JPS59500365A - 製造中、袋端部を分離する装置 - Google Patents

製造中、袋端部を分離する装置

Info

Publication number
JPS59500365A
JPS59500365A JP57500929A JP50092982A JPS59500365A JP S59500365 A JPS59500365 A JP S59500365A JP 57500929 A JP57500929 A JP 57500929A JP 50092982 A JP50092982 A JP 50092982A JP S59500365 A JPS59500365 A JP S59500365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
suction
wheel
wheels
suction cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57500929A
Other languages
English (en)
Inventor
マウラ−・ホ−スト
Original Assignee
ウインドメ−ラ− アンド ヘルシヤ− コ−ポレ−シヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウインドメ−ラ− アンド ヘルシヤ− コ−ポレ−シヨン filed Critical ウインドメ−ラ− アンド ヘルシヤ− コ−ポレ−シヨン
Publication of JPS59500365A publication Critical patent/JPS59500365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/62Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
    • B31B70/626Arrangements for permitting the glue to set
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/76Opening and distending flattened articles
    • B31B50/80Pneumatically

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 製造中、袋端部を分離する装置 技術分野 本発明は紙袋を製造する機械たるピンチホトマーの改良に関する。ホットメルト シーリングを開示した後、紙袋の開放端部を構成する一層が分離したま捷である ことを確実にする新規な装置が開示しである。
背景技術 紙袋は一般に一端を閉じ、一端を開放して製造される。
開放端部は需要者が袋を手にし中味を入れて、ポットシーラーに通して、袋を閉 じ且つ接着剤で封かんするという操作をホントメルトによって行なうことができ るよう熱可塑性ビードまだはフィルムのようなポットメルトを有している。袋を /対のコンベヤベルトにて従来のピンチホトマー内を水平に通過させた場合、ポ ットメルト接着剤は突起またはホイールに付着する。多層袋の場合、袋の端部は 、接着剤が各層の端部に塗布されるよう、ずらせた多数の層から構成されている 。問題は、袋がポットメルト施工部位から外れると、容袋の幾多の層が付着し合 うため、袋は容易に開くことができないということである。これまで、層の間に 空気を吹込むことが提案された。しかし、これは袋内に汚染物を入れることにな る。
別の方法として、袋を手で開けることもできるが、これは極めてコスト高となる 。
発 明 の 開 示 本発明によると、特別に設計した/対の吸引ホイールを望ましくは、ピンチホト マー袋製造機械上で接着剤塗布機の後に取付ける。製造中、機械の一部を構成す るコンベヤによって、紙袋は機械の内で水平にガイドされる。
この配設によって、7つの吸引ホイールは袋の下側に位置し、別のホイールは並 んだ袋の上に位置する。コンベヤによって、容袋が動かされると、双方の吸引ホ イールは転勤操作のように動き出す。
各ホイールはホイールの円周上で吸引カップに達する中空の溝を有する軸を備え ている。ホイールの円周とにおける吸引カップの数はどんな数でもよい。望まし い実施態様においては、等間隔に配設した/2の吸引カップがある。ホースを備 えた真空ポンプが軸に接続されている。袋が吸引カップ付近に来た場合に、カッ プが袋の層に付着するように、ポンプは吸引カップからくる溝を通じて、空気を 吸引する。袋が動いているため、吸引カップは、袋と共に同一方向に移動する。
この作用は双方のホイールについて同時に生ずる。このことにより、袋の2つの 層は吸引カップに密着する。半径方向に上下運動することによって袋は開く。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の袋開放装置の一部を構成する2つの同一ホイールの1つの側面 図、 第2図は第1図の線2−.2に関する図、第3図は第2図の線3−3に関する図 、第7図は第7図に示しだ型式の/対の吸引ホイールから成る分離部位に入る袋 を示した概略線図である。
発明を実施するだめの最良の形態 第1図乃至第7図に示すように、本発明に従って、特別に設計した/対の吸引ホ イール12および14を望ましくは、公知のピンチホトマー袋製造機械上で接着 剤塗布機の後に位置させる。本発明を実施するのに有用であることが分った7つ の機械は西独アノチェル(Acher )のアイコマパソクテクニイク(lco ma Packtechnik )GmbHによって製造され、モデル番号PB 2.330としるしたものである。製造中、紙袋16は機械の一部を構成するコ ンベヤによって、機械の内を水平にガイドされた。
この配設によって、7つの吸引ホイール14は袋16の下に位置し、別のホイー ル12はホイール14と整合して袋の上に位置する。コンベヤによって容袋が動 がされると、双方の吸引ホイールは転勤操作のように動き出す。
各ホイールはホイールの円周上で吸引カップ22に達する中空溝20を有する軸 18を備えている。ホイールの円周上における吸引カップの数はどんな数でもよ い。
望ましい実施態様においては、等間隔に配設した/2の吸引カップがある。ホー ス82を備えた真空ポンプ8゜が軸の一端26に接続しである。袋が吸引カップ 付近に達すると、カップが袋の層に付着するようボン1プは吸引カップからくる 。溝を通じて、空気を吸引する。第7図に示すように、袋が動いているため、吸 引カップ22は袋と共に、同一方向に移動する。この作用は双方のホイールにつ いて同時に生ずる。このことにより、袋の2つの層は吸引カップに密着する。半 径方向に上下運動することによって、袋は開く。
望ましくは、全ての吸引カップ22が吸引を行なうとは限らないことにすべきで ある。さもなければ、大量の真空をロスする結果となる。さらに、製造サイクル 中のある期間で余り長く吸引を続けると、袋は破れてしまう。
このため、袋を破るのに要する最大寸法に応じたある点で真空を停止しなければ ならない。これは、軸18の弓形部分40を切断することによって行ない得る。
この弓形部分40は所定の角度に及ぶ。望ましい実施態様においては、この角度 は約11.、!i−’である。弓形部分40は放射溝20と流体連通し、放射溝 20は縦穴44と流体連通する。軸18上にはホイール部材46が回転可能なよ うに取付けられ、望ましい実施態様において、ホイール部材46は放射穴48を 備えている。各ホイール部材はおおむね気密軸受86によって取付けである。各 穴48は一端を吸引カップ22と流体連通させ、他端はホイール部材が回転する と各穴48が(形部分40と流体連通するように位置決めしである。
運転中、軸18は静止したままで、ホイール46は軸を中心として回転する。こ のようにして、ホイール部材46が/回転する間のある時点で各吸引カップは弓 形部分40と流体連通ずる。吸引カップが動いて、弓形部分40から外れると、 吸引は停止し、吸引カップは適当な時に、袋の層から外れる。ホイール12の場 合は層3゜が釈放され、ホイール14に対しては層32が釈放される。袋製造運 転中に、軸全体を上流側または下流側に動かすことができるよう各ホイール12 .14用の軸1Bはピンチホトマー上に取付けである。袋の層に対する弓形部分 40の位置を変えられるよう軸はまたその軸を中心として回転することもできる 。吸引を行なった後、袋の開口部は分離される。次々に次の袋がきて、双方のホ イール12および14は回転を続ける。次の袋の開放端部の層は袋開放操作を反 復することによって、異なる吸引装置22により取上げられる。7つの袋は通常 、/。
個の吸引カップ上を転動し、完全に開けられ、次いで次の袋が位置する。
望ましくは、ホイール12および14は公知のピンチホトマーの接着剤塗布部分 の後に位置させる。しかし、当事者は別の場所も考えつくであろう。唯一の要件 は袋がどこに移動しようがホイールが袋の端部と整合するよう配設するというこ とだけである。袋の移動が終わる前の何れかの地点で各ホイール上の吸引カップ 22が袋のλつの表面30および32を握持し、従って、袋の移動が終了した時 に、各ホイール12.14の回転によって、コつの表面3oおよび32が分離さ れるよう2つのホイール12および1.4は、袋16の端部層3oおよび32と 整合していなければならない。
分離部位における分離操作が完了した後、分離した層30および32を備えた袋 16はコンベヤによって、積車ね部位に運ばれ、ここで袋は積重ねられる。積重 ね部5位の一部を構成するものとして乾燥部位を設けることができ、ここで袋が 互いに付着しないようホットメルト接着剤が乾燥される。例えば、乾燥部位72 は送風機74を備えて、袋16をしばらくの間、開けたままにし、確実に乾燥さ せることもできる。望ましい実施態様において、各ホイール12および14用の ホイール部材46はアルミニウムで、軸は鋼である。ホイールの回転についてハ 、Ωつの方式がある。7つの方式においてはホイール部材&ピンチボトマーのコ ンベヤベルト速度と完全に同調できるようプーリーのような従来の装置で駆動す るンベヤベルトと同じ速度になるであろう。別の方式では、袋を保持する吸引カ ップによってホイール部材ヲ回転させる。
上記教示するところに従って、本発明に対し多くの修正および変形を加えること ができることは明らかである。
例えば、各ホイールの軸はψ動式クランプのような公知の方法で胸節し、寸法の 異なる袋に合うようコンベヤベルトに沿って、上流側および下流側に動かすこと ができる。このようにして、容袋を、その寸法に従−って、適当な方法で吸引カ ップで振付することができる。従って、請求の範囲内にある限り、本発明はここ に特定した以外の形態として実施することができることを理解すべきである。
昭和 年 月 日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 PCT/US 8210 OO69号2、発明の名称 製造中 、袋端部を分離する装置3、補正をする者 事件との関係 出顎人 5、″4正命令の口付 昭和58年10月11日明細書及び請求の範囲の翻訳文 の浄署(内容に変更なし)。
昭和 年 月 日し和 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1特許出願の表示 PCT/US821000692、発明の名称 製造中、袋 端部を分離する装置3、特許出願人 5補正書の提出年月戸 昭和58年7月6日一一−N −6 頚ま 一一一ノ 第1ワ条に基づく説明 特許協力条約に基づいて定められた手続きに従って、出願人は出願時における請 求の範囲を補正し、請求の範囲を追加することを希望し、ここに新しい請求の範 囲を包含する新しい頁7およびgを提出する。
最初に提出した出師書類はaつの請求の範囲を包含しており、新しい請求の範囲 は主たる第1項および従倣請求項第2項乃至第7項を包含するよう作成した。新 たに提出した請求の範囲第1項乃至第7項は最初に請求の範囲第1項および第二 項に記載した事項に関する。
提出した請求の範囲の補正および追加した請求の範囲の何れも明細書または図面 を変更する必要がないものと確信する。
補正した請求の範囲 l 少なくとも7つの開放端部を有する平担で管状の袋予成形体の頂部および底 部層の端部と分離する袋製造機械用装置において、軸受機構を支え、外部真空源 と連通ずる内部導管を備える静止支持軸、および前記支持軸の前記軸受機構とに 回転可能なように支持され且つ制御・・ブと円周上に配設した複数の袋接触吸引 カップとを有するホイールを備え、前記ホイールが前記ハブと前記各吸引カップ との間を連通させる導管機構を備え、前記・・ブが前記支持軸の前記導管機構と 連通して、前記ホイールが回転する間の一部分のみにおいて、前記吸引カップで 袋を握持する真空を提供することを特徴とする前記装置。
ノ 前記支持軸が前記ホイールの前記導管機構と対向して位置する放射外方を向 いた溝を備え、前記ホイールが回転する際に、前記各吸引カップおよび前記真空 源間を定期的に連通させることを特徴とする請求の範囲第1項に記載した袋製造 機械。
3 前記外方を向いた溝弓形部分の円周範囲が約”+5’の弓形によって形成さ れることを特徴とする請求の範囲第コ項に記載した袋製造機械。
9 前記ホイール内の前記導管機構が前記中央ノ・ブから前記1つの吸引カップ まで各々伸長する複数の放射溝を備えることを特徴とする請求の範囲第3項に記 載した袋製造機械。
5 l対の前記軸および不イールが袋コンベヤの両側に位置し、前記ホイールを 回転させた場合、各対の吸引カップが相互に対向して位催し、その間にて円周上 に配設された袋接触体を形成することができるようその各軸を相互に平行にし且 つ相互に間隔を置いて配設されたことを特徴とする請求の範囲第9項に記載した 袋製造機械。
乙 前記各ホイールがその各軸上において自在に回転することができ、前記吸引 カップにて形成したくぼみを袋が通過することによって回転せられることを特徴 とする請求の範囲第3項に記載した袋製造機械。
7 前記各ホイールが前記機械にて支えられた移動袋と同調して回転せられるこ とを特徴とする請求の範囲第3項に記載した袋製造機械。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 / 袋の開放端部で頂部および底部層を分離する袋製造機械の装置において、そ の周囲の周りに端部があり、所定の数の吸引カップを備え、底部層の下に位置す る第1吸引ホイールと、その周囲の周りに端部があり、所定の数の吸引カップを 備え、底部層の上に位置する第2吸引ホイールと、吸引源に結合されて、各ホイ ールと協働し、前記各吸引カップ内に定期的に、吸引状態を生じさせ、吸引カッ プの向い側の層を付着せしめる装置と、袋を前記第1および第1吸引ホイールを 通過するよう動かし、前記ホイールの回転によって頂部および底部層を相互に分 離せしめる装置とを備えることを特徴とする前記装置。 コ 前記吸引状態が前記各ホイールについて、約+5’の弓形回転として各吸引 カップ内に存在することを特徴とする請求の範囲第1項に記載した装置。 酋を亡(?°シふ・1こ変更なし)
JP57500929A 1982-01-20 1982-01-20 製造中、袋端部を分離する装置 Pending JPS59500365A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1982/000069 WO1983002426A1 (en) 1982-01-20 1982-01-20 Apparatus for separating bag ends during manufacture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59500365A true JPS59500365A (ja) 1984-03-08

Family

ID=22167770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57500929A Pending JPS59500365A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 製造中、袋端部を分離する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4626236A (ja)
EP (1) EP0099359B1 (ja)
JP (1) JPS59500365A (ja)
BR (1) BR8208051A (ja)
DE (1) DE3277065D1 (ja)
WO (1) WO1983002426A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4975837A (en) * 1984-10-01 1990-12-04 Unisys Corporation Programmable unit having plural levels of subinstruction sets where a portion of the lower level is embedded in the code stream of the upper level of the subinstruction sets
DE4211885C2 (de) * 1992-04-09 1994-07-28 Stielow Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Entleeren von Briefumschlägen
US5367858A (en) * 1993-01-14 1994-11-29 Development Industries Of Green Bay, Inc. Sleeving system
DE4411245A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Stielow Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren und Trennen von Briefumschlaginhalten
US5814382A (en) * 1994-07-22 1998-09-29 American Packaging Corporation Bag and method of making the same
CZ289183B6 (cs) * 1995-01-25 2001-11-14 Windmöller & Hölscher Zařízení na vytahování konců plochých hadicových odřezků
AT407236B (de) * 1998-10-05 2001-01-25 Starlinger & Co Gmbh Vorrichtung zur trennung übereinanderliegender materialbahnen
JP4707848B2 (ja) * 2001-02-23 2011-06-22 東洋自動機株式会社 連続移送される袋の袋口開口装置
US6820397B2 (en) 2002-07-26 2004-11-23 Fpna Acquisition Corporation Continuous banding system for wrapping an elongated article such as a stack of interfolded paper towels
US20110230323A1 (en) * 2006-05-26 2011-09-22 James Alan Robinette Assembly for forming a bag with a pinch-bottom seal
US20070274614A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Abel James W Method for closing and sealing a woven polymeric bag

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2202431A (en) * 1936-07-18 1940-05-28 Rohrbacher Karl Manufacture of paper bags
GB756890A (en) * 1954-04-08 1956-09-12 Rose Brothers Ltd Improvements in the feeding of collapsed cartons
JPS51104635A (ja) * 1975-03-12 1976-09-16 Azuki Nakayama Rootaribarubu

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE28894C (de) * 1900-01-01 W. B. PURVIS in Philadelphia, Pennsylvanien, V. St. A Papiersackmaschine
US587135A (en) * 1897-07-27 murchie
US943427A (en) * 1907-06-26 1909-12-14 Simplex Bag Company Of Long Island City Bag-machine.
US1527467A (en) * 1922-07-28 1925-02-24 Nicholas C Bushbaum Paper-bag machine
US1723164A (en) * 1928-01-09 1929-08-06 St Regis Paper Co Method and apparatus for forming valves in bags
DE966438C (de) * 1951-03-07 1957-08-29 Jagenberg Werke Ag Vorrichtung zum Vereinzeln, OEffnen und Weiterbefoerdern von schlauchfoermigen Zuschnitten
US2671385A (en) * 1952-02-13 1954-03-09 Jagenberg Werke Ag Method and mechanism for unfolding, refolding, setting up, and transporting tubular cartons in spaced relationship
US3006256A (en) * 1956-04-05 1961-10-31 Rawe Martin Device for opening one end of bag tubes to form the bag bottoms in paper bag manufacturing machines
DE1041342B (de) * 1956-07-27 1958-10-16 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Aufziehen der Seitenfalten beim Bilden des Bodens von Klotzbodenbeuteln
FR1337996A (fr) * 1962-09-21 1963-09-20 Inland Container Corp Machine à dresser les boîtes de carton
GB1240300A (en) * 1967-09-01 1971-07-21 Windmoeller & Hoelscher Method of and apparatus for opening flattened tubes of flexible sheet material
FR2084662A5 (ja) * 1970-03-17 1971-12-17 Windmoeller & Hoelscher
US3807122A (en) * 1972-05-17 1974-04-30 Dake Corp Bag holding apparatus and method for packaging
US4035988A (en) * 1976-06-04 1977-07-19 General Foods Corporation Vacuum pocket-opening turret
US4196511A (en) * 1977-11-01 1980-04-08 Ivanyatov Jury E Apparatus for assembling banks of battery electrodes
US4241562A (en) * 1978-05-06 1980-12-30 Alfons Meyer Method and apparatus for automatic filling of bags
US4253292A (en) * 1979-06-12 1981-03-03 Arnold Lipes Automatic weighing and bagging machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2202431A (en) * 1936-07-18 1940-05-28 Rohrbacher Karl Manufacture of paper bags
GB756890A (en) * 1954-04-08 1956-09-12 Rose Brothers Ltd Improvements in the feeding of collapsed cartons
JPS51104635A (ja) * 1975-03-12 1976-09-16 Azuki Nakayama Rootaribarubu

Also Published As

Publication number Publication date
DE3277065D1 (en) 1987-10-01
BR8208051A (pt) 1983-12-27
EP0099359A4 (en) 1984-11-05
EP0099359A1 (en) 1984-02-01
EP0099359B1 (en) 1987-08-26
WO1983002426A1 (en) 1983-07-21
US4626236A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59500365A (ja) 製造中、袋端部を分離する装置
US5025910A (en) Rotary pad turner
CN1071237C (zh) 用于生产包装盒,尤其是香烟包装盒的方法和设备
JPH01226516A (ja) ヒンジ蓋付き煙草パッケージの製造装置
JPS62287836A (ja) フイルム送給装置
GB1160351A (en) Method of and Apparatus for Making Containers or Articles.
US11505346B2 (en) Packaging machine for producing cigarette packs
CN109607292B (zh) 瓦楞纸覆膜装置及覆膜方法
ITGE950064A1 (it) Metodo e dispositivo per la fabbricazione di contenitori d'imballaggio da fogli d'imballaggio, in particolare per sigarette,
US1085948A (en) Machine for making packing.
US5356508A (en) Apparatus for continuously applying labels to articles
US3354798A (en) Method of making envelopes
US11577868B2 (en) Packaging machine for producing cigarette packs
US20230130696A1 (en) Method of forming a cushioning sheet
JPH0245316A (ja) 回動蓋付きボックスの装填機
US2036643A (en) Carton sealing machine
US2846928A (en) Method of making bags
CN107310198A (zh) 一种纸张上胶机构
CA1208470A (en) Apparatus for separating bag ends during manufacture
US3093288A (en) Staggered ply tube body
US2128982A (en) Package making machine
US1394266A (en) Wrapping or packaging machine
JPH0760873A (ja) サック底の製造方法及び装置
CN213670253U (zh) 一种精准定位的输送式局部印刮胶机
JPH04350015A (ja) 物体の回転搬送装置