た。
実施例S 3−アミノ−3−(3−C,!;−(,2−メチル−/、2゜3、q−テトラヒ ドロインキノリルオキシ)〕プロピルアミン)−/−メチル−/H−/、、、2 .’@−トリアゾ〜ツメチルホルムアミド’1Ovilに浴かした/−シアノ− 2−メチル−3−(3−Cター(2−メチル−/、2゜3、q−テトラヒドロイ ソキノリルオキシ)〕クロビル)プソイドチオ尿素(グ、θ1)のかきまぜた溶 液にメチルヒドラノン(2,99)’c加え、140℃で2o時間かくはんを続 けた。反応混合物全蒸発し、油を得、これは放置すると結晶化した。結晶性生成 物を熱アセトニトリルに浴かし、濾過し、アセトニトリルおよびノエチルエーテ ルで洗い、真窒デ、ジケータ−で乾かし、エタノールで再結晶し、高温で乾燥し 、790℃で収縮しはじめる―点/30−/32℃の望むトリアゾール生成物を 得た。
元素分析はり。モルチ量のエタノールの存在を示した。
実施プル 2−シアノ−/−C3−(7−イソキノリルオキシ)プロピルクー3−メチルグ アニソンの人造ナトリウムメトキシド(//、、45’)’!rメタノール’1 00rul中の7−ヒドロキシイソキノリン(3/、/fl)の混合物に加えた 。反応混合物を真空蒸発し、残留物をツメチルホルムアミドに浴かした。この溶 液にN−(3〜グロモfロビルフフタルイミド(57゜乙?)k加え、室温で一 夜かきませた。反応混合物i H2O中にあけると、黄色沈殿を生じた。懸濁液 全7時間かきませ、濾過し、固体i H2Oで洗った。しめった固体を無水エタ ノール中で7時間かきませ、濾過し、エタノール/H20(/:/)で洗い、生 気中で乾燥した。黄色固体を沸とう無水エタノールから再結晶することにより、 フタルイミド化合物無水エタノール中の工程/のフタルイミド化合物(37,4 f)のかきまぜiF!!ニア蜀液に、ヒドラノン水和物(g3%溶l没g ml i )を加え、反応混合物を3時間還流力l]執し、冷し、濾過した。生成固体 をエタノールで洗い、P販を真空蒸発した。蒸発残留物をS%HCt浴赦2S。
meですりつぶし、徐々に濾過し、F IW f冷蔵庫に一夜貯威した。翌日溶 液を塩化メチレンで洗い、50%水酸化ナトリウム水浴液でアルカリ憔にし、油 状沈殿?得た。
水層を塩化メチジ/で抽出し、集めた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム@液で洗 い、硫酸ナトリウムで乾燥した。
生成混合物をUE通過後r液を具仝蒸発し、こはく色油とノール溶液にメタノー ル性HCt溶a+加えることによってアミノプロポキン化合物の二塩酸塩をつく り、塩を真空乾燥後融点2/l−,2/s℃の淡黄色粉末を得た。メタンスルホ ン酸塩は融点/g2−/g3cの白色粉末でイソグロノゼノール2Otne中の 7−(3−アミンプロポキシ)インキノリン/ / 、 OS’f、インプロパ ノール99ml中のS、S−ツメチル−N−シアノイミルチオ力ル?ンイミダー ト(7,、lf>の溶液に加えた。反応混合物を室温でユ時間かきませた。混合 物を濾過し、生成(2)体音イソゾロ・ぞノール、ノエチルエー7 #f洗い、 空気中で乾かし、融点//2−’//licの白色粉末として望むグツイドチオ 尿素を得た。グツイドチオ尿素のメタンスルホン酸塩はメタノールから融点20 2−20’I Cの固体として結晶化した。
無水エタノール90rat!中の無水メチルアミン(/ざ1.27)の溶液を、 メタノール/7!rme中の工程3で侍たグツイドチオ尿素Cg、e?)のかき まぜた懸−S液に加えた。反応混合物を室温で一夜かきませ、濾過し、生成固で 乾燥し、融点/75−/77℃の白色綿毛状粉末として望むインキノリルオキシ グアニジノを得た。グアニジノのメタ/スルホン酸塩をエタノールおよびメタノ ールから2回再結晶し、融点/A2.3〜/ろ<ZCの粉末を得た。
実施例7 λ−ンアノー/−メチルー3(,3−C’7−Cメチル−/、λ、3.q−テト ラヒドロイノキノリルオキシ)〕グゾロル)グアニジノの製造 ヨードメタン/!;39”f:無水エタノール/を中の7−ヒドロキシイソキノ リン(7g、2y)の懸1alWに加えた。混合物を還流で2時間かき捷せ、冷 し、濾過した。
固体全エタノールおよびノエチルエーテルで洗い、空気中で乾燥し、融点233 −.233℃の結晶性物質としてイノキノリンのメチルヨーソド塩を得た。
窒素tIlc下にメタノール中10%H,,O/ 5りQrnl中の工程/のメ チオツド責’73.0ff)のかきまぜた溶液に、NaBH4(/、4グを徐々 に30分にわたり加えた。ふ加完了後、混合物全還流で20分保ち、その後アセ トン700mBを加え、混合物を冷し、真空蒸発した。残留物f3.3%炭酸ナ トリウム溶液と振とうし、固体i H2Cで洗い、空気中で一夜乾燥し、融点/ l、’7−/A9℃の粉末として望むテトラヒドロイソキノリノを得た。
メタノール中の工程−のテトラヒドロイノキノリン(30,’7fl)の溶液に ナトリウムメトキ/ド10./グを加え、生成混合物を真空蒸発した。油状残留 物をツメチルホルムアミドに浴かし、溶液にN−(3−ブoモグ口ピル)フタル イミド30 、’%?に加えた。反応混合物全室温で27時間かくはんし、H2 Cと酢酸エチル間に分配した。層を分離し、水層全酢酸エチルで抽出した。
集めた有機抽出液’i H2Cおよび飽和NaCt 溶液で洗い、硫酸ナトリウ ムで乾かし、濾過し、P液を真空蒸発して、固体として望む生成物を得た、 gS%ヒドラノン水和物浴液4.乙mlを無水エタノ−fiv330me中の工 程3のフタルイミドインキノリン(3’1.’l?)のかきまぜた懸濁液に加え た。反応混合物全3時間還流加熱し、冷し、真中蒸発した。残留物をs%HCt 、! 30 rnliですりつぶし、濾過した。透明E液を冷威渾に一夜貯威し 、塩化メチレンで抽出し、SO%水酸化ナトリウム浴販浴液ルカリ性にし、丹び 塩化メチレンで抽出した。集めた有機抽出液を朗和NaCt 浴液で洗い、硫酸 す) IJウムで乾燥し、濾過し、P液を真空蒸発し、淡こはく0油として望む アミノゾロポキシ化合物を得た。
当「テトラヒドロイソキノリン化合物の二塩酸塩の−水和物は融点720〜72 3℃の白色固体であった。
イソプロパツール甲の工程qのアミノプロポキシテトラヒドロイソキノリン(7 ,/f)の懸/Ijli k 、インゾロノeノールAOme中のS、S−ツメ チル−N−ンアノイミノノチオカルボンイミダート(Il、7fi+)の浴液に 加えた。反応混合物を室温で/、3時間かきませ、濾過し、生成固体をイソプロ パツールおよびノエチルエーテルで洗い、空気中で乾燥し、融点1q−q〜/’ 19℃の白色固体として望むプソイドチオ尿素を得た。
無水エタノールjQrue中の無水メチルアミン(91g2)の浴Fiヲ、メタ ノール50me中の工程Sの1ソイドチオ尿累(tt 、3t )の懸濁液に象 加した。混合物を室温で一夜かきませ、生成透明溶液を真空蒸発した。残留物′ f:夙イングロゾロール73allに洛かし、濾過し、冷し、2時間かきまぜた 。懸濁液を濾過し、固体をインゾロ・ぐノールおよびノエチルエーテルで洗い、 空気中で乾かし、融点/112−/’l’1℃の白色粉末として望むインキノリ ルオキシグアニクンヲ得た。
実施例g 3−アミノ−’1−(3−C!;−(2−メチル−/、2゜3.4t−テトラヒ ドロインキノリルオキシ)〕〕ゾロピルアミノl−/、、2.5チアノアゾール −/−オキシドの製造 メタノール30me中の5−(3−アミノプロボキシ)−2−メチル−/、、2 .3.’l−テトラヒドロインキノリ:y!; 、 0 ?の溶aW、メf /  −ル;l 00 me中(D3.’1−ノメトキ// 、−2+ 5−チアノ アゾール−/−1オキシド3.4g1のかきませた浴液に7時間にわたり(加え 、その間温度全豹0Cに保った。混合物を水浴中でハ、S時間かくはん後、無水 アンモニア(1g、3?)f10分にわたりバブルし、かくはんを室温で/、5 時間続けた。反応混合物を真空蒸発し、残留物(軽いフオーム/Jf ラy、  ) f 無水エーテル中ですりつぶした。生成固体物質を濾過し、固体をエーテ ル″r:洗い、空気中で乾かし、/ろA−77/Cで分解しながら融ける白色粉 末を得た。
この粉末を塩化メチレン中70%メタノールに浴かし、濾過し、不純物をシリカ ゲルカラムで分離した。精製した両分を真空蒸発し、生成フオームをエーテル中 ですりつぶし、濾過し、固体をエーテルで洗い、空気中で乾かし、融点/’72 −/711Cの白色固体として望むチアノア/−ルー/−オキシドを得た。
実施例ヲ 3−アミン−’l−+3−C7−(2−メチル−/、2゜3、II−テトラヒド ロインキノリルオキシ)〕プロピルアミン)−/、2.3−チアノアゾール−/ −オキシドの製造 メタノール(70ml)中の7−(3−アミノプロポキン)−2−メチル−/、 2.3.’l−テトラヒドロイソキノリン(!;、’13t)の溶液を、メタノ ール373尻l中の3.ll−ノメトキンー/、2.5−チアノアゾール−/− オキシド(3,7)gt)のかきまぜた溶液に、3Cの温度で4t3分にわたり 徐々に加えた。反応混合物をさらに7時間かきまぜ、無水アノモニア、!5 、 0 tk70分間パ分間上グル生成混合物をかきまぜて室温に温め、溶液を真空 蒸発した。白色に近い固体残留物を熱95%エタノールに溶かし、熱濾過し、熱 エタノールでゆすいだ。浴液ヲかきまぜて冷し、ついで水浴中で30分かきまぜ 、濾過した。生成固体を冷エタノールおよびジエチルエーテルで洗い、生気中で 乾かし、融点/93−/9tl’Cの白色粉末として望むテトラヒトロインキノ リンチアノアゾール−/−オキシドを得た。
実施例10 3−アミノ−/−メチル−5−(、J’−(/−ピ梗すジノー3−インキノリル オキシ)fロピルアミノ)−/H−/、2.’l−トリアゾールの製造 インキノリン−5−スルホンM3009k、2g3℃の温度でかきまぜた水酸化 ナトIJウム500グと水酸化カリウムRレツト574P−i含む反応器に徐々 に加えた。
添加が完了したら、混合物を25θ〜24g℃で30分かきまぜ、その後混合物 を/ 3!;Cに冷し、H2O2tを添加した。水性混合物をH2O/ t K あけ、反応容器をH20/l″c洗った。集めた水性混合物をF遇し、F液を水 浴に加え、約7のpHに調節した。冷した混合物をP遇し、生成固体を2N水性 HCL 2 tとかきまぜた。酸性混合物を濾過し、固体’z H2Oで洗い、 乾燥し、融点/70〜/72Cの固体として望む生成物2/2F’i得た。
工程2.3−(3−フタルイミドプロポキン)−/−ヒN−(3−ブロモプロピ ル)フタルイミド(/All?)を、DMF730mti中のS−ヒドロキシ− /、2−ノヒドロー/−(,2H)−イソキノロン(9/)、’7t)および無 水に2C03(ヲ/、2f>のがきまぜた溶液に加えた。
反応混合物全室温で/週間かき1ぜ、H2O5tでうすめ、室温でさらに30分 かくはんを続けた。反応混合物t−?濾過し、固体i H,,02tに再懸濁し 、室温でさらに/、5時間かきませた。懸濁故?沖過し、固体を生気中で乾かし た。乾燥固体を砕き、クロロホルム7!f;0m1K!v濁し、室温で7時間激 しくかきませた。懸濁液を濾過し、固体全乾燥した。粗製生成物(93,gt) を沸とう氷酢酸コ、5tに浴かした。生成暗色溶液を濃縮し、冷した。
結晶性沈殿を集め、乾かし、ジエチルエーテルで洗い、ジエチルエーテルに再W !!faし、室温で30分かきまぜ、濾過し、−夜真空乾燥し、融点300℃以 上の望む生成物39.3?を得た。
!;−(3−N−フタルイミドプロポキン)−/−ヒドロキシイノキノリ/(3 9,2?)とPOC4(3’lOmB)の混合物全還流下q日間かきまぜた。反 応混合物を室温に冷し、揮発物質を減圧で除去した。残留カケH20(g30m e)に懸濁し、水性混合物を塩化メチレン/、71にあけた。水層を固体重炭酸 キトリウムでアルカリ性にし、有機相を分離した。水層を塩化メチレンで抽出し 、有機抽出1?i集め、硫酸ナトリウムで乾燥した。抽出液を濾過し、蒸発し、 粗製生成物A1.79を得、これを沸とう酢酸エチルに浴かし、セライトヲ通し 濾過し、F液を濃縮し、冷した。結晶性沈殿を集め、酢酸エチルで洗い、乾かし 、融点773〜/73’Cの結晶性生成物として望む化合物3/、1.tk得た 。
ピリッ’/100mt!中の/−り0ロー4−(3−N−フタルイミドプロポキ ン)イソキノリノ(7g、3f)のかきまぜた懸濁液に、ピ4リノンCI2.’ lrnε)を加えた。反応混合物を3日間還流加熱し、冷し、減圧で蒸発した。
生成暗色残留物を塩化メチレンに懸濁し、S%水憔HC1、飽和重炭酸ナトリウ ム水浴液、およびH2Oで洗った。有機相を硫酸ナトリウムで乾かし、濾過し、 真空蒸発した。生成固体全無水エタノール中で室温で30分かきまぜ、水浴中で 冷した。固体を集め、無水エタノールで洗い、−夜真空乾燥し、融点/IIA− /117℃の粉末として望む生成物/ろ、Sりを得た。
無水エタノールg00ml中の5−(,7−N−フタルイミドプロポキン)−/ −ピ被リッツイソキノリン(33,、!?)のかきまぜた懸濁液に、gS%ヒド ラノン水和物(,23,32)を加えた。反応混合物を還流下72時間加熱し、 その後溶剤を真空で除去し、残留物を塩化メチレンですりつぶした。塩化メチレ ン混合物を室温で30分かきまぜ、濾過した。固体を塩化メチジ/で洗い、Pg k減圧で蒸発した。残留物を一夜真空乾燥した。残留物は暗色油で、これをイン ゾロAノールに浴かした。還流まで加熱したかきまぜたインゾロ・ぐノール溶液 に、全コ・・り酸が溶解するまでコ・・り酸ワ、4’3M’i加えた。反応混合 物を水浴中で冷し、かきませた。生成沈殿を集め、インゾロノPノールで洗い、 −夜具仝乾燥し、融点/l、’/−/ろg℃の粉末として望む生成物を得た。
HO7100me中の5−アミノゾロポキシー/−ピにりツノイソキノリンコノ ・り酸塩(1g、2?)のかきまぜた溶液に、反応混合物が強アルカリ性となる までS0%水酸化ナトリウム水溶a−を加えた。反応混合物を塩化メチル/で抽 出踵抽出液ヲ硫酸ナトリウムで乾かし、濾過し、真空蒸発し、かっ色油/、2. 23ftk得た。油をイノゾロ・ぐノールに浴かし、このアルコール性溶atイ ングロノぞノールC9C90a中のS、S−ツメチル−N−ンアノイミノノチオ カルボンイミダートC1,、!;g?)の激しくかきまぜた溶液に滴下した。反 応混合物を室温で一夜かきまぜた。沈殿を集め、イソプロ・ぐノールで十分に洗 った。粗製生成物を沸とうアセトニトリルに浴かし、熱溶液全木炭で処理し、セ ライト’に通し濾過した。
Ffik濃縮し、水浴で冷した。生成沈殿を集め、アセトニトリルで洗い、乾か し、融点/gA〜/g7℃の固体として望む生成物10.コ2を得た。
DMF42罰中の/−シアノ−3−〔3−(/−ピ被すッツー左−インキノリル オキシ)fロビル〕−2−メチルプソイドチオ尿素C7,77?)のかき寸せた 懸濁液に、窒素下にメチルヒドラノン(5、7ml ) ’e71[]工た。
反応混合物fllO℃で窒素下に2q時間かきまぜ、室温に冷し、真空蒸発し、 残留物を温無水エタノールに洛かした。生成沈殿を集め、無水エタノールで洸い 、空気中で乾燥した。P液を真空蒸発し、残留物をアセトニトリルから結晶化し 、−夜乾燥し、融点/73−773℃の灰白色固体として粗製生成物3.31に 得た。粗製生成物をノリカケ゛ルカラムに入れ、塩化メチレノ/メタノールで浴 出した。集めた純粋な両分を蒸発し、アセトニトリルで再結晶し、融点/g/− /g2℃の望む生成物を得た。
実施例// 3−アミノ−’1−C3−C/−ビ被リソノーターインキノリルオキ/)7″′ ロピルアミノ〕−/、2.3−チアノアゾール−/−オキシド半水和物の製造メ タノール;l 00 We中のター(3−アミノプロポキン)−/−ピー9リツ ツインキノリンコノ・り酸塩(10,097)のかきまぜた浴故に、ナトリウム メトキンド(,2,707)を徐々に加えた。反応混合物を室温で30分かきま ぜ、浴剤を減圧で蒸発した。残存固体全枠き、塩化メチレンと一夜かきまぜた。
反応混合物を濾過し、固体を塩化メチレンで洗った。fp次を減圧で蒸発し、望 む塩基物質である黄かっ色粉末/、31を得た。不溶物質を水と塩化メチレンの 混合物中で黄かっ色粉末と再び御粘にし、50%水酸化ナトリウム水浴液と反応 させた。水相を分離し、塩化メチル/とノアチルエーテルで抽出した。集めた有 機抽出液を乾かし、濾過し、蒸発し、かっ色油4.92を得、これをメタノール に溶かした。
このメタノール溶液ヲメタノール(’1.23me)中の3.11.−ノメトキ ンー/、2.5−チアゾール−/−オキシド(q、0タフ)のかきまぜた氷冷浴 数に、窒素に2.5時間で滴下し、室温で2時間かくはんケ続けた。
反応混合物を氷冷温度に冷し、アンモニアで飽和し、室温で一夜かきませ、真空 蒸発した。残留物をメタノールおよび塩化メチレンで再沈殿し、生成固体を巣め 、メタノールで洗い、空気中で乾燥した。生成かっ色固体をンリカケゝルカラム (100〜200メノンユ、200?、’%X30cm)に適用し、エタノール /酢酸エチル、95係エタノールで順次浴出した。望む物貿ゲ営む最も純粋な両 分を集め、濃縮し、融点20?−2//C(分解と共に)の粉末を得た。元素分 析は生成物が半水和物として存在することを示した。
実施例/ユ /−/アノー2−メチルー3−〔,3−(/−モルホリノ−5−イノキノリルオ キ/)fロビル〕フ0ノイドチオ尿素の製造 無水エタノール(,1,9t)中の/−モルホリノ−5〜(3−フタルイミドプ ロポキン)インキノリン(/、2/、/l)のかきまぜた溶液に、ヒドラノン水 和物(gS%)(g3.左rug ) ’if’加えた。かきまぜた反応混合物 を沸点に加%(L、72時間還流した。室温に冷却後、反応混合物を蒸発し、残 留物を塩化メチレノ中でかき葦せた。混合物を濾過し、固体を塩化メチレンで洗 った。P液?具生蒸発し、残留油をイソプロ・ぐノールニ溶かし、沸点に加熱し た。この沸とう溶液にコハク酸にl11.g?)を加え、ついでダルコG−/) Oを加えた。
沸とう混合物をセライトff:通し濾過し、冷し、固体を集め、イソプロ・ぐノ ールで洗い、真空乾燥した。固体を左係水性HCt中でかきまぜ、混合物を濾過 した。不溶物質’i H2Oで洗い、乾かし、融点75′?〜/Arcの粉末と して望むコハク酸塩を得た。
H20乙00m1中の3−(3−7ミノ70ロポキン)−/−モルホリノイソキ ノリン(24’、 3? )の浴液を、50%水酸化ナトl)ラム水浴散て強ア ルカリ性にした。
反応混合物を塩化メチレンで佃出し、抽出液を乾かし、濾過し、真空蒸発し、暗 色油’73.79を得、これをイソプロノぐノール乙Qmljに浴かした。この インゾロAノール溶fikインプロパツール720me甲のS、S〜ツメチル− N−/アノイミノノチオヵルボンイミダート(1;、77?)のかきまぜた溶液 に滴下し、生成反応混合物全室温で2日間かきまぜた。反応沈殿を集め、インゾ ロパノールで洗い、生気中で乾燥し、粗製生成物を得、これを沸とうアセ1ニト リルに浴かした。アセトニトリル@液ヲグルコG−7)Oで処理し、セライト’ に通し濾過し、部分蒸発し、冷し、融点/乙0〜/乙/Cの固体として望むグツ イドチオ尿素を得た。
実施例/3 3−アミノ−/−メチル−3−C3−(/−モルホリノ−ターインキノリルオキ シラプロピルアミノ)−/H−/、、!、’、’−1リアゾールの製造DMF  (9/ 、5mL)中の/−ノアノー2−メチル−,3−〔3−(/−モルホリ ノ−5−イソキノリルオキ/)プロピル〕グツイドチオ尿素(//、34り)ノ カキ1せた懸濁液にメチルヒドラノン(7,3グ〕を加えた。
反応混合物fllO℃で窒素下29時間かさ1ぜ、真空蒸発し、赤色油を得、こ れは放置すると一部分結晶化した。
残留物ヲ沸とうアセトニトリル(/!;0m1)に浴かし、熱浴atダルコG− 60で処理し、セライトi通し濾過し、濃側し、冷した。沈殿を集め、アセトニ トリルで洗い、高温で真空乾燥した。乾燥沈殿を無水エタノールで再結晶し、7 5℃で具生乾燥し、融点/7g〜/gOcの粉末として望む生5y、物を得た。
元累分析は生成物が%水和物であることケ示した。
実施例/ダ 3−アミノ−’l−〔3−</−モルホリノ−!−インキノリルオキ/)プロピ ルアミン)−/、、!、j−−チアノアゾールー/−オキシド H2O(’IgOml)中の5−(3−アミノプロポキン)−/−モルホリノイ ソキノリン(/9.4162)の浴液”k30%水酸化ナトリウム水溶液で強ア ルカリ性にし、塩イドメチレンで抽出した。有機抽出[r硫酸ナトリウムで乾燥 し、濾過し、真空蒸発した、残留物をメタノール/り0m/!に溶かし、このメ タノール性溶液を一70〜θ℃に保ったメタノール(g23ml)中の3.’1 −)1トキノー/、l、3−チアゾール−/−オキシド(7,7g2)のかきま ぜた溶液に滴下した。添加は約S時間を要し、その後反応混合物を一夜かき1ぜ 、徐々に室温に温めた。反応混合物を再び一70〜OCに冷し、冷溶液ヲ無水ア ンモニアで飽和した。浴液を2時間で室温にし、ついで室温で望素下に3日間か き捷ぜた。反応混合物を濾過し、生成固体金具生乾燥し、融点22.2〜124 tc(分解を伴ない)の粉末として望む生成物を得た。
実施例/S /−シアノ−3−〔3−(/−オキシー/、2−ノヒドロー5−インキノリルオ キシ〕プロピル〕−2−メチルプソイドチオ尿素の製造 無水エタノール(S50罰)中の3−(3−フタルイミドプロホキ;/) −/ 、2−ノヒドロー/−(2H)−イソキノロン(,34t、gll?)のかきま せた懸濁液にヒドラノン水利物(g3%、/7.2グ)を加えた。反応混合物全 沸点まで加熱し、還流下40時間かき1ぜ、その後反応混合物全室温に冷し、真 空蒸発した。残留換金H20に懸濁し、顕濁准を真空蒸発した。残留物をメタノ ールに再!11!!亥し、メタノール性HCtで酸性にした。懸濁gJj、ヲ再 び真空蒸発し、残留物’i H2OK懸濁し、室温で一夜かくはんを続け、その 俊スラリーーe濾過し、濾過した固体金H,,Oで洗い、乾かした。沈殿が生成 しはしぼる1で、Pri、を具仝蒸発した。水性混合物を沸点まで刀0熱し、ダ ルコG−AOで処理し、熱濾過した。P液を一部分蒸発し、水浴で冷した。生成 結晶性沈殿を集め、冷H20、無水エタノールで洸い、100cで一夜真空乾燥 し、融点3000以上の結晶性固体として望む生成物を侍た。
工程2 /−/アノー3−C3−</−オキソ−/、2−ノビドロー5−イノキ ノリルオキ/)7uロピ5−(3−アミタフ0ロポキン)−/、、2−ノヒドロ ー/−(2H)−イソキノロン塩は塩(/S、3gグ)を、インプロパノール1 5θ罰中のS、S−ツメチル−N−/アノイミノノチオ力ルボ/イミダートcg 、77?)の力・きませた1合液に室累下に刀口えた。トリエチルアミン(/ろ 、’7rnc)f反応混合物に加え、室温でかきませ、その間窒素流が発生メチ ルメルカグタン全クロロツクストラップにフラッシュした。反応混合物を室温で 7g時間かきまぜ、ついで反応混合物を沸点まで徐々に加熱し、さらに7時間還 流した。反応混合物を室温に冷し、濾過し、生成白色固体をインゾロ・ぐノール で洗った。粗製生成物を沸とう氷酢酸に俗かし、生成淡黄色溶液を冷した。
沈殿全果め、乾かし、生成物をノエチルエーテルに懸濁した。懸濁液全室温で7 時間かきまぜ、濾過し、固体を100°Cでq時間真空乾燥し、融点211’l −おりCの白色粉末として望むプソイドチオ尿素生成物を得た。
実施例/ろ 3−アミノ−/−メチル−3−C3−(/−オキソ−/1.!−ノヒドロー5− インキノリルオキシ)7L′ロビルアミノ’J−/H−/ 、2.’l−トリア ゾール塩酸塩セスキ水和物の製造 D IVI F (乙/ me )甲の/−/アノー3−〔3−</−オキソ− /、2−ノヒドローS−インキノリルオキシ)プロピルクー3−メチルグツイド チオ尿素(A、、3f)のかきませた懸iJJMにメチルヒドラジンC!;、7 tnl)f加えた。反応混合物を<to’tcで2グ時間かきまぜ、室温に冷し 、真空蒸発した。残留物を無水エタノール中ですりつぶし、混合物を室温で一夜 かきませた。反応混合物を濾過し、濾過した固!+’を無水エタノールで洗い、 空気中で乾かし、融点274〜2.7gCの白色固体として望むトリアゾール− x ?4)た。トリアゾールをメタノール/S0meに懸濁し、メタノール注塩 酸を加えた。懸f@仮を室温で75分かくはん後、溶液をセライトヲ通し濾過し 、戸孜を真空蒸発した。残留物を無水エタノール中ですりつぶし、固体′f:E 過し、無水エタノールで洗い、空気中で乾かし、トリア/−ルの塩酸塩セスキ水 和物と固定された融点232〜2り9℃の白色粉末を得た。
実施例/7 3−アミノ−4−(3−(/−オキシー/、2−ノヒドローターインキノリルオ キシ)fロピルアミノ〕−/。
2、S−チアノアゾール−/−オキシドの製造5−(3−アミンプロポキシ)− /、2−ノヒドロー/−(2H)−イソキノロンS、ろjf’e、無水メタノー ル(3、! Ome)中の3.11−ノメトキンー/、2.5−チアノアゾール −/−オキシド(グ、22?)のがきまぜた溶液に窒素下0℃でS時間で加えた 。反応混合物を室温に温め、室温で窒素下−夜かきまぜた。反応混合物を再び水 浴温度に冷し、7時間にわたり無水アンモニアで飽和した。反応混合物を徐々に 室温に温め、室温で2時間かき1ぜた。かきまぜた反応混合物を再び水浴温度に 冷し、2時間にわたりアンモニアで飽和し、−夜かきませ、真空濃縮し、固体を 濾過し、メタノールで洗い、乾燥した。濾過した固体を熱DMFに浴かし、熱浴 gをダルコG−40を使い濾過した。Ffiを冷し、H2Oでうすめた。生成沈 it業め、H2O1無水エタノールで洗い、75Cで一夜真空乾燥した。生成黄 かっ色固体をメタノールに懸濁し、混合物全沸点まで加熱し、2時間還流した。
混合物を熱涙過し、生成黄かっ色固体をメタノールで洗い、−夜具生乾燥し、融 点、2.33’c(分解を伴ない)の粉末として望む生成物を得た。
次は構造式Iの化合物の製造に有用な中間物を例示する。
実施例/g 構造式■に従う3.q−ノヒドコイソキノリノの製造ロー/−(、!H)−イソ キノロン 無水エタノール(/、3t)中の5−ヒドロキシ−/、2−ノヒドロー/−(2 H)−イソキノロン(/q/1i+)オヨび10%Pd/C20ft’の混合物 を、合計/20pS1の水素が消費されるまで、しんとつしながら水素下約S0 ℃に加熱した。反応混合物を冷し、排気踵濾過し、真空蒸発した。残留物をアセ トニトリル中ですりつぶし、乾燥後融点/g7〜/90℃の白色固体として望む イソキノロンヲ得た。
無水に2Co3(4り、/39)、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド( ざ7.、!7P)、H2O(39ml)tDVIFC3ggml)中のS−ヒド ロキソ−/1.l、3゜q−テトラヒドロ−/−(2H)−イソキノロン(30 ,!;9グ)のかきまぜた溶液に加え、室温で!日間かきまぜた。H2O2,j ttf反応混合物に加え、さらに/、5時間かきませ、濾過した。濾過した白色 固体をH2Oで洗い、乾燥し、TMF[懸濁した。懸濁敲を室温で/、3時間か きまぜ、濾過し、濾過した固体’1THFで洗い、乾かし、融点、!79〜22 7Cの白色粉末として望む生成物を得た。粉末を沸とう氷酢酸で再結晶し、10 0Cで冥窒乾燥し1.227〜222℃の融点をもつ望む生成物の白色結晶を得 た。
5−(3−フタルイミドプロポキシ)、 −/ 、 、! 、 3 。
q−テトラヒドロ−/−(2H)〜イソキノロン(77)を塩化メチレノ<、: ioome>中のホスケ”ン(25fi’)のかきまぜた溶液に、−10℃の反 応温度を保ちながら加えた。かきませた反応混合物を徐々に室温に温め、室温で 一夜かくはんを続けた。反応混合物を還流まで加熱し、還流下2時間かきませた 。残留物に2回トルエンを加え、懸lII蒸発することにより、過剰のホスゲン を除いた。
生成残題物は望む/−クロロ生成物であった。NMRスにクトル(/ 00 M H,z ) (CF3GOOD )、λ、32δ(多重線1.2H)、3.2g δ(三重線、2H)、’1.OAδ(三重線1.2日)、’1./3δ(多重線 、<4H)、?、<7〜7.ヲδ(多重縁、7H)。
工程ダ /−エトキシ−3,ti−ノヒドロー、!;−(3−5−(3−フタル イミドプロポキシ)−/、;1,3゜q−テトラヒト90−/−(2H)−イソ キノロン(72)を塩イドメチレノ(200me)中のホスケ゛ン(、!5P) のかきまぜた溶液に、−70℃の反応温度を保ちながら加えた。反応混合物をか きまぜ、徐々に室温に温め、室温で7時間かくはんを続けた。反応混合物を真空 蒸発し、残留物を塩化メチレンに懸濁し、−IC)’Cに冷し、無水エタノール (、!3m1)で処理した。反応混合物全30分かきまぜ、室温にし、−夜かき まぜた。反応混合物を真空蒸発し、固体として望む/−エトキソ生成物を得た。
NMRスペク ト ル(/ 0θIVIH2) (coct5/しu 00 ) 、/、3δ(三重線、3H)、2.2δ(多重縁、2日)・2、乙δ(三重線、 2H)、3.l1gδ(三重線、JH)、3、g−’1.3δ(多重縁、7l− 1)。
エタノールの代りにピRリノンのようなアミンで/−クロロノヒドロイソキノリ ニウム塩を処理すると、望む/−アミン中間物を生成した。上で議論した反応順 序に従いついでフタルイミド基全ヒドラノンで除去し、ゾロビルアミン側鎖をつ くり出すと、構造式IK従う3.11−ノヒドロインキノリン化合物を生成した 。
実施例/9 構造式IK従う@延長化合物の裂造 窒素下/!f;−,!OCの温度を保ちながら、D M F (/・St)中の ターヒドロキンイソキノリンCl301>の溶液にカリウムtert−プトキン ド〔/ユ27〕ヲ左分て加えた。反応温度を10′Cに下け、DMF (!;0 0罰)中のヨードメタン(A7ml:)k反応混合物に、20分で加え、その間 反応温度に20’Lc以下に保った。反応混合物全室温で一夜かきませ、その後 鴨○と酢酸エチルの混合物を加えた。有壁相を分離し、S%水酸化ナトl)ラム 溶液および水冷S%塩酸水浴敵で洗った。塩酸抽出液を籏アルカリ性とし、沈殿 全生成した。沈殿を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル抽出1kH20および飽和 塩化ナトリウム浴液て洗い、硫酸ナト1,1ウムで乾燥した。乾燥抽出液を濾過 し、′P液′f!:真空蒸発し、暗赤色油を得た。具仝蒸留し透明な無色油、沸 点9g−10,3’C(0、3mmHg、 )として望むメトキノ化合物を得た 。
230以下の温度に保ちながら窒素下に、塩化メチン/(ろSO罰)中のS−メ トキノイソキノリンC7g1i+)とシアノ化カリウムC9g?)のかき1ぜた 反応混合物に、ベンゼンスルホニルクロリドCl23m1)k2時間にわたり加 えた。添加完了後、室温でかくはんをグ時間続けた。反応混合物rH20と塩化 メチレン間に分配した。
有機抽出液を分離し、R20で洗い、70%塩眼とかきませた。層を分離し、有 情Nk會H20、Sチ水酸化ナトl)ラム溶液で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し た。乾燥抽出液全濾過し、P液を真空蒸発し、黄色固体を侍、これをヘキサンで すpつふした。すりつぶした固体+p過し、乾かし、熱無水エタノールに洛がし 、熱濾過し、冷して沈殿全生成させた。沈殿を濾過し、エタノールで洗い、乾か し、融点732.3〜/ S’l’Cの白色結晶性固体として望むシアノベンゼ ンスルホニル化合物k 得*。
キシレン(100成)中の/−シアノ−2−ペンゼ/スルホニル−7,2−ノヒ ドローターメトキ/イソキノリン(10グ)のがきませた懸濁液に水素化ナトリ ウム(鉱油中60%、/、コグ)を加えた。反応混合物全窒素下に3時間還流し 、室温に冷し、さらに7時間がきませ、濾過した。濾過した固体をキ/レンで仇 った。P液を真空蒸発した。濾過した固体を塩化メチレンおよびSチ水酸化ナト リウム水溶孜とがきまぜた。塩化メチレン相を蒸発したP#i、からの残留物と 一緒にした抽出液を5侵水酸化ナトリウム浴液、R20で洗い、硫酸ナトリウム で乾燥した。乾燥抽出液tE過し、P欣を真空蒸発し、しめった固体を侍、これ 全ヘキサン中ですりつぶした。
すりつぶした固体を濾過−し、ヘキサンで洗い、乾がし、融点/66〜/75C の綿毛状橙色固体を得た。粗製生成物を酢酸エチルに浴がし、木炭で処理し、濾 過し、酢酸エチルで再結晶し、沸点/gO〜/g、2℃の結晶体(支)体として 望むシアノインキノリンを得た。
シアノ基を加水分解し、ついでアミド化し、水素化物還元すると、鎖の延長した アミンを与えた。S−オキソ基の保護、&に除き、ついで上記反応順序に従いR 2−プロピレン鎖を付加すると、構造式Iの鎖の延長した化合物を生成した。
構造式1の化合物は次のR2−拮抗貿試験で得られた結果によりヒスタミンH2 −受体拮抗質であることかわかった。
ハ、単離したモルモットlL・房 単離したモルモノトノし・房における化合物濃度に対する搏動度数応答を観察す ることにより、構造式Iの化合物のR2−受体拮抗負活注全測定した。これらの 投薬量一応答曲線を評価するための基準の議論に、E、J、アリエ/ス、G、A 、J、パフオス、A、1v1. ’yモ=ス、T、M、パンロスムの「−膜条理 学に対する分子的解決法」、//A、77日および777節、分子薬理学、生物 学的活性化合物の作用様式、7巻、アカデミツクプレス(A7ろヶ年)にみ出す ことかでさる。
/ 組織浴 30m1のノヤケノト付組織浴に、30Cに保った。この浴は95%02−5% Co2で通気したクレブス−ヘンセライト緩衝液からなっていた(pH7,’l )。CaCA2・2H20I O、、? 7 ?/rue)yF、f6液c蒸留 脱イオンシタ)’1mc、+V1gSO4−7+2o (0−−29? / m g )水浴液(蒸留脱イオノした)11mg、グルコース7.2F、およびNa C7<2gf/)、 NaHCO3(g 、4tt)、 KCt (/ 、4グ  )、KH2PO4(0、乙!?)を含む水浴液(蒸留脱イオンした)2tを混 合して緩衝液をつくった。
コ 心房の調製 選の白モルモット(’100〜qooy、好ましくは500〜6002)を、頭 のうしろを打って殺し、頚静脈および頚動脈を切って瀉血した。この首全切った ものから胸皮膚を開き、肋骨廓を露出させた。肋骨廓および横隔膜の両側を切り 、背を横たえてノし・臓を蕗出した。・し・室先端を保持する鉗子により心臓を わずかにめげながら、その上方およびうしろの血管を切ることによっても・臓を 除去した。+9臓を直ちに加温通気した緩衝液に入れ、さらに同一緩衝液の大き な啄とり皿中で解剖した。!シ・膜全除去しであるから大動脈および血管を鉗子 で保持しなからjCr房とlCr室の間に虹彩ばさみをすべり込ませて心房を切 取ることができた。ついでノL・房を残存組織および血管から切開き、かぎに形 成した/J\さな曲った先細先端針を使って浴につるし、00絹でS形かきおよ びL−形下部支持物に結びつけた。
ペンクマンタイf930gひずみケ8−ツカプラーが、ベックマン長期心搏計を ランクピニオンクランプに支持されたグラスFT030ひすみグーノに連結した 。ひずみグーソの上部かきを圧IL・房の端に置き、下部かき全右心房の先端に おいた。下部支持物音ももクランプに留め、上部かぎをひずみケ゛−ノの耳から つるした。組織上の静止張力が/グとなるまでひずみグーノを上げた。試験化合 物の添カロ前に、数回の緩衝液洗浄と張力調節によって組織をFl/時間安定化 させた。
3 試験操作 累積の約3倍の投薬量を使う対照投薬量一応答白組を、0.7〜30.μMのヒ スタミンCO,/、0..3、/、0.3.0など)のすべての3実験で得た。
浴に薬全添加するとき接置変化を最小にするために、濃溶数少容量を使った。0 .夕M溶液を調製し、これをうすめてSo、夕、および0.5mM浴ikつくる のが便利である。
記録したデータは初期基線度数および各添加後の安定なプラト一度数からなる。
ついでヒスタミンを洗゛ハ出し、組織を再び初期基線度数近くに安定化させた。
これは数回のゆすきと/時間全費し得る、ついで試験化合物を同−累積投薬量で 添加し、度数を再び記録した。
化合物が作用梨として振舞い刺激したときは、度数プラトーまたは濃度が/、O mMとなるまで投薬量を増した。しかし、濃度が700μMK達したとき作用薬 活性が認められないとき江試朕化会物を促い出すことなくヒスタミン曲線を反覆 することによりその拮抗質活性を評価した。試験化合物および(または)ヒスタ ミン會洗い出しヒスタミン曲線を反覆丁ゐことを試みることにより、効果の可逆 性を評価した。いつでも不足なまたは不規則な搏動または他の異常な挙@t−江 意する。計算は基線からの度数の変化および初期対照曲線で得られた取高度数の iP−セントとしての上記変化からなる。そのノぐ一セントの平均(±SEM) を作用系濃度(ヒスタミンまたは試験化合物)の関数としてプロットし、応答の 型を評価350〜500りの闇の重さの雄のスフ0ラグーダウレーラソトに標準 の動物処理操作に従って個々に収容し、試駿前2’1時間絶食させた。ウレタン の2S%俗液(体重100?当りO,S〜0.7m1)を腹腔内圧射してラット を麻酔させた。麻酔したら、気管を露出し、PE100管を挿入した。頚静脈を 露出し、先端で斜めに切ったPE30管を挿入した。中ノし・線切間により腹部 を開さ、迷走神経を除き食道を単離した。一端に耳を有するPE/90管を食道 をJ声してラットの口から胃に入れた。
食道をしけって閉じ、管が確かに胃のなかにあることを涌かめるため検査した。
ついで十二指腸を確認し、幽門括約筋の下約/ Cmで小さく切った。PE32 θ管(一端に耳をつけた)片を切口kAし胃に挿入した。幽門の1わりに結紫糸 を結びつけることにより管をしつかり固定した。50m1注射器を使い、幽門管 から出るがん流液が透明となるまで、冑を食道管を通し0 、4mM Na0) −1で洗浄した。動物全ゴルドンールソグ水ブランケットモデルrKJで蔽った 傾いたテーブル上に置さ、ラットの体温を、JOCに抹った。食道に入る管をセ ーブせん勤Iンプにうけ、9 、4mM NaOH(pH約10.0)kかん流 し、30m1ビーガーに集めた。10または75分毎にビーカーを代え、これら 試料のpHを記録した。ptlがA、3〜7,5付近で安定化したら、胃分泌に 影響を与える薬を静脈内投与した。化合物の効果はヒスタミンのような胃刺激剤 により誘発されるpHの減少ヲl坊ぐ能力に基つくものである。ゴノンユ、M、 N、およびソルド、H,O,のBr1t、 J、 Pharmacol、、/  3巻、54’頁(193g年)参照のこと。
構造式Iの範囲内の化合物は抗潰瘍活性2il−有することも決定された。次の 試験操作に従いラットに胃潰瘍全誘発させるために、アスピリンまたは他の非ス テロイド抗炎症剤を便う抗潰瘍検定を便って、これら化合物の抗潰瘍性を評価で きる。
コーレル、T、の[胃潰瘍性および抗夫症活注により示されるようなラットにお けるサリチル酸塩および他の非ステロイド抗炎症剤の相互作用、および血漿4L Acta、 Pharrnacology et、 TOXiCOIOgM %  ’l 5巻、225〜コ3/頁(1979年)蚕畔。
7110〜/“702の雄のスグラグーダウレーラノトヲ標準の動物処理操作に 従って収容した。試験前二q時間ラットを絶食させた。試験日に、ラットを5ま たは10の群に分け、7群は対照とし、ビークル(たとえば水または0.7%ト イ7g0浴i)を与えた。対数投薬量を使い、試験化合物を/Qtne/F=q の投薬容量で投与した。
薬の投与30分後、夫々/ 30 、Of念は20.0〜/に9の投薬量で、0 .7%トインg0に懸濁したアスピリンまたはインドメタノン(/ Oml/  K9)kラットに経口投与した。インドメタノン投与q時間後〔アスピリン投与 S時間後〕、頚部脱臼によって動物を犠牲にし、その冑を除去し、大きな曲率に 沿って開き、おたやかにゆすぎ、70倍の拡大鏡で病変をしらべた。次の尺度を 使った。
等級 記 事 0 病変なし / 病変 S、すべて〈2胡 2 病変 Slすくなくとも/〉2飾 3 病変S〜10、すべて〈2耐 9 病変S〜10、少なくとも/〉2m15 病変10、すへて〈、!明 石 病変10、少なくとも/〉、2喘 7 穿孔 動物のも群の平均の潰瘍の激しさく士S、E、) 全計算した。各試験化合物の 抑制%は次のようして計算した。
構造式Iの化合物は細胞保謙活注を有することも決定された。
構造式Iの化合物の細胞法論効果は次の試験操作に従い評1曲した。
/30−.20Orの雉のスグラグーダウレーラットヲ標準の動物処理操作に従 い収容した。試験前ラノトヲ2q時間絶食させた。試験日に、ラット’r乙の群 に分け、7群を対照とし、ビークル(たとえば蒸留水または0.5係メトセル溶 液)を与えた。対数間隔投薬量全便い、試験化合物k 5 ml / K9の投 薬容量で投与した。楽投与70分後に、体重に無関係に無水アルコール/ me 、0−−2 NNa01−1 (/ me >、または0.ろN HCt(/  〕ue ) kラットに投与した。投与/時間後、頚部脱臼によって動物を犠牲 にし、その胃を除去し、大きな曲率に沿って開き、泥れる水道水下でゆすき、2 倍〜70倍の拡大鏡で病変全しらべた。
対照で行なった可使の測定に比奴し、病変数、病変の激しさ点、および潰瘍指数 の減少全パーセントで表わした。結果の統計的意義の測定全標準法で何なった。
動物の各群の平均の潰瘍の激しさく±S、E、) i計算した。各試験化合物の 抑制%は次のようにして計算した。
上で詳しくのべた抗分泌、抗潰瘍、細胞保護検定の結果は、人間を言む哺乳動物 において消化性潰瘍の治療における本発明の化合物の抗分泌活性、H2−受体拮 抗質活性、抗潰瘍活性、細胞株@活性、および有用性を確立した。
好ましい細胞保護化合物i’j /−シアノ−3−C3−1(S−イソキノリル オキ/)プロピル〕−2−メチルプンイドチオ尿素であり、:13my/Kq以 下の投薬量で上記の細胞保護試験において700条有効であった。
他の好捷しい細胞保護化合物は2−/アノー/−〔3−〔5−インキノリルオキ /)7″′ロピル〕−3−メチルダアニノンおよび5−(3−アミノプロホキ/ )イソキノリンを含む。
好ましいH2−拮抗質化合物(・13−アミノ−/−メチル−3−C3−CI− ピ被リッツー5−インキノリルオキ/)fロピルアミン)−/H−/、、2.ゲ ートリアゾールである。
特に、構造式I〜■に従う化合物は過酸症および胃腸潰瘍形成の治療および予防 に、哺乳動物における胃腸酸分泌の減少に、人間および他の哺乳動物において胃 腸刺激に対する胃腸抵抗の増強に有用である。
すべてのこれらの目的に対し、本発明の化合物をふつうは経口または非経口投与 できる。鮮口投与か好ましい。
本発明に従う化合物は、好ましくは塩の形で、どの便利な方法でも投与用に処方 でき、本発明はその範囲内に人間または家畜の医薬に使うのに適合した本発明に 従う少なくとも7種の化合物を含む製薬組成物を含む。7種またはそれ以上の製 薬上許容される担体または賦形剤全便い、常法で上記組成物を処方できる。上記 組成物は要求されるときは他の活性成分、たとえばHl−拮抗質、または水酸化 アルミニウム、水酸化マグネシウム、三ケイ00 酸マダイ・ンウム、アルミニウムグリ/ナート、または炭酸カル/ラムのような 既知の制酸薬を含むこともできる。
適当な担体(・ゴ希釈剤または充てん剤、無菌水性媒体、および種々の無毒有機 溶剤を含む。組成物を錠剤、カプセル、ロゼ/)、トローチ、硬質ギヤ/デー、 粉末、水性懸濁液捷たは溶液、注射用溶液、エリキシル、70ノブなどの形に処 方でき、また製薬上許容される調剤全提供するために甘味剤、香味料、着色剤、 防腐剤を含む群から選ばれる7種またはそれ以上の試剤を含むことができる。
特定の担体および活性化合物対担体の比は、当該化合物の@解反および化学的性 質、投与の%足の方式、および標準の製薬的実施法により決定される、たとえは 、ラクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、す/酸二カル/ラムのよ うな賦形剤およびデン粉、アルギン酸、ある種の複雑なケイ酸塩のような種々の 崩解剤を、ステアリン酸マダイ・ンウム、ラウリル硫酸すトリウム、タルクのよ うな潤滑剤と共に、錠剤製造に使用てきる。
カブセル形に対しては、ラクトースおよび高分子量ポリエチレングリコールがと りわけ好ましい製薬上許容される担体である。経口用の水性懸濁液を処方する場 合は、担体は乳化剤捷たは懸濁剤であることができる。エタノール、70ロヒ0 し/グリコール、グリセリン、クロロホルム、およびその組合せのような希釈剤 全、他の物質と同様:・こ1更用できる。
非経口投与用には、ごま油または落花生油またはプロピレングリコール水溶液中 のこれら化合物の溶成または懸濁液、およびここに記載の可溶の製薬上許容され る塩の無菌水溶液を使用できる。これらの化合物の塩の溶液は筋肉内および皮下 注射用に特に通している。純粋な蒸留水に溶かした塩の水@液全含め水溶jVL は、その可1を適当に調節し、適当に緩衝し、十分な食塩またはグルコースで等 張にしてあれば、静脈注射用にも有用である。
本発明の方法の実施における投薬管理(’1、改良が得られる寸で最高治療応答 を確保し、その後@減を与える最低有効水準全確保することである。そこで、一 般には、投薬量は十二指腸および消化性潰瘍のような胃腸病状態または症状の治 療において治療的に有効な量である。特定の場合に適当な投薬量の選択において は、患者の体重、tj的健康、年令、および薬への応答に影響し得る他の因子? 考慮しなければならないここを念頭において、一般に投薬量(グ約0 、 y  mq/に−q −/ 00 rryi/Kriの間(好捷しくは/〜20mq/ lyqの範囲)又あることができる。7日の投薬量ば767〜9回の範囲である ことができる。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の7第1項) ら9.3.2ψ 昭和 年 月 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、特許出願の表示 PCT/US 831011193、特許出願人 4、代理人 6、添付書類の目録 特許請求の範囲の補正を次のようにお願い致します。
特許請求の範囲/に於て、10/頁第1j行のI nは0、/、!、または31 の後に次の文を挿入する−ただしXが(c+)3−aで、Yが(CH)、で、Z がOで、aが零であるときハ、R3I′1NH2およびCN以外。
特許請求の範囲λjおよび、、2gを削除する。
従って特許請求の範囲!乙から32の番号をっけ直す。
上記の補正を含む差し替えの10/、10f及び10り頁を添付致し1す。
(101頁の分) R4はH1アルキル、またはアンルであり、R5はHまたはアルキルであり、 R6uH,アルキル、またはアンルであり、R8¥よびR2は各々独立にH甘た はアルキルであり、寸たはこれらが結合している窒素原子と共にN10、または Sの追加のへテロ原子を含むことができるS、乙、または7員珈を形成し、 aは0寸たは/であり、bは/または−であり、Cは0、/、またはλであり、 dは0、/、認、または3であり、eは/または−であり、fはlX2.3、ま たはqであり、nは0、/、コ、または3であり、たたしXが(C)(l 、d で、Yが(CHIdで、2が0で、aが・シであると才は、R2はNH2および CN以外である)の化合物またはその酸付加塩。
2 Wl がCHまたはCRであり、 W2 寸ビよびW3 がCHであり、 b本、よひ。が/であり、 R1がWlと共に二重結合を形成する請求の範囲/に従う化合物。
3W、がCHRまたはCH2であり、 W2およびW5がCH2である請求の範囲lに従う化合物。
4tXカ(cH)3−dであり〜 Yが(CHI、であり、 Zが0であり、 aが零である請求の範囲コに従う化合物。
(10g−109頁の分) 7g /−ノアノー3−C3−(7−インキノリルオキシ)プロピル〕−λ−メ チルプソイドチオ尿素またはその酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合物。
/q 2−ノアノー/−r−3−(7−インキノリルオキシ)プロピル〕−3− メチルグアニジノ寸たはその酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合物。
λθ 3−アミノ−/−メチル−5−C3−(/−ピ被リッツー5−イノキノリ ルオキシ)fロビルアミノ〕−7@−/、2.1@−1リアゾールまたはその配 付力0塩である請求の範囲7に従う化合物。
2/3−アミノ−4−(3−(/−モルホリノ−5−インキノリルオキシ)ゾロ ピルアミン)−/、、2.5−チアノアゾール−/−,4キシド捷たけその酸性 カロ塩である請求の範囲乙に従う化合物。
223−アミノ−1/−r−3−(、/−ビイリッツ−5−インキノリルオキシ )プロピルアミノ〕−/、、2.5−チアノアゾール−/−オキシドまだはその 配付力0塩である請求の範囲乙に従う化合物。
23.5−(3−アミノプロポキシ)−/−ビー?IJソノイソキノリンまたは その酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合物。
、2ti、5−(3−アミ7プロポキン)−コーメチル−7゜λ、3.q−テト ラヒドロイノキノ1ノンまたはその酸付加塩である請求の範囲IOに従う化合物 。
253−アミノ−η−(3−C3−(,2,−メチル−/。
、2.3.’l−テトラヒドロインキノリルオキシ)〕〕プロピルアミンI−7 ..2.5チアノアゾール−/−オキシドまたはその酸付加塩である請求の範囲 10に従う化合物。
2乙 3−アミノ−’t−+3−C’7− (,2−メチル−/。
、2.3.’l−テトラヒドロイノキノリルオキシ)〕〕プロピルアミンl−7 ..2.3チアノアゾール−/−オキシドまたはその酸付加塩である請求の範囲 10に従う化合物。
コク 請求の範囲/に従う化合物の抗分泌有効量を哺乳動物に投与することによ る哺乳動物の胃腸管における酸分泌の減少法。
、2g 請求の範囲/に従う化合物の有効量金曜乳動物に投与することからなる 哺乳動物における胃腸過酸症および潰瘍形成化の治療法。
、2q 請求の範囲/に従う構造式の化合物の有効細胞保護量を人間および哺乳 動物に投与することからなる人間および哺乳動物における胃腸刺激に対する胃腸 抵抗の増強法。
30 活性成分が製薬担体と混合した請求の範囲lに従う化合物である製薬組成 物。
国際調査報告 +m@IIImI+6++a1^m”””’OI’CT/US8310119第 1頁の続き ■Int、 C1,3識別記号 庁内整理番号C07D 217/26 673 8−4C401/12 7431−4C 4177127431〜40 491048 8115−4C 495/’04 105 7252−4C//(C07D 401/12 217.100 249100 ) (CO’7 D 417/12 17100 285100 ) (C07D 4911048 21100 307100 ) [株])発 明 者 クーラ・ドナルド・アーネストアメリカ合衆国ペンシルバ ニア州18901ドイルスタウン・パイン・ミル・サークル66 (ゆ発 明 者 スタッド・ウィリアム・ライアンアメリカ合衆国ペンシルバニ ア州19438ハーリースヴイル・ストアー・ロード61■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式 (ただし、W、はC)−1,Cl−12、CHR、またはCRであり、W2およ びWは独立にC)−1,CH2、CHR5,tたはCR,であり、 XはNまたはCHであり、またはYが(C)−1) 、のときは(CH)3.で あり、 Yば0、S、またけNR4であり、捷たはXが(c+)saのときは(CH)d であり、RUフルキル、ノー口、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒ1 ドロキンアルキル、ノー口アルキル、 −C−NR8R2、1 −C−NR8R7、または−(CH,、)。=NR8R2であり、RfiH,フ ルキル、ア/ル、ノーロアルキル、アルコキ/アルキル、ヒドロキシアルキル ル、モノ−およびノーアルキルアミノアフレキルであり、またはW,と共に炭素 −窒素二重結合を形成し、03 からなる群から選ばれ、 R3 はアルキル、ハロ、アルコキン、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ハロ アルキル、アミノアルキル、モノ−およびノーアルキルアミノアルキル、アミン 、アルキルアミノ、またはノアルキルアミノで6D、R4 はH1アルキル、ま たはアシルで.?)9、R,はHまたはアルキルであり、 R6 はH1アルキル、またはアシルであり、R8およびR,は各々独立にHま たはアルキルであり、また1グこれらが結合している窒素原子と共にN,O、ま たばSの追加のへテロ原子を言むことができる514、または7員環を形成し、 aは0または/であり、 bは/または2であり、 Cは0、/、または2であり、 dは0、/、2、または3であり、 104 eは/または2であり、 fは/、コ、3、またはqであり、 nは0、/、2、または3である)の化合物またはその酸付加塩。 2W、がCHまたはCRであり、 W2およびW3がCHであり、 bおよびCが/であシ、 R4はW、と共に二重結合を形成する請求の範囲/に従う化合物。 3、W、がCHR−4たはCH2であり、W2およびW5がCH2、特許請求の 範囲/に従う化合物。 グ Xが(CH)3罰であり、 Yが(CH)dであり、 2がOであり、 aが零である請求の範囲2に従う化合物。 5XがNまたはCHであり、 YがO,S、またはNR4であり、 2がSであり、 aが/である請求の範囲2に従う化合物、ム 構造式 %式% (ただし、R2はNH2、−C−NH2、−NH−C−NHR5、−NH−C− 6−アルキル、 −NH−C−NHR5、からなる群から選ばれ、 Rはアルキル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒj ドロキシアルキル、ハロアルキル、−C−NR8R2、NH 1 −C−NR8R7、または司CH2)n−NR8R7であり、R5はHまたはア ルキルであり、 R6はH1アルキル、またはアシルであり、R8およびR7は各々独立にHまた はアルキルであり、またはこれらが結合している窒素原子と共にN10、または Sの追加のへテロ原子ヲ富むことができるs1乙、または7員環全形成し、 eは/または2であυ、 nは0、/、2、または3である)に従う化合物またはその酸付加塩。 108 0 NH 111 Rが−C−NR8R,、−C−NR8R2、または−(CH2)。−NR8R9 である請求の範囲とに従う化合物。 10構造式 (たたし、R7はH1アルキル、アシル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、 ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、モノ−ま′f?cハノーアルキルアミノ アルキルであり、またはR7と共に炭素−窒素二重結合を形成し、 N502NH2N−CN II ll R2はNH2、CN、−C−NH2、−NH−C−NHR5、N−CN CH− No2 II H −NH−C−3Nブーキル、−NH−1−C−NHR5、からなる群から選ばれ 、 Rはアルギル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシ、ヒ1) ドロキノアルキル、ハロアルキノv 、−C−NR2R,、NH 1 −C−NR8R7、jたは−(CH2)。−NR8R7であシ、R4はH1アル キル、またはアシルであり、R5はHまた(グアルキルであり、 R6はH1アルキノペまたはアシルであり、R7はHであり、またはR4と共に 炭素−窒素二重結合を形成し、 R8およびR2は各々独立にHまたはアルキルであり、またはこれらが結合して いる窒素原子と共にN、O。 またはSの追加のへテロ原子を含むことができる5、乙、または7員環全形収し 、 e1″]:/または2であり、 nは0、/、2、ま之は3である)に従う化合物またはその酸付加塩。 //構造式 (たたし、bに7またはコでるり、 Cは0、/、または2であり、 bが/のと@ trX−w、はCRR、であり、またはbが2の11(1 ときはW、はCH2であり、 YはO,S、17tはNR4fあシ、 R,uH,アルキル、アシル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシ アルキル、アミノアルキル、モノ−およびノーアルキルアミノアルキルであり、 またはR7と共に炭素−窒素二重結合を形成し、からなる群から選ばれ、 Ridアルキル、ハロ、アルコキ/、ヒドロキシ、ヒ1 ドロキンアルキノペハロアルキル、−C−NR8R2、NH 1 −C−NR8R9、または−(CH2)。−NR8R2でりり、R4はH1アル キル、またはアシルであり、R5はHまたはアルキルであシ、 R6はH1アルキル、捷たはアシルであシ、R8およびR2は各々独立にHまた はアルキルでろシ、またはこれらが結合している窒素原子と共にNXO。 またはSの追加のへテロ原子を含むことができるS16、または7員環全形成し 、 eは/捷たは2であり、 nは0、/、2、または3である)に従う化合物またはその酸付加塩。 /Ω bが/であり、 Cが/であり YがOである請求の範囲//に従う化合物。 /、J’、/−/アノー、3−〔3−C3−イソキノリルオキ/)プロピルクー 2−メチルグツイドチオ尿素またはその酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合 物。 /lI 2−シアノ−/−〔3−(S−インキノリルオキ/)プロピル〕−3− メチルグアニジノまたはその酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合物。 15 N−メチル−N’−+3−(5−(、!−メチルー/。 2.3,4t−テトラヒドロインキノリルオキシ)〕〕コロピル1−J−二トロ ー/、/ノアミノエテンマタはその酸付加塩である請求の範囲/θに従う化合物 。 /乙 2−シアノ−/−メチル−3−+3−(5−(2−メチル−/ 、2.3 .’l−テトラヒドロイソキノリルオキシ)〕グテロル)グアニジンまたはその 酸付加塩である請求の範囲10に従う化合物。 /7 /−シアノ−2−メチル−3−+3− C3−(2−メチル−/、2.3 .lI−テトラヒド口イソキノリル]12 オキシ)〕プロピル)グツイドチオ尿素またにその酸付加塩である請求の範囲1 0に従う化合物。 7g /−シアノ−3−4,3−(’/−イソキノリルオキシ)グロビル〕−2 −メチルシソイドチオ尿素またはその酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合物 。 /ワ 2−ノアノー/−〔3−(7−イソキノリルオキシ)グロビル〕−3−メ チルグアニジノまたはその酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合物。 203−アミノ−/−メチル−3−C3−(/−ビイリッツ−5−イソキノリル オキシ)fロピルアミン〕−/ H−/ 、 2 、1% −トIJアゾールま たはその酸付加塩である請求の範囲7に従う化合物。 2/3−アミノ−4−(3−(/−モルホリノ−5−イソキノリルオキシ)fロ ピルアミン〕−/、2.3−チアノアゾール−/−オキシドまたはその酸付加塩 である請求の範囲乙に従う化合物。 223−アミノ−&−(3−(/−ピ被リッツー5−インキノリルオキ/)fロ ピルアミノ、:l −/ ’+ 2 、 s−チアノアゾール−/−オキシドま たはその酸付加塩で・わる請求の範囲乙に従う化合物。 23、j!;−(3−アミノグロポキ7)−/−ピペリツノイソキノリノまたは その酸付加塩である請求の範囲乙に従う化合物。 295−(3−アミングロボキシ)−2−メチル−/。 2.3 * 4’−テトラヒドロイソキノリンまたにその酸付加塩である請求の 範囲10に従う化合物。 、237−(3−アミノグロIキン)インキノリンi4・はその酸付加塩である 請求の範囲乙に従う化合物。 263−アミノ−413−(5−(,2−メチル−/。 、2,3.’l−テトラヒドロインキノリルオキ/)〕プロピルアミノ]−/、 、2.5−チアノアゾール−/−オキシドまたはその酸付加塩である請求の範囲 10に従う化合物。 λ73−アミノ−4−t3−[ニア−(、!−メチルー/。 λ、3.q−テトラヒドロインキノリルオキシ)〕〕グロピルアミノl−/、2 .5−チアノアゾール/−オキシドまたはその酸付加塩である請求の範囲10に 従う化合物。 2g!−(3−アミノグロポキン)イソキノリンまたはその酸付加塩である請求 の範囲乙に従う化合物。 29 請求の範囲/に従う化合物の抗分泌有効量を哺乳動物に投与することによ る哺乳動物の胃腸管における酸分泌の減少法。 30 請求の範囲/に従う化合物の有効量を哺乳動物に投与することからなる哺 乳動物における胃腸の過酸症および潰瘍形成化の治療法。 3/ 請求の範囲/に従う講造式の化合物の有効細胞保護量を人間および哺乳動 物に投与することからなる人間および哺乳動物における胃腸刺激に対する胃腸抵 抗の増強法。 14 32 活性成分が製薬担体と混合した請求の範囲/に従う化合物である製薬組成 物。
JP58502821A 1982-07-21 1983-07-21 二環式窒素複素環エ−テルおよびチオエ−テルおよびその製薬的使用 Pending JPS59501362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/400,350 US4520025A (en) 1982-07-21 1982-07-21 Bicyclic nitrogen heterocyclic ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
US400350DEEFR 1982-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501362A true JPS59501362A (ja) 1984-08-02

Family

ID=23583268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502821A Pending JPS59501362A (ja) 1982-07-21 1983-07-21 二環式窒素複素環エ−テルおよびチオエ−テルおよびその製薬的使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4520025A (ja)
EP (1) EP0113782A4 (ja)
JP (1) JPS59501362A (ja)
AU (1) AU581399B2 (ja)
CA (1) CA1225639A (ja)
WO (1) WO1984000544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118775A (ja) * 1984-06-22 1986-01-27 ブリストル‐マイアーズ コムパニー ヒスタミンh↓2‐受容体拮抗薬活性を有する置換、3、4‐ジアミノ‐1、2、5‐チアジアゾール

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632927A (en) * 1982-07-21 1986-12-30 William H. Rorer, Inc. Bicyclic nitrogen heterocyclic ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
US4745110A (en) * 1983-04-29 1988-05-17 Rorer Pharmaceutical Corporation Bicyclic benzenoid aminoalkylene ethers and thioethers, pharmaceutical compositions and use
FR2566775B1 (fr) * 1984-06-27 1986-10-31 Synthelabo Derives de tetrahydro-4,5,6,7 furo ou 1h-pyrrolo(2,3-c)pyridine, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2571723B1 (fr) * 1984-10-12 1988-08-26 Lipha Derives de thieno et furo-(2,3-c) pyrroles, procedes de preparation et medicaments les contenant
US5116985A (en) * 1989-12-28 1992-05-26 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Isoquinoline derivatives and salts thereof
US6486174B2 (en) 2000-08-07 2002-11-26 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinoline-3-carboxylic acid alkoxyguanidines as integrin antagonists
US7094789B2 (en) * 2002-07-22 2006-08-22 Asahi Kasei Pharma Corporation 5-substituted isoquinoline derivatives
JPWO2004009555A1 (ja) * 2002-07-22 2005-11-17 旭化成ファーマ株式会社 5−置換イソキノリン誘導体
AR059898A1 (es) 2006-03-15 2008-05-07 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de 3-ciano-piridona 1,4-disustituida y su uso como moduladores alostericos de los receptores mglur2
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
ES2356032T3 (es) 2007-09-14 2011-04-04 Ortho-Mcneil-Janssen Pharmaceuticals, Inc. 4-fenil-3,4,5,6-tetrahidro-2h,1'h-[1,4']bipiridinil-2'-onas 1,3'-disustituidas.
MX2011002042A (es) 2008-09-02 2011-06-20 Ortho Mcneil Janssen Pharm Derivados de 3-azabiciclo[3.1.o]hexilo como moduladores de los receptores del glutamato metabotropico.
EP2373649B1 (en) 2008-11-28 2013-01-23 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Indole and benzoxazine derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
MX2011011964A (es) 2009-05-12 2012-02-23 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,3-triazolo[4,3-a]piridina y su uso para el tratamiento o prevencion de trastornos neurologicos y psiquiatricos.
NZ596053A (en) 2009-05-12 2013-05-31 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
EP2649069B1 (en) 2010-11-08 2015-08-26 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-TRIAZOLO[4,3-a]PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE AS POSITIVE ALLOSTERIC MODULATORS OF MGLUR2 RECEPTORS
JP5852666B2 (ja) 2010-11-08 2016-02-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド 1,2,4−トリアゾロ[4,3−a]ピリジン誘導体およびmGluR2受容体のポジティブアロステリックモジュレーターとしてのそれらの使用
US9012448B2 (en) 2010-11-08 2015-04-21 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors
CN103420907A (zh) * 2012-05-22 2013-12-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种由1,2-二氢吡啶制备吡啶衍生物的方法
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
KR102414246B1 (ko) 2014-01-21 2022-06-27 얀센 파마슈티카 엔.브이. 대사 조절형 글루탐산 작동성 수용체 제2아형의 양성 알로스테릭 조절제 또는 오르토스테릭 작동제를 포함하는 조합 및 그 용도
LT3431106T (lt) 2014-01-21 2021-02-10 Janssen Pharmaceutica Nv Deriniai, apimantys 2 potipio metabotropinio glutamaterginio receptoriaus teigiamus alosterinius moduliatorius arba ortosterinius agonistus, ir jų panaudojimas
EP4196793A1 (en) 2020-08-11 2023-06-21 Université de Strasbourg H2 blockers targeting liver macrophages for the prevention and treatment of liver disease and cancer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758145A (fr) * 1969-10-29 1971-04-28 Smith Kline French Lab Iso-thio-urees et derives
GB1421999A (en) * 1973-02-08 1976-01-21 Smith Kline French Lab Heterocyclic containing sulphoxides
EP0001699B1 (en) * 1977-10-11 1982-02-24 Glaxo Group Limited Derivatives of furyl compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AR228941A1 (es) * 1978-04-26 1983-05-13 Glaxo Group Ltd Procedimiento para preparar nuevos derivados de 3,5-diamino-1,2,4-triazol que son activos contra receptores histaminicos
GB2023133B (en) * 1978-04-26 1982-09-08 Glaxo Group Ltd Heterocyclic derivatives
JPS5587771A (en) * 1978-12-27 1980-07-02 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 1-phenylisoquinoline derivative
NL189197C (nl) * 1979-09-04 1993-02-01 Bristol Myers Squibb Co 3,4-digesubstitueerde-1,2,5-thiadiazool-1-oxiden en 1,1-dioxiden, bereiding daarvan alsmede farmaceutische preparaten.
GB2065121A (en) * 1979-12-13 1981-06-24 Pfizer Ltd Isoquinoline Derivatives
DE3175201D1 (en) * 1980-04-30 1986-10-02 Merck & Co Inc Aminothiadiazoles as gastric secretion inhibitors
ZA821020B (en) * 1981-02-18 1983-10-26 Thomae Gmbh Dr K Azepine derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions thereof
US4380639A (en) * 1981-03-03 1983-04-19 Bristol-Myers Company Substituted 1,2,5-thiadiazole derivatives
IN156096B (ja) * 1981-03-19 1985-05-11 Usv Pharma Corp
FR2506764A1 (fr) * 1981-05-26 1982-12-03 Synthelabo Derives d'amidoximes, leur preparation et leur application en therapeutique
JPS5818366A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Teijin Ltd 新規1−アリ−ルオキシエチルイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを含有する血小板凝集阻止剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118775A (ja) * 1984-06-22 1986-01-27 ブリストル‐マイアーズ コムパニー ヒスタミンh↓2‐受容体拮抗薬活性を有する置換、3、4‐ジアミノ‐1、2、5‐チアジアゾール

Also Published As

Publication number Publication date
EP0113782A4 (en) 1986-03-18
WO1984000544A1 (en) 1984-02-16
CA1225639A (en) 1987-08-18
US4520025A (en) 1985-05-28
EP0113782A1 (en) 1984-07-25
AU1885583A (en) 1984-02-23
AU581399B2 (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59501362A (ja) 二環式窒素複素環エ−テルおよびチオエ−テルおよびその製薬的使用
AU2003211381B2 (en) Fused pyridazine derivative compounds and drugs containing the compounds as the active ingredient
WO2001021615A1 (en) Benzimidazole derivatives
JPS59196877A (ja) チアゾリジン誘導体
JPH0471077B2 (ja)
GB2243832A (en) 2-substituted 4-acetamido-5-chloro-n-[2-(diethylamino)ethyl]-benzamide derivative
JPH03388B2 (ja)
JPS60501158A (ja) 双環ベンゼノイドアミノアルキレンエ−テル及びチオエ−テル並びにそれらの製薬学的用途
CA2311344C (en) 5-(2-imidazolinylamino)-benzimidazole derivatives, their preparation and their use as .alpha.-adrenoceptor agonists with improved metabolic stability
PT723962E (pt) Arilalquil-tiadiazinonas
US4217356A (en) 2-Imidazolinylamino-2,1,3-benzothiadiazoles
SU1364240A3 (ru) Способ получени производных 4,5,6,7-тетра-гидротиазоло-(5,4-с)-пиридина или их фармацевтически приемлемых солей
HU194244B (en) Process for production of derivatives of new tieno /2,3-d/ imidasole and medical compounds containing thereof
JPS6377878A (ja) 4、5−ジヒドロ−オキサゾ−ルの新規誘導体、その製造方法及びその使用法
JPS60204785A (ja) フエニルイミダゾール変力剤
JPS625954A (ja) 脳保護剤
US4595683A (en) 3- and 5-[bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether]alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
JPH03504497A (ja) 新規フルオルアルコキシ化合物
US4543352A (en) Naphthalene aminoalkylene ethers and thioethers, and their pharmaceutical uses
JPS62500593A (ja) 二環式ベンゾ−オキシ複素環式エ−テルおよびチオエ−テル並びにそれらの製剤使用
JPS6112662A (ja) ジヒドロピリジン誘導体及びその製法
JPS62108863A (ja) 2−ピリジル酢酸誘導体、その製法およびそれを含む医薬
US4816583A (en) 3- and 5-(bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether) alkylene amino thiatriazines
US4742055A (en) 3- and 5-amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
US4704388A (en) 3- And 5-(bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether)alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses